【戦国】 ★第2次戦国最強武将決定戦★ 【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 11:17:06ID:+YFFr538織田信長3500 徳川家康3000 豊臣秀吉2900
毛利元就2700 上杉謙信2600 島津義弘2400
武田信玄2000 北条氏康2000 三好長慶2000
立花宗茂1800 本多忠勝1700 水野勝成1500
真田信繁1200 伊達政宗 800 立花道雪 100
語れ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:22:08ID:yGxPMkUOこのスレにいっぱい書いてるから嫁。
信長自身はほとんど戦果がないけどね。
自分で指揮せずに家臣に任せっきりだったからね。
だから当時の評価も低くなる。
天下人は軍人である前に政治家だったということだ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:23:48ID:yGxPMkUO雑魚とは言わないが、関東甲信越に比べれば、近畿東海奥州中国は弱い大名ばっか。
地政学的に恵まれた武将でないと天下取りは無理と言うことだ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:27:15ID:yGxPMkUO正)織田軍は弱く、敵対した畿内の武将も弱くて、地政学的に恵まれた場所にあったから天下を狙えただけ
織田家が関東甲信越にあったらとっくの昔に潰れてる
徳川についても同じ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:36:48ID:2DttGPBk0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:00:24ID:hl3C1qh01万4千だっけ?
俺が見た書物では、8千で、2万の兵を蹴散らしたになってたけど。
1万4千かあ・・・。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:12:08ID:aP3HMc5F強烈にウザい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:18:39ID:yGxPMkUO諸説あるが、上杉軍1万4千vs武田軍2万(本体1万2千+別働隊8千)
1万を超える兵を一糸乱れることなく完璧に統率してしまうのが上杉謙信
軍神で統率2倍だぜ!
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:30:51ID:D81qLc/1>>407
たまにって言うかもうこの板に常駐してるっぽい、
コテ名乗ってくれりゃマジ有難い。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:33:07ID:aHfPm/x3川中島で劣勢をはねかえして勝ちに近い引き分けでも信濃は武田の領土に。
手取川で勝っても加賀能登(一応越中もか)は織田の領土に。(これは流石に謙信のせいにするには酷だが。)
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:38:25ID:kaiPa2x8だから、謙信は手を引いたんだよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:43:26ID:aHfPm/x30413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:53:42ID:kaiPa2x8こんなの、みんな知ってるよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 23:04:27ID:aHfPm/x30415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 23:22:23ID:kaiPa2x8意味わかんない。戦ったと言いたいの?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 23:49:11ID:aHfPm/x30417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 23:54:47ID:EsBmUZsB優劣つけるべきでしょ
信玄北条3代政宗毛利元就あたりに絞られるな
信長謙信家康あたりは偶然と恵まれた環境があったわな
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:08:56ID:M9xXT3Wn日本最強の話だとすると、国民の総意、つまり多数決で決めるのが一番いいのでは。
国の最強の武将になるわけだから賛成できる人が最も多くなくてはならないはず。
これまでの議論では、みな実力伯仲している。
だからここで名が挙がるような武将は皆最強になれる実力はある。
あとは国民の意見の多さということになる。
確かまえにあった投票では、信長だったように思う。
続いて秀吉や家康。信玄あたりはだいぶん下であった。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:27:52ID:ixu9b1zs西軍 (拠点) 東軍
三好 政治86 戦闘71 兵数8000(大名) 謙信 政治67 戦闘100兵数8000(大名)
秀吉 政治99 戦闘79 兵数2000(農民) 信玄 政治96 戦闘94 兵数8000(大名)
信長 政治96 戦闘86 兵数8000(大名) 氏康 政治98 戦闘88 兵数8000(大名)
毛利 政治100戦闘88 兵数8000(大名) 義元 政治88 戦闘76 兵数16000(大名)
島津 政治78 戦闘92 兵数8000(大名) 家康 政治96 戦闘92 兵数8000(大名)
光成 政治94 戦闘66 兵数6000(大名) 伊達 政治84 戦闘84 兵数8000(大名)
西軍と東軍の間には拠点があり、そこに入って城を取らないと、反対側の領土には進攻できない。
拠点は城を建てるだけで占領はしないので、複数の大名で占拠できる。同条件の元で天下取りの戦をしてみた。
2年目
毛利は拠点に攻めこんだ。毛利は拠点を占拠した。ワーワー!
秀吉は信長に家臣を送った。ダッダ!ダッダ!信長の傘下同盟に入りました。
信長は三好に攻め込みました。ダダダダ!勝負は引き分けました。
光成は田畑を開墾しました。ダッカダッカ!石高が100増えました。
島津は拠点に攻め込んだ。島津は拠点を占領した。ワーワー!
三好は徴兵しました。三好は兵を2000増やしました。
氏康は築城しました。カーンカーン!小田原城が完成しました。
家康は田畑を開墾しました。ダッカダッカ!石高が200増えました。
信玄は徴兵しました。信玄は兵を4000増やしました。
義元は信玄と氏康に家臣を送った。ダッダ!ダッダ!3国同盟に成功しました。
伊達は徴兵しました。伊達は兵を3000増やしました。
謙信は越後の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が200上がりました。
4年目
氏康は増築しました。カーンカーン!小田原城の防御力が300アップしました。
家康は徴兵しました。伊達は兵を4000増やしました。
信玄は拠点に攻め込んだ。武田騎馬隊VS謙信
義元は拠点に攻め込んだ。
伊達は北条に攻め込みました。ダダダダ!勝負は引き分けました。
謙信は拠点に攻め込み、武田信玄に勝負に挑みました。ダダダダ!謙信の勝利!謙信は拠点を引き上げました。武田信玄は逃げ延びました。
毛利は田畑を開墾しました。ダッカダッカ!石高が300増えました。
秀吉は光成に家臣を送りました。ダッダ!光成を脅迫しました。光成は秀吉の傘下に入りました。
信長は拠点に攻め込み、今川義元を奇襲しました。ダダダダ!義元は討たれました。今川家は滅びました。
島津は毛利に攻め込んだ。ダダダダ!毛利軍の勝利です。島津は引き上げました。
三好は信長に暗殺を送りました。キュピーン!暗殺に失敗しました。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:28:08ID:NR7jdxwW0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:28:54ID:ixu9b1zs毛利は徴兵しました。毛利は兵を3000増やしました。
秀吉は毛利に家臣を送りました。ダッダ!毛利を脅迫しました。毛利は秀吉を軽くあしらいました。
信長は三好に攻め込んだ。ダダダダ!信長の勝利!三好家は滅びました。
島津は毛利に攻め込んだ。ダダダダ!毛利軍の謀略により、兵を4000失いました。島津は引き上げました。
氏康は増築しました。カーンカーン!小田原城の防御力が300アップしました。
家康は徴兵しました。家康は兵を4000増やしました。
信玄は徴兵しました。信玄は兵を8000に戻しました。政略で体制を立て直しました。
伊達は陸奥の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が100上がりました。
謙信は北条に攻め込み、北条氏康に勝負に挑みました。ダダダダ!謙信の勝利!謙信は小田原城を囲みました。
8年目
氏康は籠城しました。ダーンダーン!小田原城にて交戦中です。
家康は伊達に家臣を送った。ダッダ!伊達と同盟を結びました。
信玄は拠点に攻め込んだ。武田騎馬隊VS謙信、第3回川中島の合戦!ダダダダ!
伊達は陸奥の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が100上がりました。
謙信は小田原城を引き上げ、拠点に攻め込み、武田信玄に勝負に挑みました。ダダダダ!謙信の勝利!謙信は拠点を引き上げました。武田信玄は逃げ延びました。
毛利は田畑を開墾しました。ダッカダッカ!石高が300増えました。
信長・秀吉連合軍は毛利に攻め込んだ。ダダダダ!毛利の謀略により、勝負は引き分けました。
島津は薩摩の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が120上がりました。
10年目
信長・秀吉連合軍は毛利に攻め込んだ。ダダダダ!信長・秀吉連合軍の勝利!毛利家は滅びました。
島津は徴兵しました。ダダダダ!訓練度が120上がりました。
氏康は徴兵しました。氏康は兵を8000に戻しました。政略で体制を立て直しました。
家康は三河の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が100上がりました。
信玄は徴兵しました。信玄は兵を8000に戻しました。政略で体制を立て直しました。
伊達は陸奥の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が100上がりました。
謙信は徴兵しました。謙信は兵を6000増やしました。
12年目
氏康は増築しました。カーンカーン!小田原城の防御力が300アップしました。
家康は三河の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が100上がりました。
信玄は拠点に攻め込んだ。武田騎馬隊VS謙信、第4回川中島の合戦!ダダダダ!
伊達は陸奥の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が100上がりました。
謙信は小田原城を引き上げ、拠点に攻め込み、武田信玄に勝負に挑みました。ダダダダ!勝負は引き分けました!謙信は拠点を引き上げました。武田信玄は逃げ延びました。
信長は徴兵しました。信長は兵を3000増やしました。
秀吉は信長の重臣に家臣を送りました。ダッダ!何やら家臣に良からぬ空気が流れています。
島津は薩摩の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が120上がりました。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:29:43ID:ixu9b1zs信長は島津に家臣を送りました。ダッダ!島津を脅迫しました。島津は信長を軽くあしらいました。
島津は薩摩の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が120上がりました。
氏康は徴兵しました。氏康は兵を8000に戻しました。政略で体制を立て直しました。
家康は三河の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が100上がりました。
信玄は三河の徳川家康に攻め込んだ。武田騎馬隊VS家康、ダダダダ!信玄の勝利!徳川家康は逃げ延びました。
伊達は関東の北条氏康に攻め込んだ。ダダダダ!北条軍の夜襲を喰らい、兵4000を失いました。北条軍の勝利です。伊達は引き上げました。
謙信は北条に攻め込み、北条氏康に勝負に挑みました。ダダダダ!謙信の勝利!謙信は小田原城を囲みました。
16年目
氏康は籠城しました。ダーンダーン!小田原城を守りきりました。北条軍の勝利!
家康は徴兵しました。家康は兵を4000増やしました。被害大。
信玄は拠点に攻め込んだ。武田騎馬隊VS謙信、第5回川中島の合戦!ダダダダ!
伊達は徴兵しました。伊達は兵を3000増やしました。
謙信は小田原城を引き上げ、拠点に攻め込み、武田信玄に勝負に挑みました。ダダダダ!謙信の勝利!謙信は拠点を引き上げました。武田信玄は逃げ延びました。
信長は徴兵しました。信長は兵を3000増やしました。
秀吉は信長の重臣に家臣を送りました。ダッダ!何やら家臣に良からぬ空気が流れています。
島津は薩摩の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が120上がりました。
18年目
信長・秀吉連合軍は武田信玄に攻め込んだ。ダダダダ!信長・秀吉連合軍の勝利!武田家は滅びました。
島津は薩摩の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が120上がりました。
氏康は徴兵しました。氏康は兵を8000に戻しました。政略で体制を立て直しました。
家康は徴兵しました。家康は兵を4000増やしました。政略で体制を立て直しました。
伊達は徴兵しました。伊達は兵を3000増やしました。
謙信は徴兵しました。謙信は兵を6000増やしました。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:30:30ID:ixu9b1zs氏康は籠城しました。ダーンダーン!小田原城にて交戦中です。
家康は徴兵しました。家康は兵を4000増やしました。
伊達は陸奥の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が100上がりました。
謙信は北条に攻め込み、北条氏康に勝負に挑みました。ダダダダ!謙信の勝利!謙信は小田原城を囲みました。
信長は重臣に奇襲されました。グサッ!信長は本国にて暗殺されました。
秀吉は跡継ぎ争いに参加しました。ダダダダ!秀吉は織田家を占領し、重臣を討ちました。織田家は滅びました。
島津は薩摩の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が120上がりました。
22年目
秀吉軍は北条氏康に攻め込んだ。ダダダダ!秀吉軍の勝利!北条家は滅びました。
島津は薩摩の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が120上がりました。
家康は徴兵しました。家康は兵を4000増やしました。
伊達は上杉に攻め込み、上杉謙信に勝負を挑みました。ダダダダ!謙信の勝利!領土拡大に失敗!伊達は兵を引き上げました。
謙信は小田原城を引き上げ、伊達に激迎し、交戦しました。謙信は拠点を引き上げました。
24年目
家康は徴兵しました。家康は兵を4000増やしました。
伊達は上杉に攻め込み、上杉謙信に再度、勝負を挑みました。ダダダダ!謙信の勝利!謙信の戦法により、8000の兵を失いました。領土拡大に失敗!伊達は兵を引き上げました。
謙信は、伊達と交戦しました。謙信は交戦中です。
秀吉軍は島津に家臣を送りました。ダッダ!秀吉は島津に九州を与える代わりに、傘下同盟を提示しました。島津は講和しました。
26年目
秀吉軍は伊達に家臣を送りました。ダッダ!秀吉は島津に陸奥を与える代わりに、傘下同盟を提示しました。伊達は渋々講和しました。
家康は徴兵しました。家康は商業と訓練を行いました。商業値と訓練が120上がりました。
謙信は徴兵しました。謙信は兵を6000増やしました。
28年目
家康は秀吉と交戦しました。秀吉は交戦中です。
謙信は徴兵しました。謙信は兵を6000増やしました。
秀吉軍は徳川家康に攻め込んだ。ダダダダ!家康軍の勝利!秀吉は兵を引き上げました。
30年目
秀吉軍は家康に家臣を送りました。ダッダ!秀吉は家康に三河300万石を保障する代わりに、傘下同盟を提示しました。家康は講和しました。
謙信は越後の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が200上がりました。
32年目
謙信は越後の兵を鍛えました。ダダダダ!訓練度が200上がりました。
秀吉軍は謙信に家臣を送りました。ダッダ!秀吉は謙信に平和が訪れることを理由に、傘下同盟を提示しました。謙信は講和しました。
豊臣秀吉は天下を取りました。(32年目)
講和による大名:家康、伊達、島津、謙信
傘下同盟:光成
秀吉に逆らう家臣はいませんでした。秀吉が最強です。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:31:14ID:ixu9b1zs秀吉は死亡しました。
天下取りの争いが再び、起こりました。
2手に分かれました。
秀頼保護型 (西軍) : 石田光成(大将)、島津義弘、上杉景勝
光成の秀頼乗っ取り阻止側 (東軍) : 徳川家康(大将)、伊達政宗、秀吉家臣全員(福島正則など)
40年目
天下取り争いが起こりました。関が原の戦い
ダダダダダダダダダダダダ!!
石田光成は討たれました。
徳川家康の勝利です。
42年目
秀吉軍は島津義弘と上杉景勝に家臣を送りました。ダッダ!家康は義弘と景勝に領土保証することを理由に、傘下同盟を提示しました。義弘と景勝は講和しました。
44年目
徳川家康は天下を取りました。(44年目)
講和による大名:島津、景勝
部下:伊達政宗、秀吉家臣全員(福島正則など)
家康に逆らう家臣はいませんでした。家康が最強です。
54年目
徳川家康は死期を予期しました。秀吉の家臣と権力を怖れ交戦です。
家康軍は豊臣秀頼に攻め込んだ。ダダダダ!家康軍の勝利!豊臣秀頼と、秀吉の家臣は滅びました。
徳川家康の天下です。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:32:31ID:ixu9b1zs徳川家康は死亡しました。
伊達政宗と上杉景勝は政治の6大老に任命されました。実質、政治で天下を取りました。
島津は九州の自治で満足しました。徳川軍は700万石で脅威です。
最強は徳川家康、豊臣秀吉です。歴史は繰り返し、歴史は同条件でも実力相応でした。
めでたし、めでたし。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:53:12ID:NR7jdxwW0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 02:26:16ID:fkJNT6ZD結果は見えてるけどね
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 05:25:58ID:cv6rZMX3謙信は義清に「信玄の兵の用い方はどんなものか」と聞いた。
義清は「ここ十年間信玄が勝利を得ているが、後のことを考えて慎重に物事を運び、
軽率なことは少しもなく、勝っても戦前より一層用心深くなり、
十里働くところを三里か五里にとどめている」と答えた。
謙信はこれを聞き、「信玄の兵の使い方は、後々を大切にするということは、
国を多く取ろうという考え方が基本的にあるからだ。自分は国を取ることは考えず、
後の勝利も考えず、目前に迫っている一戦を大事にするだけである」と言ったという。
謙信の「合戦観」が表れている。
〜1559年2月、北条氏政が二万の兵を率いて佐野昌綱の居城を囲んだときのこと〜
謙信はこれを聞いて八千の軍勢を率いて救援に向かった。城が危いと聞くと、
「後詰は自分に劣らぬ侍大将が多くいるので心配はない。肝心の佐野の城が心配だ。
まず自分は城に駆け入って力を貸そう」と言って、武装もせず黒木綿の胴服を着て、十文字の槍を横たえ、
たった23騎を率いて氏政陣2万の目の前を、馬を静かに歩かせて威風堂々城に入った。
この様子を見ていた敵の軍兵は「夜叉羅刹とはこのことにちがいない」と恐れ、近づく者もいなかった。
謙信の「豪胆さ」が良く表れているエピソードである。
〜今川氏真が北条氏康と結んで、武田領に塩を搬入することを禁止したときのこと〜
甲斐・信濃・上野の民は非常に困った。これを聞いた謙信は信玄へ次のような書を送った。
「近隣の諸将はあなたの領国に塩を入れるのを差し止めているとのことを聞きました。
これはまことに卑怯千万な行為です。正面からあなたと戦う力がないからでしょう。
私は何度でも運を天に任せてあなたとの決着を戦いによって決めようと思っていますので、
塩はどんなことをしてもお届けしましょう。手形で必要なだけお取り寄せ下さい。
もし高値で送るようなことがありましたら、重ねておっしゃって下さい。厳重に処罰いたします」
信玄や武田家重臣たちは謙信の態度に感動して、「味方に欲しい名将だ」と言った。
そしてその約束通り、越後から信玄の領国には莫大な量の塩が送られたという。
「敵に塩を送る」
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 08:55:09ID:j+MCQX+gその基盤を作った信長が次点。
ここまではほとんどの人が納得してると思うけど他の田舎大名挙げてる奴はなんなの?
凄くないとは言わないが最強にはならんだろ。
どんな戦い方をしたかなんて過程より最終的に何を成し遂げたかの方が大事。
そう考えれば天下統一以上に凄いことなんかないわけで。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 10:50:24ID:ixu9b1zs武田信玄や謙信が戦で動かした兵の総数は、信長より上回るからなあ。
武田信玄に塩を送っていなければ、確実に国の2割くらいは死んだ気がする。
とてもじゃないけど、侵略大名にはできないな。人としてできていると思うから、最強。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 11:05:55ID:zBFiPuuRhttp://www.youtube.com/profile_videos?user=fc0120&page=5
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:30:54ID:t2z36D3Sそんな理屈が通じるなら、戦国時代の勝敗を一から全部見直さなきゃならないわいw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:45:40ID:26i3xNKKまだ戸石崩れをしっかり認める武田厨のほうがマトモ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 13:20:54ID:ixu9b1zs0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 13:23:27ID:5CVDT4r8戦闘最強については
無敗であり、戦績から見て100点満点を得ることのできる武将はいまのところ
立花宗茂 吉川元春、あたりに絞られている。
戦略最強は、無傷は見あたらない模様。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 15:39:34ID:ixu9b1zs家臣レベルで語るな、カス
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 16:53:21ID:KyP81+GH0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 18:03:44ID:6WTjFE07一応「その人の代わりが他の人物で一番できない」というのを考えたらいいと思うが
例えば上杉なら余裕だな 越後1国守ればいいだけだ
武田は領土を2〜3倍にすればいいだけ これも余裕 最初から8000の軍勢が動かせるし大した敵もいない(北条とかいきなり上杉だしな)
元就はかなり難しい ほとんど領土も何も無い状態から中国地方をかなり制覇しなければならない まず最初でゲームオーバーになる奴続出 そこを突破できるのは信長ぐらい?
元春は相手より多い兵をほとんど持てたわけだからそう難しくはない、
宗茂も領土を広げる必要が無いので楽だろう
幸村も簡単 ただ徳川本陣に3回突撃して家康を追い詰めればいいだけ
氏康は難しい まず最初の相手が上杉、その後も上杉、その後も上杉 どの上杉もとても強い
家康も難しい 寿命は家康と同じ設定にしてても織田を見限ってはならないしなかなか運も絡む
秀吉は更に難しい 最初は農民だからな、まぁこれはちょっと今までとパターンが違うので本能寺の変直後からでもいい気がする 明智にも柴田にも常に多い兵を向けれるので楽か でも天下統一は大変
信長は究極に難しい 桶狭間、信長包囲網、本願寺 の3つが特に厳しい 尾張を統一すれば50万石になるがそれも難しい、斎藤は50万石の大大名 これを突破するのも難しい 死ぬまでに800万石以上の領土を得て初めて成功
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 18:14:55ID:3fEzOuP10440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 18:18:04ID:UJECNOeH馬鹿な謙信厨が湧いてるのはわかるが、そいつに
話のレベルをあわせるなよ。無視しろ無視。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 20:39:04ID:ixu9b1zs簡単かなあ・・・?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 20:57:27ID:ExhOdD2t織田信長に商業・貿易を担当させて
毛利元就に謀略を担当させて
羽柴秀吉に城攻めを任せて
上杉謙信に野戦をさせて
武田信玄に領国経営させておけば
最強ということですね
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:12:01ID:UClwn5kf,. ‐''"´ i``'‐.、
,.‐´ l `‐.、.
/ , ' ヽ ヽ.
,i´ , ' ヽ i
/ , ' ヽ i
,i , ' ────── ヽ i
.i , ' ────── ヽ i 真理の医師である深澤隆治、江崎敦雄
.i i, ' ノ二二二l l二二ヽ ii 両正大師の診断を疑い、トリオジャパンに
i i i 対する攻撃を続けるものどもは、
i i --── ──- i 果たしてこれから迎えるであろう
i i  ̄ ̄ |  ̄ ヽ ハルマゲドンにおいて、亡国日本を
i i ' `ヽ ` いったいどのような方向に導くのか、
i i ,' , i, l わたしはそれを考えると非常に悲しく、
i i ノ`ー'`ー-' ' , そして哀れみの心が出てくるのである
i i , -─'  ̄ `ー、 , i
i i , ' , -─'  ̄ `ー i , ' i
i i`丶、_ , ' , ' -───- i i ,' i
i i `ー ' /  ̄二二 ̄ i i ,' i
i `-、__ , '`i、_, ' '` i
【"心臓移植必要"と1億円超集め渡米のまなちゃん、診断違うことが判明→バイパス手術受け帰国】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161488020/
http://sinu-sinu.info/
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:17:15ID:ixu9b1zs天下を取るのが最もたやすいのは武田信玄だよね。
武田信玄なら、簡単に天下を取れる。
ただし、北条氏康と上杉謙信にだけは苦戦する。これがユーザーだとすると、
20年くらい進退を繰り返しそう。
謙信を超えれば、西側は弱いので楽勝。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:28:13ID:ixu9b1zs信濃以西、西側全域 3ヶ月
上杉謙信 1年
北条氏康 6ヶ月
東北全域 1ヶ月
くらいかな。攻略するのに。
武田信玄の強さは全国のスーパースターを全員集めても、互角くらい。
最強の部類に入って来ないのが不思議なくらいだね。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:30:27ID:NR7jdxwW0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:30:37ID:6WTjFE07織田信長 264
羽柴秀吉 241
徳川家康 252
武田信玄 270
上杉謙信 247
北条氏康 259
毛利元就 266
野望や魅力これにどの程度加えるかも問題だな
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:51:04ID:spjs/VDE0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:54:05ID:ixu9b1zs学問の歴史家と、歴史研究者とスタッフで総力で作ったのがのぶやぼ
だんだん、誇大妄想化され、パラメータも有名で列伝の多い武将ほど能力をやたら高くするなど、いい加減になっていった。
しかし、初期ののぶやぼは、純粋に歴史研究家と史料との総力で作られた。
最も、歴史に忠実な能力は、武将風雲録。
戦国群雄伝の方が先だが、こちらは専門家の監修が入ってないらしい。
確かに能力を見てみると、全てにおいて納得だ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:57:04ID:ixu9b1zsその分のハンディを計算すると、家康と秀吉を含めた60年以降に加わる武将は、戦闘+6くらい。羽柴秀吉は智謀・魅力+10(総数+20)くらい。家康に限っては全能力+6(総数+30)くらい。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:03:40ID:6WTjFE07――いや、竹中が強すぎるからやっぱ天翔記の能力の方がマシだ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:29:08ID:ixu9b1zs0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:38:42ID:ixu9b1zs人事と外交は低めだし、残忍な支配政治だから、もっと低くて良さそうだが。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:11:01ID:7o8bM9Dfhttp://www.4gamer.net/review/rev_con/Nobunaga/img/05.jpg
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:14:15ID:7o8bM9Df史実の謙信の教養は、戦国大名でもトップクラスのレベルだぞ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:50:28ID:usWpkhu+のぶやぼ厨は知らないだろうけど
謙信然り、義弘然り
武勇に長けてる武将の方が教養高い場合が実際は多い
柿崎にしても、武辺一辺倒のイメージあるけど
実際は、なかなかの民政家
あくまで戦略とは、能力の限界ではなく、主義思想の延長
だから、謙信などが領土拡大路線で突っ走れば、信長の野望など
そう史実通り容易くはいかなかった
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 05:22:27ID:poKJTHxX教養と外交能力は高かったかもしれないが、謀略はどうだろう?
能力81以上だと謀略家になってしまうので、80で丁度いいと思うけど。
81以上は謀略のみでのし上がった超一流のみだよ。
謙信は得意不得意は別として、謀略家ではないからね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 05:29:28ID:DTmZp6+6謀略は謀略でも政治的・戦略的な策略と、
戦術的な策略はまったく異なる才能が必要ということ
謙信は戦場で罠にはめられたり混乱して後手に回ったりしたことは一度も無い
ゲームでも本来なら謙信を混乱させるなんて不可能なんだよ
史実では、織田信長や武田信玄や北条氏康ら戦場では手玉にとって、
戦術的な策略で次々と罠にはめてるという凄さ
長野業正とかも生前、信玄に遅れを取ったことは一度も無かった
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 05:39:44ID:poKJTHxX0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 05:41:39ID:/AAN/khk佐助が謙信に次いで戦闘2位。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 05:41:45ID:o1djPKs4采配(陣立て、陽動、奇襲、築城、城の攻略などに影響される)
統率(局地戦の強さ)
知略(外交、裏切り、政略や計り事全般に影響される)
政治(国作り全般に影響)
他に特技を設けて、この4つに分ければいい
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 05:47:05ID:poKJTHxXそれは特別パッケージだと。特別版はファン用に能力編集できるように作られてるからな。
通常版では、編集もできないし、ファン用に高いのは幸村と慶次だけだよ。架空の人物は登場しない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 05:50:44ID:poKJTHxX昌幸は少数で業正の息子から、謀略で占拠しちゃったからね。二流の道三、義龍、半兵衛に10年間全く歯が立たなかった信長あたりは低め。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 05:53:52ID:XtWHHJqQあれだけ大小様々な合戦を行って無敗ってのは最強候補の一人として申し分ない
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 05:55:53ID:/AAN/khk0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 06:00:09ID:o1djPKs4宗茂は采配っていうより統率だろ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 06:11:28ID:poKJTHxX統率はのぶやぼだと、采配になる。采配に含まれる。
0468決定版
2006/10/23(月) 08:02:08ID:r2phJh2o統率 1位 島津義弘・家久 2位立花宗茂 3位 織田信長 4位吉川元春
知略 1位 毛利元就 2位 本多正信 3位 真田昌幸 4位 織田信長
政治 1位 徳川家康 2位 北条氏康 3位 織田信長
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 08:20:59ID:7BuX029q西日本厨の馬鹿はいい加減にしてくれよ。
島津の猪突兄弟が日本一の統率だなんてふざけるなっての。
九州で蛮勇でも競ってろ。
あと、吉川なんて、中国の雑魚武将相手に有利な状況で勝ってただけ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 08:34:57ID:B1ReDALw0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 08:57:26ID:S0m8bAdr統率:1位上杉謙信120 2位武田信玄110 3位立花道雪107 4位真田幸村105 4位島津義弘105
武勇:1位上泉信綱115 2位 前田利益110 3位上杉謙信105 3位 柳生石舟斎105 5位 長尾為景104
知略:1位北条早雲110 2位尼子経久109 3位毛利元就105 4位竹中重治102 5位本多正信101
政治:1位北条早雲120 2位本願寺蓮如110 3位北条氏康107 4位織田信長105 5位羽柴秀吉104
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 09:35:49ID:/JpQ3xR2でもこれって史料が北条側の書状・感状ぐらいしかなくて信憑性が低いんだよな
ま、謙信の書状だけで手取川合戦を認める上杉厨の基準だとやっぱり認めるんだろうが…
しかし城攻め失敗も負けと認めない、というのはつくづく甘い
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:22:04ID:c4N5/9Xnそんなの朝倉宗滴に決まってるだろ
一万対百万で勝利したんだから。こんな戦力差をひっくり返す偉業は信長でもやっていない
氏康さえ約10倍を破ったのが最高
当時の人口を考えると百万というのは額面通りに受け取れないが、話半分としても十分過ぎる
格下に何度も負けてる信玄や、信者が敗北を詭弁で糊塗するのに必死な謙信なんぞ足元にも及ばない
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:38:24ID:c4N5/9Xnあと桶狭間戦の戦力差が2000対4万という説が本当なら20倍でこっちが氏康より上になるな
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:57:00ID:e6HuGZ8C今山合戦では千程度の軍勢で6万の大友軍を夜襲して撃退している
はっきりいってのぶやぼの能力値は担当者の偏見でつけられたもの。実績に即しているとは言い難い
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 12:23:26ID:Tz9txU+Qそうだ、鍋島忘れてたな。なにか足らないと思ってた
実質的な強さは、島津、立花、鍋島だろう。
明、朝鮮との闘いでも、本州の武将以上に九州勢が活躍していたことを
考えると、最強候補にふさわしい武将だよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 12:52:59ID:e6HuGZ8C信長以来の数万単位の軍勢を高速で機動させ、かつ食糧弾薬を途切れさせない能力は地方気質の勇猛さを上回った
が、豊臣政権は恐らく朝鮮出兵を見越して九州のシステムに梃入れした
検地による複雑化した土地権利の整理と、大名権力による直轄統制の強化が行われた後に戦闘してたらどう転んだか…
もっとも独自の近世化に限界があった時点で勝負はあったという見方もできるが
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:04:51ID:S0m8bAdr秀吉軍程度に負けるようでは話にならん
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:13:07ID:80nysJQJ城攻めを一度も失敗しない武将なんて世界の歴史にもいない。
謙信がそんな超人なら越後の田舎大名では終わらないだろ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:13:09ID:e6HuGZ8Cその論法でいけば日本の武将全部がお話にならないってことに…
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:15:05ID:80nysJQJ0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:15:19ID:poKJTHxXおい、当時の日本の人口が200万人なのに、どこから30万の兵士が出てくるんだ?
おまえ、農民刈りだしたとしても、日本全国の半分が加賀の雪国に住んでると思ってないだろうな?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:17:49ID:e6HuGZ8Cだから城攻め失敗で何度も負けたってことでしょ
実際、謙信は野戦でほとんど負けていないっていってもそもそも野戦ではっきり決着がつくまで戦ったこと自体があんまりないんだよね
謙信が戦った地方は中小豪族がどっちにつくか、とかでの争いがメインだから結局政略で終わることがほとんど。そして情勢によって簡単に旗色がまた変わる
勝率の問題はこのあたりの環境もあるのではないか
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:18:43ID:poKJTHxX武田の騎馬隊ですら1万6000なのに、農民兵30万も出すな、バカ。
人数に信憑性があるのは、一部の史料と秀吉が天下取った以降の話しだ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:06:28ID:S0m8bAdr野心がないんだからしょうがないだろ。領土欲が無い
謙信は武士である前に真言宗の僧侶だった
家臣も国も地位も捨てて、高野山に登ろうとしたことが何度もあるが、
ブラフではなくマジでやる気だった
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:10:52ID:e6HuGZ8Cでなければ越後は勿論周辺にまで長年兵を出すわけが無い
だいたい、謙信が出奔しようとしたのは領主達が言う事を聞いてくれないからで、領土に無関心ならそもそも従属自体に興味がないと辻褄があわない
単に中世的な領主介在支配を重視した事だけ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:23:03ID:poKJTHxX領土欲はいわゆる侵略する欲を指すでしょ。
支配欲は保守的な部分も持つから、秩序を保ちたいなら戦もする。支配欲は持ってたでしょ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:26:19ID:poKJTHxXそうなんだよ。信玄も謙信も宗滴も僧侶なんだよな。義元も名家の子供だけど、僧侶出身。
だから、権力は持ってたけど、思想の方が侵略して荒らすことより重要だと考えてた。
信玄の目的は京都にいる天皇を守りに行くことで、決して全国を独裁しようなんて不埒で陰険な動機じゃないんだよ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:30:22ID:e6HuGZ8C0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:30:24ID:S27OT0AG0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:30:42ID:S0m8bAdr無いよ。あれは正義の戦。
もっと具体的に言えば、関東管領としての役目を果たしていただけ。
頼ってきた者や約束は必ず守るのが上杉謙信という武将(信玄の遺言)
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:32:16ID:e6HuGZ8C正義の戦なら、なんで武力制圧後に軍役課して他の戦争に従事させてるんだよ
典型的なギブアンドテイクの支配関係じゃんか
だいたい関東管領の役目ならなんで関東を納めないうちに越中攻めていったんだ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:33:17ID:S0m8bAdr0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:33:20ID:S27OT0AG>>478といいお前から物凄い電波臭がしてくるんだが…
何が正義だったのか教えてもらいたいんだが
北条家に攻め込んで人身売買してた以上勧善懲悪なんかの話で終わるもんじゃないだろ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:35:37ID:S0m8bAdr領土良くないから。戦場で懲らしめて、相手が参れば、それで戦争は終了。
戦後の支配権うんぬんなんてまったく興味がない。
宿敵信玄でさえ、北条今川に塩を止められて困ってると知れば、堂々と塩を送ってあげて、
民に罪はない、私はあなたを戦場で堂々と倒す!と文にしたためてる。
そういう男。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:35:53ID:e6HuGZ8C多分、士分以外人間以下と考えてるからじゃない?
牛馬を売っても犯罪じゃないと
でもこれって完全に仏教の基本原則違反だよなw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:36:57ID:S0m8bAdr謙信「それはそれ、これはこれだ。酒は飲むが女は抱かぬぞ。ガハハハハ!」
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:37:48ID:S27OT0AGじゃなきゃ酷すぎる
>>496
だよなw
まあ鬼畜だらけの戦国武将の中で比較すれば
まともな部類には入るのかもしれんけどな
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:38:12ID:e6HuGZ8Cそれ創作だって
実際には「信玄は悪党だから、神様神罰与えてください」って願文だしてるほど
まぁこれは信玄もやってるからどっこいどっこいだが
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:39:45ID:QM5biyv8本気で出家したなら、武家の頭領なんてやらんでそ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:43:43ID:S0m8bAdr水滸伝の花和尚魯智深みたいなもんだな。
義だの誇りだののために戦うところは三国志の関羽そのものだ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 14:57:09ID:K1333xS6何だよ200万人ってw
関ケ原の頃で大体1200万人位。
>>484
今時、「武田の騎馬隊」だなんて言ってる奴なんていないぞw
信長公記に「関東衆馬上の巧者にて、是又馬入るべき行にて」
っていう記述があるから馬上戦闘が全く無かった訳じゃ無いだろうけど、
一般的には馬から降りて戦闘していた筈。
宣教師が日本人は人間より馬を大事に扱ってるってくらい馬は高級品だった。
モンゴルじゃあるまいしそんなに馬を大量に確保出来る訳が無い。
少なくとも騎馬集団による突撃なんてのは非現実的。
>>499
一応今川家に武田家に塩を止めるといった資料があるので全く創作とも言い切れない。
(諸説あり)
まぁ、もし本当だったとしても商売上手の謙信だけに
その理由は義によるものというよりも商売上の都合によるものだったんじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています