武田信玄>>毛利元就は定説です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:12:00ID:Ko6xT42C0619人間七七四年
2007/03/01(木) 22:45:13ID:95ky+R+sつamazon
ま、このスレの信玄厨を論破する程度の知識ならネットでも十分だと思われ。
俺はその程度だし。
このスレにはその程度の知識もない信玄厨が多すぎるわなw
0620人間七七四年
2007/03/01(木) 22:47:34ID:PfKwF0by石見かどっかだったかなあ?あれで渡辺の息子が死んだんでしたよね
0621人間七七四年
2007/03/01(木) 22:54:08ID:95ky+R+s元就無敗はどっかの本に書いてあったことの受け売り。
その著者がそれを敗戦と見なさなかったんだろ。
ちなみに信玄3敗には長野業正との戦いは含まれていないから。
0622人間七七四年
2007/03/01(木) 22:57:00ID:PfKwF0byやはり単細胞な方は、戦術的撤退という言葉を知らないんですね、損害を
無理に出さずに城攻めを諦める行為のどこが負けになるんでしょうか?
それに信玄は引き分けても必ず戦略上において勝ちを収めますからね。
それから寡兵で大勝するものだけが戦上手では無いのですよ。
信玄は確かに甲斐一国からのスタートで兵力に恵まれてましたが、必勝
の戦略を練ってから戦に挑む武将なので、そういった信玄の考え方が家臣
にも伝わり、最強軍団になっていったんだと思います。
それから初陣と、志賀城攻めの時の上杉憲正との野戦においてはいずれも
武田軍は寡兵で勝ちましたよ(笑)
0623人間七七四年
2007/03/01(木) 23:00:12ID:PfKwF0byとはいっても、「敗戦」というほどのものではなく、何人かの優秀な武将は死にましたが、信玄本陣はまったく無傷でした。
あまりにも信玄が強いため、この2回の戦いが大きく取り上げられることとなるのです。
この戦いで逃げる時に武田家臣・高坂昌信が殿(しんがり)を務め、うまかったため「逃げの弾正」と呼ばれることになります。
0624人間七七四年
2007/03/01(木) 23:01:19ID:Q3ZbI2h2センゴクって漫画があってさ、
「合戦の前に勝負を決める」
と知恵の限りを尽くす信玄が、
「全て我が棋譜のとおり」と策略を成功させ徳川に勝利するんだけど、
そんなのありえると思う?
家康の関ヶ原について
「謀略が100%成功するなんてありえない」
と批判する勢力は多いが、
信玄については上のような描写が無条件で信じられてる嫌いが…
勘違いしてもらっては困るけど俺は信玄は好き
ただ「全て我が棋譜のとおり」と油断するようなおめでたい男じゃないだろうってこと
0625人間七七四年
2007/03/01(木) 23:06:12ID:7TJBT6kCありゃ元就の指揮ではないだろ。
大内についてっただけ。
0628人間七七四年
2007/03/01(木) 23:11:00ID:ZWitZEnvないないw
しょせん漫画だからw
戦なんて水物だから、一端始ってしまうとどう転がるかなんて予め読みきるなんて不可能。
0629人間七七四年
2007/03/01(木) 23:11:08ID:PS1CVjINどんだけ不毛な戦で重臣失ってるんだ
しかしそれにしても信玄と元なりを比べるのは
信玄がかわいそう勝てるわけないよ
0630人間七七四年
2007/03/01(木) 23:14:25ID:Q3ZbI2h2だよね
結局その水物相手に不安要素を少しでもなくそうと外交などを駆使して、
少しでも自分に有利な状況を作るしかないんであって、
この事前工作で全てが決すると思い込んだり、
工作したから安心と満足してしまう様じゃただの凡将だよな
0631人間七七四年
2007/03/01(木) 23:28:30ID:95ky+R+sつまり元就は無敗でオケ?
0633人間七七四年
2007/03/01(木) 23:37:18ID:nRzeJIxeあれは元就のせいじゃないしな
0634人間七七四年
2007/03/01(木) 23:38:13ID:Q3ZbI2h20635人間七七四年
2007/03/01(木) 23:45:31ID:4SYvauZn志賀城攻め?野戦で討ち取った兵の首を槍に刺して城兵に降伏を迫り、約束を破り降伏してきた兵を皆殺しにして
女子供を奴隷として売りさばいた悪行の際立つ戦な。妙法寺記で避難されてるな
0636人間七七四年
2007/03/01(木) 23:49:37ID:sl1TqW1R領土の膨張率と戦の勝率、大国間の泳ぎ方じゃあ直家のが上じゃないか?
0637人間七七四年
2007/03/01(木) 23:54:07ID:PfKwF0byそれから元就が信玄と違って最強と言われないのは、結局は大勢力
と雌雄を決した期間が短かったことと、信玄のように最強軍団を作
らなかったことですね。
厳島以降は、主に尼子ぐらいでしたよね、周囲の大勢力といえば
0638人間七七四年
2007/03/01(木) 23:55:49ID:PfKwF0by城に進撃していったのは元就の指示ではなかったんですか?
0639人間七七四年
2007/03/02(金) 00:02:40ID:L5tDKzJ3それは家臣の板垣信方によるもの
0641人間七七四年
2007/03/02(金) 00:16:10ID:IwxaPBZO一族の安定と領内の安定と引き換えでしょう
跡目争いも起こさず、中国の本領を侵す者も皆無。
荒れた畿内よりも、瀬戸内貿易のもたらす富の方が魅力だったんでしょうな。
無理に東進すればこれらもどうなったか分からん。播磨までは抜けるだろうが、その先は・・・
0642人間七七四年
2007/03/02(金) 00:20:31ID:H6+ezNLTでは無いと解釈してよろしいんですか?(笑)
0643人間七七四年
2007/03/02(金) 00:22:14ID:RFV7q//0しょぼい戦で負けたって大きな戦で勝てば良いんだからね
すべての戦の価値は等価値ではないよ
0645人間七七四年
2007/03/02(金) 00:35:59ID:H6+ezNLTなるんだ?
自領内部で追い払うこともできない、村上の敗北なんじゃないの?
砥石城でも、追撃しただけだろ?
長野も自分の城でこもってただけだろ。
武田の領地に攻め込んで、切り取って、初めて勝利したと言えるんじゃないのか?
信玄自身が自分の戒めの為に砥石などのことを取り上げているだけで
敗北ってのは学者などが勝手に言ってるだけだと思うぞ。
0646人間七七四年
2007/03/02(金) 00:37:18ID:RFV7q//00647人間七七四年
2007/03/02(金) 00:42:00ID:JvblAupk攻める側は城を落とせれば勝ち、守る側は城を守り通せば勝ちだろ。
0648人間七七四年
2007/03/02(金) 00:54:15ID:H6+ezNLTかかったんだねえ
0649人間七七四年
2007/03/02(金) 00:56:22ID:H6+ezNLT長野への城攻め失敗には信玄自身は加わってない
0650人間七七四年
2007/03/02(金) 01:05:02ID:POS8qYv+毛利はもっと酷い状況で戦ってんだからそりゃ時間もかかるべ
0651人間七七四年
2007/03/02(金) 01:31:33ID:GEh3EBk4力ぜめにせよ謀事にせよ仕掛けたんなら勝てよ
攻めあぐねたうえに戦略的撤退できなきゃカス以下
0653人間七七四年
2007/03/02(金) 03:25:45ID:H6+ezNLT下手な戦略をたて、敗戦に追い込んだのは誰でしたっけえ???
あれれ??慶長の役も誰だったかなあ???しかも婦女子を大量
大虐殺ですか?あれで秀吉に散々激怒されたんですよねえ
0654人間七七四年
2007/03/02(金) 03:33:57ID:POS8qYv+元就の話じゃねえじゃねえかwwwww
0655竜田
2007/03/02(金) 07:08:44ID:B5RnyA680656人間七七四年
2007/03/02(金) 08:29:08ID:a5xPZy83なんてゲーム脳極まれりだな…いや近年はネット脳か何処ぞの誰かが創った
勝敗表とかなんの意味があるのよ?自分達で調べろ、でっ自分の目で歴史を見ろ。
元就の生前、ここでもでた所謂「忍原崩れ」の後では元就本人死にたい、もう毛利
家は滅亡だと愚痴るほど負けを認めてる。死傷者数百名をだし、当時毛利家の最重
要拠点だった山吹城の城主刺賀長信は降伏し自害した。その後、尼子方の本城常光
が城主になり元就の攻めを退けたりもしている。その他にも、山名理興、山崎興盛
などが毛利の攻めを退けている。
もっとも確かに元就は敗戦と呼べる敗戦が殆んど無く、武将クラスの戦死者も探す
のが大変である。
0657人間七七四年
2007/03/02(金) 09:38:29ID:IvMkHOdn結構愚将扱いされることもあるけど。
0658仙台藩土百姓
2007/03/02(金) 09:57:04ID:XtyzMrb80659人間七七四年
2007/03/02(金) 10:01:49ID:6ozqgCky0660人間七七四年
2007/03/02(金) 12:05:19ID:utHRo5pzだから元就が直接戦ったわけじゃない敗戦も相応に無視しないとバランスすらとれないな
どの道ろくでもない算定だが
0661人間七七四年
2007/03/02(金) 13:31:27ID:vJJtU9FH0662人間七七四年
2007/03/02(金) 14:18:54ID:a5xPZy83本当に政宗公を好きなのかさえ疑える一言だな。
どうせ本とか読めないんだろうからNHKの大河ドラマでも見るのをお薦めするよ…
0663人間七七四年
2007/03/02(金) 16:47:08ID:vJJtU9FH0664人間七七四年
2007/03/02(金) 19:14:11ID:oSiFjCH3戦術眼はともかく、戦略的には誉められたもんじゃない。
項羽タイプの戦争馬鹿だよ。
0665人間七七四年
2007/03/02(金) 19:17:37ID:IvMkHOdnこれって大きくないのかな?
調略や謀略を多用したところから見ても項羽タイプとは違うと思うんだが。
0666人間七七四年
2007/03/02(金) 19:33:34ID:v1w3SXOY絶対値でなら80万石
比なら5〜6倍
石高と比率の両方で匹敵ないし上回りそうなのは
竜造寺隆信(最盛期まで)
毛利元就
尼子経久
三好長慶
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
上杉謙信(信玄とさほど変わらないけど)
ぐらいじゃないか?
比率だけでならもっといろいろいるだろうけど
0667人間七七四年
2007/03/02(金) 19:37:26ID:sshKfuQm0668人間七七四年
2007/03/02(金) 20:05:42ID:v1w3SXOYあとは長宗我部元親伊勢早雲に斉藤道三松平清康織田信秀佐竹義昭佐竹義重
島津忠良の最盛期あたりか
>>666に追加で島津義久の最大時も入るかな
0669人間七七四年
2007/03/02(金) 21:32:23ID:a5xPZy83竜造寺隆信は微妙…
前田利家、羽柴秀長、蒲生氏郷、結城…などはバカらしいからやめる。
ただ北条氏政、大友宗麟が入って居ない段階でおつむの程度が知れてるな…
0670人間七七四年
2007/03/02(金) 21:35:50ID:JvblAupk0671人間七七四年
2007/03/02(金) 21:38:23ID:v1w3SXOY一応ほぼ0から
宗家を継いだ段階からでも数万石
そこから100万石超は十分凄いと思うけど
>前田利家、羽柴秀長、蒲生氏郷、結城…などはバカらしいからやめる。
それは同意だけど
大友宗麟は忘れていたが北条氏政はそこまで比率高いか?
氏康が死んだ時点からじゃ多めに見ても3倍いかないと思うが
0672人間七七四年
2007/03/02(金) 21:39:07ID:IvMkHOdn0674人間七七四年
2007/03/02(金) 22:06:44ID:Q1HEIsvGありえる。
信玄は家康が三方ヶ原に出てきても、出てこなくても戦略的勝利を収められてた。
主導権を握って家康の行動を限定してたから不可能ではない。
元就も厳島で陶を完全にコントロールして勝ってる。
0675人間七七四年
2007/03/02(金) 22:52:16ID:VA66hvdt家康を誘い出したのは完全に信玄の勝利だが、もし出てこなかったらそのまま無視して進軍するわけにはいかなかったよ。
戦略的勝利が何のことを言ってるのかわからないけど。
三河あたりで織田軍と徳川軍に挟撃されて終わり。
0676人間七七四年
2007/03/02(金) 22:58:09ID:v1w3SXOY東美濃といっても恵那郡のはずれの岩村のみだし
飛騨は一国で4万石無いし
越中は信玄死亡時には親武田勢力なんて残っているの?という状態だし
三河は設楽郡など山地ばかりだし、遠江も周智引佐佐野郡などの山間部ばかりじゃないか
やっぱし100万石強
多めに見て110万石ぐらいじゃないか?
0677人間七七四年
2007/03/02(金) 23:00:36ID:nqfq/zvW氏政は定義によって変わってくる
家督継承から数えて良いのならば、上杉謙信の越山で河越あたりまで後退した勢力圏を盛り返しているので、
最小期と最大期を比べれば三倍前後にはなる
氏康の死後からだと、二倍強
0678人間七七四年
2007/03/02(金) 23:05:45ID:4El2kB2l広大な領土の時は1年もなかったが
0680人間七七四年
2007/03/03(土) 01:12:30ID:Xyoqx9MS領地を荒らされて出なかったら臆病者としてその指導力を疑われる。
信頼を失えば勝頼みたいに次々と裏切り者が出て簡単に滅びる。
つまり信玄は一度も決戦をせずに遠江と三河を楽々手に入れられるわけ。
0681人間七七四年
2007/03/03(土) 01:29:44ID:lFxnalmF信長は、勝頼が美濃に侵攻してきたときろくに戦ってないようでしたが?
別に家康には信長の後ろ盾があるからそんなことにはならないはず。
0683人間七七四年
2007/03/03(土) 10:51:06ID:85PtukJ70684人間七七四年
2007/03/03(土) 11:56:17ID:jzOcgcuH毛利はの信長の家臣の秀吉の前になすすべなしw
0685人間七七四年
2007/03/03(土) 13:43:50ID:073XpxxW武田信玄は恐れていた。だが信玄が死んだ後は「武田軍」を恐れていた。
いまさらだがスレタイから言うと毛利輝元は関係ないし武田勝頼も関係ない。
0686人間七七四年
2007/03/03(土) 13:56:47ID:jzOcgcuH初陣でこれだけの活躍をした武将は他にいないだろ
やはり武田信玄は最強でeのだ
0687人間七七四年
2007/03/03(土) 14:55:04ID:85PtukJ7>>686
元就の初陣の方がはるかに上だけどな。
戦力でははるかに劣勢だったし負けたら滅亡だから重さが全然違う。
0689人間七七四年
2007/03/03(土) 15:41:45ID:OrWkc1In運がいいよな。
0690人間七七四年
2007/03/03(土) 16:11:38ID:DFUbufFb実際に元就の謀略は武田家臣に通じない可能性が高いですね。
武田家の結束力の高さは群を抜いてますし、
それ以上に主君の信玄が慎重な性格ですから仕掛けた所で正面衝突は避けられない。
0691仙台藩百姓
2007/03/03(土) 16:15:43ID:PnfWPuYa政宗公がその年の頃は既に大名の一つや二つ潰して
関東東北の兵を纏めて撃破していたお( ^ω^)
さすが政宗公!
0692人間七七四年
2007/03/03(土) 16:22:34ID:073XpxxWえ、俺に言ってる?
>>689
運も実力のうち、と言ってみる。
いろいろな意味で元就のほうが「器用」だと思う。
0693人間七七四年
2007/03/03(土) 16:35:21ID:jzOcgcuHしかも相手もたいしたことない
信玄の初陣の鮮やかさの方が上
0694仙台藩土百姓
2007/03/03(土) 17:11:50ID:PnfWPuYa義元=海道一の弓取り
信玄=甲斐の虎
謙信=越後の龍(虎)
氏康=相模の獅子
道三=蝮
元親=鬼若子
隆信=肥前の熊
元就=中国のオッサン?
0696人間七七四年
2007/03/03(土) 17:24:26ID:85PtukJ7弓隊の活用は立派な戦術の一つだが。
兵の死因としても弓は槍や刀よりも多いんだから、敵の大将を弓で射倒したのは運でもなんでもない。
「運」というのは、例えば桶狭間の雨天など、非人為的な事柄について使われる。
0698人間七七四年
2007/03/03(土) 17:35:35ID:85PtukJ7自分に都合の悪いことを無視する信玄厨は屑としか言えない。
0699仙台藩土百姓
2007/03/03(土) 18:40:56ID:PnfWPuYa長杉
>>697
三人一くくりとは悲しいお(;^ω^)
元就はパッとしないお
毛利元就…名前からしてイマイチ
0700人間七七四年
2007/03/03(土) 18:42:11ID:P90ts5PH0701仙台藩百姓
2007/03/03(土) 19:02:57ID:PnfWPuYa先祖代々うだつが上がらない家系では無理だけど(≧ω≦)ププッ
0702人間七七四年
2007/03/03(土) 19:53:53ID:2mNe0Vmf「生まれた時代が遅すぎた」とかありふれた言い訳は聞きたくないぞ?w
0703人間七七四年
2007/03/03(土) 19:55:01ID:jzOcgcuH信玄は息子や家臣団が優秀
0704人間七七四年
2007/03/03(土) 20:00:45ID:P90ts5PH伊達はとりあえず過大評価は政宗だけだが、武田には四名臣とかいろいろ過大評価だからなw
どうしても過大評価したいからって勝頼を貶める始末だしなww
0705人間七七四年
2007/03/03(土) 20:06:40ID:jzOcgcuH吉川元春も行軍スピードが遅く、鳥取城を救うことができず。
雑魚相手には健闘したかもしれないが織田の前にはなすすべなし。
0706仙台藩百姓
2007/03/03(土) 20:06:46ID:PnfWPuYa毛利はお山の大将気取りの負け組だお+無能・マヌケというオプション付(≧ω≦)プププッ
武田←言うも憐れなり('A`)
0707人間七七四年
2007/03/03(土) 20:06:51ID:uNLxLJf1家臣のぽかでお家がピンチになったわけでもなし
知名度がないだけだろ
0708人間七七四年
2007/03/03(土) 20:07:28ID:wTSEVXae名家の価値なんて……
徳川すら実態は僭称組だし
0709人間七七四年
2007/03/03(土) 20:09:35ID:P90ts5PH0710人間七七四年
2007/03/03(土) 20:10:49ID:uNLxLJf1伊達なんて元なりと比べたら哀れすぎて見てらんない
0711人間七七四年
2007/03/03(土) 20:13:04ID:jzOcgcuH自分より強きものにはとことんへつらう。
彼の処世術は現代のサラリーマンも見習うべき点も多い。
0712仙台藩百姓
2007/03/03(土) 20:20:16ID:PnfWPuYa安国寺恵瓊
吉川広家
↑
お家をピンチにした無能家臣
0713人間七七四年
2007/03/03(土) 20:26:10ID:uNLxLJf1輝元の時代残念
0714仙台藩百姓
2007/03/03(土) 20:30:46ID:PnfWPuYa空弁当じゃなんの足しにもなりませんしね(≧ω≦)ブフッ
精一杯媚びて見せたのに踏みにじられるなんて憐れすぎです 。・゚・(ノД`)・゚・。カワイソー
0715人間七七四年
2007/03/03(土) 20:32:25ID:wTSEVXaeこれって露骨に馬鹿にされて政宗嫌い増やしたい典型的なファン装ったアンチだよなぁw
0716人間七七四年
2007/03/03(土) 20:32:40ID:P90ts5PH精一杯いきがって恩賞激減ww
0717人間七七四年
2007/03/03(土) 20:34:37ID:lK75dUNR0718人間七七四年
2007/03/03(土) 20:39:10ID:uNLxLJf1伊達家1番のラッキーだなwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています