トップページsengoku
463コメント164KB

信長、秀吉、家康、最も万人ウケするのは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 13:03:46ID:VcoQ3Cbk
この3人で最も熱狂的なヲタが多いのはもちろん信長だろう

では、最も万人ウケしてると言ったら、どれだろう?
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 13:09:12ID:Jowzv5pE
信長
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 13:11:52ID:rm9qWj3s
秀吉じゃないの?日本人の祖先は大半が農民だし。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 13:42:07ID:zYhOVBKj
厨ファンが多いのが秀吉
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:19:26ID:1wTP1yux
どう見ても厨ファンは信長に多い
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:21:24ID:ue9QgAJ9
家康ではないのは確か
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:23:42ID:u2zRD9AR
信長かな
家康は一番ウケなさそう
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:34:40ID:zYhOVBKj
>>5
いーや、秀吉だね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:55:25ID:IvboqB4G
信長=( ´_ゝ`)
秀吉=ヽ(・∀・)ノ
家康=( )´ω`( )
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 16:47:44ID:qs7tM/o4
織田信長が部下に望んだもの:個人主義
徳川家康が部下に望んだもの:集団主義
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 16:57:56ID:r5mnU6kI
世代にもよるんじゃね。
俺の周りの年配の方は家康好き多いよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 17:03:10ID:LtXgsVq0
俺の周りは秀吉、ってか、その側近が人気ある
秀長とか、小六とか、半兵衛とか
んで、何故か俺だけが秀吉スキー
……話してて虚しくなるよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 17:13:47ID:cpoHLnns
堺市ではアンチが断トツなんだよね。
堺を痛めた3人だし、地域差が激しそう。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 17:47:02ID:I6uOrBnQ
悟空が好きな人とベジータが好きな人とピッコロが好きな人の分岐点は同じだと聞いたことがある。
悟飯が好きな人やクリリンが好きな人はまた別のところで分かれてるんだってさ。

あんまし関係ないな。スマソ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 17:57:28ID:2OA88/v/
俺のイメージ

信長好き=中二
家康好き=四十代以上
秀吉好き=大阪人
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 17:57:54ID:LfsU2cpN
煽りというわけではないが。
10代:信長
20代:秀吉
30代以降:家康

って感じじゃねーかな。もちろん、どの年齢層でもファンはいるが、
年齢傾向で惹かれるってのは。
信長は強烈な理想があるんで、若い連中に人気があるよな。
秀吉は日本最大の成功者ってイメージだから、実際に社会に出てから
さほど経過していない青年層に人気。
それ以降になって社会ってものがどういうか体験を繰り返すと、家康の
魅力がわかってくるというかな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 18:07:25ID:zadFUgw8
遠くから見る分には信長

友達になるなら秀吉

上司にするなら家康
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 18:08:43ID:qs7tM/o4
織田信長=ベジータ
豊臣秀吉=フリーザ
徳川家康=カカロット
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 18:42:27ID:x8F6mtn3
織田信長=リバ
豊臣秀吉=ネコ
徳川家康=タチ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 18:44:59ID:8btqqmDs
>>14
いや、その話、是非詳しく聞きたいトコだ
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 22:24:25ID:RlYT2qeC
秀吉が最強
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 23:31:52ID:Bz+6N7AS
http://g007.garon.jp/gdb/GJ/2J/2R/4x/0G/tz/aI/1L/2X/vZ/0Q/uZv.jpg
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 01:29:47ID:WY+Zwike
織田信長=ルドルフ・フォン・ゴールデンバウム
羽柴秀吉=ラインハルト・フォン・ローエングラム
徳川家康=ヨブ・トリューニヒト
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 01:44:41ID:yjKNYEhu
>>22
氏ねじゃなく死ね
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 10:13:08ID:vA/QnvRg
どう考えても信長
次に秀吉
最後家康
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 03:43:08ID:6/iHPICo
俺は凡人だから秀吉以外は無理
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 11:56:43ID:bmAGtaBF
万人受けするのは秀吉か?
朝鮮出兵や秀次粛清など、晩年の数多の愚行にも関わらず、一貧農から天下人へ上り詰めた生涯はドラマチック。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 16:38:54ID:aXin65F3
小学生の頃は徳川家康好きだったな。
最終勝利者って事で、他の二人がクズ大名に見えた。

激戦世代の大名が次々死んでくれたお陰で、
運良く長生きして天下を盗んだだけと知ったのは随分後。

0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 18:15:34ID:/bitAcYw
俺も無教養で思慮も浅かったガキの頃は秀吉が好きだったなあ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 22:18:58ID:WyUxt9CR
>>28
運が良いだけで天下が取れたと思っている時点で未だに子供のような…。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 01:25:08ID:n2RJuera
>>30
視野を広げる事から始めましょう
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 03:08:57ID:Mk5NjxdW
盗んだって誰から?
力がある奴が一番勝ち残るって暗黙の世界で
何とか忠義だとか律儀だとかで縛り上げていたんだろ
家康以外の二者は。
そして暴発して無に帰す事を思い妥協してタガが外れたんじゃないか
評価する事じゃないが落としめる事でもないな。
信長は確かに勝ち残って覇を唱えたが優秀な家臣団と徳川家らの同盟国あってのことだしな。
うん、スレ違いだった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 08:40:33ID:1HWLp8tf
>28
信長や秀吉のような神懸り性が無い故
運(浜松城を信玄見逃し)や調略力で乗り切った感は確かにあるな。
そして健康。

期を待ち続ける家康の向こう側で病死していった
前田利家、蒲生氏郷、豊臣秀長の内、誰か一人でも長命だったら
家康が一代の間に天下を取ることは不可能だった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 13:17:43ID:zxo4e18h
それは誰だって言えること。

信長や秀吉は神がかりとか言ってるうちは客観視できてないとも取れる

信長が桶狭間で勝てたのも運。都合よく足利義秋が京から追われていたのも運
信長が金ヶ崎から逃げれたのも運。天王寺で足を打たれたのも運

秀吉も信長に取り立てられたのも運。うまく明智が謀反を起こしてくれたのも運
毛利や柴田が追撃してこなかったのも運。滝川や柴田が遅れてきたのも運だ

この両人だけが天才で家康は運って風潮は感心しないな。
三者とも時代によく合った天才と見るほうが妥当だ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 13:44:53ID:tIiIpQ0g
経営者には家康ファンが多いよ。まあ史実というより山岡壮八の小説のイメージ
だけどね。信長や秀吉は痛快だけれども、現代社会に通じるようなリアリティが
ない。「お話」感がどうしても匂う。それは、いわゆる彼ら自身がそういう
イメージ作り、信長公記とか、太閤記とか宣伝がうまかったせいなんだろうね。

俺は逆にそういう大衆操作なしに実績をつくった家康の力量を評価する。
好き嫌いとは別に
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 13:59:54ID:LNA4YDU1
おいおい、一番大衆操作に力を入れたのが家康…というか徳川家だぞ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 14:26:05ID:WvmrUTG3
>>36
何を指して言ってるのかな?まあ俺も言葉が足りなかったと思うが、幕府成立
以降の施策と混同してないか?
家康のやり方を見ていると、信長や秀吉のような漫画チックなこと、つまり
庶民=一般大衆の人気取りということはあまりしていない。
むしろ、同僚大名や有力者などの「信頼」を得るための工作を多くしてるね。
これは現代のビジネス社会でも重要なこと。
重厚な経営者の風格を感じるんだけど。どっちかというと信長とか秀吉って
堀江とかとだぶるんだよね。人気は高いけど、有力者からの信頼はないみたいな
俺だけかね?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 14:31:54ID:UWoN0LQW
まあ言わんとすることはわかるが経営者が家康好きで信長・秀吉はイマイチ、
ってのは結局は経営者個人の好みでしょ
本田宗一郎なんか家康嫌いで有名だし
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 15:19:43ID:CT100+Q/
うん、まあだから「多い」ってことで。本田宗一郎なんかは特殊な部類でしょ。
大体経営者の帝王教育の中で「徳川家康全28巻」読破なんてのが必須になってる
場合もあるからね。逆に信長とか秀吉に心酔してる経営者って何か危なっかしく
感じる。何するかわからんみたいな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 15:41:00ID:x3XOkI5P
>>33
蒲生氏郷にそこまでの影響力は無かったと思うぞ
個人の技量は抜群かもしれないけど、豊臣家の中でそれほどの
力は持たなかったと思う。というか、秀吉が持たせなかったと思う
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 15:53:35ID:n2RJuera
信長と秀吉がどれだけ大衆の人気取りをしたのかは知らんが、>>37がなにをもっての意見なのかわからん
信長は政策で経済活動を活発にしただけで大衆に媚びるような事は一切しないどころか純粋な信仰者を虐殺する始末で、情で信を掴んだわけではない
武将の信頼を得る事においても秀吉は稀なる天才で、秀吉以上の者は戦国時代に存在しない

経営者に家康が人気なのは多少なり模倣できる部分があるからで、信長と秀吉のような真似はできないからだ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 16:11:27ID:nwQPveO/
>>41
見方の違いかねえ。信長が一般民衆の意向を重視してたのは厳然たる事実
だがねえ。大体純粋な信仰者を虐殺ってところで大いに異論はあるが。
信長はそれまでの既得権益者を徹底的に排除したため、評判は悪いが(記録
を残すのは彼らだから)庶民(一向宗徒など「特殊」な庶民は除く)の評判は
高かったというのは今や定説だが。
秀吉については信頼と人気は別物だ、とだけ言っておこう。
「人たらし」の名人が本当に人から「信頼」されるとでも?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 16:30:12ID:CEW7E+6X
そりゃ太閤記っていうのがいろいろ出版され芝居にもなって広まったからね
信長は定番の絵本太閤記での扱いが悪いし
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 16:51:31ID:LNA4YDU1
>>37
秀吉はともかく、信長が一般大衆の人気取りなんかしたかな?
実利に基づいた、庶民に喜ばれる政策を行い結果的に人気を取ったことはあると思うが、人気を取らんが為に何かしたって事は知らないな。
少なくとも「家康が似たような事をしてない」って条件では。
俺が知らんだけかもしれんので、一つ二つでいいから具体例を挙げてもらえると助かる。

>何を指して言ってるのかな?
幕府みたいに徳川を祭り上げてはいないけど、大衆というか
大名・貴族も含んだ世間全体に対する配慮があちこちに感じられる。
例えば秀吉没後の世論操作なんかその最たるものだと思う。
まあ、日本全国を掌握してたわけじゃないから、それが当然の政治だとは思うけどさ。

あと、司馬の影響がないとは言い切れない。偏ってたらすまん。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 17:21:49ID:WVrrMZm6
>>44
秀吉のやったことってのはある程度信長の踏襲である、と考える必要があると
思うんだよね。まず、先にあげた太閤記ってのの目的は異論ないよね?
だとしたら作者(といっていいかわからんが)が同じで先に書かれていた信長
公記も同じ目的と類推するのが自然ジャマイカ?
安土衆論にしたってなぜ庶民に公開する必要がある?醍醐の花見と同じイベント
の提供と俺は見てる。イメージとして信長は世間全てを敵に回したと思われがち
だが、政治的に見て支持基盤なしでそんなこと不可能なわけで、そこを視点にすれば
色々な施策の目的も見えてくると思わないか?吉法師時代の逸話も含めて。

秀吉没後の世論操作=むしろ家康没後だね。天海主導のね。
していないというのは極論だが信長秀吉に比べへたくそだったのは間違いない。
だからシステムで回していった。そこがすごいと思うのよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 13:21:39ID:YUv+odGq
やはり色々な意見があっておもしろい。
ただ私がおもうのは、信長、家康は生まれながらの兵隊をもっていた事。
しかし秀吉は身1つから天下をとったということ。信長、家康が秀吉と同じ境遇だったら果たして歴史に
名を残しているだろうか?
信長=商業の才能はあるとおもうが、ワンマンぶりにイチ百姓の信長に付いていっただろうか。
家康=慎重な性格な為、とても死ぬまでに天下をとれたとはおもわない。
企業の社長が家康をこのんだり、またそういういき方をさせるのは日本人どくとくな考えだとおもう。
あとに残って天下をとれたのだからそれに習えというやり方だ。コツコツ慎重に。
だが、1代で築いた人は家康の用にやっていたのでは無理ということをしっているから本田宗一郎は嫌いなんだおおもう。
そう考えると秀吉に1票となる。
ただ、信長の残忍なとこは戦国時代の中でも悪評は高いが、商人を呼び寄せて税をとらなかった事を考えると先の先を見ての
古い者はいっそうする用に残虐にならざるえなかったのかとも思う。
しかし、実におもしろい時代だったとおもう。
信長が天下を平定に
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 13:28:30ID:YUv+odGq
信長が天下を平定にむけて、そのあと秀吉が天下平定世の中はほどよく安定した。
そのあと力と策略によって家康の天下。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 13:28:57ID:Plydn4HF
>純粋な信仰者を虐殺
信長が弾圧したのは今で言うところのカルト教団じゃまいか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 14:09:41ID:YUv+odGq
>>48
たしかに信長が弾圧したのは、ただたんに信仰している者ではなかったね。
兵を蓄え、政治にまで口を出してくる信仰者がいる所を弾圧したが、本当に信仰している者
も皆殺しにしたうえ歴史価値のあるものまで破壊したために悪評がおおいのです。
0050決定版2006/10/19(木) 14:16:43ID:rVHStiVo
人気は信長>秀吉>家康だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています