武田信玄>>毛利元就は定説です
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:12:00ID:Ko6xT42C0951人間七七四年
2007/03/11(日) 23:03:21ID:7jaasACp武田信貞と室賀信俊は同姓同名だった
でも小幡昌盛は一応病死でしょ
>>949
戦略のコマかもしれないが
実質指揮を採ったのは信忠
信長が美濃にいる間に武田は滅んでいたはず
それなのにそんなこと言い出すと大名以外の功績なんて成り立たなくならないか
また戦線崩壊の原因も信忠の迅速な進軍という戦術手腕もあったと思うが
0952人間七七四年
2007/03/11(日) 23:22:25ID:d5eRIgTeその意見だと、武田家臣達はただの信玄の駒に過ぎず優秀でもなんでもない事になる。
武田だけを特別視をするダブルスタンダード。大きな矛盾を孕んでいる。
その前に信長は対武田は滝川一益付け信忠にまかせっきりで采配してないよ。
第一、三方ケ原は軽く援軍出して静観すればと軽く受け流し、長篠でさえ滅亡の危機をかけた〜〜〜ではなく、
あくまで武田は巨大な敵、重要な敵ではない。本願寺こそが巨大でやっかいな敵。
その辺武田厨は徳川に勝った勝ったと武田家を過大評価し過ぎ。
信玄が元就より上とか・・・・・それなんてメガ豚?
0953人間七七四年
2007/03/11(日) 23:31:12ID:X59icQHw駿河方面の要である穴山は信長の調略で引き込まれ、家康も甲斐に乱入し、
3月11日には信忠と面会している。一方北条も上野方面から侵入して諸城を
落としている。進撃していったのは信忠だけじゃない。この圧倒的状況に加えて
もともと武田家自体が疲弊していた事もあって、戦線崩壊にいたる。
信忠の功績を認めないわけじゃない。でもそれはあくまでも信長の駒としてなんだ。
それをいったら家康や北条、他の織田家臣達も評価されるべきだ。
信忠が主導のようにいうのはやっぱり無理があると思う。
0954人間七七四年
2007/03/11(日) 23:38:48ID:X59icQHwアンカーが変だが、多分俺に言っているのかな?
俺は別に信忠を認めないわけじゃないよ。駒には駒としての優秀さがある。
しかし、武田家が滅びた原因を信忠を主要とするのは無理があるとしているだけ。
その理由は>>951に書いてあるとおり。武田家の崩壊に信忠は一因であって主因ではない。
信玄が元就より上かは俺は特に述べてはいない。勝手にいわれても困る。
0956人間七七四年
2007/03/12(月) 03:04:06ID:5PqOGyLC小早川隆景が九州で負け続けたってどの事を指して言ってるんだ?
0957人間七七四年
2007/03/12(月) 04:32:53ID:mVdqJiHp対大友戦だろ
0958人間七七四年
2007/03/12(月) 12:03:17ID:CKdXXS5W0959人間七七四年
2007/03/12(月) 17:36:32ID:5PqOGyLCその対大友で隆景が負けたってどの事か知りたいんだ。
0960人間七七四年
2007/03/12(月) 17:46:32ID:hdnJvs8tノブヤボだと中国地方にはたいした武将がいないし。
大友や島津に簡単に滅ぼされるイメージしかないから。
0961人間七七四年
2007/03/12(月) 18:28:37ID:TVJmUxuH>毛利は大大名な割りに厳島以外はほとんど知られてないから教えて欲しい
まあまずは「毛利元就のすべて」を読むんだ
少々文章が硬いし多数の人が書いてるから統一感がアレだが、元就に関しては一応詳しく載ってる
0963人間七七四年
2007/03/12(月) 22:24:49ID:WR989pks信玄のように領内の内政に特別工夫したわけではないし、終始周囲
の列強と渡り合ってきた大名でもない。
まあ信玄の家臣団の統率の仕方一つみただけで、戦国の大名に、かの
御仁に匹敵する人物はいないわけだが。
0964人間七七四年
2007/03/13(火) 08:00:54ID:v4ldfhh+自分達の無知をさらけ出して遊んでるのか?w
0965人間七七四年
2007/03/13(火) 11:47:36ID:yIStgRqT0966人間七七四年
2007/03/13(火) 12:32:44ID:y/xi7hsrだいたい信玄は信虎以上の重税を領内にかけて、民衆離散まで引き起こしているしな(軍鑑じゃ勝頼時代のことにされているが)
0967人間七七四年
2007/03/13(火) 16:19:48ID:zkSzZ7k0信玄も甲斐に一生閉じこもっていればいいのに、分不相応な夢をもつからタチが悪い。
武田が戦国最強なんて持ち上げすぎだよ。
0968人間七七四年
2007/03/13(火) 20:12:33ID:L/UMzYiQ>>965 厳島以降20年、大内や尼子が列強としてどれだけ周囲に影響したの?
大友って別に毛利が攻め入るような家じゃないだろ?大友にとっては島津の方が
地理的にも脅威だったでしょうね
>>966はあ??信玄生前にはたいした離反者出してませんが何か?
的確な軍略や領内の統治などからカリスマがあったのですよ信玄にはね。
>>967ならば北条や今川や織田徳川がどれだけ信玄にダメージを与えて
きたのか教えてくださいな
0969人間七七四年
2007/03/13(火) 21:14:34ID:XkpEcM4cアハハハハハハハハハハハハ!メガトン級大爆笑!!
大友と争う事より港からの権益が重要なのにね!これだから無知な馬鹿は困る。
大内義興の偉業ぐらい知ってるよね?腐っても鯛、義元の死んだ後の今川よりもずっと強いんだけどな!
確かに離反者は一人もいないね!義信、飯富虎昌、勝沼信元なんかは謀反だもん!離反なんてしてないよ!
信玄公のカリスマがあったからこそあの重税でも耐えられた!勝頼なんかじゃ無理!離反するのが当たり前☆
織田、徳川に殺された武将達
秋山信友、秋山光継、朝比奈信直、安倍勝宝、安部宗貞、跡部勝資、安中景繁、甘利信康、
雨宮家次、飯尾助友、依田信守、依田春賢、一条信竜、一条信就、今福昌和、今福丹後守、海野信親、
大熊友秀、大嶋長利、小原忠継、小原 広勝、小原下総守、小幡憲重、小山田昌行、小山田信茂、
小山田大学、鎌原之綱、金丸定光、葛山信貞、笠井満秀、小宮山友晴、高坂昌澄、高坂昌元、
五味高重、座光寺貞房、三枝守友、真田信綱、真田昌輝、諏方頼豊、常田春清、武田信堯、
武田信友、武田信綱、武田信勝、武田信実、武田信貞、武田竜宝、武田信豊、長坂光堅、土屋昌恒、土屋昌続、
内藤昌豊、内藤昌秀、名和宗安、馬場信春、馬場少輔、原昌胤、日向是吉、室賀信俊、望月義勝、
望月重氏、望月信永、望月信雅、三浦兵部助、向井伊賀、横田康景、米倉重継、湯本善太夫、湯本九右衛門、
祢津是広、名和宗安、仁科盛信、山県昌景、山県昌満、和田業繁、
織田、徳川には長篠だけで9000人
北条には武徳編年集成によれば天正7年9月20日に富士川付近で1万2000人を溺死させられている。
0970人間七七四年
2007/03/13(火) 21:28:53ID:L/UMzYiQ河川工事も偉大だけどこういうのも元就にはないよねえ
甲州金は畿内でも発掘され、広範囲に流通していたことが明らかになっている。
近世(江戸時代)の貨幣システムの基礎でもある。謙信の天正越座小判は北陸一円に流通。
貨幣鋳造が流通統制および市場支配の根幹を成すことは、近代経済学の基礎知識。
武田氏は領内の豊富な金を用いて、品質の純良な円形または長方形の金貨を発行した。
この金貨は、甲州金と称されているが、甲州金の場合、その通用価値が重量を基準として
定められるとともに、額面金額として表面に打刻されているところに特色がある。
写真の金貨の額面は「壱両」である。
このほか甲州金で採用されている額面単位は、
「両」=約15g、
「分」=1/4両、
「朱」=1/4分、
「朱中」=1/2朱、
「糸目」=1/2朱中、
「小糸目」=1/2糸目、
「小糸目中」=1/2小糸目
という4進法・2進法によっている。
この単位のうち、両・分・朱の4進法の単位は、
江戸時代の幣制において金貨の単位として踏襲された。
0971人間七七四年
2007/03/13(火) 21:31:58ID:L/UMzYiQなあ毛利輝元と小早川秀秋は(笑)
0972人間七七四年
2007/03/13(火) 22:42:22ID:R1TJEdeBだから前にものべたがそのリストには同一人物が多数まじってるんだってば。
それから長篠の死者は千数百という所だよ。(それでも大被害だが、将が数多死んだし。)
富士川でも一万2000も死ぬ事はまずありえない。
0973人間七七四年
2007/03/13(火) 22:47:20ID:XkpEcM4c信玄は小岩岳城、志賀城、佐久地方での総大将として、どれだけの民衆を虐殺したのか
なあ(笑)
>>972
消してあるよ。他にはあるの?
0974人間七七四年
2007/03/13(火) 22:57:47ID:R1TJEdeB葛山信貞と武田信貞、内藤昌豊と内藤昌秀、武田竜宝と海野信親、は同一人物。
それと馬場少輔は死んだとも生き延びたともいわれている。
0975人間七七四年
2007/03/13(火) 23:04:38ID:PwJWa4uQ信玄厨が作ったのかアンチ勝頼が作ったのかは知らないが
0976人間七七四年
2007/03/13(火) 23:13:04ID:R1TJEdeB0977人間七七四年
2007/03/13(火) 23:15:24ID:nS5WbI02立ってもまた信玄ヲタの無謀な戦い→敗戦の腹癒せに矛先を他に向ける
って感じになるんだろうけど。
0978人間七七四年
2007/03/13(火) 23:16:10ID:fF/OXU3P類似スレ山ほど。
話も堂々巡りだし。
0980人間七七四年
2007/03/13(火) 23:28:22ID:PwJWa4uQ半年ぐらい前の信玄を弁護する目的で作ったのが最初だと思う
それ以上前のは自分は知らない
徐々に増えていったような気がするが
0981人間七七四年
2007/03/13(火) 23:49:34ID:0IhqpLsm>>27
毛利にだって
福原貞俊 口羽通良 志道広良 井上元兼 児玉就忠 天野隆重
といった人材がいるぞ?
ちゃんとウィキペディア(Wikipedia)とかで調べとけ
0982人間七七四年
2007/03/13(火) 23:55:10ID:0IhqpLsm>>981
桂元澄 清水宗治 国司元相
少なくともこの三人を忘れているお前は毛利を語る資格なし
0983仙台藩百姓
2007/03/14(水) 01:08:35ID:KQt5pn6Cこんなのしかいないから元就個人の能力で勢力拡大したとか言われるんだお
普通どこの家でも名物男がいるものだが120万石のメンツがこれでは…
隣の宇喜多の方が遥かにマシだお
0985人間七七四年
2007/03/14(水) 03:06:39ID:/I5XWFQSちゃんと資料嫁
0987人間七七四年
2007/03/14(水) 08:39:20ID:YfMPbKps銀山あったから天皇献上品として実物が残ってる銀貨作ってるから別に信玄との差があるとは思えない
だいたい相手側から攻撃したわけでもない信濃豪族とか織田とかに一方的に攻撃かけて酷い敗戦したり息子の代で滅亡させられる原因作ったのは信玄でしょ
妙法寺記という一級史料には「信玄は信虎と変わらない」という民の嘆きがはっきりと残されてるし、民を離散させるほどの重税ぶりは凄まじい悪政
負債の先送りの天才ではあったが、それを引き受ける破目になった勝頼可哀想w
0988仙台藩百姓
2007/03/14(水) 12:05:07ID:KQt5pn6C自分だって知らないくせに(´ω`)
毛利厨ですら家臣団について詳しく語ってるの見た事ないお(;^ω^)
0989人間七七四年
2007/03/14(水) 14:44:16ID:Db9aGWNI0990人間七七四年
2007/03/14(水) 15:43:53ID:pJbNSRB0自分の軍学を売り出すための小幡の武田称揚作戦は今も成功中
0991人間七七四年
2007/03/14(水) 16:58:09ID:9ez2yrbU直してみた。これで正確かな?
秋山信友、秋山光継、朝比奈信直、安倍勝宝、安部宗貞、跡部勝資、安中景繁、甘利信康、
雨宮家次、飯尾助友、依田信守、依田春賢、一条信竜、一条信就、今福昌和、今福丹後守、海野信親、
大熊友秀、大嶋長利、小原忠継、小原 広勝、小原下総守、小幡昌盛、小幡憲重、小山田昌行、小山田信茂、
小山田大学、鎌原之綱、金丸定光、川窪信実、笠井満秀、小宮山友晴、高坂昌澄、高坂昌元、
五味高重、座光寺貞房、三枝守友、真田信綱、真田昌輝、諏方頼豊、常田春清、武田信堯、
武田信友、武田信綱、武田信勝、武田信実、武田信貞、武田信豊、長坂光堅、土屋昌恒、土屋昌続、
内藤昌豊、名和宗安、馬場信春、馬場少輔、原昌胤、日向是吉、室賀信俊、望月義勝、
望月重氏、望月信永、望月信雅、三浦兵部助、向井伊賀、横田綱松、横田康景、米倉重継、湯本善太夫、湯本九右衛門、
祢津是広、仁科盛信、山県昌景、山県昌満、和田業繁、
親父の信玄も死なせまくっているし、織田のように大勢力ってわけでもないのに武田は戦死が多過ぎだな。
0992人間七七四年
2007/03/14(水) 17:28:26ID:OBOSHEqt知能しかなかったということだなw
0993人間七七四年
2007/03/14(水) 18:58:16ID:1/RxjiTa0994人間七七四年
2007/03/14(水) 19:33:56ID:hMa1Yw9Zどうやっているのかは知らないが、>>969で省かれていた横田綱松と横田康景が
なぜかまた入っている。この2人は同一人物。
武田は長篠という手痛い敗戦があるし、結局滅んだ大名だしね。死んだ武将が多いのは
仕方ない面もあるかと。大敗を喫すればなんだかんだいって武将は死ぬ。
徳川も三方ヶ原では結構武将を死なせている。
長篠はあれだけ不利な状況で長時間戦い抜き、内藤隊などは3つ目の柵まで破っている。
なんだかんだいって武田は弱いとはいえないと思う。
0995人間七七四年
2007/03/15(木) 12:06:01ID:Rv3o+F/Yなんで信憑性の低い長篠日記の奮戦説を信じるの?
織田徳川方では名のある武将は一人ぐらいしか死んでないのに(しかも鳶ノ巣山奇襲部隊所属のほうで)
弱いよ、はっきりいって
織田が畿内で手一杯だったころは調子に乗ってたけど、本気になったら一撃粉砕で化けの皮が剥がれたとしか思えないな
0996人間七七四年
2007/03/15(木) 12:52:29ID:5LuVMvQI立てこもって戦った結果でそこまでいえるのか不思議。
三方ヶ原は勝って当然みたいな言い方するのに。
0997旅の神々
2007/03/15(木) 13:08:14ID:VdcLMkpk0998人間七七四年
2007/03/15(木) 13:17:49ID:pV+K6oF5戦争は個人武勇だけの世界じゃないからじゃない?
装備や準備も強さのうち。それを否定したらそもそも武者が鎧つけて軍法定めるのは何なのかって話になる罠。
0999人間七七四年
2007/03/15(木) 13:21:27ID:9eMd1xAI1000仙台藩百姓
2007/03/15(木) 13:21:31ID:RvcohfXj10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。