信長、秀吉、家康、最も万人ウケするのは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 13:03:46ID:VcoQ3Cbkでは、最も万人ウケしてると言ったら、どれだろう?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 14:48:58ID:YUv+odGqん〜〜。
でも、信長好きなのって若い人だけだよ。
ゲームとかの影響だね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 14:59:20ID:m1Z19BpJ信長≒曹操、秀吉≒劉備、家康≒司馬懿が近いんだが
曹操は信長のような若年人気が無いんだよな
三国志演義のような、反信長的な芝居物が
日本で生まれなかったからか
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 15:16:12ID:PDayQDRS0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 15:30:38ID:JEFtkYJS秀吉、家康は信長の家臣であり同盟者であって、
曹操と劉備のような敵対者ではないからな。
(主に講談の)秀吉が信長に使える過程を見れば、
或いは家康が信長との同盟を選び、律儀に尽くした事を考えれば信長を悪者には出来ないからな。
忠臣蔵で言えば信長は浅野内匠頭ポジション。
それに対して演義の曹操は、吉良上野介ポジション。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 15:35:29ID:LFsAks/H一概に三国志に当てはめるのは難しいしよろしくないだろう
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 15:50:00ID:Rl4KhwnS例えばあなたが今の時代に皇室の園遊会に招かれただけでコロっと考え方を変える人がいるかね?
生活は変わらないのに
しかもごく一部の人を対象にした話なんだから
あくまで政策的な事だ
兵農分離や楽市楽座だって身分の隔たりを内包するようだとスムーズに進めないし
>>46
そうだね
細かいツッコミをするなら家康は性格が慎重ではなくて行動が慎重だったと
三方ケ原前まではイケイケですよ
象徴的な見方をするとそう色分けた方が楽しいって事かな
>>48、>>49
カルトって表現は難しいね
ただ国家を揺るがす武装勢力をみなカルト扱いにするとキリスト教やイスラム教もカルトになっちゃうんだよね
最終的には講和によって終戦しているんだから物分かりがいい部類の宗教勢力だと思うけど
長島の虐殺は追い詰めたら大半の信徒は殉教を望んで突撃してくる事を信長は知っていたはず
それなりに神様も信じていた信長が単なる武装勢力とみなしたのだから相当上層部の腐敗が進んでたんだろうし
>>51
そうかなぁ
そうであっても否定の材料じゃないし…
なまじおバカはスロット吉宗とか水戸黄門光圀のおかげで徳川家を覚えて家康だけ知っていたりして
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 01:08:05ID:CX+IyJVM0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:18:23ID:ZjrJmzg/世界初の方面軍制が災いして、
一番の忠臣と思い傍に呼んでたハゲ爺師団1万7千に包囲されて自殺って辺り
人生の最後で笑いを取ったな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 16:20:39ID:pUnedlgQキンカン頭のオッサンだ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:31:39ID:LvuvsXv/0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:41:08ID:oe9ZqYJDお漏らし痴呆関白と糞ったれ征夷大将軍など比較にもならない
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:51:21ID:RflVzoXP丸山弁護士の秀吉好きはいかにもだが
あの快活な照英が、陰険な家康を尊敬してたのは意外だったな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 23:22:53ID:7MXLl8kD信長の家臣であったら謀反を起こしていた…
秀吉の家臣であったら政において考えが違うので僻地へ飛ばされていたな…
家康の家臣であったら煮えきらない態度や腹の中で何を考えているか分からない家康に嫌気が差して他の武将に仕えていた…
個人的な好き嫌いを抜きにすると…
◆万人ウケするのは、やはり家康になるのだろう(嫌だけど)
日本人に好まれるタイプだ
前スレにもあるげど…秀吉の実績は素晴らしいと思う
あの時代で、百姓から大名になり天下を納めたのだから
自分が知る限りでは百姓から天下を取ったのは長い日本の歴史でも秀吉と田中角栄しかいないと思う。(世界史を観てもなかなか例が無い)
他の人は…武将の子供であったり、生まれた家がその地方の名家や名門だったり…一流大学卒だったり、社長の子供だったり…
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 00:25:13ID:WHX/uPTy家康は政治家として冷徹すぎるので一般人からは共感されにくい。
秀吉は百姓上がりで親近感を持たれやすい反面、晩年の悪行を嫌われる。
信長は共感こそされないが風雲児・超越者など憧憬の対象にされるので、多少の悪行も目を瞑って貰える。
あと日本人に好まれるのは、判官贔屓を見ればわかるように、悲劇的な人生をおくった者だ。
その点でも本能寺で散った信長は一般人からはポイント高い。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 17:20:48ID:4WsEMRy+0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 17:31:21ID:5sgDtXOo信長=たけし
秀吉=さんま
家康=紳助
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 18:43:50ID:eXc45jRP0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:02:34ID:39QpRArA0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:10:11ID:4WsEMRy+0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:23:28ID:jEilYJUO秀吉=DB
家康=スラムダンク
信長=クロノトリガー
秀吉=DQ
家康=FF
だな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 23:22:07ID:4rFpyZef信長は粗暴さと哀れな末路では家康の父、松平清康に似てる。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:12:40ID:36xej5V20073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:53:01ID:6/c5v+Dg普通に家康じゃん
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:34:57ID:PPmZ7dPR0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 05:26:43ID:pyn1wOI3信長:ひたすら逃げて逃げて逃げまくって、その後復讐する(ex金ヶ崎)
秀吉:一旦和睦に持ち込んで、外交で負けを取り戻す(ex小牧長久手)
家康:恐怖のあまり、なす術もなく糞を漏らす(ex三方ヶ原)
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 13:44:14ID:Znee96ZU城門を開放して篝火を焚く「空城の計」を敢行
信玄のような戦慣れした相手だからこそ通用した奇策中の奇策
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:25:58ID:xEfHFpTPだから信長の大量虐殺は正当な事だと思う
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:45:04ID:qydXxDVt0079名無しさん@お腹いっぱい
2006/10/28(土) 20:57:12ID:AUR+qJZJ信長・秀吉は天才、 家康は秀才
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:48:36ID:4tqTluOb勤皇の志士に討たれて
炎の中で消滅する第六天魔王ってのが劇画的ではあるな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 00:52:20ID:RlUkKA0d超下っ端から天下統一までが
マンガみたいで面白いし
サルってのも人懐っこい感じだし
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 03:42:03ID:74P/dEmQただこちらも忘れないで頂きたい。
つ[はげねずみ]
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 16:12:04ID:bbsHHi8C0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 16:41:52ID:Y3pTs6gv0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 06:56:43ID:obLmsvch秀吉=仰木
家康=森
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 17:40:04ID:5LcEB72yよほどの自信家なのかね
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 17:47:18ID:ylp2KsbG今の世の中にどれだけ命懸けの忠勤できる奴がいるのかと思うけどね
ミスしたら腹を切るどころか逃げ回るような性格の奴には信長の下じゃ無理だ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 17:50:48ID:xf6l105O少年時代ヤンキー、成人してからヤクザ
な可能性もかなりあるよな?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 18:03:19ID:6zqbFtyG人気でいったら光秀にも負けるんじゃね?
なぜか左翼には人気らしいけど
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 22:33:12ID:w5QcNSTL意味不明な動機でクーデターやってすぐに鎮圧されただけだろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 22:40:53ID:ye+hL7Pr動機がそもそも不明。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 23:14:15ID:xf6l105O0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 23:21:54ID:MqJ+MLCu万人ウケする奴なんか、八方美人で使い物にもならんし
トップになんかなれん
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 12:44:54ID:nKWcm7O5信長はウケるだろ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 13:24:41ID:kdTKi89c思うに、前田利家や山内一豊などが、まさに万人ウケタイプなのかねえ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 14:17:00ID:Jw0rZpfp0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 20:35:55ID:dp9srsKm旧体制の破壊者、信長の暴走を止めるために本能寺を…
というような解釈が出てきてからでなかったですかな?
以前は、信長にいびられていた事に同情しているような人を
除けば、あまり支持されることはなかった気がする。
信長の暴走を止めようとしたのではなかったと思うし、信長から
特別にひどい目にあわされてもいなかったと思うが。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 08:53:11ID:xE5aAHD6家康が主人公のドラマが放映されることはない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 09:15:42ID:sYl575x9便器とかのCMだったら歴史好きにはウケるだろうな。
ターゲットが新しい便器が欲しい歴史好きじゃ狭過ぎるが・・・。
光秀を支持するのは勤皇の士として捉えた場合だろう。昔は信長こそ勤皇と
思われてたらしいが近年では信長の価値観を勤皇なんて型じゃなくて、もっと大きく
捉えてるからその反面、それを止めた光秀が注目される。ただ、それも後の秀吉家康が
存在したから言えるわけで、光秀単独で支持はないだろう。あのまま天下太平なんて無理だし。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 13:16:59ID:G2iWxlpp信長の暴徒ってお前w
かなりの無知だな
あの時代は寺とかが商人とかの権利を全部占領してて
気に入らない店は郎党集めてぶっ壊させたりする集まりが寺だったんだぞ
今でいうヤクザと警察と法律があわさったような団体だ
しかも莫大な金を献金させたりしてたし
そんな理不尽な団体を信長は破壊して楽市楽座を作ったんだろ
関所も撤廃してるし
寺とか公家たちには暴徒や悪行といわれたけど民や商人にとったら信長は最高の存在だろうに
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 13:30:09ID:kvsJXAK5>>90が無知なんじゃなくてそういう解釈で光秀の人気に人気が出てきてるという事じゃないか?
同意だし。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 19:40:34ID:QKs3Jl8Cほっときなさいなw
自分の知ってる知識を書き込みたかったんだろう。
99のように天皇家に対する姿勢に触れてないところが
浅いと思うが、まあ衒気(元気に非ず)あふれる良い文章だ。
あそこまで得意げに書き込む内容かどうかは知らんが。
で、三英傑の万人うけという視点から見ると、本能寺の変は
信長と秀吉に対しては見事なアシストをしているが、家康に
とっては単なる大迷惑じゃなかったろうか。
信長は生命と生涯をかけた大仕事をアボーンされたが、
炎の中で最後を迎える一代の革命児というイメージで何度も
小説やドラマに取り上げられることになったし、
秀吉も、それまで築き上げたものを失ってしまいかねない激変に
見舞われたものの、その結果、冒険を切り抜けて大出世という
サクセスストーリーを手に入れた。
残る家康といえば、山の中をうろつかされた挙句、右府様の敵討ち
には出遅れて、足元を固めるための仕事も「火事場泥棒」と一部(?)
で揶揄される始末。「神君伊賀越え」というエピソードを得たのは
たしかだが、格好悪いイメージの方がでかくないか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:49:16ID:eQSahnPE0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 21:54:11ID:Y2arSHC/どういう政権構想を持ってたんだろうか?
本能寺で全て謎になった。バラバラな研究者、頑張りや。
光秀、生き返ってこいw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:37:18ID:BEp+z49q青年期までが地味過ぎるからな
三人の内で唯一、戦の腕「だけは」天下人を凌ぐ武田信玄と戦った男だし
恐怖にまみれた伊賀越えや
天下人を破る番狂わせを演じた小牧長久手は
十分ドラマチックだが。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:17:28ID:ww1RF/0f信玄って如水みたいに誰かの軍師になった方が良かったな。
内政ガタガタで名門一つ潰してるし、おっとスレ違い
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:19:44ID:PX0bCBmdいきなり裏切って強襲してばっかだし
0108名無しさん@お腹いっぱい
2006/11/03(金) 11:41:43ID:7LIijEAlうちの祖母は学校も出てないし歴史も知らないが
太閤さんのことだけは小さい頃から
いろんな人から聞いたりしてたんだろう
太閤さん、太閤さんと尊敬している
関西だからかなぁ?
0109名無しさん@お腹いっぱい
2006/11/03(金) 11:52:10ID:7LIijEAl言われることはあっても
他の2人のようになんて聞いたことがない
これも関西だからかなぁ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:17:52ID:5d8cLY2A家康の大河ドラマをやった頃は家康ブームだったらしいけど・・・
もし家も家臣も全くない一兵卒からスタートしたとしたら家康だけはせいぜい小役人で終わりそう
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:31:03ID:Wbki81ro秀吉ではなく太閤ということは
我が子のため甥とその妻子を殺害したりして立派になれということか
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:32:50ID:PX0bCBmd関西人じゃないのに何故関西でもちあげるんだ?
アイツは名古屋とかその辺でもちあげられてろよ
0113名無しさん@お腹いっぱい
2006/11/03(金) 12:55:43ID:7LIijEAl捻くれた木を見て森を見ず的な意見ですね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 15:27:41ID:PalMjndN鳥取出のうちのばーさんは、秀吉を嫌ってたなあ。
これは大阪人の家康嫌いみたいなもんだろうな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 17:16:52ID:kCesmnvD司馬遼太郎も実は家康が好きだったのではないかと思うときがあるが
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 17:46:20ID:wpVV5wic0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 03:01:23ID:f676CQw5山岡荘八の作風と言うこともある。
美化という点で言えば荘八の信長も結構面白い事になってるし。
あれだとなんかもう本能寺も運命として知っていたみたいにすら読めるw
>>115
同意、作品ではとにかく陰険な部分を前面に出して描かれるので、
嫌いなのではないか?と初めは思ったが、
物語を読んでるうちに、司馬遼太郎は
「腹黒い武将を腹黒く書く事がこの上なく好きなんじゃないか」と思った。どう見ても楽しそうw
そういう意味で司馬にとっての秀吉は地元の英雄と言う意味で腹黒いとは言っても
程々にしか描けず、割と万人ウケする明るい理想像に描かれてる分、
一見好きと見えるが、内心書いてて面白くないんじゃないかと思う。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 09:45:24ID:Yld1wF+60119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:36:18ID:fzLZngu8いまも大阪城(当時のものではないけども)があることで大阪城=秀吉の城と印象強いだろうし。
それに普通に言う太閤さんのようになれってのは秀吉=出世だからだろう。
人生を一言で表すキャッチフレーズがある。信長は破壊だとか創造とか言われても
知識がなければピンと来ないし、これよりもまず残酷とか言う言葉が出てきそう。
家康は忍耐があるだろうけど子供に教えるにはなぁ。サラリーマン向けというか。
東京だから大阪のことはわからないけど、秀吉はイメージが明確なんだとおもう。
それと東京生まれだけど家康のようにとは言われた事ないし、江戸城というより今は皇居だしな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:43:56ID:mfnTdSHN言われるとちょっと引くがな。
身の回りにいたら絶対友達とかいないタイプとおも。
一方家康は常識人な凡才で、基地外な天才たちに翻弄され出し抜かれながらも
こつこつと実績を積み上げ天才たちを凌駕したんだから共感できる。
3人のうちどれかを目指せっていうなら間違いなく家康だろ?好き嫌いはともかく
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:39:21ID:GJ8isJGk良い顔に騙されて友達だと思うと暗殺される。
しかも殺してるのは両方優秀な子で、残ったのはまぁ並の子達。
自分の子供にまで嫉妬するかよ。根暗なのにも程があるぜ。
信長は大抵暗殺って手をとらずに堂々と挑戦状を叩きつけるが
それも良し悪しだな。
子煩悩なのは微笑ましいが、自分の子供を人質に取られたら
十年来の盟友でも見殺しに近い扱いなのは、戦国大名としては
失格な気がする・・・・・・。
因みに信長はものっそ気さくな人間だったらしいぞ。
蒲生氏郷なんかも、氏郷の小姓時代に信長が戦の話をしてあげていたとき
「それで、それで?」と目をキラキラさせて続きを聞きたがったので
「こいつは聡明な子だ!」と見抜き、降伏した敵方の将に忠誠を
誓わせる為の人質扱いだった氏郷に愛娘を嫁がせて即効故郷に帰してあげている。
子供に面白おかしく戦の話をしてあげるような、気のいいおっさんだったんだよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 22:37:26ID:ILSiLwQm秀吉は色んな人が貧相で醜いと酷評してるし、家康もおよそ尊敬されがたい狸ジジイだろ(今の政界の妖怪ジジイのような)
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 12:51:05ID:WjhRNdVu豊臣秀吉=ワンピース
徳川家康=こち亀
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 14:24:19ID:sBfPIEZm虐殺や殲滅みたいな容赦ない話がある一方で
足軽に自分の履物を気軽にくれてやったり、家臣の夫婦喧嘩を仲裁してやったり、先祖の罪で乞食やってる男の生活が立つように恵んでやったり、人夫が荷物の軽重で言い争ってる時にわざわざ自分の手で持って公平だと判定したり…
一体どれが本当の信長の貌なのかわかんねw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 16:34:08ID:baqy6FLl見た目は49で死んだ効果もあるだろうな。若々しいイメージが定着してる。
ただ長生きしたらどうなったろうな。まぁ綺麗好きだから汚くはならんだろうけど太ったかも。
>>124
慈悲とか情で考えると理解できないけど、共通するのは自分の考えをどんな相手でも押しつける
ってところだろうな。怒るイメージがあると短気なようだけど、実は信長我慢強いし。
でも万人受けとは遠いだろうな。家康とか考えが安定しているほうがいい。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 17:12:29ID:V36aj3c2愛想が良いというか、人情があるというか。だけど、部外者をなかなか信用してくれない。
もっとも大阪人が疑い深いと、思ったことは、一度もないが……。
名古屋人は別段、親切でもないし、愛想も良くないけど、仕事を真面目に
やる人間や働き者に対しては、出自など関係なくその人物を信頼し、重要な仕事を任せたりする。
ただし名古屋人は、ケチンボが多いので、マネー的な厚遇はあまり望めないね。
時々思うんだ。尾張気質は信長譲りではなかろうか、それとも信長が尾張気質だったのか。
卵が先か、鶏が先か。ってね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 22:49:48ID:En5g+GAF当時でも百姓達には人気があったと思うよ。
(華々しいパレードやお祭をしたり、お城を開放したり)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 23:16:41ID:qKfthDWGまず部下が自分に悪意をもつなんて考えたこともないだろうからw
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:51:58ID:Z317q2fs幼少時から癖として、根底にあったような気はするね
若様と小姓の関係、ってより親分と子分みたいな感じで伝わっている通りなら、地位ではなく人間性で人を従える感覚を身につけていた事になる
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 08:57:27ID:Uv74YKNA天才的な洞察力を軍事政治で発揮するけど、人間関係にはどこか疎い、と
明智の謀反大成功後の転落振りを見る限り、家臣団の大多数からは慕われていたようだけどね
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 09:16:52ID:DW/3WGTd石田三成同様家臣団から嫌われてた証なんだろうな
外部からの賛同者が阿閉貞征だけって・・・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 09:57:39ID:53QqVCOP奴にはつかないし、つかない理由は見返りが無いから。三成につかないのも見返りが無い。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 11:14:40ID:7HvLxj3y0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 11:40:30ID:YYdWQ2eL烈火の如く怒り狂う鬼神となるってか?
ほんまかいな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 11:55:42ID:PaWKUGJk0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 14:28:57ID:g6+ikRGs0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:32:13ID:Hq5zlzaO0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:35:19ID:T+sjdw0F20歳以上で信長を愛する男達も知性が足りない。」
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:45:56ID:BQvndn4S20歳以上で戦国武将を愛する男達も知性が足りない。」
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:06:58ID:62dz9pQDその影響で信長を大々的に祭る建勲神社ができたらしい。
>殿様の通信簿より
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 04:09:27ID:njvqrcUA0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 04:13:49ID:ZmTBD8DE0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 04:15:59ID:njvqrcUA0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 04:21:15ID:ZmTBD8DE0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 04:37:52ID:njvqrcUAどこかの神社か博物館にあることは確かだと思う
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 04:45:13ID:SV3xbsnrtp://www.nobunaga.org/nobunaganokao.htm
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 04:50:32ID:a69u5S41南蛮人が描いた信長の油彩画を後世
写真に残した物を織田家子孫が管理して
最近まで非公開にしてたんだろ
確かに西洋式の人物画での信長は男前で
言われてみれば明治天皇に似てないこともないな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 05:05:00ID:6o9vZsy53人の中で一番魅力があり、日本史上、一番の大出世をした成功者は秀吉
3人の中で一番、人間として成長し、統率者として万能なのは家康
戦国史上、日本の歴史上、一番最強なのは謙信
ホモ野郎は信玄
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:02:26ID:HIkvhXAZ味方の城に間違って攻めかかって、そのまま皆殺しにした大名なんてヤツぐらいだ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:24:53ID:VsE91hpl馬上礼を許されてる家臣に公開ビンタした事も有ったっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています