【戦国】 ★第2次戦国最強武将決定戦★ 【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 11:17:06ID:+YFFr538織田信長3500 徳川家康3000 豊臣秀吉2900
毛利元就2700 上杉謙信2600 島津義弘2400
武田信玄2000 北条氏康2000 三好長慶2000
立花宗茂1800 本多忠勝1700 水野勝成1500
真田信繁1200 伊達政宗 800 立花道雪 100
語れ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:40:45ID:WUAHk9N50730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:45:59ID:Ka06nD68色んなとこで見てる気がするんだけど。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:53:56ID:4Ei2QFdGこの板的には秀長厨
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:15:03ID:qr8WkkHU0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:23:30ID:V5a5P+bq決定だね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 03:19:23ID:rgrQ4Cl/天下厨の同一人物
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 06:17:16ID:/T/b8AcW0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 09:14:17ID:TaZw3msPそもそも戦術部門では家康や秀吉を挙げてる奴は少なく、総合力部門ではと言っている
いちいち天下厨とかのレッテル貼り方法を考える前に、贔屓武将の合戦例の一つも調べればいいのに……
信長・元就・義弘の三者にかなうほどの戦歴のある武将なんて未だに出てなさげだがw
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 10:55:30ID:/T/b8AcW論外
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 11:23:59ID:knlzKs0X戦略部門…(実力で切り取った領土の石高)信長
総合部門…(天下を取ったかどうか)秀吉・家康
現在のスレでの暫定。政治部門とか外交部門みたいなのは地味だからあんまり検討されてないのは寂しいね
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 11:40:46ID:IEFAeg4X煽りに反応するから余計にスレが荒れるだけだし
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 11:59:09ID:ABieGOp3これからスイスで、各国の戦国時代に活躍した「勇者」を紹介し合う国際会議があるとして
5人候補を選んで自慢しあうことになっているとする。
誰を選んで行けば、恥ずかしくないか。
万人を統率した大将を選ぶのか、渋い孤高の武人、武者を選ぶべきか。
経歴はそこそこでも、格好いいイメージが損なわれる履歴の全くない、スターを選ぶのか。
まあ、秀吉や家康もおっさんのイメージがあるが、十分「勇者」なんだけど。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 12:03:28ID:ABieGOp3信長、家康、秀吉、義弘、元就になりそうだな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 12:05:13ID:68ubCv7c信長、家康、秀吉、義弘、信玄になりそうだな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 12:18:42ID:ABieGOp3あまり中部地方に固めるというのも。
秀吉は信長配下だったので、信長の話に入れるとして
信長の代わりに東北代表の政宗を入れて
信長、家康、義弘、元就、政宗
というのがバランスとれてるかもしれない。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 12:30:02ID:pQs274IY0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 12:46:04ID:knlzKs0Xそりゃ信長とかは自分も陣頭に立って敵将を討ち取ったりしてるけど
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 12:59:01ID:ZLjSDVYn0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 13:02:15ID:KvAX4Z9o0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 13:08:25ID:knlzKs0X一合戦で七騎の敵を自ら討ち取る
大名としての政戦の手腕もかなりのもの
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:13:10ID:vcSUHy4Mその信玄をつかいっぱしりにした義元が最強。今川から援軍を求められれば、信玄は自ら言って犬馬の労をとった
逆に今川に援軍を求めるなど思いもよらず、村上や上杉と戦って困った時に講和斡旋をしてもらい助けてもらった
つまり義元最強
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 15:43:41ID:fGU9xF5z屈服なんてしてないしw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 15:53:33ID:Z05cZrlk0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:17:04ID:KvAX4Z9o0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:21:37ID:McpPSqli義弘は陪臣じゃないの?幕末の系譜だと当主扱いになっている一事があるだけで、基本的に立花とかと同じ扱いじゃ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:56:29ID:KvAX4Z9o0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:42:06ID:V5a5P+bq武田信玄、上杉謙信、家康、秀吉、氏康、島津に、立花、真田あたりで決定じゃね?
これで最強を決めるのが筋だな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:42:47ID:6nSOvmpY過大四天王が4人もいるぞ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:47:02ID:37bhTNCv0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 20:39:06ID:BtFWuyN2いわゆる江戸期以降に広まった信玄最強伝説とは全く違う実像にせよ。
ただそれが信長や元就と比べて秀でてるかと言えば言葉は無いが。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 20:50:18ID:37bhTNCvでも3人とも最強とは無縁だな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 21:33:38ID:WUAHk9N50761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 22:41:48ID:LDC/yqOcこんな風に視点を言ってない意見ばっかり貯まってるけど読む時間の無駄。
スレタイを「戦術最強武将決定戦」にするとかね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:28:58ID:BtFWuyN2日本語でおk
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:42:23ID:UQighBDs派手に勝ったから最強というわけではない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:56:29ID:WUAHk9N50765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:26:59ID:+M8KQegl今は信長を最強の枠からはずすので必死になっておられます。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:12:09ID:GS0yfQdM氏康はこんな所に混ぜないで欲しいw
下でいいから別に。
治世とかそういう話になったら呼んでください。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:37:07ID:eAcZM34A別に最強の定義にハメなくても名将は数多くいるし
氏康、元就、家康、秀吉、信長、信玄・・
なのに、ニワカは、すぐ最強の枠に混ぜようとするから性質悪いよね
戦略=最強って・・頭悪いとしか言えないねw
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:47:44ID:CFz2r7Wq宗茂もこんな所に混ぜないで欲しいw
ぜひ、伊達ヲタも続いてほしいものである。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 04:13:13ID:cYcSSGfZ多くの日本の過去の書物は、武田信玄を最強にして展開する説が多いんだよね。
だから、戦国の中心は紛れもなく、武田信玄。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:23:09ID:pGplRpan上杉謙信、福島正則、加藤清正、柴田勝家、水野勝成、本田忠勝
あたりで勝負を決めればよい。その意味で、氏康や政宗、宗茂もこのエントリー
から辞退したいところだ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:22:36ID:0nq6d7n60772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 13:06:38ID:tSHOvokA織田信長 尾張の半分だけでスタート、隣に今川義元という無茶苦茶強い大名が存在(しかも手を組むのは不可能)、美濃の斎藤もかなり強い(これも手を組むのが不可能) 信長包囲網を防ぎ、あの本願寺を倒した
羽柴秀吉 農民からスタート、信長に仕えたから出世できた 信長死亡時点でも信長家臣団NO.3の地位と石高有り 家康もあの状況だったし光秀は謀反人、他に比べ多少のアドバンテージはあったか 死後すぐに潰れたが天下人
徳川家康 人質生活からスタート、桶狭間のどさくさに紛れて三河の一部をGet 信長死亡時点で敵を討つどころか自分が死にそうになってたから秀吉よりかはかなり不利ともいえる んでその秀吉にかなり不利な条件で局地戦に勝利 長生きしたから天下取れた
明智光秀 浪人からスタート、朝倉や織田に仕える 信長軍団NO.2の地位をもってた あの悪運の強い信長を殺したが秀吉に比べ人望が無かったので負ける 謀反人という不利な条件があった 戦術的には天王山でも勝ってる
武田信玄 甲斐の40万石程度からスタート、今川北条というとても強い大名が隣にあったが上手く同盟が結べた 信濃には大名がいなかったし、上杉も北条と共同で追い返した 晩年はかなり名を汚した 最初から8000の軍勢を動かせたのだから相当有利
北条氏康 親父や祖父が頑張ったおかげで最初の石高はかなり高い だが信玄とは違い”大名”をいくつも撃破した
上杉謙信 越後40万石程度からスタート かなり有利だったが局地戦に勝つぐらいしかできなかった 北条に領土を結構奪われた
島津義久 親父や祖父が頑張ったおかげで最初の石高はこいつもかなり高い やけくそで秀吉来る前にやるだけやった
ということで最初の状況は
(秀吉=家康=光秀)>氏康≧信玄=謙信>信長>家康>光秀≧秀吉
真田やらはそもそも大名じゃないし
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 14:11:33ID:mDaJ4IPJ0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:21:44ID:MBAG0cPm0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:50:37ID:5ixf9BOD無理なんじゃないの?
俗に言う近世化っていうのはシステムの世代という話ではなく、兵站能力と大きく結びついてるから
四国勢の兵備の遅れも有名だけど、九州もそんな程度だった
彼らの体制が整うのは豊臣政権に屈っしてその指導を受けた後
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:06:49ID:MBAG0cPmだったら信長と秀吉が戦う場合はどーなんねん
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:34:56ID:muZnmfZ5華々しい野戦での逆転勝利っていうのは秀吉はやってないはず
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:03:17ID:0nq6d7n6実績なら最高で20万も戦に動員した秀吉に勝てる奴なんていない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:06:15ID:tSHOvokAただ秀吉の軍団は結束力がイマイチだから相手が信長10万だと内部から切り崩されて負けそう
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:06:26ID:cYcSSGfZ武田信玄・・・27の領主をまとめるのに、10年以上費やし、
27の同等の領主を戦で制圧してまとめるのに苦労した。実力派。
上杉謙信・・・内部の謀反と反乱で、内乱により強い勢力が数多く存在したが、
その屈強の部隊を信玄より早くまとめ上げ、最強の部隊を作った。
謙信以外でまとめるのは無理なほどの、豪腕ぞろい。
島津義弘・・・大友に押されて滅亡しかけたが、それを突撃により、
大軍を破って最強部隊の勲章を得る。
北条氏康・・・氏綱の政治と軍隊がすでに整っていたため、領土拡大は
大きいが、かなり恵まれていたといえる。
徳川家康・・・人質という立場から、実力でどんどんのし上がっていき、
強い軍隊と信頼関係を築き上げ、天下統一
豊臣秀吉・・・農民からスタートして、大名に靴をなめてでも取り入って、
最後は逆らう者はいくらでも殺せるくらいの、戦国最初の覇者にのしあがる
毛利元就・・・田舎大名でもあるが、遊んでた大内を破って領土を広げた。
尼子が衰退し、あまり強い相手とは戦っていない。
織田信長・・・最初から尾張一国の領土を親から受け継ぎ、親の遺言で
遊んでいたのに、ボンボンで受け継いだ。最も恵まれていたといえる。唯一争った無能の弟も一度目は許し、二度目は殺すといった情も示す。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:48:24ID:jP+uB2Op0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 01:09:05ID:i0DTqf970783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 05:00:51ID:HDOjKhYl当時、日本でナンバー1に近い、2万の屈強の軍隊を持っていた武田信玄、
その家臣も超優秀で、武田信玄の能力も恐るべし
日本で最も強いと言われていた候補の今川義元。弓の名手で、総勢3国、
6万の軍隊を持ち、その半分近くを動かす能力があった。
全国でナンバー1の拠点を持つ北条氏康。戦の能力、領土拡大にも優れていて、
天下を取ってもおかしくないほどの、文武両道の持ち主だった。
この三人が後ろ向けに手を組むことによって、お互いに壁を作り上げ、
今川家が全国の南側と西を、武田信玄が北側の京都方面全体を、北条氏康が関東、東北、北陸を、
三人は天下を取るほどの力の持ち主だったのに、どこで間違ったのだろう?義元に限っては能力的な問題だろうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 06:16:33ID:GBjGu89E当時、もっとも地理的に優れて戦力。すなわち動員力が優れていたのは今川。
同盟時における比較な。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 06:26:27ID:T7W33Qvvそれを遥かに上回る敵国に囲まれてたという不利な点は無視なのがどうにもな・・・。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 07:25:59ID:HDOjKhYl小さい僧侶から3国の主にのし上がるのに、どれだけ苦労したことやら。
凡人にはできないぞ。まあ、太原の影響も大きいけど。
今川義元は、47で敵に討たれたけど、若い時から48になるまで、全国一の力まで実力でのし上がってる。
織田信長は、49で家臣に間抜けに裏切られて討たれて、死んでるけど、たった2歳なのに、その
若い時に遊んでて後半弱い相手に盛り上げたって境遇ばかり、過大評価するのはいかがなものかと思うよ。
武田信玄だって寿命まで生き続けて、家督を守り通してるし。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 07:30:28ID:HDOjKhYl0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 07:33:15ID:HDOjKhYl0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 08:03:43ID:NQPdsC5I部下に見捨てられて敵に殺された熊
酒の飲みすぎで便所で死んだ軍神
有名どころではこいつらは惨めな死に方TOP3
それに比べて政宗の死に様はカコイイ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 08:11:03ID:HDOjKhYl敵が作った逸話だと思われ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 09:05:40ID:FEtb+7syそして常になんとかして信長を陥れようとしてるw
毎回同じパターンで成長しないのが凄いよ、あんた。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 09:58:21ID:3pjT4EDIそんなに必死に信長を否定したいならこんなスレになんか来なきゃいいのに。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 10:50:35ID:id/Sm8ij信長不在の軍や、信長が出した援軍がいた軍に勝ったことが謙信や信玄の一生の勲功に数えられて歴史に残るくらいだぜ
アンチの嫉妬が向くのもわかる
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 11:33:05ID:twjaO+b2見る目のある人間(尾張の一支配者でありながら大国今川と渡り合った信秀・下克上の典型、道三・越前の名将宗滴)は、早くからその力量を認めていた
惜しいのは、信長の苛烈さを緩和する例えば秀吉にとっての秀長みたいな補佐役がいなかったことか
信長には参謀とか副将とか呼べる人材がほとんどいなかった
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 11:41:31ID:5k1Mc8S+というか、そういう軍師参謀的な者が一切いなかったのにあれだけ領土を広げれたというのが凄い
まぁでも秀長も最終的には大名になってたり一軍を率いたりしてるしその役目は秀吉や光秀らがやってただけかもしれんがな
人材が集まりすぎてただけかも そういう意味では信長の人事力も見事
つか信長は最初から天下目指してたからそういう組織作りをしてた、信玄や謙信みたいに豪族をまとめるのではなく自分を絶対君主にしたからな
信玄とかはただ領土を広げるのが目的、信長は天下取るのが目的 やはり信長は最初から格が違う
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 11:58:52ID:k3tqNcEt秀吉、家康は十位以内だった。
信玄や謙信は50位くらいだった。
国民的な人気の最強は、信長ということになる。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 12:01:26ID:k3tqNcEt尾張より東の武将は全能力−5〜−10
尾張から西の武将は全能力+5〜+10
で本当の能力値になると思う。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 12:17:14ID:T7W33Qvv北条家をこれ以上下げるのか
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 12:19:28ID:HYCVZiDh彼らより強勢だった今川の扱いなんて太原雪斎を除けば酷いもんだw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 12:58:21ID:HDOjKhYl信長厨をからかうのが、一番おもしろいでしょ、普通にw
やっぱ、信者はいないより、いた方がおもしろいかと。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:00:25ID:HDOjKhYlつまり、一番実力不相応に、人気と知名度で票が集まっていると、
考えていいかね?
票数は、信長−50%、家康、秀吉は−10%、謙信、信玄は−5%で。w
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:06:37ID:UNydidKw稲生合戦とか天王寺とか知らなかったけど、ここで確認できたし
これって間接的な援護射撃だなぁw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:06:56ID:HDOjKhYl年月をかけて勝ち取っている。
その反面、信長らは、遊びほうけて簡単に譲ってもらって、一から
莫大な領土と資金を持ってスタートしている。
もしもだよ、もしも、
42歳まで3国6万の兵隊を持っていた今川義元のように、
42歳近くで武田から逃げまくってたけど、初めて信玄と戦う姿勢を見せた信長が
拠点の尾張・美濃で負けたらどうなったか?
もしも、近畿北陸の総勢6万の兵を持っていた信長が無様に負けていたら、どうなったか?
もちろん滅びて、義元と同じ扱いをされただろう。
情けない武将として最後を飾っただろう。武田信玄の病死は本当に、強運でしかないのだよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:10:05ID:T7W33Qvv0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:19:04ID:C03cpELjそろそろ政治部門とか、あんまりやってないネタでランク付しない?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:19:47ID:hFHKdlaBはいはい、解かったから消えろ。
知識も不十分だし書き込めるレベルに達してない。
百歩譲って趣味カテゴリとして認めれたとしても人の話を聞かずに
連投じゃね。初心者板でせめてsage位覚えてきて。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:25:08ID:34OZF80x0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:44:08ID:NQPdsC5I実績最強は普通に秀吉か家康。
天下を統一すること以上の実績なんて存在しないんだから。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:48:00ID:nwEoGEVgもしもとか痛いよ、連投君。
君が謙信厨なのは知ってるから。
君1人だけだよ、このスレ荒らしてるの。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 13:58:37ID:3pjT4EDI0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 16:01:52ID:5k1Mc8S+秀吉なら信長死亡時点で光秀は謀反人というアドバンテージ、柴田滝川らは遥か遠くに 信忠も死んでたしな
家康は秀吉死亡時点で前田ぐらいしかまともなのが残ってなかった
まぁそこまでが大変だったわけだが
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 17:45:34ID:gLmx+cpYランクA
覇王 信長 :天下人 秀吉 :征夷大将軍 家康
ランクB
九州覇者 島津 :中国覇者 毛利 :
ランクC
畿内の雄 三好長慶
東北覇者 伊達
関東3人衆 武田 上杉 北条
四国覇者 長曽我部
という感じになるのでは。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 17:58:54ID:z1CRjS2n関西人乙
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 18:13:52ID:kAJQrwB7社会人ならそうしたい意見もわかるでしょ。
信長のダメな所は、浅井・荒木の裏切りを教訓にしてない点。
単に家臣に殺されたとか、運が良かっただとかアホな理由はやめてくれ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 19:06:00ID:5k1Mc8S+浅井・荒木の裏切りを教訓にしていないって1度許したことか? それがまずかったのか?
まさかそいつらに冷たく当たったから謀反起こしたとかそんなバカなこと言わないよな
それと、織田家の裏切りの少なさは凄いぞ あれだけの石高がありながら 上杉とか常に誰かが謀反してたからな
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 19:08:06ID:hIMmTxGy0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 19:11:24ID:HDOjKhYl年月をかけて勝ち取っている。
その反面、信長らは、遊びほうけて簡単に譲ってもらって、一から
莫大な領土と資金を持ってスタートしている。
もしもだよ、もしも、
42歳まで3国6万の兵隊を持っていた今川義元のように、
42歳近くで武田から逃げまくってたけど、初めて信玄と戦う姿勢を見せた信長が
拠点の尾張・美濃で負けたらどうなったか?
もしも、近畿北陸の総勢6万の兵を持っていた信長が無様に負けていたら、どうなったか?
もちろん40歳で滅びて、義元と同じ扱いをされただろう。
情けない武将として最後を飾っただろう。
武田信玄の病死は本当に、強運でしかないのだよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 19:20:30ID:hIMmTxGyなんで信長が家督ゆずってもーとんねん
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 19:38:04ID:U4BLuQmD0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 19:44:53ID:HDOjKhYl上杉謙信 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 武田信玄
武田信玄 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 すぐに滅亡 上杉謙信
今川義元 B 敵に討つ 敵に負けてしまう。 すぐに滅亡 織田信長
北条氏康 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 孫で滅亡 上杉謙信
毛利元就 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 大内義興
豊臣秀吉 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 粘って滅亡 徳川家康
徳川家康 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 武田信玄
島津義弘 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 福島正則
伊達政宗 B 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 蘆名義広
織田信長 B 家臣に謀殺 情けなく家臣に討たれる。 すぐに滅亡 本願寺顕如
足利義輝 B 家臣に謀殺 情けなく家臣に討たれる。 すぐに滅亡 三好長慶
では、そろそろ公平に最強を決めましょうか。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 19:50:14ID:Z+in5DA70822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 19:51:41ID:5k1Mc8S+まぁ決まらんからな
でも除外することはできる 武田上杉真田伊達長宗我部
こいつらは絶 対 あ り え な い
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 20:01:54ID:U4BLuQmD細かく条件つけて部門別に分けたらまたわからんが……
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 20:08:17ID:HDOjKhYl上杉謙信 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 武田信玄
武田信玄 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 すぐに滅亡 上杉謙信
今川義元 B 敵に討つ 敵に負けてしまう。 すぐに滅亡 織田信長
北条氏康 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 孫で滅亡 上杉謙信
毛利元就 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 大内義興
豊臣秀吉 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 粘って滅亡 徳川家康
徳川家康 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 武田信玄
島津義弘 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 福島正則
伊達政宗 B 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 蘆名義広
織田信長 B 家臣に謀殺 情けなく家臣に討たれる。 すぐに滅亡 本願寺顕如
足利義輝 B 家臣に謀殺 情けなく家臣に討たれる。 すぐに滅亡 三好長慶
強さってのは人気取りじゃないからなあ。K−1も武蔵が一番でも、ホーストは地味だけど一番強いし。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:09:36ID:5k1Mc8S+ランクS 信長≧家康≧秀吉≧光秀
ランクA 元就=経久>氏康>勝家>長慶>義元>信忠
ランクB 滝川>武田=上杉>義久>丹羽=前田>伊達=長宗我部
義弘はランクEぐらいかな
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:17:52ID:NQPdsC5I光秀が元就より上って何の冗談?
勝家や信忠の位置も意味不明
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:22:45ID:WzOQIvim0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 22:21:03ID:HDOjKhYlそ〜いえば、家康は三方が原で待ち伏せる時、待ち伏せ兵、奇襲、挟み撃ち等、
あらゆる謀略を使って対峙したとなってるね。
それに対して武田信玄は、ほとんど全ての戦術を見破って逆に裏をかいて、家康を叩きのめした。経験の差。
戦術がきかないって恐ろしいね。武田信玄も謀略、戦術に優れていたが、謙信には通用しなかったらしい。
謙信は正面突撃を得意とする型。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 22:52:50ID:5k1Mc8S+光秀は秀吉と同等の能力があっただろ 謀反人というアドバンテージが無ければ勝っていたし秀吉が謀反を起こしても秀吉の代わりが出来たことは間違いない
勝家は刀狩をやったほどの政治能力はあるし、一応織田家臣団トップ 信忠は年齢の割にやったことが立派
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています