静岡大学教授小和田哲男氏について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:39:15ID:+5nMQ8o3歴史雑誌やテレビ番組にも度々顔を出す戦国史の研究者ですが、
この人は実際どのような評価を受けているのでしょうか?
歴史素人、玄人、両方の方の見解を・・・
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:40:23ID:AQsJasHM中公・PHPの新書では一般受けしそうなものを多数書いてるし・・
一番よく知られてる日本史研究者でしょ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:43:10ID:Y8LJPJ2Shttp://mentai.2ch.net/history/kako/1001/10015/1001570994.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:44:53ID:Y8LJPJ2S0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:50:10ID:mF1m5rAuシリーズ 秀吉の家族@ もう一人の秀吉 〜豊臣秀長 太閤記 (たいこうき) を演出した弟〜
解説した小和田哲男の発言
「あの〜まぁ秀吉ってのは、やはりまぁ確かに目端は利くし、才能はあったと思うんですけど、
まぁどちらかと言えば当時 『あのぐらいの武将』 は何人もいたんですよね」
「で、当時の資料って言うのは大体例えば、お兄さんと弟が一緒に出て行けば、
お兄さんの事しか書かれないって言うのが普通なんですよね。
ですからそういった意味でも秀長の働きっていうのは中々資料に残りにくい。
だから、そういった意味では秀長を追う事によって、まぁもう一つの太閤記が見えてくるかなぁ」
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:51:57ID:AQsJasHM手堅く、研究史的にも重要なものと考えます。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:59:55ID:tvAFP56W>>5
この発言はさすがに秀吉を舐めすぎなんじゃないか・・・
あの回は構成全体が何でも秀長マンセーにこじつけ過ぎて
秀長好きの俺でも薄ら寒くてこっ恥ずかしくなったぞ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 04:03:17ID:YRGSdJ/R0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 12:41:12ID:HgaoOlM7彼の最大の汚点は、あの偽書武功夜話を本物だと
お墨付きを与えた史学者であるという事。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 14:47:58ID:cTxf2C3uところが、武功夜話偽書説を否定する史学者は意外といたりする。
現物出ないことには、真贋判断できないんだがなぁ・・・
城郭研究でも支城論で一時代を築いたと言えるんだろうか。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 14:50:08ID:R5p5rGOi意外だがこの人戦後生まれだぜ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 15:15:54ID:Xaz8z0kD0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 17:19:27ID:HgaoOlM7否定する史学者が評価しているのは朝鮮の役の記述。
織田信長が出てくる辺りに関しては、評価している人はほとんどいない。
だが、その当の小和田氏は、信長関連の辺りしか話題に出さない。
いや、特に吉乃マンセーと言った方がいいかw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:41:43ID:gIw4Vvge0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:44:32ID:X2TxAJLZ後はみんな市井の人って感じ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:03:01ID:JshUQkg/0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:06:22ID:HgaoOlM7おいおい、戦国期専門の第一人者三鬼清一郎先生を忘れてもらっちゃいけないぜ。
名古屋大学教授から、いつの間にか神奈川大学大学大学院教授になっちゃったけど。
織豊政権期の研究は小和田氏なんか足下にも及ばないぜ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:42:50ID:VhrwFSOu書いていた。
「武功夜話」は明治や昭和に書かれたということはなさそうで、
おそらく江戸時代に書かれたものだろうと結論を出している。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:56:00ID:HgaoOlM7暗い蔵の中で数十分見ただけでそれだけの結論出せるとも思わないがな。
一番いいのは、色鮮やかと言われている添付の絵図の絵の具の成分分析する事だよ。
それで年代もある程度特定できる。
合成塗料でも使ってた日にゃ大笑いだけどさ。
昨年武功夜話に好意的な集まりでコピーだけは披露されたらしいけど、
水に濡れて紙の塊状態になっているそれのコピーなのか
そうでないのかは不明だったらしい。
紙の塊になっていても、紙の分析だけでもいつの時代か分かるんだけどね。
ただ、紙は、江戸時代の紙は今でも手に入るし、実際に偽書を作る場合は
そういう紙を手に入れてから作るともいうからな。
まぁ、大体、当時なかった昭和以降の合成地名だの、後年変わった地形を
元にした記述だのがある時点で、普通は偽書として捨て置かれるのに、
武功夜話に限ってはこの小和田氏がお墨付きを与えた事で、そういう通常の判断を
無視した形で一人歩きしちまってるのが、何だかなぁと思う訳だ。
0020バロン曽志崎
2006/10/09(月) 01:41:58ID:PfuIOCsOそういえば、たしか三鬼博士も「武功夜話」発見当時に原本見てるよね?
短時間だったので即断出来ないが偽書とも即断出来なかったって話だった
と思うけど。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 02:49:23ID:jV9jPQdi昨年公開された時の事について書かれているサイト
ttp://shushen.hp.infoseek.co.jp/hitori/bukou-gi.htm
やはり、最初の量の少ない原本と、その後拡充された新本という事らしいから
原本は結局のところ、かろうじて信憑性を有していると考えられている
朝鮮の役あたりと考えられるのかもしれない
なんにしろ、本当だと言いたいのだったら東大にでも預けて検証してもらえとしか
言いようのない状況ではあるな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 02:54:49ID:OYkNcujA・江戸末期以前の紙であるように見受けられた(ただし江戸中期より前ではない)
・戦後の成立ではないと思われる(が、昭和20年代に出来た合成地名も記載されていた)
この二つの()のない部分の発言を繋げて、武功信奉者は江戸時代の成立と喧伝している
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 03:13:36ID:iZwriK000024バロン曽志崎
2006/10/09(月) 03:15:13ID:PfuIOCsO小和田博士は紙質から「写し」文書ではと判断している様ですね。
>(が、昭和20年代に出来た合成地名も記載されていた)
藤田本の批判はお粗末なものが多いが、この「富加」問題が解決しない事
にはね。本当は地名(町名)ではなく「富加道」という記述なんだけど。
原本には本当に何と書いてあるのか?活字拾いミスとかは無いのだろうか?
著者の吉田氏は別に歴史研究家では無い素人なんでしょう?
どっちにしろ原本が研究されないとどうにもならんのだろうけど、ここまで
ケチがつくと真作だったとしても使いもんになりませんね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 09:15:00ID:aS+tCUMt「富加」問題を最初に指摘したのは、勝村公氏です。
勝村公「偽書『武功夜話』と贋系図『前野氏系図』の検証」(『歴史民俗学』15号、1999年)
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 15:07:01ID:7AihietXけっこう巨乳だった。
聖心だったけど、彼氏にもらったとか言うバイブもってたのにはびっくり。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 10:36:35ID:lho9ZU7Y0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 02:47:00ID:Kwj2QBCv著書や監修した本ではいまだに長篠合戦が武田騎馬軍団対鉄砲三段撃ちって図式
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:28:01ID:ziUw4cYD>私自身も「決して良質な史料とはいえない」と自分の本には書いてきた。
>ただ書かれていることが全部間違いで、否定されるかといえばそうではなく、
>『武功夜話』にしか見えない話の中には、史料として使える部分もあるのではと考え、そのように接し、使ってきた。
>ところが、1999年、勝村公氏が、「偽書『武功夜話』と贋系図『前野氏系図』の検証」(『歴史民俗学』第15号)
>という論文を発表し、『武功夜話』偽書説の烽火をあげた。
>ついで、藤本正行、鈴木真哉両氏は、2002年に書名もそのものずばり『偽書「武功夜話」の研究」(洋泉社新書)を出し、
>『武功夜話』偽書説が主流となってきた趣がある。
>それぞれの主張については、両書を読んでいただくとして、
>私が気になるのは、両書とも、『武功夜話』の成立を明治以後としている点である。
>藤本正行、鈴木真哉氏は、明治40年以降、勝村公氏に至っては、昭和29年以降とする。
>だから偽書だという主張である。
>偽書ならば歴史の研究には使えないということになる。
>偽書と家伝史料・軍記物とでは全く扱い方が違ってくるわけで、
>「いつか原本に当って確認したい」と考えていたところ、閲覧の機会を得て、
>吉田龍雲氏の土蔵に入り、刊本となった『武功夜話』の原本とされる21巻本の「武功夜話」に接することができた。
>「千代女留書」といわれる「武功夜話拾遺」を含め、すべて、江戸時代のものと見てよいと私は判断した。
>江戸中期というよりは、後期の可能性が高い。
>しかし明治40年以降、昭和29年以降ということはありえないのではなかろうか。
>実は『武功夜話』には原本になったという21巻本の他にも先行する「武功夜話」があり、
>それらと刊本との照合も必要になるし、『武功夜話』の典拠とされる「覚書」類の研究も今後は必要になってくるように思われる。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:27:51ID:J4o1Mqdkそもそも何を根拠に「江戸中期というより後期」といっているのか説明もない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 01:57:43ID:e0Dp9W43要するに吉田家では、鑑定しやすい環境で見せる事はしたくないという事だな。
東大の教授を連れて行った人が、吉田龍雲だかにドタキャンされて
面目丸つぶれだったと証言していたりもするし。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:36:23ID:NwZJMenh小和田氏ばかり目の敵にするのも執拗だよな。
不審人物往来社の出版方針とかも少しは責めろよ。
ああ、ここは武功をネタに叩くスレなのかw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:50:16ID:+SOuAKkT史学界側でお墨付きを与えちゃったのが小和田氏なんだから。
いい加減撤回すればいいのに、まだ本物だとか言い張っちゃってるし。
これが在野の史学者だったら誰も気にもしないけど、
史学界で学閥気にしながらになっちゃうと、問題あるってことさ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:38:31ID:Q/k5aJQZ0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 15:17:10ID:8deYbrHS0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:30:41ID:ZyDGsP7D0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:31:55ID:eeqYXikW0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 12:43:01ID:OpaAv2k/0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 13:26:29ID:WmbeQ74M↑
動画はこのキーワードをコピペして検索してお!
指で、舌で、アレでぬぽぬぽ!
(*´д`*)ムッハー
http://www.sweetnote.com/images/1296ecd8eb6ccab6cab00fb53f9fde4e.jpg
中川翔子特設
↑
動画はこのキーワードをコピペして検索してお!
( ^ω^)ノ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 19:13:01ID:TVA0YmQW史料を重視してるのはいいんだけど(武功を除く)
そこからの推理の部分がユンユンなんだよね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 19:29:19ID:TLw2xl0lただ、北条と今川はその推理の部分もそれなりなんだけど
織田のことになると、思い込みの方の比重がなぁ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 20:36:23ID:4Egj3gnE後北条の研究は下山治久さんとかそっちの方が印象強いせいか、
小和田さんの研究はちょっと分からん・・・やっぱ今川くらいか
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:54:14ID:N66SHZZU0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 21:53:54ID:Tp9g5u3kそれ結構読んでた記憶があるんだが
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 13:11:01ID:Z/3lDNNk甲陽軍艦入門―武田軍団強さの秘密 (文庫)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4044066019
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:26:11ID:CHCtmDZZ0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 20:40:34ID:EGLDaKWD今だに信長の鉄砲三段打ちが武田騎馬軍団を破った説を大々的に紹介してたな
監修を見たらこの人だったw
0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 23:14:03ID:Yn8Fqr7t0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 19:39:06ID:IglanR/Rhttp://www.bunshun.co.jp/mag/ooruyomimono/index.htm
大河ドラマ「風林火山」の舞台
「川中島合戦」を探偵する
半藤一利×小和田哲男
啄木鳥の戦法や大将の一騎打ちは可能なのか? 碩学二人が推理
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 19:45:04ID:OgtYuplt0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 22:24:38ID:iP61lSm/0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 01:43:48ID:IIq1bvKZ0053名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 18:06:59ID:RPowzAXk0054名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 23:45:02ID:E+X4Sl+K0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 23:46:22ID:E+X4Sl+K0056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 22:00:39ID:q6WiV/Xw0057人間七七四年
2007/03/09(金) 00:01:33ID:6KdbsZ290058人間七七四年
2007/03/10(土) 20:48:48ID:0vk+zOCM0059人間七七四年
2007/04/07(土) 22:17:16ID:qZo1Jnpb「甲陽軍艦無しに武田の魅力を語るのが難しい」って言ってたよ
0060人間七七四年
2007/04/07(土) 22:46:18ID:eAQC275+0061人間七七四年
2007/04/08(日) 00:30:28ID:IFGLHiZJ0062人間七七四年
2007/04/08(日) 01:32:14ID:RMkwPIsS紹介する能力にかけてはかなり評価が高い。
ただそれだけ。
0063人間七七四年
2007/04/08(日) 01:39:19ID:g+/YreQDまあ、それは事実だろ。だって、今ちまたに広がってる信玄関係の話題なんて
大半がこれがソースなんだし
0064人間七七四年
2007/04/08(日) 09:33:32ID:QqCRBofeそりゃあそうだ。
元静岡大学付属図書館長は教育学部の教授だから。
決して人文学部の人間ではない。
でも良くも悪くも静岡大学を代表するセンセであることは確かだよな…
他に静大で知ってる先生の名前を挙げられるか?
0066人間七七四年
2007/04/16(月) 16:04:39ID:58L9uTv6ご本人の最初の本当の専門は浅井氏なんでしょ?
0067人間七七四年
2007/04/16(月) 20:30:54ID:QT5swY5Gお茶々さんに関してちょこちょこ書いてるな。
結構好意的に。
0068人間七七四年
2007/04/16(月) 22:59:22ID:rxHttSsD秀吉の正室→「ねね」ではなく「おね」
まだこの説をとってるの?この人。
0069人間七七四年
2007/04/22(日) 01:35:19ID:iFjTxscC重要なことを無視して、「素人が食いつきそうなこと」だけを表に出しているだけではないかという気がする。
板違いになるから詳しくは言う気無いが、この人の近代史論それはもう・・・
「素人に受けそうな俗説をそのまま吹聴しているだけ」かもしれない。
0070人間七七四年
2007/04/27(金) 11:14:19ID:cAILBjHL著者の人選に偏りがあるような気がするのだが気のせい?
2冊ほど読んだのだが、両方とも酷い内容だった。
0071人間七七四年
2007/05/03(木) 17:14:03ID:dZbrVXLe同感! 戦争の日本史、もう少し慎重に作ったほうがよかったように思うね。藤本正行
とか鈴木眞哉とか、藤井尚夫とか、メインの筆者としては(?)な人も、
何らかの形で参加してもらったほうがよかったように思う。だって、今30代、40代前半くらいの
中世研究者で、この三人の影響を受けていない(批判的なものも含めて)人はほとんど
いないのじゃないか。
それから後北条氏の研究について。下山さんも、者によっては結構いい加減なこと
をかいてるよ。親子と兄弟を取り違えていたり。今ならやっぱり、黒田基樹でしょう、
後北条氏研究は。
0072人間七七四年
2007/06/15(金) 19:59:55ID:xJ2wSZ810073宇喜多八丈島主膳(280石)
2007/06/15(金) 20:25:15ID:1j+SlnNc多数がしてるけど、どの人のが1番いいのか教えてくれ、
0074人間七七四年
2007/07/14(土) 15:34:48ID:Uk6tvn7v100%正しい学者なんていないでしょ
だってその時代を生きたわけじゃないんだから
肯定する側も否定する側もね
0075人間七七四年
2007/07/14(土) 15:56:55ID:aUm+2qgo0076人間七七四年
2007/07/23(月) 08:43:11ID:dh9YZeushttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1185146727/
0077人間七七四年
2007/08/15(水) 18:44:18ID:7zQgMoqL0078人間七七四年
2007/09/03(月) 03:32:05ID:QOquKywjあとは今川氏の研究に関しては、結構信を置いていいと思う。
ただ、武功夜話については明らかにミソをつけたと思うが
0079人間七七四年
2007/09/25(火) 15:30:50ID:p0kuZ7pG「武功夜話」なんかに近い偽書にお墨付きを与えるのはどうかと。
0080人間七七四年
2007/10/14(日) 13:04:18ID:cu10hCbl0081人間七七四年
2007/10/29(月) 09:33:13ID:OdXyRH/z>それらと刊本との照合も必要になるし、『武功夜話』の典拠とされる「覚書」類の研究も今後は必要になってくるように思われる。
未練がましいな。
そんな重要史料があるなら、とっくに出してるだろ。
ないから出せない。それだけだろ。
0082人間七七四年
2007/11/16(金) 10:58:26ID:uxEAmFfY0083人間七七四年
2007/11/16(金) 16:59:40ID:qh+fFIn6何か「にわとりたまご」な話だが。
原本を見せたがらないのは、見せると何かを見抜かれるのを恐れていると思われて当然。
だから武功夜話は偽書といわれても仕方がない。
0084人間七七四年
2007/11/28(水) 03:28:26ID:YM/qof8Tテレビに出るからといって第一人者ではない。
第一人者がテレビに出るとは限らない。
だからといって、テレビに出るのが第一人者でないとも限らない。
テレビに出るには、話し方や、キャラクターがテレビ向きであるのが一番。
0085人間七七四年
2007/11/28(水) 05:32:51ID:2hbMBImQ0086人間七七四年
2007/11/28(水) 08:18:47ID:VtTRLHiq0087人間七七四年
2007/11/28(水) 18:46:06ID:JgXGy8Gn武功でミソつけた印象は強いけど・・・・
0088人間七七四年
2007/11/28(水) 20:07:28ID:gRIoiXuw未だに武功ベースで織田を語っているのは印象悪くなるな。
さっさと方向転換しておけば、ここまで言われていないと思う。
0089人間七七四年
2007/11/28(水) 23:21:54ID:hMxMiGPj何故いつも板倉なのかと思う
0090人間七七四年
2007/11/28(水) 23:50:19ID:p+qiHUpJまともな学者先生はテレビなんてでねえで
目先の小銭目当ての先生だけがホイホイと出るんだ
と思うことにしとるべな
というか、静岡からの交通費も結構な物だと思われるのだが
それほど首都圏の研究者に避けられてるのか・・・TV
東大阪大学クラスの「名前は立派でも胡散臭い」大学と
そこに勤務する史学系教授なんぞ山ほどいると思うのだが
0091人間七七四年
2007/11/30(金) 00:39:42ID:GbuzqIcN「確実にまがい物も混じっているのだろうけど、検証するのが面倒なのですべて本物として扱う」という態度を見れば、
そもそろ、「歴史学者」を名乗っているのがおかしい。
0092人間七七四年
2008/02/03(日) 02:48:58ID:E4YYH2oA0093人間七七四年
2008/02/20(水) 22:17:58ID:yF9qUQdh0094あ
2008/02/21(木) 22:44:34ID:7sii/2lq0095あ
2008/02/22(金) 07:58:56ID:imfRMbIS江戸時代初期に既に大名の松浦氏に偽書と断定されていた甲陽軍鑑の支持者。そして、武功夜話に飛び付いた人→後に偽書と判明。
0096人間七七四年
2008/02/22(金) 11:59:23ID:9bVZxUnr武功夜話はともかく、甲陽軍鑑は他の資料との整合性もある程度は取れるし、甲斐の人間で
ないと使えないような表現もあり、何らかの形で武田遺臣が関わっていた可能性が高く、
資料としてはそこそこ使えるんだが。
それから、今川義元についても、最期のあれで評価が不当に低かっただけだぜ?
そこらじゅうのスレッドに同じ事書きやがって、キチガイはお前だよw
0097あ
2008/02/22(金) 17:58:53ID:imfRMbIS江戸時代初期に既に大名の松浦氏に偽書と断定されていた甲陽軍鑑の支持者。そして、武功夜話に飛び付いた人→後に偽書と判明。
0098人間七七四年
2008/02/22(金) 18:09:40ID:RfF0HWyhこいつの方がキチガイなんじゃん・・・
0099人間七七四年
2008/02/22(金) 18:21:00ID:5w1at36Q武田軍団その物をかなり低く見てるし
0100人間七七四年
2008/02/26(火) 23:42:59ID:qpojID68>それほど首都圏の研究者に避けられてるのか・・・TV
國学院は協力的だよ。ちょくちょく見かける。
ただ、人によっては語る内容がかなりヤバイけど。
>>99
しかし、馬場(だっけな?)の末裔だと自ら語ってもいるらしいよ。
真偽は知らんけど。
あと自分も彼は信玄以外には厳しい評価という印象がある。
特に勝頼に関しては何か直接に怨みでもあんのか?と思ってしまう。
0101あ
2008/02/29(金) 05:11:40ID:IqgaUVNz江戸時代初期に既に大名の松浦氏に偽書と断定されていた甲陽軍鑑の支持者。そして、武功夜話に飛び付いた人→後に偽書と判明。
0102人間七七四年
2008/03/01(土) 17:17:54ID:LmBOWU0F小説家のように怪しげな資料にロマンを見出しちゃう歴史家小和田哲男。
好一対の名勝負じゃないかw
0103あ
2008/03/04(火) 07:08:36ID:+NRPT34S今川義元100万石を無理やりつくろうとした小和田哲男!駿河、遠州、三河で、69万石しかありません。尾張半国を無理やり今川領に組み込まないでください。尾張は、今川方がいただけで領国化されてません。
今川方のいた尾張東部は、丘陵地帯で、今のように、愛知用水のなかった時代ですので、米の生産量は低いのです。尾張57万石は、濃尾平野なんですよ。大高城のへんは丘陵です。学者の捏造ひどすぎます。
0104人間七七四年
2008/03/04(火) 08:24:23ID:RI66Jr4N尾張57万石は太閤検地時の数字だから、
永録年間はもっと低かったのでは?
あと当時の信長も尾張一国の隅々まで支配していたわけではないと思う
0105人間七七四年
2008/03/04(火) 13:22:08ID:losNeva9駿河・遠州・三河の石高は意外なほど低いんだけど、東海道ど真ん中だし、
国力はかなりあったと思うぞ。単純な石高の多寡のみでは計れんと思う
0106人間七七四年
2008/03/05(水) 12:01:12ID:8f03cU7f0107人間七七四年
2008/03/06(木) 21:22:17ID:+4JHVEbR東海道などの太平洋側は、当時の感覚ではいわゆる「裏日本」。
むしろ、鎖国以前は、中国や朝鮮半島などとの交易ルートが充実し、
また、江戸期には北前船が行きかう日本海側が経済力では優位を占めていた。
それに日本海側には、越後をはじめとする農業生産力の高い国々があった。
0108人間七七四年
2008/03/06(木) 21:46:07ID:6kZ5bjpo0109人間七七四年
2008/03/06(木) 22:18:31ID:KuCy4hRR平成20年3月12日(水)22:00〜22:43 総合
小和田哲男(おわだてつお)さん(静岡大学教授)
0110人間七七四年
2008/03/07(金) 18:41:28ID:cwCTNINb思わず買った。
0111人間七七四年
2008/03/07(金) 22:07:08ID:PtGuJAJbちなみにいくらだった?あとタイトルも。
・・・買った店は・・・もしかしたら何かあったらいけないからいいやw
0112あ
2008/03/09(日) 21:17:52ID:3Z/8qedj↑
家康は、北条、伊達と三国同盟結んでませんけど????
武田・今川の三国同盟にムリヤリ当てはめないでください。
キチガイ小和田キョージュ。
0113人間七七四年
2008/03/12(水) 02:37:06ID:oZ6lD07tこれ見ながら寝る
0114人間七七四年
2008/03/12(水) 10:45:17ID:tnv/5N18むしろ北条が個別に二国間同盟を結んでる感じじゃね?
実際には伊達は北条の属国だから対等な同盟関係ではないんだけど。
0115あ
2008/03/17(月) 19:21:40ID:lJ3IYH3O戦後は、歴史捏造ブームで、史実が乱れた。
0116人間七七四年
2008/03/17(月) 20:30:52ID:fH7hWSor「こういう主旨で盛り上げる番組なんで、
こういう事だけ喋ってくださいね」路線だというが。
小和田だけを責めるのは方向違い。
0117あ
2008/03/17(月) 20:39:46ID:lJ3IYH3O歴史の捏造は。
0118人間七七四年
2008/03/17(月) 21:25:13ID:qq/cWKlM0120あ
2008/03/22(土) 00:17:41ID:6i6Z4c30歴史の捏造は。
0121人間七七四年
2008/03/25(火) 15:55:09ID:OUVtIcno0122人間七七四年
2008/04/03(木) 21:48:05ID:I1fnunya0123人間七七四年
2008/04/11(金) 21:27:41ID:KsaOYHqe0124人間七七四年
2008/04/17(木) 15:22:41ID:ulI0wwYy今川義元のことと捏造したオワダ、静岡人はキチガイだぜ。
0125人間七七四年
2008/04/21(月) 00:36:39ID:R4yKmb1U>『東照宮御実紀』
ああそうですか。家康マンセー史料だけで判断しますか。変わった方ですね。
それはそうと、今川義元を海道一の弓取りって書いた史料の初出って何だろう?
0126人間七七四年
2008/05/22(木) 21:27:10ID:Qp5jADof今川義元のことと捏造したオワダ、静岡人はキチガイだぜ。
0127人間七七四年
2008/05/24(土) 22:07:05ID:ZZ99YTDbやっぱり、小和田が捏造!!!!!!!!!!!!!
キチガイだぜ。
0128人間七七四年
2008/05/29(木) 18:40:22ID:mNgLh8AI史実は、史書に書いてある。
あと、事実と史実は違う。
史実は、史書に拠るべきものである。
事実がどうとか言い出したら、いく通りもの解釈が生まれるため、収拾がつかない。
ゆえに、勝者の記録、主観の史書を優先せざるをえない。
0129人間七七四年
2008/05/31(土) 14:23:45ID:D9cXV75I史書から見てればそうなるからな
徳川マンセー主義
こういう学者が歴史を分かったように語るのは危険
0130人間七七四年
2008/05/31(土) 15:47:52ID:9TF12dOu海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?
秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三
0131人間七七四年
2008/06/09(月) 11:54:28ID:N/IKWSHF0132人間七七四年
2008/06/10(火) 07:09:49ID:IGxJmqH5正直考証が誰でも期待できない
0133人間七七四年
2008/06/11(水) 13:18:40ID:r0iZiV1nそのままスルーされちゃったりするらしいですよ。
コストやら撮影スケジュールのほうが優先するから。
よって誰が考証しても、内容は・・・ってことになる。
0134人間七七四年
2008/06/19(木) 07:32:31ID:sJiTCvS4尾張のどこかに並木道を作ったらしい。
0136人間七七四年
2008/07/06(日) 14:13:08ID:52OyuCZRいく年か前の『日本歴史』の正月座談会にそこらへんの事情は
詳しく載ってたはず。
新人物往来社は歴史系専門の版元のくせにかなりいいかげんだからなあ。
良く言えばライト向けの本なんだが、正直出来不出来の差がひどいからね。
『〜のすべて』シリーズも人物チョイスは面白いのに、マトモな学者から郷土史家、
二流作家まで入り乱れて書いている。
0137人間七七四年
2008/07/14(月) 02:19:02ID:5cLLlhZQ吉川弘文館や岩波書店の方が信頼が置けるのは確かだな。
小和田センセの著作を見ても、初心者向け一般向けが多いから、丁度良いのか?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8F%AC%98a%93c%93N%92j&x=12&y=25
0138人間七七四年
2008/07/15(火) 16:29:04ID:4UyAIOl+秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三
0139人間七七四年
2008/07/15(火) 17:40:28ID:4ViiiMCm0140人間七七四年
2008/07/16(水) 21:14:13ID:E3d8V2oZ秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三
0141人間七七四年
2008/07/16(水) 22:51:37ID:8Eyx3A50Yahoo booksの引用も自演か?
0142人間七七四年
2008/07/16(水) 23:54:21ID:JTb0X8KL文庫・新書をいっぱい書いてるし。
でもたまには著作集のことも思い出してやってください。
0143人間七七四年
2008/07/17(木) 13:35:32ID:RApQ/wgL0144人間七七四年
2008/07/20(日) 03:11:39ID:c6tBpmNn知恵袋にもこのスレや今川スレなどと同じ文言を乱投してる馬鹿がいるのよねw
0145人間七七四年
2008/07/20(日) 14:22:17ID:FVf63Hm0秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三
0146人間七七四年
2008/07/20(日) 14:47:50ID:MEiSH2FM鬼の首とったみたいに騒ぐなよ。
0147人間七七四年
2008/07/21(月) 00:22:05ID:NbE+GJJM義元については「自分の力量をもって法度を申し付く」という言葉が、当時の
今川義元の力を示しているんじゃないかな?
0148人間七七四年
2008/07/21(月) 00:27:17ID:gcIdt9wa誰か持ってないの?
0149人間七七四年
2008/07/21(月) 20:36:47ID:eRjBztEuそれならもっと前から、義元が海道一と書いてある本があるよ。
0150人間七七四年
2008/07/21(月) 21:39:10ID:55/+z4j20151人間七七四年
2008/07/25(金) 01:28:15ID:BlkH5pBs本屋に出回ってる歴史本の今川義元の解説で、海道一の弓取り、って書いてある
ヤツ、巻末の出典みたら、オワダ哲男の今川本になってた。
首謀者はこいつ。
徳川家康は、海道一の弓取、りは付かない。征夷大将軍の家康の呼称である。
義元は、将軍じゃない。
信長公記には、今川4万5千は役立たず、織田2千で圧勝、義元逃れ死にって書いてある。
これをオワダが、信長の大ピンチみたいに捏造。兵力差を誇張して。
河内長島の服部が、舟1000艘で、熱田に攻め入ったが、町人に撃退される。
熱田の町人より弱い長島の服部。
0152人間七七四年
2008/07/25(金) 09:41:37ID:Nmifi9wcその「本屋に出回ってる歴史本」の巻末にある出典である
小和田哲男氏の「今川本」はどうだった?
やはりちゃんと出典が明記されていなかったかい?
0154149
2008/07/25(金) 19:06:54ID:ETiVH4sF小和田氏が捏造したというのはあたらない。
0155人間七七四年
2008/07/25(金) 19:21:28ID:LeHhuSS4え、マジ?
なんて本ですか。
ついでにその著者が典拠にしている資料もご教示頂ければ恐悦至極に存じます。
0156149
2008/07/25(金) 21:57:47ID:ETiVH4sF「日本の戦史」桶狭間の役の概説で、桑田忠親氏が書いている。
0157人間七七四年
2008/07/26(土) 00:10:22ID:9Kr9GXv0監修の桑田忠親の捏造だろ。
日本戦史・桶狭間役 を今確認したが、義元をそんな風に呼んでいる記述なし。
0158人間七七四年
2008/07/26(土) 00:56:12ID:7VwROulwその時代、今川を持ち上げる流れなんてないんだから、
どこか別に出典がある可能性も低くはないと思うが。
0159人間七七四年
2008/07/26(土) 02:18:15ID:n1EGCn1W0160人間七七四年
2008/07/26(土) 06:29:17ID:gBgN5/+z鈴木が元気なのと逆になってしまったようで・・
0161人間七七四年
2008/07/26(土) 08:41:09ID:UiNgoVuq研究者として、そこそこまともに見られてただろうにな。
0162人間七七四年
2008/07/26(土) 09:15:46ID:rS4UuPTx武功を見抜けなかったのは結果論的だし、真面目な
人ほどひっかかるもんなんだ。
問題はあれが偽書と発覚してからの態度。
数年前でも「あれが昭和期に書かれたとは思えない」と
言ってる。
最初から悪意を持った人間がいる、という前提にたてない
わけで、このあたりが、善良なる研究者としての悲劇、
という感じか。
0163人間七七四年
2008/07/26(土) 09:46:10ID:fesDN39J未だNHKの御用学者としては健在だよ。
0164人間七七四年
2008/07/26(土) 09:47:15ID:n1EGCn1W0165人間七七四年
2008/07/26(土) 09:52:40ID:KBOPht/S0166人間七七四年
2008/07/26(土) 10:11:43ID:UiNgoVuqいや、アホなことってのは、その偽書が発覚してからの態度のことだよ。
未だにあれだからなって話し。
ただ、織豊関係の専門家達は、最初から相手にしてなかったからな。
専門外の事に首突っ込んだって印象の方が、強い。
0167人間七七四年
2008/07/26(土) 10:35:16ID:9Kr9GXv0尾張名古屋人の偽書を静岡人がマンセーし、
不審人物オーライ者が、宣伝する!!!
新発見の史料!!!
0168人間七七四年
2008/07/26(土) 10:41:10ID:9Kr9GXv0こいつのパクリだろ、名称からして・・・
0169人間七七四年
2008/07/26(土) 11:14:11ID:oWqb12CA0170人間七七四年
2008/07/26(土) 11:46:07ID:oWqb12CAへ〜、織豊関係の専門家たち、って例えばどういう人たち?
ヒソヒソ話、で大河ドラマあたりをバカにしてたわけか。
なかなか鋭いもんだな。
0172人間七七四年
2008/07/27(日) 09:34:15ID:PGxIgRax※新人物往来者の、伊勢湾台風で崩れた倉庫の屋根裏だっけ?
見つかった!などと言ってたな。。。。。
新人物往来者の歴史読本、昔はけっこうまとも、ノブヤボ・NHK大河でおかしくなった。
0173人間七七四年
2008/07/27(日) 13:47:44ID:3LvFKplA0174人間七七四年
2008/07/27(日) 14:12:25ID:b7/BU+qz「キングオブジパング」は去年時専で実見したが、汚染されてる方じゃないと思う
むしろ「秀吉」のほうがヤバイ
0175人間七七四年
2008/07/27(日) 16:56:48ID:E3NNtR6g0176人間七七四年
2008/07/27(日) 21:43:52ID:PGxIgRax0177人間七七四年
2008/07/28(月) 00:01:02ID:5vZ5q7P3せめて
NHKで言ってることと本で書いていることがぜんぜん違うじゃないかこの二枚舌、とか
専門外の武功夜話に踊らされるくらいなら今川と北条の研究に専念しておけよw
くらいにしておけ。
0178人間七七四年
2008/07/28(月) 03:45:42ID:cUfmKynJ0179小和田はアホか?
2008/07/28(月) 11:57:53ID:MhFP/pzt本書では緻密な論証により武功夜話が偽書であることを明らかにしている。それにしても,これほど怪しい文書を,堺屋太一や津本陽,遠藤周作などがネタ本にして戦国物を書いたり,
小和田哲男が肯定的に紹介したりした,というのは,驚きである
(その辺についても,本書では熱く批判されている)。
http://www.amazon.co.jp/%E5%81%BD%E6%9B%B8%E3%80%8E%E6%AD%A6%E5%8A%9F%E5%A4%9C%E8%A9%B1%E3%80%8F%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6
-%E6%96%B0%E6%9B%B8y-%E8%97%A4%E6%9C%AC-%E6%AD%A3%E8%A1%8C/dp/4896916263/ref=cm_lmf_tit_12
0180人間七七四年
2008/07/28(月) 14:46:11ID:2IC20/5F國學院勢で研究の業績はともかく(をいをい)二木氏に続くスター教授はいないのかね。
0181人間七七四年
2008/07/31(木) 18:24:49ID:hPogPpVxしたおかげです。
今川の力ではありません。アホ静岡人の捏造マンセー乙。
0182人間七七四年
2008/07/31(木) 18:57:19ID:pkZ/FEr50183人間七七四年
2008/07/31(木) 20:43:29ID:8gLjmB7Yどちらかな。
0184人間七七四年
2008/08/02(土) 12:10:43ID:s3TQXlyjしたおかげです。
今川の力ではありません。アホ静岡人の捏造マンセー乙。
0185人間七七四年
2008/08/02(土) 12:42:04ID:C6DEvAev0186人間七七四年
2008/08/02(土) 19:38:51ID:8t+8YZ380187人間七七四年
2008/08/07(木) 05:46:27ID:RT4F/19/まとめると、「鈴木たちは原本をみていない、自分は原本を見て江戸末期と確信。
これは家伝史料としてみるべき」となっている。
当然、ヒソヒソ話とか内容には触れてない。
これって、非常に危険な手法で、紙、墨、書式、書体がいくら
当時のものでもそんなのはいくらでも偽造できる。
「なんのために?」という質問も危険で、そういうことから真贋を
判断すべきではない。
矢印とか昭和の地名とかそういう内容について小和田がどういう
解答をしているのかは知らないが、偽書ではない、と断言されるのには
少し早いとは思う。
武功夜話は偽書?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169263287/254
0189人間七七四年
2008/08/07(木) 11:40:01ID:dSN+sX7Y歴史読本は昔のほうがひどいよ。
なんせ、文章の大半が作家の書いたようなものだし、むかしのやつだと
戦国史を研究してる人の文章はほとんど無い。中身も時代小説とかと
大差ないようなものだし
ここ最近じゃないかな、研究成果などが反映されるようになったのは?
0190人間七七四年
2008/08/08(金) 15:20:21ID:KfP6YXWqさる本での長慶様の扱いが久秀より薄っぺらだったorz
0191人間七七四年
2008/08/13(水) 05:50:21ID:Brg1oOR3秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三
0192人間七七四年
2008/09/13(土) 11:53:54ID:bBk3Iw++9月号 茨城大学
7月号 静岡大学
キャンパス内での撮影部分はこれです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5086.mp4.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5092.mp4.html
orz こ、これは……ひどい。動画、初めて見ました。
最初に話しかけてる学生さんは現役の学生ではないの?
仕込みじゃないでしょ。しゃべり方がナチュラルな希ガス。
何の関係もない学生さんを『大学で撮影した』ことを証明するために勝手に盗撮って……。
(´・ω・`) これ、放置はまずいでしょう、大学の人。
0193人間七七四年
2008/09/13(土) 14:36:11ID:yVDH5PHJ0194人間七七四年
2008/09/18(木) 12:16:58ID:3r/goOVLp35
岡崎城の松平家臣団は、それまでに今川軍の先鋒になったりして戦っていたが
今度ばかりは「元信様が大将じゃ」というわけで、今まで以上にハッスルした。
0195人間七七四年
2008/09/27(土) 04:17:16ID:D68452Mwhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1222456299/
武功夜話を商売の種にした小和田先生の懺悔まだ?
0196人間七七四年
2008/10/04(土) 02:07:19ID:M3CDHS4R0197人間七七四年
2008/10/04(土) 21:19:51ID:+smRXo2E0198人間七七四年
2008/10/12(日) 00:15:08ID:ClwHPoBg0199人間七七四年
2008/10/12(日) 20:32:15ID:hcn4sa7O秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三
0200人間七七四年
2008/10/13(月) 01:38:32ID:m7lyFlhv0201人間七七四年
2008/10/16(木) 02:49:37ID:c5JN4F1K=偽書メーカー=津軽外三郡誌
0202人間七七四年
2008/10/16(木) 10:53:50ID:c5JN4F1K津軽と似ている。。。。。。。。。。。。。。。。。。
0203人間七七四年
2008/10/16(木) 18:16:08ID:hyjFwiaZ0204人間七七四年
2008/10/16(木) 20:46:36ID:c5JN4F1K=偽書メーカー=津軽外三郡誌
0205人間七七四年
2008/10/16(木) 23:02:16ID:BZpVj76M0206人間七七四年
2008/10/17(金) 00:05:03ID:/MY9OfQW=偽書メーカー=津軽外三郡誌
0207人間七七四年
2008/10/17(金) 00:13:07ID:W6qJcrTZ痛い所を指摘されて童貞引き篭もりニートが暴れだしたw
0208人間七七四年
2008/10/17(金) 00:25:30ID:/MY9OfQW=偽書メーカー=津軽外三郡誌
0209人間七七四年
2008/10/17(金) 05:58:56ID:bvH+RKpk痛い所を指摘されて童貞引き篭もりニートが暴れだしたw
0210人間七七四年
2008/10/17(金) 07:14:24ID:UaiZ22Ge・同じ内容を繰り返す
・真似をする
・深夜、早朝のレス
0211人間七七四年
2008/10/17(金) 11:58:13ID:/MY9OfQW=偽書メーカー=津軽外三郡誌
0212人間七七四年
2008/10/17(金) 18:53:17ID:/MY9OfQW=偽書メーカー=津軽外三郡誌
0213人間七七四年
2008/10/18(土) 06:46:05ID:ks2OhATPブロックくらったんでこっちで鬱憤晴らしてる。
0214人間七七四年
2008/10/19(日) 21:38:30ID:D98Gf787>私自身も「決して良質な史料とはいえない」と自分の本には書いてきた。
>ただ書かれていることが全部間違いで、否定されるかといえばそうではなく、
>『武功夜話』にしか見えない話の中には、史料として使える部分もあるのではと考え、そのように接し、使ってきた。
>ところが、1999年、勝村公氏が、「偽書『武功夜話』と贋系図『前野氏系図』の検証」(『歴史民俗学』第15号)
>という論文を発表し、『武功夜話』偽書説の烽火をあげた。
>ついで、藤本正行、鈴木真哉両氏は、2002年に書名もそのものずばり『偽書「武功夜話」の研究」(洋泉社新書)を出し、
>『武功夜話』偽書説が主流となってきた趣がある。
>それぞれの主張については、両書を読んでいただくとして、
>私が気になるのは、両書とも、『武功夜話』の成立を明治以後としている点である。
>藤本正行、鈴木真哉氏は、明治40年以降、勝村公氏に至っては、昭和29年以降とする。
>だから偽書だという主張である。
>偽書ならば歴史の研究には使えないということになる。
>偽書と家伝史料・軍記物とでは全く扱い方が違ってくるわけで、
>「いつか原本に当って確認したい」と考えていたところ、閲覧の機会を得て、
>吉田龍雲氏の土蔵に入り、刊本となった『武功夜話』の原本とされる21巻本の「武功夜話」に接することができた。
>「千代女留書」といわれる「武功夜話拾遺」を含め、すべて、江戸時代のものと見てよいと私は判断した。
>江戸中期というよりは、後期の可能性が高い。
>しかし明治40年以降、昭和29年以降ということはありえないのではなかろうか。
>実は『武功夜話』には原本になったという21巻本の他にも先行する「武功夜話」があり、
>それらと刊本との照合も必要になるし、『武功夜話』の典拠とされる「覚書」類の研究も今後は必要になってくるように思われる。
0215人間七七四年
2008/10/20(月) 16:43:09ID:agGHZ5QOむしろ記述にほぼ同時代のものと矛盾がないかじゃないか? 同一人が書いた文書群にしては相互で矛盾をきたしているのは解せない。
0216人間七七四年
2008/10/20(月) 18:00:17ID:GkBM8N67紙なんか入手するのは容易いだろ。
でも、戦前から戦後に流行った先祖顕彰私書だとすると、
矛盾点や、明らかな嘘、作り物と分かるようにしてあるのは納得が行く。
わざとそういう部分を入れ込む事で、歴史に干渉しないように制作されていたからな。
0217人間七七四年
2008/10/21(火) 03:10:22ID:FrLCimmy徳川の伝える正史を無視して、
郷土地誌の伝えるデタラメを妄信して、史実化しようとする。
0218人間七七四年
2008/10/21(火) 17:17:59ID:FrLCimmy0219人間七七四年
2008/10/21(火) 23:29:07ID:XsdR/1Jiわたしは何かの罠かと思いました
0220人間七七四年
2008/10/22(水) 04:30:54ID:HB67Ub+3石田三成は義の人だとかなんとか
0221人間七七四年
2008/10/22(水) 06:43:19ID:jOy37Ara0222人間七七四年
2008/10/22(水) 08:35:44ID:9QnF6oJN0224和田喜八郎と小和田哲男
2008/10/22(水) 19:05:06ID:f2D7DeT70225人間七七四年
2008/11/13(木) 22:16:09ID:fDUMBDfN調査士業務に関して誤った記事が記載されております。
9月号の27ページです。
(目次では26ページと記載されております。)
われわれの仕事は、法務局に登記申請の代理人として土地や家屋の特定できる内容を図面を添付して所有者に代わり
登記申請することであり、地盤調査や建物強度に関してど素人であり、なんらの関与もしてません。
0226人間七七四年
2008/11/17(月) 03:14:07ID:UGruL7A80227人間七七四年
2008/11/17(月) 10:25:10ID:dArouBB50228人間七七四年
2008/11/22(土) 02:26:50ID:ySffXHzN★アダルトビデオの茨城大学を卒業しました★
★アダルトビデオの静岡大学を卒業しました★
と言うべき・・・・
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1225926098
0229人間七七四年
2008/11/29(土) 01:55:22ID:5jdpZ1bK徳川の伝える正史を無視して、
郷土地誌の伝えるデタラメを妄信して、史実化しようとする。
0230人間七七四年
2008/12/03(水) 22:15:04ID:6Rg8Tl2Yキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
0231人間七七四年
2008/12/03(水) 22:18:52ID:1z8s/uPH0232人間七七四年
2008/12/03(水) 23:34:40ID:ThzV/yHKどんな風にむごかったの?
0233人間七七四年
2008/12/03(水) 23:42:33ID:+5quoxOi今週のその時歴史が動いたをみると、本当に「専門外」だけなのか?
本当にきちんとした学者?
0234人間七七四年
2008/12/09(火) 15:29:34ID:r8UWGutY海道一の弓取=徳川家康のこと。今川義元のことは完全な捏造。
家康の軍法の師匠は、雪斎は、幕末の地誌(郷土誌)の駿国雑志の捏造。徳川の公文書に記載なし。
家康は、今川に恩義を感じていた?捏造です、改正三河後風土記、徳川実紀では、今川は三河を横領した悪党です。
0235人間七七四年
2008/12/09(火) 19:13:49ID:EtHbnyayて言うか、何で殺されなかったの?奥方が氏真の従姉妹だから?
0236人間七七四年
2008/12/11(木) 20:23:44ID:ThcbOfY50237人間七七四年
2008/12/14(日) 18:11:22ID:VUFsFWfs「桶狭間・信長の奇襲神話は嘘だった」を読むと、
小和田がいかにデタラメを言ってるのかがよく分かる。
0238人間七七四年
2008/12/16(火) 02:20:21ID:H94tLQsN久保田昌希
こいつもデタラメ言ってる。
0239人間七七四年
2008/12/16(火) 23:08:16ID:JtGUq9CS0240人間七七四年
2008/12/19(金) 23:17:38ID:btMRqhik今川マンセー厨房のキチガイ学者双璧。
0241人間七七四年
2008/12/19(金) 23:26:49ID:JyRb3ejh0242人間七七四年
2008/12/29(月) 02:51:19ID:/0MPxOsy今川マンセー厨房のキチガイ学者双璧。
0243人間七七四年
2009/01/02(金) 05:09:05ID:p6pZ4jRi海道一の弓取=徳川家康のこと。今川義元のことは完全な捏造。
家康の軍法の師匠は、雪斎は、幕末の地誌(郷土誌)の駿国雑志の捏造。徳川の公文書に記載なし。
家康は、今川に恩義を感じていた?捏造です、改正三河後風土記、徳川実紀では、今川は三河を横領した悪党です。
0244人間七七四年
2009/01/02(金) 16:01:26ID:Eu5xnvL3若き日の家康が義元の家臣(外様ではあるが、礼遇されてる)として仕えたことは確実だな。
主人を裏切ったとか言われたくなくて、「人質だった」などとデタラメな説明するようになったけど。
0245人間七七四年
2009/01/03(土) 23:17:53ID:Utl2C76g家康が今川を裏切ったのは、桶狭間で義元が討たれて氏真に「仇討ちを!」って言ったのに氏真にやる気がなくて失望したからだって聞いた
人質って言っても、そんなに悪い扱いじゃなかったと思う
0246人間七七四年
2009/01/04(日) 04:32:03ID:i8dvFswL悪い扱いじゃなかったのは事実だろうよ。
ってか、そもそも人質じゃないだろ。単なる主従関係。
中堅以上の家臣は城下に常駐するシステムだった今川家の事情ゆえ、
外様ながら権限が大きい分郡守護なみ大手領主の松平家は、
本来なら最初から駿府に居住する義務があったんだが、広忠が現役だった時代にはそれが困難だっただけ。
0247人間七七四年
2009/01/04(日) 15:35:16ID:4Yj4MOfl海道一の弓取=徳川家康のこと。今川義元のことは完全な捏造。
家康の軍法の師匠は、雪斎は、幕末の地誌(郷土誌)の駿国雑志の捏造。徳川の公文書に記載なし。
家康は、今川に恩義を感じていた?捏造です、改正三河後風土記、徳川実紀では、今川は三河を横領した悪党です。
0248人間七七四年
2009/01/07(水) 16:07:46ID:9bNAMe6i家永遵嗣氏もすごいと思う。両氏とも室町・戦国史の権威、でしょう。
0249人間七七四年
2009/01/07(水) 17:14:47ID:gzC5dLwnむしろ売文の方向だと思う。
同時代の話題のうちでも、比較的、一般受けが悪かった内容を一般向けに紹介しようって方向で、
古代史の森浩一とかと類似の方向性じゃないのかな。
ただ、テレビ向けに舵を切ってからは、テレビの欠陥との相乗作用で、劣化が目立つようになったけど。
なんせ、テレビ番組の基本は「事実よりもディレクターの意向」(または視聴率)だからな。
迎合したり省いたり、リップサービスしたりして、事実から遠ざかってしまう媒体。
0250人間七七四年
2009/01/07(水) 18:15:39ID:08p57GXN0251人間七七四年
2009/01/09(金) 22:23:42ID:aYMlI//N0252人間七七四年
2009/01/10(土) 06:16:24ID:9YiZKpqHただの名義貸しみたいなもん
0253人間七七四年
2009/01/10(土) 13:54:42ID:HqjJ7U0h小和田が監修してるんだが、オレが九州しか詳しくないんで九州の事についてしか
言えないんだけど、結構いい加減なマップだな。
国人と呼んでいいのかわからん名前はあるのに、明らかな国人クラスの名前はないし、
豊臣政権前の配置と政権後の配置がごっちゃになってたり(一応注釈はされてるが)
結局、自分が興味ない地域とかはいい加減なんだな、このオッサン。
0254人間七七四年
2009/01/10(土) 20:29:07ID:72bNOS2z今川義元もいいかげんでデタラメ。
0255人間七七四年
2009/01/12(月) 18:45:50ID:1PjR5Bj8海道一の弓取=徳川家康のこと。今川義元のことは完全な捏造。
家康の軍法の師匠は、雪斎は、幕末の地誌(郷土誌)の駿国雑志の捏造。徳川の公文書に記載なし。
家康は、今川に恩義を感じていた?捏造です、改正三河後風土記、徳川実紀では、今川は三河を横領した悪党です。
0256人間七七四年
2009/01/13(火) 00:20:28ID:+pRBxxW+0257奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/01/15(木) 00:19:49ID:pBFtJy0H0258人間七七四年
2009/01/15(木) 01:36:14ID:jzSChMPm0259人間七七四年
2009/01/15(木) 03:52:02ID:jzSChMPmいよいよ高く、今や世に海道一の弓取と、歌わる。姉川合戦での
大勝における徳川家康の抜群の武功を賞賛する。
高祖(劉邦)、張良、武門之棟梁など賞賛の言葉が並ぶ。
新井白石の『藩翰譜』に「海道第一と聞えさせ玉ひし弓取の、
御母にてましませば」と記述されている。
成島司直の『改正三河後風土記』に、「海道一の徳川殿」、
と記載されている。小牧・長久手戦役の項目で。
幕府編纂の東照宮御実紀(徳川実紀)巻三天正十二年の項で
「徳川を海道一の弓取とはいひしぞ」と記述されている、
豊臣秀吉との小牧・長久手戦役でのことである。秀吉の三河先入れ軍
が家康に大敗した報告を受けて、豊臣秀吉が「家康を名大将、
軍略妙謀まろの及ぶところにあらず」と言ったことになってる。
0260人間七七四年
2009/01/15(木) 10:22:25ID:9SNVf3m6専門でもないし興味もないが、徳川の家臣筋の著作、
しかも、だいぶ後世になってからの著作ばかりというのは
弱すぎるんじゃ。
0261人間七七四年
2009/01/15(木) 15:57:12ID:cmu6wkNo0262人間七七四年
2009/01/16(金) 00:30:26ID:CxGZnfIMあれ
0263人間七七四年
2009/01/16(金) 03:18:48ID:boRX/eghいよいよ高く、今や世に海道一の弓取と、歌わる。姉川合戦での
大勝における徳川家康の抜群の武功を賞賛する。
高祖(劉邦)、張良、武門之棟梁など賞賛の言葉が並ぶ。
新井白石の『藩翰譜』に「海道第一と聞えさせ玉ひし弓取の、
御母にてましませば」と記述されている。
成島司直の『改正三河後風土記』に、「海道一の徳川殿」、
と記載されている。小牧・長久手戦役の項目で。
幕府編纂の東照宮御実紀(徳川実紀)巻三天正十二年の項で
「徳川を海道一の弓取とはいひしぞ」と記述されている、
豊臣秀吉との小牧・長久手戦役でのことである。秀吉の三河先入れ軍
が家康に大敗した報告を受けて、豊臣秀吉が「家康を名大将、
軍略妙謀まろの及ぶところにあらず」と言ったことになってる。
0264人間七七四年
2009/01/18(日) 23:28:21ID:s5AyWQIC不勉強な上に、偏った考えなようなので一言。
家康が雪斎に教育を受けていたのは事実。
静岡の臨済寺(今川義元時代、雪斎が住持。信玄が破壊、後に家康が再建)に、家康手習いの間を再現したものがある。
家康が雪斎の教育に恩義を感じていなければ、臨済寺を再建する必要もない。
今川家は、家康(当時松平元康)を、今川家のための有力な家臣として育てようとしていたといえる。
さらに今川の親類衆関口氏の娘を義元の養女として、家康に嫁がせている。
人質とはいえ、今川家は三河松平を厚遇していた証拠だ。
ただ、外様は先方衆になるのは、戦国の常識。
三河にしかいない松平家臣が、今川の領袖に降ったのを面白がるはずもなく、
後年書かれた後の三河物語等に、今川を良く書くわけがないだろ。
資料は、誰がどういう状況で書いたかを前もって分かっていないと。
0265奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/01/18(日) 23:33:33ID:xHbU9Wbq0266人間七七四年
2009/01/18(日) 23:52:30ID:TeZdkrmr人質に出されるわ、
途中で拉致されるわ、
父親は殺されるわ、
三河に良い思いがなくて当然かなと。
その点、祖母(曾祖母だっけ?)と暮らした駿河時代のほうが良い思い出がありそう。
実際、隠居所は生まれ故郷の三河でも青年時代をすごした遠江でもなく、
まさに少年期を過ごした駿河だったわけで。
0267人間七七四年
2009/01/19(月) 00:41:09ID:dedbxet2晩年(死期)を迎えたいそうです
0268人間七七四年
2009/01/19(月) 11:40:33ID:qkNtw9I1いや、「人質」ってのが俗説(後付けの「言い訳」から来た?)なだけじゃないのか。
今川家を含め、有力な大名の多くは、
室町幕府に倣って重心の城下集住を進めてたから。
(室町幕府は主要大名の恒常的な在京を原則としていた)
「家康は主要な家臣の1人だから駿府在住が求められていた」ってだけだと思うよ。
>外様は先方衆になるのは、戦国の常識。
ってか、国境紛争を原則とする大名間戦争においては、
係争地近隣の領主(地元衆)が紛争当事者、大名は「後詰め」「援軍」の位置づけだから、
「戦況によっては大名が援軍として実際に戦うこともあるが、
原則は地元衆同士の戦い」なんじゃないのかな。
もっとも尾張に近隣の領主である松平が先方となるのは必然。というより、
形式上は「松平と織田の紛争に、援軍として今川が駆けつけた」って形になってたんじゃないのかな?
0269人間七七四年
2009/01/19(月) 23:09:58ID:mLOiTCWw外様が先方については、地元の国境紛争当事者は当然前線で戦う運命ですが、それ以外の地域からも新顔は先方衆にされたようですよ。
新顔外様にとっては働きの見せ場だし、またいつ裏切るか分からないと信用されていませんから前線に出されます。
戦国中期から後期になると、結構遠い地域の豪族が前線の城の守将となっていることが古文書から明らかにされます。
例えば武田氏時代の駿河・丸子城の守将に信濃の豪族(名前忘れた)がなっていたりします。
境目の豪族でなければ、平穏な自分の地元にいる必要はないから他地方の前線に行って働けってことなんでしょうね。
0270人間七七四年
2009/01/20(火) 00:23:08ID:HzrZsXIs0271人間七七四年
2009/01/21(水) 09:21:31ID:WOD9mjWI不勉強な上に、偏った考えなようなので一言。
あなたの書き込みには家康が雪斎から直に教育を受けた根拠が書かれていません。
>家康が雪斎の教育に恩義を感じていなければ、臨済寺を再建する必要もない。
臨済寺は義父義元の菩提寺だよね。再建して当たり前。
0272人間七七四年
2009/01/21(水) 10:46:43ID:cB2CnZJKそういう反論だと、あなたは、
・ 家康が雪斎から(直接ではないかも知れないが)間接的には教育を受けていた、
という根拠を>>264氏は示した。
・ 家康は、義父義元にそれなりの恩義を感じていた。
ことを認めることになっちゃうんだけど、それでいいのかい。
0273人間七七四年
2009/01/21(水) 13:46:39ID:WOD9mjWIうん、例のコピペ厨とは別人だからね。
一つ目は教育を受けたと言える程付きっきりだったかは雪斎も暇じゃなかっただろうし疑問だけど、
ふとした時に何かしらの指導は受けていたんじゃないかと思うよ。
若い時の家康は短気が目立つから諌められたこともあったんじゃないかとか。
義元の恩義にしても、結局のところ人質だったから恨んでいた可能性もあれば恩義を感じていた可能性も、
またその両方も有り得るけど、今川家を抹殺してないどころか小禄ながら残してる点を考えると、
松平家は今川家に一時従っていただけであって家康が今川家の悪評を垂れ流して抹殺しても、
主家滅ぼしとは言われないと思うから深い恨みは無かったと思う。
家康が度々義元の墓所に赴いた話のソースも信憑性も知らないけど、
有り得ない事ではないし、そうだったら良いなと思う。
0274人間七七四年
2009/01/21(水) 16:18:41ID:O8E7fTBEあと今川家臣から心無い侮蔑を投げつけられれば、一言では言えない複雑な思いを感じてたと思う。
0275人間七七四年
2009/01/21(水) 16:32:20ID:cB2CnZJK> >>272
> うん、例のコピペ厨とは別人だからね。
ああ、納得。私も>>264とは別人だよ。
ただ、そうすると
> >>264
> 不勉強な上に、偏った考えなようなので一言。
というのは、ただの混ぜっ返しでいいのかな。
雪斎が「手取り足取り教えた」というようなことは書いてない
(そんなのは、よほどズバリの史料がないと証明も反証もできない)
し、寺を再建した理由も排他的という訳じゃあない。
>>274
あの辺の「三河衆の辛酸話」は誇張されてる面が多い可能性もあるしね。
遠江衆や甲斐衆への対抗心、成上がり者としての子孫への訓戒、
など、いくつかの動機がある。
ただでさえ年寄りの苦労話は大げさになりがちだし。
0276人間七七四年
2009/01/21(水) 19:11:23ID:0J0a0y6m一時したがっていただけだ、とか主家滅ぼしたわけじゃない、とか
神君マンセー史観にどっぷりと漬かりきっているとしか。
0279人間七七四年
2009/01/22(木) 23:56:06ID:g3CrB844普通なら読破に1週間以上かかるのに、この人の本は3〜4日で読み終える
0280奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/01/23(金) 00:04:30ID:wWfSP6tX0281人間七七四年
2009/01/23(金) 10:07:03ID:BLQjQ8gw0282人間七七四年
2009/01/23(金) 10:09:22ID:BGfJku6J0284人間七七四年
2009/01/27(火) 20:09:30ID:36fb51I/こいつの歴史捏造、危険だぜ。
武功といい、捏造だらけ。
0285人間七七四年
2009/02/01(日) 19:49:24ID:tEUpZ2Hl「徳川が伝える正史」が正しいなら
信康自刃もやはり信長の命令なのか?
これこそ徳川御用学者の捏造なのに。
0286人間七七四年
2009/02/02(月) 14:25:48ID:NWYKJLWHいよいよ高く、今や世に海道一の弓取と、歌わる。姉川合戦での
大勝における徳川家康の抜群の武功を賞賛する。
高祖(劉邦)、張良、武門之棟梁など賞賛の言葉が並ぶ。
新井白石の『藩翰譜』に「海道第一と聞えさせ玉ひし弓取の、
御母にてましませば」と記述されている。
成島司直の『改正三河後風土記』に、「海道一の徳川殿」、
と記載されている。小牧・長久手戦役の項目で。
幕府編纂の東照宮御実紀(徳川実紀)巻三天正十二年の項で
「徳川を海道一の弓取とはいひしぞ」と記述されている、
豊臣秀吉との小牧・長久手戦役でのことである。秀吉の三河先入れ軍
が家康に大敗した報告を受けて、豊臣秀吉が「家康を名大将、
軍略妙謀まろの及ぶところにあらず」と言ったことになってる。
0287人間七七四年
2009/02/03(火) 20:38:27ID:0Frap2cb答えろよ厨さん。
0288人間七七四年
2009/02/07(土) 13:13:29ID:o+GBDtlt『NHK大河ドラマ・功名が辻』で、山内一豊夫婦の手首にミサンガもどきの
布切れ巻かせちゃった自称時代考証屋さんのことですな。
0289人間七七四年
2009/02/08(日) 12:35:55ID:lNG0M4l90290人間七七四年
2009/02/08(日) 17:12:17ID:Rm5vA6Gn偽書の武功夜話をマンセーするキチガイ。
0291人間七七四年
2009/02/08(日) 17:50:22ID:sK6Xx6Ogあと「愛」のこじつけも。
所詮御用学者。
0292人間七七四年
2009/02/08(日) 17:55:17ID:GXwWGMJkバカ発見!
0293人間七七四年
2009/02/08(日) 23:51:07ID:YB22gjc10294人間七七四年
2009/02/09(月) 00:02:56ID:cl+KEa/w以前、『日本歴史』で小和田氏初め6人の学者さんの座談会が
収録されてたが、それ見るかぎりだと、「秀吉」の時とかは結構
細かく仕事してたみたいだけど、今回はあんまり反映されてる様子が
無いな。
0295人間七七四年
2009/02/09(月) 00:17:19ID:izIt6XkY0296人間七七四年
2009/02/09(月) 01:07:54ID:4NQU/NUx0298人間七七四年
2009/02/09(月) 01:41:40ID:ZqPvvf+7篤姫が評判良かったのに落差激しいなw
確かに与六時代は良かったよ。
つか来週も再来週も毎回、主役は泣くんですか?
0299人間七七四年
2009/02/09(月) 10:22:13ID:77FgJT48この板で篤姫を面白いと思っているのは少数派
しかし小和田氏の名声も地に落ちるわ、これでは。
0300人間七七四年
2009/02/09(月) 13:39:31ID:A3ucNyDQ→予算と室内スペースの都合につき、考証のせいではない
槍を使う人すらまれだったんだが?
→槍の殺陣を素人に教える時間も予算もない。考証の(ry
幹部候補たる上田衆が自ら刀だけでやぶの中をうろつき回ってたのは?
→エキストラを予算、室内ス(ry
0301名無しさん@お腹いっぱい
2009/02/10(火) 00:01:54ID:QIuyb2PLとりあえずはお疲れ様でした。
0302名無しさん@お腹いっぱい
2009/02/10(火) 00:05:52ID:QIuyb2PLかつて柴辻俊六さんも大河の時代考証をした時のエピソードで、
いろいろ提言しても結局NHKがその方がおもしろいのでとか言われて
納得いかなかったとかおっしゃっていた。
0304人間七七四年
2009/02/10(火) 01:08:41ID:TXMtxI/m期待するのが間違ってるよ
0305人間七七四年
2009/02/10(火) 07:41:48ID:gsxXHz8e静岡県西部の端っこのインチキ政令市のバカどもか?
インチキ製造業が崩壊した憂さを晴らしてるようだが、
江戸のプロトタイプ静岡市としては迷惑千万な話だぞ!
0306人間七七四年
2009/02/10(火) 11:54:08ID:5g4o/nQ30307人間七七四年
2009/02/10(火) 16:34:18ID:iSEMBBIW0308人間七七四年
2009/02/10(火) 18:06:35ID:03Mo8epc西部(遠江)と東部は今川はむしろ敵だよ。
小和田氏が今度、牧の原市の歴史調査をすることになっているらしいが
今川びいきの見方をするかどうかをみてればわかるよ。
0309人間七七四年
2009/02/10(火) 20:46:27ID:YY87FRSD>>308
それ言ったら県内全域で敵になる。
今川も最初は遠州を拠点に駿河を攻め取ったしね。
つまり廬原氏ヒャッホー!!!
0310名無しさん@お腹いっぱい
2009/02/10(火) 21:52:04ID:QIuyb2PL牧之原市の市史か何かですか?
0311人間七七四年
2009/02/11(水) 00:59:43ID:+fX5NJZ1受信料から高い金貰ってんだろ。
0312人間七七四年
2009/02/11(水) 14:23:55ID:CTUtXB+I2004年刊だから、ちょっと旧いけれど、今からでも読んだ方がよいですか?
0313人間七七四年
2009/02/11(水) 17:44:06ID:afi50FsL>>309 ごめん。言葉足らずだった。「時代と地域により敵味方が変わる」
と言った方がよかったかな。
今川川以前や徳川時代で見方は変わる。パレスチナ、太平洋戦争しかり、
歴史は勝者によって塗り替えられるだろうし。
0314人間七七四年
2009/02/14(土) 12:18:12ID:LbpiA8Fv定年退官とか! 初めて知りました。
どこか私立大学あたりへ行くのだろうか! 例えば、早稲田とか。
0315人間七七四年
2009/02/14(土) 14:50:37ID:g/Fa4gkL0316人間七七四年
2009/02/14(土) 18:58:14ID:0eFJK6Mh0317人間七七四年
2009/02/14(土) 21:50:40ID:zTQfc/EL0318人間七七四年
2009/02/16(月) 20:08:03ID:olSQllAa今川義元は徳川幕府のせいで悪役にされてるんだがな。
その名誉回復するのは悪くはない。
「今川マンセー」とか、いかにも頭悪そうだぞ。
0319人間七七四年
2009/02/16(月) 23:16:42ID:LwOs0GeOしかもお歯黒化粧?
立派な武士なんだろうか、どう批評していいのかな〜。
殿に諫言する者もない弱体組織だったのか。
現在の一般企業のほうがよほど立派かな。
0320人間七七四年
2009/02/17(火) 01:07:06ID:CMFCqyuW0322人間七七四年
2009/02/17(火) 20:55:34ID:6aXEUasm下級武士はいざ知らず、騎乗以上ならしていて当然。
0323人間七七四年
2009/02/17(火) 22:04:09ID:Z3h+3aQO0324人間七七四年
2009/02/18(水) 10:41:39ID:hPUl+LjB小和田と同じ今川マンセーのキチガイ捏造学者。
0325人間七七四年
2009/02/18(水) 11:17:29ID:1B7UTntnそれじゃ将軍の性欲もショボーンだよな…
0326人間七七四年
2009/02/18(水) 11:20:54ID:tEcrQdTj化粧の一種だから、むしろ将軍も元気になる(性的な意味で
0327人間七七四年
2009/02/20(金) 21:21:04ID:QKSRN6Jd小和田と同じ今川マンセーのキチガイ捏造学者。
0328人間七七四年
2009/02/22(日) 20:10:58ID:ZFfYYSXs0329人間七七四年
2009/02/22(日) 23:34:30ID:xPpa/GLm0330人間七七四年
2009/02/25(水) 01:14:55ID:xwposxpg政宗よりは義元の方がマンセーすることが恥にならない。
0331人間七七四年
2009/02/25(水) 17:59:25ID:TchoiMSJはそ〜っとしておこう。そして心から南無阿弥陀仏しよう。
そろそろ専門家さんも我々ディモティーも
それより郷土関係の偉い人(頼朝、家康、西郷局、月光院、勝間田長清、
山田長政、豊田佐吉など)をもっと掘り起こして愛でよう。
0332人間七七四年
2009/02/25(水) 19:18:07ID:uwqldNKM0333人間七七四年
2009/02/27(金) 08:56:58ID:N3P9v2Fa歴史と伝統の、学部・研究板の静大スレは ついにdatに落ちてしまったらよ。
一応関係しそうなスレはコレらよ。
名古屋大学・岐阜大学・三重大学・静岡大学
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1192858880/
● 大学生活板
静岡県立大学のスレや、「静岡県にありがちなこと」スレやが
時々建ったり落ちたりを繰り返してる。
静岡県出身・在住大学生のスレ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1235238623/
● 大学受験板
未来の後輩が頑張ってる…はず。
みんなあきらめず最後まで頑張るら。
【はままつ】静岡大学Part4【しずをか】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1235479658/
ほか
【民間就活】静岡大学法科大学院part3【撤退宣言】@司法試験板
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1232459499/
静岡大学教授小和田哲男氏について@戦国時代板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160246355/
静岡の大学・職場・一般 Part6 @吹奏楽板
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1230280628/
【やらまいか】静岡大学の就職活動【やらないか】@就職板
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1235566026/
0334人間七七四年
2009/02/27(金) 09:01:55ID:N3P9v2Fa0335人間七七四年
2009/03/11(水) 18:36:55ID:8N9FNVwD風邪だって
0336人間七七四年
2009/03/18(水) 22:41:42ID:vgj/k72a地に落ちるほど高いところにあったのか?
持統天皇即位は蘇我の陰謀だ、元の進攻を防いだのは高麗のおかけだ、南京占領時に日本軍による大規模強姦の形跡がなかったのは強姦殺人だったからだ。
ぶっちゃけ思考の基本方針がおかしいだろこいつ。
0337人間七七四年
2009/03/19(木) 01:21:49ID:m7OFj80P小和田と同じ今川マンセーのキチガイ捏造学者。
0338人間七七四年
2009/03/28(土) 17:52:02ID:44yKf2If市側が計画している“天守台土塁復元”に異を唱え“天守台石垣復元”を
強く主張された。
この小和田先生の発言を機に他の多くの委員も賛同する運びとなった。
天下普請の名城の、他に例を見ない立派な天守台が忠実に復元される
流れになることを願うとともに、発言をされた先生に偶然一緒になった
帰り道にお礼を申し上げた。
0339奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/03/28(土) 22:11:13ID:EV59n0u30340人間七七四年
2009/04/02(木) 13:34:39ID:8a808bTS江戸時代の文献に、今川義元を評価しているものは、一切ないんだけど。。。小和田哲男の捏造が史実や定説にされる恐怖。
0341人間七七四年
2009/04/02(木) 14:12:05ID:gem7825C奇矯屋殿は小和田氏に如何様な評価をしてるの?
0343人間七七四年
2009/04/07(火) 19:25:09ID:/w4Qw07u江戸時代の文献に、今川義元を評価しているものは、一切ないんだけど。。。小和田哲男の捏造が史実や定説にされる恐怖。
0344人間七七四年
2009/04/07(火) 19:34:50ID:qAC3OGPX逆説的に言えば、そんな凡将に敗れた義元も語るに足らず
今の過大っぷりもどうかと思うが、信長の当時の地位は太閤の元上司
功績は太閤を重用しただけ
0345人間七七四年
2009/04/07(火) 22:10:30ID:rtuqrgKV0346人間七七四年
2009/04/08(水) 03:20:49ID:M8QV63Q2>>343はここだけでなく、ahoo!知恵袋とかでも同様のコメントしてるの
見た真性なので相手にせぬが吉
0347人間七七四年
2009/04/11(土) 08:44:28ID:px2d4ym6江戸時代の文献に、今川義元を評価しているものは、一切ないんだけど。。。小和田哲男の捏造が史実や定説にされる恐怖。
0348奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/04/12(日) 07:02:10ID:ZZbXbZvt>>342の仰るとおり、オレはこの人のことを作家だと思ってます。
浅井氏などの研究(20年くらい前のヤツ)とかでは素晴らしい学者だと思ったんだけど、
最近になって戦国大名家臣団事典の明智氏の扱いを見てから疑問が生じてきて
「ああ、この人は作家なんだ」と思うようになった。
0349人間七七四年
2009/04/12(日) 11:47:15ID:BXx0IFUG>最近になって戦国大名家臣団事典の明智氏の扱いを見てから疑問が生じてきて
詳しく聞きたいね。
0350人間七七四年
2009/04/12(日) 19:28:53ID:rdWIgeYHさっかというか、結論が先にあるタイプ?
「こうであったはず」ってのが先にあって、それと矛盾するものは無視する感じ。
0351人間七七四年
2009/04/13(月) 00:11:04ID:Z8/YKW4f戦国史全般の一般向けスポークスマン的な役割かと思う。
研究なんてのは、誰かが調べた、見つけた、考えた事柄に
検証を重ねたり、批判したりして一般的に受け入れられる
説が出来ていくものだと思います。
0352人間七七四年
2009/04/13(月) 00:18:04ID:Z8/YKW4f煽るつもりは毛頭ございませんが、「江戸時代の文献・・・」と
言うと「松平・徳川中心史観」の中で書かれているわけで、あまり
今川氏を否定する材料とはならないかと。決して私は今川氏が大好き
云々ではありませんが。
0353人間七七四年
2009/04/13(月) 01:55:42ID:W7e0Zs/O0355人間七七四年
2009/04/13(月) 20:25:52ID:4DB8MRGe江戸時代の文献に、今川義元を評価しているものは、一切ないんだけど。。。小和田哲男の捏造が史実や定説にされる恐怖。
0356人間七七四年
2009/04/16(木) 05:52:10ID:jrXF4KHX兵農分離云々なんて酷い話だとおもうが。
0357人間七七四年
2009/04/18(土) 01:03:09ID:BFBsmrw9今川氏輝、今川義元、今川氏真三代の史料は、ありません。
よって、織田、徳川、武田、北条側からの視点からの抜粋になります。
小和田哲男の本は、捏造だらけで、徳川家康の事跡を今川義元のことに摩り替えているので注意。
0358人間七七四年
2009/04/20(月) 18:03:08ID:6JeWF/+b大半が思い込みと捏造と雑談で構成されてる怪文書
0359人間七七四年
2009/04/20(月) 20:58:28ID:OXeafFz6捏造というか、お前歴史学者とか名乗っているくせにそんなことも知らないの?って言いたくなることもあるな。
一般向けの書籍を何冊か読んだだけだけど。
0360人間七七四年
2009/04/20(月) 23:03:22ID:WAUJsqy+安倍金山あげてるけど、大ウソ!
家康大御所駿府城の時代に、金山が開発最盛期なんだよな。
今川時代に、仮に金山があっても大きく開発されたわけではない。
今川の兵力4万・5万は誇張。三河物語には、過去の今川兵力は1万余。
桶狭間も同様。
浜松城も駿府城も、東海道の整備、寺社の保護、一向衆の解体、安倍金山開発と金座銀座、
吉田城の町整備と吉田大橋の架橋。
静岡県が発達したのは家康のおかげ。
今川時代のわけがないだろ。
0361人間七七四年
2009/04/20(月) 23:05:37ID:WAUJsqy+現代の地元住民がそう読んでるから、という理由だけで、戦国当時の音訓も
そうだとは限らない。
0362人間七七四年
2009/04/21(火) 13:48:04ID:2XPbzQFsそうなのかw
てっきり、仮名で「あざい」と書かれた当時の文書が根拠と思ってたが。
0365人間七七四年
2009/04/21(火) 20:24:37ID:2uXTsNST浅←右肩に、点付いてるな。でもこれもともとの漢字だよな?
あざいって、変だろ。
尼子(あまこ)、これも、あまご、???とか。。。。。
いったいなんなんだよ。。。。。
0366人間七七四年
2009/04/21(火) 21:50:42ID:2XPbzQFsそうだったw
そんな文書が見つかったら、武功夜話みたいな偽書確定だw
0367人間七七四年
2009/04/21(火) 21:53:09ID:NpnIJfUb0368人間七七四年
2009/04/22(水) 03:37:46ID:YhE/dqqE0369人間七七四年
2009/04/22(水) 05:17:08ID:t/lTR1a/0370人間七七四年
2009/04/23(木) 00:20:03ID:MAaOUlB/「そんなこと」とは、具体的にどんな事があったのでしょうか。
もしよろしければ、ご教示下さい。
0371人間七七四年
2009/04/23(木) 22:24:26ID:46QUJwFY持統元明元正の三人の女帝は「蘇我氏」が権力維持のために擁立した操り人形だそうだ。
あと、従軍慰安婦の存在についてはつい最近までほぼ完璧に隠蔽されていたとか、
イギリスは日本を植民地化したかったけど、セポイの乱と太平天国の乱のおかげで出来なかったとか、
0372人間七七四年
2009/04/23(木) 22:27:19ID:P7YQPytd0373人間七七四年
2009/04/24(金) 01:32:28ID:jXtOOghG石川麻呂の粛正でさらに衰え、
さらに、壬申の乱で残党も処刑されて、完全に衰退したんじゃなかったっけ?
0374人間七七四年
2009/04/25(土) 00:46:48ID:ojtiQh/Dその後ごく自然にフェードアウトしていくが。
0375人間七七四年
2009/05/02(土) 22:36:58ID:VfXKhK6r戦国期に行なわれていた機物は、殆どが串刺し刑であった
そうだ。暴れ方が酷いので両足は股関節を無理矢理外して
横木に真一文字に開かせ厳重に六箇所で縛りつけたそうだ。
槍は細身の竹槍が用いられ、股間から口に突き出すまで囚
人が途中で死んでも続けられたそうだ。
0376偽書 米沢雑事記
2009/05/05(火) 13:30:36ID:RO1pf+Ch0377人間七七四年
2009/05/05(火) 16:58:10ID:7ohORXDj俺の歴史好きのきっかけとなった、尊敬する先生だったのだが
0378人間七七四年
2009/05/06(水) 13:20:46ID:A8TUpcdMあんまりにも面白すぎる話ってのは眉唾に見た方が良いということをこの人から学んだ。
0379人間七七四年
2009/05/06(水) 14:49:15ID:thjfzRw2大学生以上の研究家には、小和田のウソがわかってしまう。
なぜなら、本格的な歴史書を読むと、小和田の幼稚さがわかるから。
0380人間七七四年
2009/06/04(木) 00:41:27ID:ie9hGKcc>>360は
> 家康大御所駿府城の時代に、金山が開発最盛期なんだよな。
> 今川時代に、仮に金山があっても大きく開発されたわけではない。
と言ってるのであって「今川時代は金は取れなかった」と言ってるわけではない。
砂金としては昔から取れていたし。
「安倍川餅」のネーミングの由来ももともと黄粉を安倍川の砂金に見立てて
「黄金餅」としたのを家康が「安倍川餅にせい」としたとされている。
0381人間七七四年
2009/06/04(木) 23:05:04ID:TyP6aNJL3千挺もないし、3段撃ちもなかったのに。
桶狭間で藤本正行に散々叩かれたのに懲りない人だ。
藤本が長篠本を執筆中だが、出たらまた叩かれるぞ。
0382人間七七四年
2009/06/04(木) 23:13:09ID:0+YlwpvH鉄砲の実戦的な扱いとして、当時の常識ですから。(直江執政下の上杉家で記録あり)
0383人間七七四年
2009/06/05(金) 19:10:17ID:VHh9deIzで、それが長篠で行われたという根拠は?
「信長公記」をはじめ、良質な史料にそんな記述は
ないのだが。
あるのは甫庵の「信長記」。
太田牛一より甫庵を信用するのなら桶狭間が奇襲戦という
誤りの二の舞だぞ。
0384人間七七四年
2009/06/05(金) 19:21:10ID:itKQvJp80385人間七七四年
2009/09/01(火) 11:38:43ID:ReRuNran■■織田信成が織田信長の子孫って本当?■■
1 :氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/08/29(土) 17:48:08 ID:Du7ELlvd0
めちゃくちゃ胡散臭いんだけど
だいたい何百年も前の人間の子孫だってどうやって証明するんだよ
家系図もいくらでも捏造できるし、織田という苗字だっていくらでもいるし
その苗字も後で名乗ったものかもしれないしな
天皇家や徳川家なら時代が近い分まだ信用できるけどな
織田家なんてちゃんと存続してるかどうかも怪しいってのに
あと親戚中『信〜』って名前をつけるとか
いやらしいにもほどがあるw
本人達もことあるごとに『織田の子孫』って自慢するし
どんだけ面の皮が厚いんだか
俺には詐欺師にしか見えない
皇族の名をかたる詐欺師によく似てるわ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1251535688/
0386人間七七四年
2009/09/13(日) 20:26:25ID:PAovrG2vhttp://www9.nhk.or.jp/taiga/topics/sengoku-guide04/index.html
0387人間七七四年
2009/09/13(日) 21:13:50ID:uRVacisV0388人間七七四年
2009/09/13(日) 21:51:23ID:MvlbpD1s購買意欲-じゃね?
0391人間七七四年
2009/09/24(木) 10:15:57ID:PUF2qFfq民主 33,475,334票(47.43%) 自民 27,301,982票(38.68%)
小選挙区は一票差で決まります 300万人がマスコミの嘘を知れば返せます
http://www35.atwi○ki.jp/kolia?cmd=upload&act=open&pageid=218&file=1248876572.pdf
★静岡と神奈川の09年10月25日の参院補欠 ★
オザーサンは もし負ければ大ニュースになると 大口団体へ働きかけてます
これも民主が勝てば 人権侵害救済機関 個人通報制度など
国民の9割半が反対している制度も 「国民のお墨付き 総意である」 といえるわけです
そうなると以後はネット監視・規制で
外国人参政権 戸籍廃止 領土領海献上 防衛丸裸化などの反対運動すら無理に。
参政権が通れば 来年の参院で 公明@在日党 を取り込み、その後は完全独裁政権に。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8284339
反日マスコミの正体を一般人に知らしめ撲滅させる会
http://mikosuma.blo○g.shinobi.jp/Entry/115/ TBS捏造の証拠 カルデロンの裏側
http://mikosuma.s120.coreserver.jp/play/ 14 MBS「45分に15分休んで何が悪い」
民主自治労議員 相原久美子
0392人間七七四年
2009/09/29(火) 16:35:20ID:BHKgJ3EU0393人間七七四年
2009/09/29(火) 20:23:51ID:mbm25x2+南京大虐殺にしても、慰安婦にしても、向こうの言い分を100%採用。
0394人間七七四年
2009/10/14(水) 18:45:50ID:6Vraf5XS彼らの言い分を採用するのが正しい。
マジでそんなこと書いてる。
0395人間七七四年
2009/10/14(水) 21:23:02ID:UL4sJzECなかなかいいですよ!
0396人間七七四年
2009/10/14(水) 21:42:50ID:6MqW2V770397人間七七四年
2009/10/29(木) 09:58:33ID:rhrLV5H0セクハラも逮捕された人だけじゃないしね。
0398人間七七四年
2009/11/22(日) 23:21:22ID:0ENWH/24藤木氏もそうだけど、本業の歴史学者は結構左というか、そういう人が多い。
どういうわけか、そういう見方ってどうなの?っていうやつに胡散臭いのが多かったり。
自虐史観とか自由主義史観とかそういう以前に、冷静に見れる人で、ちゃんとした近代史の
学者が必要だと思う
>>397
能無し落第生乙
0399人間七七四年
2009/12/19(土) 14:32:23ID:aKOYccfx石高で記載されている今川家分限帳は、存在しない偽書だし。
家康の軍法の師匠が、雪斎ってのも、この駿国雑志という江戸末期の偽書から。
何でも、今川のお陰にしようと必死。。。。。。。。。。。。
キチガイ小和田テツオ。。。。。。。。。。。。
0400人間七七四年
2009/12/19(土) 16:29:08ID:WJO/8sQQ駿国雑志はいつ頃の成立を装ってるの?
0401仙台藩百姓
2009/12/19(土) 18:41:22ID:i9jkInIn幕臣の書いた神君でっちあげ妄想本だから雪斎を利用して
うだつがあがらない家康の少年時代を飾ろうとしたのだおうね( ^ω^)
0402人間七七四年
2010/01/12(火) 00:42:44ID:rvzwTlsP■■織田信成が織田信長の子孫って本当?■■
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1251535688/
? 有名人が主張する家系 ?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1244790413/
あれ?なんで織田家の末裔がいるの?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1072618541/
・・・・・・・・・・解明してほしいぞwwwwwwwwww
0403人間七七四年
2010/01/14(木) 22:57:14ID:aBUeBX7tいまだに三段打ちを信じている奴がいるとは驚いた。
1000人が1メートル間隔で並べは1000メートル。
武田騎馬軍団が1000メートル横並びに来なかったら、
ほとんどの鉄砲兵は、無人の野に向かって発射するぞ。
どれほどの玉を無駄に使うんだ???
どこが実践的なんだ???
合理主義者の信長がこんなおろかな戦法を採用すると思うか?
0404人間七七四年
2010/01/18(月) 05:05:15ID:DM0mEafB0405人間七七四年
2010/01/23(土) 08:43:46ID:MWK6hpOk0406人間七七四年
2010/01/24(日) 23:27:00ID:+4shuA25武功夜話なんか持ち上げてるくせに。
0407人間七七四年
2010/01/25(月) 00:40:07ID:QxosC1p/導きたい結論が先にあって、そこへ導くのに都合が良いかどうかで資料価値を決めているように見えてくる。
0408人間七七四年
2010/02/23(火) 17:17:40ID:tPQd5VND墨俣一夜城が史実と書いてあった。
バカとしか思えない。
浅井があざいもまだ変える気ないし。
0409人間七七四年
2010/03/13(土) 12:30:10ID:1O41Mcqp高校生に変な知識植えつけて楽しんでるw
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/resume017.html
当時、全国的には朝廷の定めた京暦が使われていました。しかし、
地方ごとに独自の暦も存在しており、信長の出身地の尾張にも、
尾張暦がありました。信長は、朝廷に京暦ではなく、尾張暦を
使うようにと主張したのです。
0410人間七七四年
2010/03/14(日) 11:58:36ID:Z1BCdSw70411人間七七四年
2010/03/14(日) 16:28:01ID:44+9oKBE学会でも信長時代の公武対立説は淘汰されつつあるのに。
この人の悪いところは他人の優れた説を採り入れずに
自分の主張ばかり通す点だ。
0412人間七七四年
2010/03/15(月) 08:35:14ID:aq6zLan7この人の書いた本だけは新刊では手を出す気がしないな
アンチじゃないけど、玉と石の混ざり具合が酷くて
0413人間七七四年
2010/03/15(月) 13:31:35ID:ln/JHrJk>>当時、全国的には朝廷の定めた京暦が使われていました。しかし、
地方ごとに独自の暦も存在しており、信長の出身地の尾張にも、
尾張暦がありました。信長は、朝廷に京暦ではなく、尾張暦を
使うようにと主張したのです。
別に間違ってねーよ。ただ京暦と尾張暦のどちらが正しいのか調べてって
信長が指示を出した後に本能寺が起きたから、どういう返事が出されたのかわからないだけで。
0414人間七七四年
2010/03/15(月) 14:27:21ID:qfXZ/cy5「知的生き方文庫」みたいなビジネスマンなんかが好きそうな本と、
同じ一般向けでも、編集した「浅井長政のすべて」とではかなり
書き方が違ってくるからなあ。
まあ、なんだかんだ言っても、戦国に興味持って・・・・というような人の場合、
一番最初に読んだ学者の本は小和田氏か、桑田忠親氏のどっちかだと思うんだけど
0415人間七七四年
2010/03/15(月) 15:02:07ID:ln/JHrJk戦国時代好きを増やすために多少はパフォーマンスしてるし
講談話なんかも取りいれて話すから、お茶の間の歴史好き層には
ちょうど良い。
そういうのを考慮してこの人を見れないヤツは大河ドラマに史実を求めるバカと一緒。
0416人間七七四年
2010/03/15(月) 17:27:03ID:gZAZevJf0418人間七七四年
2010/03/15(月) 20:46:23ID:vAiCZudb小和田の本すら読んだことがないのに、風説と伝聞によって小和田のパーソナリティを語るカス
武功を読んでいないのに、武功偽書論者の尻馬に乗るカス
↓
0419人間七七四年
2010/03/16(火) 00:11:22ID:vctktYDbこんな過疎板にはりついてどうすんの?
0420人間七七四年
2010/03/16(火) 00:42:01ID:+KLNkIR5外三郡誌=古田
偽書には変な教授がお墨付を与えて一般市民が惑わされる。
0421人間七七四年
2010/03/16(火) 01:26:33ID:ajc6iCy1そんなことより戦国板にいながら、いまだに史実を無視して
マンセーする厨こそ困り者。
0422人間七七四年
2010/03/16(火) 16:14:24ID:VCoKyF8G内容のほとんどが雑談とテープ再再生なのが問題だろ
要点まとめれば数Pで充分な代物を水増ししてるだけとか酷い
0423人間七七四年
2010/03/24(水) 21:01:27ID:oRxi4tmj引っ張りだこなの??
0424人間七七四年
2010/03/26(金) 01:15:30ID:e2NPTNUf・専門家は一般人が喜ぶ通俗的な話をしてくれない
0425人間七七四年
2010/04/16(金) 10:24:57ID:yMKR/emK奥付け見ると、静岡大学名誉教授ってなっている。
どこか他の私立の大学とかに行かないのかね!
0426人間七七四年
2010/04/18(日) 23:33:32ID:x3bpTulI、....,,_
、-‐'" __ ヽー- 、}ヽ
,/´/ / , _,. _/ ノ レi
_,// / /{ i ー' ノ
/ // / / .i l l! ー<
/ / //!/ ヽ ヾ l 〉ヾ,
!/! イ ‐::::::;;;;;;;八;;;;;;;::‐ヾ、 }
|」l ! 。ー-- ;; :; --−。 l /
f r| !| ゚ o ´ ノ ::、 ` o | l/
.l ヾハ o /( ,=、_,=、)ヽ, l/l! うわぁぁあああん…、僕って信長の子孫じゃなかったんだ!
\ _j /_,, -―-ー-、_ l l / ジィちゃんの嘘付きぃぃぃぃぃぃ!!
l l | トエエエエエエイ l ./´
`ト、 l Vェェェェェェェソ //┐
l \`ー‐---‐‐' / 」、 _ ,,.
「ヾ、_ヽ、___ノ_/ r―-- `ゝ
l イ /  ̄ ̄ ヽ
!_ _,.. i | / ヽ
/ !.| ,/
織田信成が織田信長の子孫って本当?【2代目】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1271421161/
0427人間七七四年
2010/04/21(水) 08:14:09ID:aTD7f+JM0428人間七七四年
2010/04/21(水) 21:20:25ID:+5LnNTS8全部自分で書いているのかな!
0429人間七七四年
2010/04/21(水) 22:39:51ID:WzGL1P3/あんなもん8/31にやった宿題と何も変わらん出来だw
0430人間七七四年
2010/04/26(月) 07:46:35ID:owqeEfLuってことで桶?
0431人間七七四年
2010/04/27(火) 17:15:20ID:7GRbzKfw[疑惑の家系図]
織田信長
- 2代織田信高(七男)
- 3代織田高重
- 4代織田一之
- 5代織田信門
- 6代織田信倉(養子)
- 7代織田信直(養子)←←← 大和宇陀松山藩主織田高長の孫(信雄の系統)
- 8代織田長孺
- 9代織田長裕
- 10代織田信真(1842〜?) ←←←疑問点@ 明治維新後、写真師になって、その後消息不明
- (11代から14代は不明)←←←疑問点A 親戚に迷惑をかけるからと、16代信義氏が限定300部で製作配布した家系図では4代不明とした(週刊新潮の記事より)
- 15代織田重治(1917〜1995?) ←←←疑問点B 自慢の信の字も付いてないし、70年の間に5人もいるのはなぜ?
- 16代織田信義 ←←←疑問点C「のぶよし」ではなく「しんぎ」と読むのはなぜ?
- 17代信成(次男) ←←←疑問点D 17代目っていうけど、次男じゃんwww
織田信成が織田信長の子孫って本当?【2代目】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1271421161/
0432人間七七四年
2010/04/30(金) 18:25:09ID:KEnSXiJM0433人間七七四年
2010/05/01(土) 08:52:28ID:8oahOu3/0434人間七七四年
2010/05/01(土) 09:11:17ID:7KUO3zxB0436人間七七四年
2010/08/04(水) 13:16:24ID:oNd2DRlw「「忍」の一生とみるよりは、妥協に妥協を重ねた一生であったとみる方が自然だ」
とかほざいたらしいけど、それが本当だったら、こいつ本当に頭悪いしカスだなと思う。
0438人間七七四年
2010/08/15(日) 13:40:31ID:OkF3XI10と書いていたが、「政綱」という名は近世の史料にしか見えないと
言われると「出羽守」と言い換える。
さらにこの話が「信長公記」に見えないと言われると今度は同書は、
「信長に都合の悪い話は省いている」という。
いったいこの話のどこが都合の悪い話なのか。
だいたい信長は最初から義元の首を狙っていたわけではなかったので、
位置を知らせるとかは的外れ。
どうしてこの人は自分の旧説に固執するんだろうか。
0440人間七七四年
2010/08/18(水) 19:26:38ID:OgdkdclW0441人間七七四年
2010/08/18(水) 19:48:36ID:9IcNB8vuレッテル張りはいいから、具体的な反論してみろよ。
それから>>438のようなことを言ってるのは藤本。
鈴木じゃない。
本もろくに読まずにレスするなアホ。
0442人間七七四年
2010/09/05(日) 10:33:54ID:MAtz4B210443人間七七四年
2010/10/22(金) 21:30:16ID:XxwV6VN40444人間七七四年
2010/10/22(金) 22:56:10ID:8lSf38A4なんかコメントしてた。NHKに出るほどだから、立派な人なのだろうと
思った。しゃべり方も冷静かつ優しげだった。
0447人間七七四年
2010/10/23(土) 19:47:52ID:Sh8hVUwG0448人間七七四年
2010/10/23(土) 23:14:09ID:tWuPQL+0全然やる気無いのが×
0449人間七七四年
2010/12/04(土) 19:36:19ID:NYp0l7CN0450人間七七四年
2010/12/18(土) 20:54:33ID:ShZM1w/40451人間七七四年
2010/12/18(土) 21:30:33ID:yQDzX8T60452人間七七四年
2010/12/19(日) 01:19:01ID:/FMimoxJ0453人間七七四年
2010/12/20(月) 19:31:39ID:D1oOQde2そうだね
才能もないのに人の足を引っ張る凡人が多すぎだよね、この国には
>>452
逆や
お前さんの方や
あら捜し野郎は
0454人間七七四年
2010/12/21(火) 02:39:12ID:19FKsSHhつか
「出たがり」の人は業績にならない部分に力を入れすぎるので仕事が滞る危険があるんじゃないか?
研究活動の実績にならない一般向け書籍を頻繁に書いてると研究時間が足りなくなるだろ?
0455人間七七四年
2010/12/21(火) 17:17:35ID:ySxPiLKV小説の亜種だったり、仰々しかったり
0456人間七七四年
2010/12/29(水) 01:45:49ID:Sjbiq+dz0457人間七七四年
2011/01/09(日) 22:45:57ID:WH1rGq2W0458人間七七四年
2011/01/11(火) 12:22:32ID:hIRvBReA脚本家のシナリオをチェックして、”ここダメ”修正!とか言って、
指示しているのだろうか!
0459人間七七四年
2011/01/11(火) 20:04:29ID:f1b3EgOU0460人間七七四年
2011/01/11(火) 21:48:26ID:XFouSe8m脚本は単に「こういう愛憎ドラマにしたい」と言ってて、小和田があてはめてるとか。
0462人間七七四年
2011/01/12(水) 10:58:17ID:xwxGbmJR驚くけどな。
0465人間七七四年
2011/01/12(水) 14:44:37ID:LHLxQvCmこの本はひどかった
0466人間七七四年
2011/01/12(水) 14:56:30ID:fF/vSbLmむしろひどくない本を見たことがない。
0467人間七七四年
2011/01/12(水) 15:57:02ID:36Miz1H70468人間七七四年
2011/01/12(水) 18:14:01ID:xwxGbmJRNHKもバカにして、あの人なら勝手に変えてイイヤ、と思ってるんだろな。
0469人間七七四年
2011/01/12(水) 21:12:12ID:xo5sXowe大河ドラマ『江』第1回 万福丸スルーはないよね!
男子は殺されるのが「戦国の習い」。
時代考証の先生には、しっかりしてもらいたい。
0470人間七七四年
2011/01/12(水) 21:22:17ID:xwxGbmJR今後のストーリーにも関係ないし。
0471人間七七四年
2011/01/12(水) 21:45:20ID:fF/vSbLm関係無くすためにスルーしたんだよ。
父どころか兄まで殺してたら信長や秀吉への恨みが強くなりすぎて今後の展開が重くなるだろ?
0472人間七七四年
2011/01/12(水) 22:06:03ID:xwxGbmJR今後って、信長は次に死ぬし、秀吉への複雑な感情はそれなしでも
十分関係してる。ってか秀吉はそれとはあんまり関係ないような。
って今後のストーリー知ってるのか。
0474人間七七四年
2011/01/12(水) 22:47:08ID:xwxGbmJRいや、史実というか、愛憎劇すごいらしいぞ。
茶々や江が自分の人生や相手、をどう思ったかなんて史実だけでは
わからないし、当時の価値観、なんてのもわかったものではない。
なのに、信長には愛情持った、とか豊臣への複雑な感情、
ほんで最後のほうの局さんとの争い?やだんなさんへの感情、なんて
史実とは関係ないとこでの、人間ドラマを描いてみたい、とか言ってたし。
そうなると丸のスルーなんてもうこの先ぜんぜん関係ない方向性に
行くみたいなんだ。
0475人間七七四年
2011/01/12(水) 23:56:27ID:Dyo8TKZuメチャクチャだったしな。第一話。
浅井が生き残る目処が失われたのは早く見積もっても天正元年ごろじゃないの?
0477人間七七四年
2011/01/13(木) 00:14:13ID:0rr31yq8わっはっは。鋭いな。
確かに、ためらったら負けを想定してるようでかえって縁起悪いから
産みそうだしな。
ただ、ためらうのはその天正元年じゃなかった?
あの子役たちの名演のとこ。
違ったらごめん。
0478人間七七四年
2011/01/13(木) 22:40:10ID:w/bj9NFY万福丸はお市の子ではない。それに万福丸の年齢は8歳とか10歳とか。
0480人間七七四年
2011/01/14(金) 07:08:48ID:hh+fusXd撮影現場にも行ってほしいところ
0481人間七七四年
2011/01/14(金) 09:19:14ID:pm1myPP5そうなりますと、いつまでも小和田大御所ではなく、
機動性のある若手歴史研究者を抜擢して欲しい。
0483人間七七四年
2011/01/14(金) 13:53:46ID:TV16QYsX「どっちが勝ち」というのをものすごくありがたがってて、それで本が売れたり人気が出て
「小和田先生」とかなってるみたい。
秀吉で10年自粛してて、最近突然また考証とかやってるのは、そういうことかと納得
したな。
ま、現場が改変して困ってる、と言い訳ばかりのようだが、なら引き受けるなよなって。
0484人間七七四年
2011/01/15(土) 16:21:56ID:x4w6oFn+天地人がアレ過ぎて目立ってたけど、ここ10年くらい無茶苦茶だろ
特に女性にスポット当てちゃってる回は無残
0486人間七七四年
2011/01/16(日) 23:01:56ID:buTUWc5PあZai
オワダのネツゾー 大河を侵略。。。。。。。。。。
0487人間七七四年
2011/01/17(月) 23:13:22ID:dM/rVGR2とけこんで研究していたそうだから,あまり責めてやるな。
0488人間七七四年
2011/01/21(金) 18:34:48ID:SEG8Mpi2脚本チェックなんて、出来るわけないじゃん・・・。
だいたい「質問されたら答える」という形式なのに。
しかも回答したって「脚本の都合上」「やはり面白さ優先」で
回答内容もスルーされるのが普通なのに。
>>481
>若手歴史研究者を抜擢
大河じゃない話だけど。
NHKの歴史番組では、歴史界の大御所でも
「こういう趣旨で展開する構成なので、番組にあったこういう趣旨の
内容だけ語って下さい」と、指示される。
NHKは若手の抜擢なんて知名度的にする気もないだろう。
ただ大御所も若手も発言を制限されることには違いはないだろうけど
歴史番組でさえこうなのに、大河の考証なんて本当にお飾りみたいなもん。
考証の先生に期待もできないし、期待するのも気の毒だ。
0489人間七七四年
2011/01/22(土) 12:45:21ID:vjwU7xTRウチワの事情なんて視聴者は知らないのだから、批判には責任を
取るべき。
「現場が悪い」なんて言い訳してる時点で一般常識に欠けてる。
もっともそこが、キョ〜ジュ、らしいんだが。
0490人間七七四年
2011/01/23(日) 23:08:50ID:ME/I83TF0491人間七七四年
2011/01/23(日) 23:13:06ID:nSgODKeN大河の考証担当者はいるからね。
少しでも通史に沿って、でも納得できるような脚色や演出で
ドラマを面白くしようという志が、もうNHKには無いんじゃないかな。
0494人間七七四年
2011/01/24(月) 15:37:50ID:zQ0K/3aW歴史監修:大河内民明丸
とかにすればいいのに
0497人間七七四年
2011/01/24(月) 18:13:45ID:L8SvOa+Tその史料が2次史料なら問題にされない。
0498仙台藩百姓
2011/01/24(月) 22:54:23ID:90wAjD+n歴史家としてのプライドがあるなら間違っても引き受ける事などないお( ^ω^)
大方利権絡みと言ったところでしょお( ^ω^)
0499人間七七四年
2011/01/25(火) 08:34:26ID:yx5Ykgf/大河ドラマ、
時代考証の先生が、いわゆる脚本に「朱を入れる」作業をしていないとなると問題だな!
名前だけなんて論外!
0500人間七七四年
2011/01/25(火) 11:05:45ID:7BjZsWcw「監修・小和田哲男」の本を見てみろ、どれ一つとして小和田が監修した形跡がないからw
0501人間七七四年
2011/01/25(火) 16:11:21ID:1Y+eb5RV0502人間七七四年
2011/01/25(火) 23:00:04ID:iGhZ5Jhe間違ってる!と強く憤慨することはがあるのなら、。
どんどんNHKに意見してみたら?
「わかり易い安易な主人公美化ドラマ」を欲してない視聴者も居ると
NHKの制作陣に少しは伝わって欲しいから。
でも、もし伝わっても思いっきり・・・だろうなー。
とくに「篤姫」に続き今年の「江」が視聴率的に成功してしまったら、
もう田渕久美子調大河の全盛になってしまうだろうね、残念だけど。
>>499
時代考証の先生の意見なんぞスルーしてるのは、
大河みんながそうなんじゃないのかね。
だいたい脚本に本気で朱を入れ始めたら
もう冒頭の背景設定、人物の立ち位置から台詞まで真っ赤になると思う。
0503人間七七四年
2011/01/26(水) 02:01:58ID:LFQ0SyFy0504人間七七四年
2011/01/26(水) 11:19:18ID:HeyybK0m聞いてる。
考証うけおった問題はまた別。
作家さんたちでも大河化を断ったりしてるのだから、たぶん、
責任はとるべきだろうということ。
現場の改変が悪い、ということはセリフにまで目を通しているようにも
取れるから「朱入れ」の問題も微妙。
「寿司くいてぇ」の時も「アドリブで自分の設定が全部おかしくなった」と
言ってるがちゃんと「朱入れ」してないと言わないと正確ではない。
名前貸しただけだよと。
監修もそうだがこういう言い訳をうまく使いわけるどころが大学教授として
イヤらしいし肩書きを変えたほうがいいだろな。
0505人間七七四年
2011/02/15(火) 16:47:38ID:XPoST3i6視聴者には、それがわかっとらんのです。
by NHKのP
0506人間七七四年
2011/02/16(水) 22:44:44ID:8H5mUvUS日本の政権における源平交代思想を知ってた光秀は云々・・・
みたいな小和田の説が載ってたんだけど、著名忘れたなあ・・・
いわゆる「学者」の新説の為の新説、という印象で何だかなあと感じたけど、
詳しく思い出せないのが残念。
0507人間七七四年
2011/02/16(水) 23:07:00ID:okIjAUCi名前があったの見た時は、なんか・・
(´・д・`)
0509人間七七四年
2011/02/17(木) 01:42:17ID:MBuTu8Auそれを光秀謀反の理由にする小和田さんの新説ということ
普通に好機到来エアポケット魔が差し野望説で良いだろうに
0511人間七七四年
2011/03/02(水) 13:02:15.51ID:z4NtOWnRついに閣下もお怒りになられました。
【統閣下が今年の大河ドラマ「江」にお怒りのようです】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13705886
0512人間七七四年
2011/03/06(日) 19:32:45.47ID:PH58Ih1ANHKのスタッフに嫌われるぐらいでないと、大河の時代考証役は務まりません。
ガンバレ!
0513人間七七四年
2011/05/13(金) 08:51:08.87ID:OeFfHEtm例の秀吉の二人正室説を採用するって
小和田がインタビューに答えてた。
遠回しに吉乃正妻扱い説を補完してる感じで
まだ武功に拘ってるんだなと、ウヘァな気分になったよ。
0514人間七七四年
2011/05/13(金) 16:20:48.14ID:mXhoqFY7「奥」のシステムでは、
側室ってのは正室の臣なんだよ。
正室と側室の間に主従関係がある。
夫ではなく正室の方が人事権を持ってるわけ。
おねの方より淀殿のほうが、誰がどう考えても身分が高いわけで、
かなり扱いが難しい事例ではあったと思うんだ。
おねの方を正室から外して淀殿を正室に据えた、なんて事実はないんだから、
それじゃ「二人正室」とか空想してしまうのはしかたがないのではないか。
対するに、生駒氏と斎藤氏の身分差を考えれば、吉乃正妻扱い説 は成り立たない。
道三の娘を正室にすることは、「オレは道三の娘婿という立場で美濃の国主を相続した」
という大義名分、美濃侵攻と領有を正当化する理由付けになる。
美濃制圧と同時に根拠地を美濃に移した行為とセットで考えれば、「道三の娘」という立場が極めて重要だったことは明白。
一回の国人領主に過ぎない生駒氏とは大違い。
0515人間七七四年
2011/05/13(金) 18:20:47.03ID:qZ06vQyzそういう事は分かってるよ。
自分が言いたかったのは、そういうのを知っているべき小和田が
そういうものを無視して、武功にこだわるあまり吉乃の事も肯定的にしか言わないという事。
いい加減にしてほしいって話しだよ。
0516人間七七四年
2011/05/14(土) 01:12:45.04ID:LUcnQtGM批判したいなら生駒氏とか生駒夫人とか言った方が
0517人間七七四年
2011/05/15(日) 02:43:25.43ID:bQ9KESlo柴田勝家が9層の天守建てたと書いてるけど どう言うことさ
0519人間七七四年
2011/05/20(金) 00:09:45.16ID:xm9pyk8Bどのように説明してるのだろう??
0521人間七七四年
2011/06/07(火) 19:23:39.74ID:q1Fs7Geq進研模試の偏差値でいうとfjがおよそ45、民放地上波は約40、
2ちゃんねるは35程度を対象にしています。
0523人間七七四年
2011/06/26(日) 16:45:36.21ID:9t7KnQs4「日本の歴史がわかる本〈幕末・維新〜現代〉篇 」
初めのうちはフムフムなるほどと思って読んでたんだが、征韓、戦争の話になってくると
急に国籍を疑ってしまうくらい日本の批判ばかり。
しまいには南京大虐殺についての言い分は中国が勝るとか言い出すし。
この本を読む前に中條氏の「おじいちゃん戦争のことを教えて」を読んでて良かった。
もう少しで洗脳される所だ。
あとこの本の( 室町・戦国‐江戸時代編)も一緒に買っちゃったんだがそっちは問題ない?
0524人間七七四年
2011/07/12(火) 15:51:46.20ID:fNczWmU40525人間七七四年
2011/07/17(日) 21:59:58.21ID:0G5INWygなんか今年の三月ごろ小説家と江についての対談してたんだが
「春日局の息子の一人が忠長に仕えてたなんて
最近まで知らなかった
あなたの小説を読んで知った」
とか発言してたのは
どういうことだ
0526人間七七四年
2011/07/18(月) 00:09:06.32ID:xLwokWz1何でも知ったかぶりするよりはマシ
0527人間七七四年
2011/07/18(月) 00:26:40.99ID:kzrAJ5Nlまあどうでもいいや
0528人間七七四年
2011/07/18(月) 02:09:37.52ID:fLzkJJFVベ_イカ_レント・コンサルティングにおびきよせられないよう注意!!!
内定辞退強要、退職強要、監禁、パワハラ、贈賄、監視カメラ行動監視
絶対に入社してはいけません! あなたの人生を台無しにします!
0529人間七七四年
2011/07/20(水) 17:55:27.01ID:wu9EhFcm未だに江は嫉妬深くて夫を尻にひいて〜 みたいなこと書いてて
考察本にそんな俗説挟むなよ…と凄く萎えた
あと忠長の乳母も書いてくれよ
0530人間七七四年
2011/07/20(水) 20:02:26.92ID:LpLnl/tm作家ならいざしらず
学者なら徹底的に史料検証の上で結論を出してくれんとな
この人、専門外のことまで引き受けてる印象があるんだが
他に人材いないのか?
0531人間七七四年
2011/07/20(水) 23:36:05.55ID:oNNIp7Xkたぶんたぶんね
小和田さんて女性史を専門的にやってるのか?
なんか姫本のレビューかなんかで専門じゃないだろう
とか批判されてたが
0532人間七七四年
2011/07/21(木) 00:21:03.68ID:MdJBG97u手を広げすぎたのがいけなかったのかなあ
0533人間七七四年
2011/07/21(木) 00:59:08.22ID:cb0H4i2E本当にライトな層向けに本を書く学者自体が少ないからな
>>532
読者層が違うと本の内容もかなり変わってくるからね。
それこそ「よくわかる大河ドラマの時代」みたいな類の本と、
例えばミネルヴァ日本評伝選とか当然といえば当然だけど
かなり毛並みが違ってくる。
0534人間七七四年
2011/07/21(木) 01:41:40.09ID:MtGI2Gle学者としての専門はそこだけで、
それ以外の著作は全て専門外だろ。
専門外だから内容がイマイチってだけだ。
0536人間七七四年
2011/07/21(木) 09:28:11.86ID:ulwz8623俺は「(義元)海道一の弓取」厨房じゃないけどさw
学者ならその出典を明示すべきだな。その責務があるよ。
現代と戦国期でそれほど今川義元のイメージは違わないと思うけどなあ。
政治家や為政者としては優秀だったとは思うけど。
東北大震災で休載したときはもう終ったと思ったけど 一人欠かさず保存してるよ。
0538人間七七四年
2011/09/06(火) 11:53:06.21ID:EXQaT1Lw海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?
秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀
0540人間七七四年
2011/09/19(月) 22:36:22.03ID:WtApR+Rlやはり徳川と明智の関係を後世に残したかったのではないかと・・・・
「風水都市ワシントンDC]という本を読んでから、一層強く思う。
あちらはフリーメーソンのシグナルがあちこちに刻まれている、という
見方だった。あと、やっぱり長州は朝鮮人だねほとんどが。
0541人間七七四年
2011/09/20(火) 12:43:36.94ID:cZ6UPRIg0542人間七七四年
2011/09/21(水) 00:29:41.46ID:yir2XKck0543人間七七四年
2011/11/13(日) 01:19:23.16ID:qe99qq+y今の皇室は、まったくのニセモノ。
0544人間七七四年
2011/11/16(水) 00:15:35.88ID:bUtvtR2z0545人間七七四年
2011/11/18(金) 13:40:35.91ID:fU27JoeB■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています