トップページsengoku
109コメント29KB

将来を嘱望されながら亡くなった二代目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:36:52ID:pSvcRIAj
織田信忠、松平信康、三好義興、武田義信、豊臣秀頼・・・
彼らが長生きすれば、父親達を越えることはできたのでしょうか?
また、家の運命も変わったのでしょうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 15:27:04ID:mxT+RMFu
>>58
家督は継いだけど「天下人織田家」二代目としての活動をする前に
死んだから実質的には父親の跡を継いだとはいえない。
形式的には当主でもまだ父親が健在で当主の権限も
軍事面や濃尾二国のみに限定されてるし。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 16:49:55ID:+kwQZ5mz
そりゃ信長が死んでない以上は当たり前のことで
そんなこと言ってても一切意味がない
二代目としての実績があるんだからそれで十分
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 16:52:35ID:+kwQZ5mz
「1616年まで徳川秀忠には二代目としての実績がない」
と言うのがまったく無意味なのと同じことだよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 17:44:35ID:Lutao4z+
そもそも将来を嘱望された二代目は、みんな一武将としては活躍してた人ばかりだから。
やっぱ全権を持つ実質的な当主になる前に亡くなった人は、このスレ的の範疇でしょ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 17:52:39ID:+kwQZ5mz
スレ違いかどうかといえば
スレ違いではないだろうね
俺は別に>>53に与しはしないよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 18:13:45ID:N4dGwVo4
>>60
全然十分じゃないな。
将来を嘱望されてるってことは、ある程度後継者となるだけの実績や器量を示してるってのは大前提。
信忠が優れた器量の片鱗を見せていたのは異論の余地ははないが、
実質的な組織のトップになる前に死んでしまったのだからこのスレの範疇に入る。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 18:20:00ID:+kwQZ5mz
だからこのスレの範疇に入ると俺も言ってますので
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 18:32:12ID:+kwQZ5mz
というか信忠、義興、隆元あたりを外されて
どっかの、信長の外交辞令を真に受けた親バカ親父の息子
みたいなのしかこのスレの範疇に入ってこないようでは
話すことがなくなる
そこまで行くと「後継者となるだけの実績や器量を示して」ないからな

逆に信忠に二代目としての実績がないなんてことを認めると
それはそれでひどく歪んだ信忠像が帰結して困る
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 19:54:22ID:PBIT06uj
信忠があのときあんな近場にいなければ、もしくは逃げ出して他の身内と合流していれば・・
どうなっただろう。
とりあえず、正当後継者の信忠が生きていれば、光秀につく者も少ないだろう
(というか、信忠が死んだ史実においても、光秀は孤立してたけど)
とはいえ、信長死す、という情報が西や東に正式に伝われば、これもまた史実どおり、柴田などの方面軍連中は敵に足止めされ、中央に戻りにくい。
また、史実では毛利に先んじて情報を入手できた秀吉だが、信忠が堂々と宣言するとなるとその幸運もそううまくいかないだろう。
ま、毛利が秀吉に恩を売ろうと考えるんならそのまま返してくれるだろうけど、それはやはり楽観的な考えだろう。

しかし、主力といえる方面軍の連中が戻ってこなくとも、史実では光秀につくどころか、意思すらなかなかはっきりさせなかった畿内の連中も、
信忠にならつくだろうから、その兵力だけで充分光秀と戦えるだろう、とは思う。
それでもし勝ち抜けば、強力な実績となるし、秀吉などの野心あふれる有力家臣達も、ますます黙って従わざるをえなくなり、
天下統一事業はおそらくそのままうまくいくだろう。

が、もし光秀に負けるようなことがあれば・・今度は逆に光秀の地盤が固まってしまい、
方面軍は挟み撃ちにされてしまうため、光秀の天下が見えてきてしまう。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 01:40:13ID:MyC4l26Z
開幕アウェーだったら、シーズン前のPSMで盛り上げて欲しいな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 01:41:05ID:MyC4l26Z
ごめん誤爆
0070名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 18:05:48ID:6WPSxryU
やはり優秀な子孫を維持してくのは難しいんだろうな。
そう考えると北条や島津は凄いなあ。
0071名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 23:03:05ID:3/Jl9u7K
長宗我部信親の戦死はまったく残念だった
0072名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 23:22:16ID:8oPk26Xd
>>71 禿同です
仙石が討たれればヨカタのに

まぁどの道長宗我部家が存続するのは難しいと思うけど
信親には何か惹きつけられます
0073名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/07(水) 03:42:31ID:s6AOuQ83
長野爺さんの息子なんてのはスレ違いでしょうか?
0074名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/07(水) 08:55:52ID:E1D1iU/E
問題なし
存分に語られい
0075人間七七四年2007/02/15(木) 02:44:08ID:Tclbohgf
長野業盛か
まあ箕輪城は落城するとして、越後へ落ち延び村上同様客将か、伊勢守が引き取って
厩橋で再起を窺うとか。
伊勢守は離れると思えんから新陰流は興らないなあ。
景虎派にならざるを得ないだろうから御館の乱の結果が逆になるかもしれん。
0076人間七七四年2007/03/24(土) 01:07:25ID:nVgz19qu
信長の子供だった秀勝が生きてたら、本当にどうなってたかわからないね。
かれは武将として対毛利戦で戦っています。秀吉と苦楽をともにしていた人物に
なっていただろうから、豊臣政権下では跡取になる可能性もあったかも。
0077人間七七四年2007/03/24(土) 01:17:13ID:kMU5Urb3
信長四男の羽柴秀勝って、秀吉に消されたんじゃないの?
0078人間七七四年2007/03/24(土) 06:42:28ID:15JZnm9H
>>67
>信忠があのときあんな近場にいなければ、もしくは逃げ出して他の身内と合流していれば・・
>どうなっただろう。

光秀も馬鹿ではないので本能寺は起きませんでした。
0079人間七七四年2007/03/24(土) 10:26:00ID:Vegu9NkL
ですな
0080人間七七四年2007/03/24(土) 23:15:03ID:qbZuX9Gn
上杉和也
0081人間七七四年2007/04/08(日) 00:43:37ID:Wes31DkG
尼子政久・塩冶興久が死んだのは
本家的にはいたかったんじゃないかな?
晴久の代はまだなんとかなっていたが、
義久の代になると一族もそんなにいないし。
0082人間七七四年2007/04/09(月) 02:04:13ID:jrCqHFnr
織田信忠・松平信康・長曽我部信親

嫡男に信の字が付くとアレだな、短命だよな…
なんか呪いでもあるんか?w
0083人間七七四年2007/04/09(月) 02:16:54ID:5azRsVpY
芦名盛氏の子の盛興も嘱望されてたみたいね。
盛興が早死したために盛氏がまた当主に戻ったみたいだし。
義広じゃなく盛興だったら伊達の繁栄も無かったかもしれん。
0084人間七七四年2007/04/09(月) 05:52:49ID:AWZR+rZ+
>>82
つ武田信虎、武田晴信、松平元信
まぁ短命だとそれに武田義信、武田信勝、真田信繁が増えるか。
真田信繁は嫡男じゃないがな。
0085人間七七四年2007/04/09(月) 12:37:20ID:CAHELbIJ
真田信繁は普通じゃない?死んだの40代だろ?たしか
0086人間七七四年2007/04/09(月) 22:14:31ID:b5SghfkX
>>84-85
真田の生没年くらい調べてから出直して来い
0087人間七七四年2007/04/09(月) 23:08:41ID:AWZR+rZ+
>>86
正直スマンカッタ
48歳か。
平均的ぐらいなんかな。
病死じゃなく壮健な状態で戦死したから若いとばかり思ってた。
0088人間七七四年2007/05/21(月) 20:51:49ID:YkTGcslW
0089人間七七四年2007/05/23(水) 03:37:14ID:erfcNzYp
>織田信忠、松平信康、三好義興、武田義信、豊臣秀頼
そもそも、こいつらの中で"二代目"といってよさそうなのは秀頼しかいない件
0090人間七七四年2007/05/23(水) 07:45:37ID:2muMaacF
>>89
細かい。器の小ささを感じる。
言いたいことはわかるが、スレタイを見て意味が伝われば別に問題ない。
0091人間七七四年2007/05/23(水) 07:51:05ID:ucSyQj5v
>>89-90
>>1だけど、アホでごめん。
大勢力を築いたのを初代として考えたんだ。
0092人間七七四年2007/05/23(水) 23:17:17ID:QlGn811a
そういえば信玄時代の武田家臣って、名将ぞろいと言われながらあんまりその2代目の活躍って聞かないな。
真田ぐらいか?
0093人間七七四年2007/05/24(木) 01:13:49ID:4WSKxq/r
初代藩主の息子だったら、宇和島・伊達宗時
中風でヨイヨイになった秀宗に代わって事実上の藩主として働いてたんだけどね。
0094人間七七四年2007/05/24(木) 12:18:04ID:7MTrTiVM
>>92
甘利信忠
0095人間七七四年2007/05/24(木) 14:12:00ID:/eLiPXFY
たぶん俺
0096人間七七四年2007/06/18(月) 03:31:21ID:UFi7frF+
高坂昌澄
0097人間七七四年2007/08/06(月) 14:38:55ID:6tIwT/eZ
織田信忠
0098人間七七四年2007/08/08(水) 21:15:44ID:nNJ5SSqr
南斗白鷺拳シュウの息子シバ
0099人間七七四年2007/09/08(土) 22:23:15ID:tb4/au3A
0100人間七七四年2007/09/09(日) 01:47:23ID:8tlpRO4J
羽柴秀勝
0101人間七七四年2007/09/11(火) 08:05:17ID:rwZQPy7l
真田信綱
0102人間七七四年2007/10/18(木) 20:12:08ID:svtpk9eN
長宗我部信親
0103人間七七四年2008/02/24(日) 10:15:53ID:anEytukw
保守
0104人間七七四年2008/03/30(日) 03:47:08ID:CvwW7S4a
秀吉の時代、家康は徳川姓のままだったが、秀忠は「豊臣秀忠」を名乗っていた。
0105人間七七四年2008/03/31(月) 18:46:29ID:FaO/M/59
姓は徳川のままだし、氏の意味に使ってるなら家康が源(藤原)じゃね?
0106人間七七四年2008/04/19(土) 00:10:29ID:S9KLIO3o
三好義興
0107人間七七四年2008/05/21(水) 09:38:54ID:PtaNnsfV
徳川秀忠
0108人間七七四年2008/06/22(日) 00:24:38ID:PHhrd785
毛利隆元
0109人間七七四年2008/07/05(土) 12:43:36ID:vvU37+BO
結城秀康
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています