武田信玄>>毛利元就は定説です
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:12:00ID:Ko6xT42C0854人間七七四年
2007/03/08(木) 10:15:56ID:yx+oFytt0855人間七七四年
2007/03/08(木) 13:40:29ID:/TYAFb3W史実として居なかった勢力を持ってきて、しかも主観のみで現実にいた勢力より上と決め付ける
0856人間七七四年
2007/03/08(木) 14:32:31ID:JTchUdsuする姿しか思い浮かばないが。
0857人間七七四年
2007/03/08(木) 16:22:51ID:vcjxmaDE山陽と伊予あたりを支配して終了。
>>856
真田は信濃国人の筆頭として協力しつつ敵方の国人を独力で倒して所領を増やした。
天正壬午の乱では所領を増やしてなかった気がしたが。
0859人間七七四年
2007/03/09(金) 01:01:36ID:XDPsNkdm武田に従属しているときに政略結婚に励んで甲斐・信濃・上野の豪族との縁を深めておけば、天正壬午の乱でそれらの地域に大勢力を築けた可能性はあるね。
0860人間七七四年
2007/03/09(金) 01:08:00ID:XDPsNkdmその点、義隆は結構寛容だったかもしれない。
大内が毛利に安芸防衛を依存しきっていたって理由が大きいだろうけど。
しかし元就の吉川・小早川の乗っ取りは絶妙だったな。
0861人間七七四年
2007/03/09(金) 10:57:12ID:v2bu9gyO信玄存命の時は無理だろうけど勝頼の時代なら、元就が武田領を手玉に取ったでしょうなw
元就なら、家臣団の結束がはんぱない信玄より、謙信を侵食すると思われw
0862人間七七四年
2007/03/09(金) 11:21:28ID:uXa2IMBo普通に一門衆からも裏切りが続出してる武田が?
0863人間七七四年
2007/03/09(金) 16:41:41ID:TgJfTDpo0864人間七七四年
2007/03/09(金) 16:55:01ID:XKZClfkG0865人間七七四年
2007/03/09(金) 17:35:46ID:dtazRdqB0867人間七七四年
2007/03/09(金) 19:44:33ID:VPX7xsP/動く前に察知されてあっさり処断されてるから目立たないんだよなあ、あの事件。
0868人間七七四年
2007/03/09(金) 20:09:23ID:VPX7xsP/元就だってそれをいったら井上一族や弟との確執があるし、特に井上一族を
粛清して権力確立したのが54歳だった事から見てもあまり信玄を悪くいえんのじゃないか?
0869人間七七四年
2007/03/09(金) 20:12:40ID:D4vDLydBやはり毛利元就はたいしたこと無いね、信玄と比較するにおいて
ありとあらゆる分野で盲点がありすぎで笑えるよ^^
信玄が大国を倒したことないって?上杉は信玄と同じ最強と言わ
れた?謙信がいたし、北条は戦略上攻め倒すような家じゃない。
今川は倒したからね、家康と共闘してのものだって屁理屈は言い
訳にはならないよ、北条と敵対してた以上、常に周囲に気を配り
「敵の敵は見方」とばかりに、北条や上杉を旨く抑えながら駿河
を平定したのが信玄、やはり大国同士の戦いでは信玄がこの時代
一番優秀だね。
元就???大内や尼子は同じ中国地方の敵なんだから攻め倒さな
ければならない相手でしょ?しかも厳島以降、弱体化したその2
つの家を倒すのに20年かかってるし、山岳地帯の尼子を攻める
の下手だねえ元就は(笑)
0870人間七七四年
2007/03/09(金) 20:17:35ID:D4vDLydB(北条氏康 上杉謙信 今川義元(及び氏真) クソ漏らし 織田信長)
毛利元就のそれ
(大内義隆?? 尼子晴久?試久? 大友宗麟)・・・たったこれだけしょっぼおww
0871人間七七四年
2007/03/09(金) 20:30:15ID:pzFPmFzY最初から甲斐一国もっていた信玄と元就じゃ比較に適していない
信虎+信玄の業績と元就の業績で比較するぐらいで丁度いいと思う
初期の信虎は一応甲斐武田の嫡子とはいっても甲斐の大半が
彼に従っていないような状況で元就の初期とそう変わらない地盤
0872人間七七四年
2007/03/09(金) 21:39:16ID:1FikQMEB857に書いてあるぐらいだと思うよ。
安芸一国を最初から継いでも優秀な戦国大名相手からは所領を獲得できない。
そのいい例が北九州なわけで。
0874人間七七四年
2007/03/09(金) 22:14:21ID:pzFPmFzY大内尼子を無視して北九州だけ取り上げるのもどうかと思うが
それに>>857って
安芸一国をどうにか支配した辺りで元就は既に50代じゃないか
そこから20年ほどで100万石超の大大名になっているのにか?
0875人間七七四年
2007/03/09(金) 23:27:10ID:1FikQMEB大内義隆や尼子晴久みたいな雑魚相手なら信玄ではなく氏康でも余裕で倒せる。
他にも龍造寺隆信とか三好長慶でも可能だろう。
所領が大きいだけで当主が無能で二国間で勝手に潰しあってるから倒せて当たり前。
優秀な武将として両天秤にかけて勢力を広げればいいだけでしょ。
0876人間七七四年
2007/03/09(金) 23:59:29ID:Kivsv4ZQ0877人間七七四年
2007/03/10(土) 00:54:28ID:XHGXkOgP北九州のドンも認めていたんだよ
そこからまさかの厳島
0878人間七七四年
2007/03/10(土) 02:50:21ID:DbKmtdyH外に通用しない以上ただの田舎大名扱いでも仕方ない
まあ、全盛期の大内だけは評価に値するが
0879人間七七四年
2007/03/10(土) 03:02:47ID:7/aym+Tw北部九州戦線は敗北。
大内や尼子が大きな勢力と言っても、統べる将は雑魚ばっか。
関東・甲信越・東海とは比較にならない。
0880人間七七四年
2007/03/10(土) 05:08:01ID:XHGXkOgP0881人間七七四年
2007/03/10(土) 09:22:36ID:MALKle2N客観的数字(例えばスタート時点の条件の優劣と、最終的に切り取った石高)で不利だからって露骨な贔屓はなぁw
0883人間七七四年
2007/03/10(土) 12:12:03ID:fTaeMxbEこの時点ですでに全盛期の元就を凌ぐ
0884人間七七四年
2007/03/10(土) 12:21:26ID:fTaeMxbE同感
0886人間七七四年
2007/03/10(土) 15:39:37ID:Dg8FdP9aとにかく少ない元手でどれだけ大きくしたかが全て
0887人間七七四年
2007/03/10(土) 16:07:56ID:eDUBOck5とにかく敵対した相手がどれだけゲームで過大評価されているかが全て
0889人間七七四年
2007/03/10(土) 20:22:02ID:9ikpmWHq信玄は100万石程度だろ
たまに水増する人いるけど具体的に120万石ってどんな計算してるんだか
まあ、それ以前に元就と信玄じゃスタート時点の条件の優劣がありすぎるけどさ
0890人間七七四年
2007/03/10(土) 21:42:20ID:NBqRpvS4甲斐:25万石(端数切り上げ)
駿河:20万石(端数切り上げ)
上野:15万石(丼勘定)
信濃:70万石(近代以降の実高w)
信玄厨の妄想:プライスレス
0891人間七七四年
2007/03/10(土) 22:00:22ID:SwrvFF11しかも駿河と西上野が逆じゃないか?
0892人間七七四年
2007/03/10(土) 22:14:58ID:SwrvFF11信玄死去時
甲斐 約23万石
信濃 約38万石(飯山周辺除く)
上野 約20万石
駿河 約15万石
三河・遠江で約10万石くらいか?
美濃・飛騨で約3万石くらいか?
合計約110万石
こんなもんかな?
0893人間七七四年
2007/03/11(日) 00:23:51ID:HEBmG4Cx信玄が甲斐一国を領有してるから得だって?信虎の功績と足してのもの
だって?その信虎の過剰なまでの戦のせいでどれだけ甲斐一国が疲労し
てたと思ってるの?
実際信玄は当主になってから、信濃を攻略し始めるのに2年かかってる
しね、その間信濃連中が攻めてきたりしたが全て撃退した、別に恵まれ
てるわけでもないね
0894人間七七四年
2007/03/11(日) 00:26:44ID:HEBmG4Cx山岳攻めが下手な元就さん、井上一族の悪行を知っておきながら、桂 渡辺
といった名将を見殺しにした元就さんww
0895人間七七四年
2007/03/11(日) 00:47:07ID:Hbk5F5C+信濃の石高がわからんバカハケーン。
信濃は信玄期でも70万石ありますが何か?
0897人間七七四年
2007/03/11(日) 08:34:38ID:9FUrgchM領土が武田より小さい上に謀反離反しまくりの上杉相手にも勝てなかった信玄
同じ論法を使うのなら、信玄のほうが明らかに下の件
0898人間七七四年
2007/03/11(日) 11:19:08ID:DG3r6Ur4毛利には碌な家臣がいない。
元就より武田の家臣のほうが優秀とさえいえる
0899人間七七四年
2007/03/11(日) 11:22:00ID:5dAzZLyb0900人間七七四年
2007/03/11(日) 12:00:27ID:RKiGHcDnそれとも一種の誉め殺し?w
0901人間七七四年
2007/03/11(日) 12:15:04ID:xUOZ7LwL武田には碌な家臣がいない。
信玄より毛利の家臣のほうが優秀とさえいえるね
0902人間七七四年
2007/03/11(日) 12:18:20ID:NiiRcv66その影響で武田の家臣の能力が高いだけ
武田家臣がすごいすごいっていうのは真田十勇士が
本当にいると主張するのと同じくらい恥ずかしいことに気づけ
0903人間七七四年
2007/03/11(日) 12:27:09ID:DG3r6Ur4吉川も鳥取城を救援できなかった雑魚
そういや備中高松では秀吉にビビッて何もできなかったなw
0904人間七七四年
2007/03/11(日) 12:30:14ID:xUOZ7LwL太閤検地はどれだけ信用できるかわからんけど
0905人間七七四年
2007/03/11(日) 12:33:08ID:lSiOYy2Cしかも何回も
信玄以下オールスターでいってこれ
そういう点でいけばやっぱり同じ論法だと武田が駄目になるな
0906人間七七四年
2007/03/11(日) 12:35:03ID:DG3r6Ur4まあ家臣を見殺しにする家風の毛利家に仕えたのが悪かったのだろうが
0907人間七七四年
2007/03/11(日) 12:37:32ID:xUOZ7LwL武田家<安芸武田
0909人間七七四年
2007/03/11(日) 12:42:24ID:d5eRIgTeなんとか生き残れれば優秀な家臣として扱われるのか。
優秀じゃない毛利家と比べて優秀な武田家臣達はやたら死にますが、
壮絶な戦いばかりだったんですね!
ま、その優秀な家臣達も織田に全員ぶっ殺されたが
0910人間七七四年
2007/03/11(日) 12:43:11ID:DG3r6Ur40911人間七七四年
2007/03/11(日) 12:46:50ID:xUOZ7LwLほかの大名ならともかく
0912人間七七四年
2007/03/11(日) 13:02:59ID:DG3r6Ur4吉川経家、清水宗治、吉川元春、小早川隆景、穂田元清
0913人間七七四年
2007/03/11(日) 13:14:48ID:xUOZ7LwL信濃だけで結構あるなぁ〜
中国は一国の石高少ないよな
0914人間七七四年
2007/03/11(日) 13:15:23ID:lSiOYy2C上杉と対峙していた北陸衆さえ中国方面に投入されてるんだぞ
マジで無知なのか信玄誉め殺しなのかどっちだw
0915人間七七四年
2007/03/11(日) 13:17:37ID:d5eRIgTe信忠の前になすがままレイプされ殺された武田家の武将達
秋山信友、秋山光継、朝比奈信直、安倍勝宝、安部宗貞、跡部勝資、安中景繁、甘利信康、
雨宮家次、飯尾助友、依田信守、依田春賢、一条信竜、一条信就、今福昌和、今福丹後守、海野信親、
大熊友秀、大嶋長利、小原忠継、小原 広勝、小原下総守、小幡昌盛、小幡憲重、小山田昌行、小山田信茂、
小山田大学、鎌原之綱、金丸定光、川窪信実、葛山信貞、笠井満秀、小宮山友晴、高坂昌澄、高坂昌元、
五味高重、座光寺貞房、三枝守友、真田信綱、真田昌輝、諏方頼豊、常田春清、武田信堯、
武田信友、武田信綱、武田信勝、武田信実、武田信貞、武田竜宝、武田信豊、長坂光堅、土屋昌恒、土屋昌続、
内藤昌豊、内藤昌秀、名和宗安、馬場信春、馬場少輔、原昌胤、日向是吉、室賀信俊、望月義勝、
望月重氏、望月信永、望月信雅、三浦兵部助、向井伊賀、横田綱松、横田康景、米倉重継、湯本善太夫、湯本九右衛門、
祢津是広、名和宗安、仁科盛信、山県昌景、山県昌満、和田業繁、
0916人間七七四年
2007/03/11(日) 13:22:56ID:xUOZ7LwL俺武田家臣じゃなくてよかた
あれだよな信忠が有能すぎたんだよなwww
なっ武田厨wwwwwwwwwww
0917人間七七四年
2007/03/11(日) 13:51:37ID:X59icQHw秋山信友も別に信忠は関係ない。
戦う前に戦線崩壊して後で捕まって死んだ奴が多い。
小山田信茂のように信長が殺した奴も多い。
結論としてこのリストの中には信忠が殺した奴はあまり多くない。
0918人間七七四年
2007/03/11(日) 14:28:30ID:xSHOyfAK秀吉一人に毛利ぶっ潰す手柄を取らせないようにしたためだろ
甘利にも毛利が弱すぎて秀吉も焦っただろうな
このままでは信長に嫉妬されると
0919人間七七四年
2007/03/11(日) 14:48:13ID:SPAbSy+j重臣クラスの戦死が多いのも信玄。
武田信繁、板垣信方、甘利虎泰、小山田信有(重傷のち死亡)などなど。
元就はこのレベルの重臣を自分が指揮した戦で死なせたことないよな。
0920人間七七四年
2007/03/11(日) 14:50:37ID:SPAbSy+j0921人間七七四年
2007/03/11(日) 14:57:39ID:xUOZ7LwL輝元は愛されるおばかさん
0922人間七七四年
2007/03/11(日) 15:07:31ID:FC1E742W信濃は木曾義仲に始まり真田信繁にいたるまで恐るべき実力者ばかり。
若狭や安芸の武田氏は南北朝で活躍してそこに移った甲斐の俊英。
他にも甲斐源氏は全国に広がっていて陸奥の南部もその一つ。
「鳥無き島の蝙蝠」は毛利にこそふさわしい。
0923人間七七四年
2007/03/11(日) 15:17:01ID:NiiRcv66何が言いたいのかよくわからんぞ
0924人間七七四年
2007/03/11(日) 15:18:40ID:d5eRIgTe秀吉以外の織田家としての手柄を含めている912理論ならこれでおかしくないわけなんだが?
0925人間七七四年
2007/03/11(日) 17:15:20ID:lVNdE1lkあくまで単純計算でだが。信玄が稼いだ勢力は八十万石程度。しかも一ヶ国クラス以上の大名家は一つも潰せてない
0926人間七七四年
2007/03/11(日) 17:18:26ID:X59icQHwいくらなんでも明らかに信忠が関与していない武将の多いそのリストは無理だろう。
912のリストの連中は一応秀吉が大将として率い指揮した軍に苦杯をなめさせられた
わけだし。
0928人間七七四年
2007/03/11(日) 17:27:14ID:FC1E742W雑魚の多い中国地方だから大大名に成れただけ。
尼子とかみてもちょっと才があるだけで簡単に勢力を作れる。
元就の才能が伊勢盛時や斎藤道三クラスなら北九州も征服していただろう。
激戦区の中部や関東ならせいぜい一ヶ国保つのがやっとだろうね。
0929人間七七四年
2007/03/11(日) 17:31:42ID:SPAbSy+jワロスw
伊勢盛時や斎藤道三じゃ元就の戦歴の足元にも及ばないが。
まあ元就の戦歴は戦国随一だけどな。
0930人間七七四年
2007/03/11(日) 17:49:10ID:xSHOyfAKしまいには中心の清水宗治らを見殺し
元就の息子達はほんと無能だな。子育て失敗。
こんな家には絶対仕えたくないな
0931人間七七四年
2007/03/11(日) 17:59:11ID:NiiRcv660932人間七七四年
2007/03/11(日) 18:49:48ID:dE2BmcR00933人間七七四年
2007/03/11(日) 19:22:27ID:7jaasACp一部病死や家康に仕えた奴が混じってないか
>>917
ちょっとまて
岩村攻めは信忠が中心になって進めていたぞ
まさかだまし討ちして殺したのが信長だから信忠は関係ないとでも言うのか?
つか信忠は一応武田攻めを指揮しているのだから戦線崩壊して後で捕まって死んだ奴
とかも当然含めるべきでしょ
言い訳にしても酷すぎ
>>922
北条はw
でもそれ以外の毛利一族は思い浮かばないな
0934人間七七四年
2007/03/11(日) 19:54:24ID:HEBmG4Cx内政手腕を発揮した連中いくらいるの?
外交を巧みにこなす連中いくらいるの?
0935仙台藩百姓
2007/03/11(日) 20:24:19ID:4Iu2q7FP誰の発案なのかは知らんが
いずれにしても伊達軍ほどではないけどね
0936人間七七四年
2007/03/11(日) 20:53:12ID:xSHOyfAK勝頼の時代も10年以上織田の侵攻に耐えた
一方の毛利は織田の前にあっけなくやられ、わずか5年で滅亡寸前に追いやられている
どっちが雑魚かは明白
0937人間七七四年
2007/03/11(日) 21:03:08ID:ZFJHRvDyここは武田家と毛利家の優劣を語るスレじゃなくて信玄と元就の優劣を語るスレだぞ
0938人間七七四年
2007/03/11(日) 21:22:21ID:F1fCCdTd戦国大名の中では武田信玄と北条早雲を絶賛している
軍事面、民政面を見てもただの戦国大名ではなかったと
武田が滅んでもその支配下だった土地には
明治期まで信玄の遺法が生き続け
民衆からも今尚神として崇められていると
信玄がいかに人心をとらえいたか何よりの証拠である
0939人間七七四年
2007/03/11(日) 21:36:18ID:NiiRcv66織田を滅亡寸前もなにも武田から一方的に同盟破って岩村城取っただけでしょ
徳川攻めは当主の健康管理がなってなくて陣中で病死だし
普段は織田や徳川を貶すくせに織田徳川無しには
武田のすごさを語ることが出来ないとは武田厨哀れだな
0940人間七七四年
2007/03/11(日) 21:43:26ID:NiiRcv66一門集の結束の差だと思ってるし
元就・信玄という戦国を代表する英雄が死んだ後の体制の差とも言えるかな
信玄は自分が死んだ後のことをもうちょいと考えておくべきだったろうね
0941人間七七四年
2007/03/11(日) 21:44:24ID:xSHOyfAK元就の遺産なんて所詮そんなもんです。
0942人間七七四年
2007/03/11(日) 21:46:28ID:1yJT2FQs0943人間七七四年
2007/03/11(日) 21:51:37ID:xSHOyfAK元就の死後なすすべもなく信長の家来の秀吉に蹂躙された毛利家はカス
0944人間七七四年
2007/03/11(日) 22:08:23ID:X59icQHw一応武田攻めの総帥は信長でしょう。それいったら小幡昌盛なんて病死だし。
内藤昌豊と内藤昌秀は同一人物だし。横田綱松と横田康景も同一人物だししかも
長篠で死んでるし、馬場少輔なんて開城してそのまま降伏したとも死んだともいわれてるし、
武田信実と川窪信実も同一人物で鳶の巣山で酒井の攻撃で死んでるし、
他にも突っ込みどころはあるし、長篠で死んだ奴はまとめて入っているし、
戦えないで逃げて一揆に殺された連中とかまで信忠の手柄にするのか?
そのリスト無理ありすぎでしょ。
0945人間七七四年
2007/03/11(日) 22:20:34ID:8gfIiuQO観光に生かそうと熱心な動きがある一方、侵略された側の視点で史実をとらえようとする人もいる。地域によって受け止めはさまざまだ。
ドラマは2月、信玄の初陣とされる南牧村の「海ノ口城」攻防戦を放映した。そのせいか、城跡への道を村役場に尋ねる観光客が
増えており、村は国道沿いの案内看板を目立つようにした。城跡のあずまやの修復も考えている。
勘助が原型を築いたという小諸城(懐古園)がある小諸市では、市観光協会が積極的に活用。市内にのぼり旗400本を立てており
「停滞する市内観光を盛り上げる呼び水にしたい」と広報担当の鴨志田英人さん(50)。
これに対し、佐久市は「攻め滅ぼされた側でもあり、観光PRの予定はない」(市観光課)と静観の構えだ。小海町の公民館報には、
同町の郷土史家宿岩善人さん(75)が寄稿。悲惨な志賀城(佐久市)攻めも取り上げ、「武田軍は志賀城の援軍を破り、3000人の
首を城の周りに並べた。戦意を失った城主ら300人は討ち死に。生き残った者は売られた」と被害の史実を記した。
佐久攻めは信玄の父の代から本格化し、佐久地方の36城を制圧したなど勇壮な記録が残る。ただ、佐久市の郷土史家小林収さん
(75)は「当時の城はとりで程度。10人ほどで守り、攻めてきたら逃げる、退却すれば戻るといった調子」と解説する。
「当時の兵隊は農民。殺されることと、常とう手段だった火矢による火攻めで家を焼かれることが1番切なかっただろう」とも。25日に
佐久市の県佐久創造館で開く「風林火山」がテーマの連続講演会では講師の1人を務める。「滅ぼされた一族の子孫もいるだろう。
佐久に住む者の視点から歴史を語りたい」と話している。
制作側のNHKは「武田は甲州だが、作品の舞台は実はほとんど信州。人間ドラマを描くことに重点を置いており、勝者敗者の視点
でなく、生きざまを楽しんでほしい」としている。
http://www.shinmai.co.jp/news/20070311/KT070310GAI090007000022.htm
侵略された歴史 「風林火山」熱に複雑 佐久地方
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1173610620/
0948人間七七四年
2007/03/11(日) 22:37:51ID:7jaasACpだったら最初からそっち方面でも突っ込めばいいだけでしょ
しかも933への反論になってないし
>戦えないで逃げて一揆に殺された連中とかまで信忠の手柄にするのか?
それは当然
光秀討った手柄をどっかの農民とでも主張する積り?
0949人間七七四年
2007/03/11(日) 22:51:55ID:X59icQHw武田が戦線崩壊したのは信長が調略をし、徳川・北条まで動員して
多方向から攻撃をしかけたからで、この場合における信忠は
あくまでも信長の戦略の駒の一つに過ぎない。
その信長の戦略の結果である戦線崩壊を信忠のおかげとして
「信忠の前になすすべもなく〜」とかされると違和感を感じるんだよ。
光秀は秀吉の戦略と戦術によって破れ、逃げる所を農民に殺された。
これは紛れも泣く秀吉の手柄だろう。
0950人間七七四年
2007/03/11(日) 22:59:47ID:HEBmG4Cx馬場や山県、それに真田が生きてればそう簡単には滅亡しなか
ったと思われ
0951人間七七四年
2007/03/11(日) 23:03:21ID:7jaasACp武田信貞と室賀信俊は同姓同名だった
でも小幡昌盛は一応病死でしょ
>>949
戦略のコマかもしれないが
実質指揮を採ったのは信忠
信長が美濃にいる間に武田は滅んでいたはず
それなのにそんなこと言い出すと大名以外の功績なんて成り立たなくならないか
また戦線崩壊の原因も信忠の迅速な進軍という戦術手腕もあったと思うが
0952人間七七四年
2007/03/11(日) 23:22:25ID:d5eRIgTeその意見だと、武田家臣達はただの信玄の駒に過ぎず優秀でもなんでもない事になる。
武田だけを特別視をするダブルスタンダード。大きな矛盾を孕んでいる。
その前に信長は対武田は滝川一益付け信忠にまかせっきりで采配してないよ。
第一、三方ケ原は軽く援軍出して静観すればと軽く受け流し、長篠でさえ滅亡の危機をかけた〜〜〜ではなく、
あくまで武田は巨大な敵、重要な敵ではない。本願寺こそが巨大でやっかいな敵。
その辺武田厨は徳川に勝った勝ったと武田家を過大評価し過ぎ。
信玄が元就より上とか・・・・・それなんてメガ豚?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。