どこの出身兵卒が強いのかな??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:20:07ID:hZWJSov60234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 00:32:42ID:Cltvzdx00235白馬青牛
2006/10/29(日) 00:41:04ID:sr8nWYMV比較的少ない資料でも、宣伝で自地域を強兵としたかも知れんし、
後世の実例も必要になろう。皆が言うようにたあ、自分の意見で
わしに反論すりゃあええのにのう。わしに苦言を云うのに他人の威を
借りて巻き込んじゃあ、いけんよ。士道に反するのう。人を批判する
暇があるんなら自分に誇りを持つ行動をしたらどうか。
>>225
その前提条件が、どの書物から、三河や薩摩が精悍とされたんか?
その自我自賛文書も、実例から検討せんといけんけどね。
近代と比較するんは、近代の日本軍が、混成部隊は別として、郷土兵団で
構成されとった故、風土、地域社会組織の影響が強いと云うことじゃ。
まあ、わしが、空気を読む以前に、わしに対する批判で人に空気を
入れたりする方が好きなんじゃろう。人を説得する?自分が信用される?
わしの振る舞いに指図する、あんたは何様か?
名将言行録?そがいな物ばっかり読んどるけー、上層指揮官武将の
個人崇拝しか出来んのか。わしは、無名の前線で激闘した戦士こそ誇りに
思う方じゃ。上層指揮官も郷土性の基盤の上にある人物に過ぎん。
ゆえに、地域性が重要になる。このスレの「どこの出身兵士が強いか」も
地域性の違いを、近代も含め、郷土の社会制度の違いと地域兵員の個性も
含め考察する視点が必要であろう。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 00:42:23ID:4LZgXSmm0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 00:57:31ID:hFHKdlaB一向宗か。確かに日本では馴染みは薄いが確かに信仰が厚い軍隊は強いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています