トップページsengoku
175コメント49KB

池田氏について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:32:05ID:ox/VhjFa
恒利・恒興・元助・輝政…
地味ではあるが良将揃い

さぁ!ものどもよ!
池田氏について心行くまで語れ!!

0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:33:10ID:ox/VhjFa
大作じゃないよ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:35:07ID:iC5Uh9oZ
姫路城はいいね
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:40:15ID:gXrRKLiM
池田勝正ってこの池田と関係あんの?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 19:41:55ID:zSHdTJP2
>>4
尾張の池田の本家筋
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 19:56:37ID:ox/VhjFa
池田輝政
池田恒興の次男。織田信長・豊臣秀吉に仕える。
1584年の長久手の戦いで父の恒興と兄の元助が戦死したため輝政は遺領を継ぎ、
美濃国内で10万石を領して岐阜城主となる。後に三河国吉田に移る。
1600年の関ヶ原合戦には徳川方に属して、岐阜城を攻め落とす。
その戦功により播磨国領主となり姫路城を築く。
また播磨から備前などに100万石近い大領を領したということもあって、
「播磨宰相」・「姫路宰相」・「西国将軍」とまで称された。



わしゃ政宗より名将じゃとおもっちょります
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 20:12:02ID:VCif4UcQ
輝政かなり好きだが、名将という雰囲気が全然しないところがいいw
おれは輝政を、ラッキー池田と呼んでる
父と兄が不運だった分、輝政に大きな幸運(女運)が舞い込んだ感じ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:51:04ID:C2Qbe/VW
おっぱい、おっぱい☆
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:22:28ID:gXrRKLiM
>>7
真ん中が余計だな
軽く殺意を抱いたw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:25:14ID:C2Qbe/VW
おっぱい、おっぱい☆
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 03:08:00ID:4aoHgB33
輝政はなんか影薄いよな
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 03:59:34ID:ik9pqEaA
姫路ではとりあえず殿様といえば輝政だけど、でも千姫のが有名かもしれん。
よその大名や武将のお膝元行って銅像や土産品の多さにおどろいた。
城はプッシュしてるけど殿様は微妙、それが姫路。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 04:09:32ID:C5qkee82
まあ姫路に池田がいたの短いし、そのあとは徳川譜代の入れ替わりが
激しかったんで、ひとつの家や殿さまに思い入れが生まれないからな
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 04:31:50ID:C5qkee82
輝政は姫路城の付録アイテムっていうかな・・
でも歴代の殿様の中ではいちばん好かれてると思うよ
池田のあとの殿さまにロクなのいないし、誰も覚えてないし
お城建てた輝政の殿さまはGJ!ってかんじ


0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 04:42:16ID:bS6Fyuxh
おっぱい、おっぱい☆
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:18:08ID:USAxOd+p
姫路では城の付録・輝政
池田のお膝元、鳥取と岡山も池田の殿について語れ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:19:13ID:kGMKZrTc
池田と言えばやはり城か
でもさ、なんで輝政はこんなに大きな領地貰えたの?
純粋に大活躍?
それとも九州かどっかの押さえとして?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:27:55ID:lhIy+oul
>>6そんな凄い人だったの?知らなかった。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:32:57ID:kGMKZrTc
岡山は宇喜多・小早川・池田
おれ岡山だけど池田が一番知名度高いかな
後楽園・池田動物園あるし

個人的には宇喜多秀家も好きだけどー
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:40:15ID:gVqCRjz0
>>17
まぁ、一言で言うと再婚した妻が家康の愛娘だったからw
姫路は畿内に近い中国の要地だから、
徳川の外戚になった池田は、外様でも西国大名への抑えを期待された。
のちに池田家は国替えで播磨を失って要地の姫路には譜代入れるから、
やっぱり輝政への厚遇は妻の効果が大きかったと思う。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:40:47ID:lhIy+oul
城造りが巧かったのかな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:57:25ID:v56etrrG
城造りもそうだろけど子造りもうまいよな
11男3女てw
それなりに優秀な子もいるし
姫つかって伊達と繋がってるし
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 08:03:07ID:hQ9gWpIZ
池田家の殿さまは領国経営は上手い方だと思う
岡山の池田家とか名君も多いし
輝政もでかい城建てたけど、自分自身は倹約家で手堅い内政だった
むしろ江戸時代になってからの方が、池田家はかっこいいかも
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 08:30:57ID:D+NQ4cG5
家康は、我が子の中でも好き嫌いが激しい父親だったけど、
輝政に嫁にやった督姫は、娘の中で一番お気に入りだったらしい。
督姫の生んだ五男忠継も、孫の中ではえらく可愛がられ、わずか5歳で
父とは別にポンと備前28万石を与えられ、その後38万石まで加増された。
8歳で死んでしまったが。6男にも淡路6万石をやったりしてる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:08:12ID:iMu70AWA
まぁどう考えても、戦上手という意味での名将ではない
輝政の目だった軍功は、関ヶ原前哨戦の岐阜城攻略くらいだろう
本戦は南宮山の抑えで戦ってないし、文禄・慶長ともに不参加
あとは三河中入れで、自分も死に掛けたくらいでは?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:12:45ID:ue5AXIcp
>>25
戦功があまりないのに妻のおかげで大大名に出世したから、いろいろ言われた。

福島正則「おれは槍使って大大名になったけど、お前はチンポ使っただけだよな!」
池田輝政「おれがお前のように槍使ってたら、天下取ってたけどな」
0027奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/09/25(月) 21:26:45ID:HT5grWS4
福島正則の出世は血統以外の何者でもないけどなあ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:30:33ID:BzXfxByL
確かに正則はチンポを池田のように有効利用してないがなw
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:49:21ID:ik9pqEaA
ある意味槍の使い方を心得てたわけだな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:02:46ID:sD+qurBC
正直、おれは輝政みたいな人生が羨ましいwww
ほぼ女運だけで勝ち組って、ある意味人生の達人だろ
0031奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/09/25(月) 22:03:36ID:HT5grWS4
妻の父はオヤジの仇だけどね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:13:31ID:sD+qurBC
ありゃ秀吉が、輝政に家康の後家娘を娶れって命じたんだから仕方ない
太閤が、何で池田を選んで娶らせたのかイマイチよくわかんないけど
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:39:07ID:Ly1NbIaC
>>29
だれが巧いことを言えといった
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:21:51ID:v56etrrG
恒興、元助あたりはどうなの?
戦死しちゃってるけど
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:35:37ID:AQyPdFhY
恒興はともかく、兄貴の元助は印象自体がないっていうか・・
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:14:19ID:Ib0YHVGX
『天下の禺物』と剣豪荒木又エ門に言われた、鳥取池田は家康の血筋。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:18:18ID:D19dMHMK
名君光政の岡山池田が、輝政と先妻の息子の血筋で本家だな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:25:11ID:tCSI44Vy
大作先生
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:33:04ID:Ib0YHVGX
>>37
あんまり関係ねぇじゃねーの?
当主で行けば、輝政の次は忠継だし、忠継の血筋なら鳥取池田だし、
飽く迄、岡山領有してるのが本家だと言えば、光政だし。
それに光政は最初鳥取だったわけだし。
池田で本家分家は無いんじゃね?
幕府内の序列も官位も鳥取池田が上なわけだし。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:38:36ID:D19dMHMK
>>39
石高・家格は徳川の外戚・鳥取池田の方が上だが、あとで国替えして
本家により重要な山陽道側を与えたのは、幕府が岡山池田に配慮したんだよ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:56:15ID:Ib0YHVGX
>>40
まぁそれは光仲が幼かったから配慮もあったかもしれんが。
本家だ本家だ言ってるのは岡山池田の方だし。
当主忠継の池田が岡山に居たとき、『分家』されて新に領地貰ったのは光政だぞ?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:59:13ID:vbMVvJO+
>>24
ところでこのポンと貰った備前28万石
淡路6万石はその後どうなったのかいね?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 01:02:53ID:Ib0YHVGX
>>42
> ところでこのポンと貰った備前28万石
> 淡路6万石はその後どうなったのかいね?
備前は岡山池田藩、淡路は死後断絶。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 01:13:35ID:vbMVvJO+
>>43
そっかー。淡路は断絶かー。
今度の冬に東京から中国地方へ旅行しようと思ってる
岡山と鳥取。両池田をじっくりみてこよっと
ありがと
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 01:35:32ID:Ib0YHVGX
>>44
鳥取は池田ゆかりあんまり無いぞ。菩提寺と城跡と荒木又エ門の墓位しかねーぞ。
岡山だったら城に後楽園に池田動物園があるから岡山と東京でいいんじゃね?
東京だったら国立博物館?だったかな、そこに鳥取池田の江戸屋敷の門が移築してあるから、
それでいいんじゃね?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 01:51:33ID:2BPxXS0b
なんで鳥取池田はお膝元の鳥取で印象うすいんだ?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 01:59:32ID:2BPxXS0b
>>44
おれは地元が岡山だから言うが、岡山城は残念ながらあんまり名城ではないw
兵庫の姫路で新幹線を途中下車して、輝政の姫路城に寄るのがオススメ。
でも姫路城見たあとだと、岡山城が余計パチモンに見えるという罠…。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 02:04:20ID:Ib0YHVGX
>>46
簡単に言うと、鳥取池田は鳥取水戸徳川家であって。
国元より江戸がいそがしかったから。
藩の収入の約半分を江戸で使ってほっとかれたら、印象も薄いし、
鳥取大震災で縁の物ほぼ全滅したし。
鳥取池田は幕末、大砲鋳造出来た数少ない藩の一つだがそれも
地元民主体で藩は作れと号令出しただけだし。
まぁ全国的に見たら雄藩だろうし、幕末はそこそこ活躍もしたけど、
地元民からしたら存在感薄いわな。
元藩士が北海道いったのも大きいかもな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 02:16:52ID:k1Aj+L/D
>>48
なるほどな。池田家が転封したあとの播磨もそう。
徳川譜代で老中出すような家にあたると、関心が江戸ばっかりになる。
殿さまが領国経営ほったらかしで幕閣での出世に血道あげるから、
費用もかさむし年貢もきついしで、いいこと全然なし。一揆ばっかり。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 02:49:33ID:Ib0YHVGX
>>47
一揆と言えば、かの有名な『渋染め一揆』は岡山池田か?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 08:03:29ID:ufpXICsh
三戦板の前スレが
池田家で自慢できるのは池だけ というレスとともに落ちた件
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 12:21:27ID:zohIS40f
それが池田クオリティ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 13:47:21ID:fu4xpvpF
池田勝三郎小身といひ程なく花熊申付是又天下之覚を取
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 13:47:57ID:fu4xpvpF
ラッキィ池田
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:23:32ID:PAvxfh8H
池田輝政が死んだあと、輝政に殉死しようとした家臣たちがいた。
他の家臣が止めようとしたがきかないので、嫡子の利隆にとめて
くれるように頼んだ。そこで利隆は一計を案じた。

利隆はその家臣たちの前までくると、
「死んだ父には忠誠を尽くせるのに、自分に尽くす気がないならとめはしない。
 はやく勝手に死ねばいい。」と淡々と言った。
家臣たちは殉死を取りやめ、無意味な殉死者を出さなかった。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 17:52:58ID:FtJwfwgp
「はやく勝手に死ねばいい」・・・これを淡々と言うのか


こええw
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 18:38:48ID:oRMMU0xd
なかなかクールな切れ者系だな、利隆。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 18:48:27ID:jyqMOe5V
利隆って30で家督を継いでわずか3年で死んでる・・・
殉死って美徳とされて残された家に褒美が与えられたりしてたせいで流行してたみたいだな。

0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:15:19ID:IyslFoUT
輝政や光政が名君ってのはわかるけど、逆に、
岡山、鳥取とかで暗君と呼ばれたやついるの?
大虐殺しました!人間を茹でちゃいました!とか
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:38:42ID:cXE6ysrX
江戸時代は、釜茹でが幕府によって禁止されてたので、
領内で茹でたのがばれると問題になるからなぁ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:49:26ID:ndErOQM4
>>59
鳥取では暗君とも呼ばれ無いくらい何もしてない。
まったくと言って良い。
評価依然に評価のしようがない。
因州和紙や鉄、蝋燭や北前船などで金持ちだったはずなのに。
ただ居ただけ。これが鳥取池田の評価とも言える。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:22:03ID:Z0xqp/ve
地元民の間じゃ山名と池田どっちが人気あんの?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:24:30ID:bJ2DSSfr
岡山池田の殿さまは、みんなわりといい殿さまだった
学校つくったり、庭園造営したり、新田開発したりと領国経営好き
評判落としたのは、部落差別問題と絡んだ渋沢一揆くらいか
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 01:59:56ID:zSm3S1Mb
>>63
部落差別問題と絡んだ渋沢一揆くらいか

もし俺が学校で教わった通りなら十分だからなぁ
その時の岡山池田藩がどのような政治とっていたか○解り。
その時期は悪政と言える。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 03:26:50ID:5RkXT/4q
>>63
まあ、備前池田の殿さまは文治に向いてたんだろう。
岡山・播磨あたりの瀬戸内は、気候温暖だし地味が豊かだから
初期条件が恵まれてるつか、殿さまが余程のバカ殿でない限り
もともと楽に治められる国っていうのもあるけどな。
あのへんの心配ってせいぜい水不足くらいじゃないの?

東北の農民なんて、初期条件からして悲惨だぜ…
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 20:29:23ID:ZF1pMBbF
>>65
> 東北の農民なんて、初期条件からして悲惨だぜ…

その上、領主がカルト教団会津松平家とか、一揆頻発してるのに石高を高直しする南部や津軽家、うすのろバカ間
抜けの三重苦な伊達家とかなんだぜ。東北の農民は生まれた時点で「生まれてきてすいません」状態だw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています