トップページsengoku
1001コメント385KB

武田信玄>>毛利元就は定説です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:12:00ID:Ko6xT42C
すべてにおいて武田信玄最強
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:19:44ID:VlGXaBHZ
寿命は?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:20:52ID:Ko6xT42C
武田信玄は上杉謙信や織田信長を圧倒した
毛利は田舎でちょっと勢力を拡大しただけ
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:26:01ID:Ct/KxL6z
山本ー、武田家無くなっちゃったよー
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:27:57ID:Ko6xT42C
武田信玄と毛利元就のガチの対決が見たかったな
信玄様の圧勝だろうけど
武田家の結束は固いからせこい謀略なんて通用しないよ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:14:58ID:zSHdTJP2
チョン氏ね
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:24:07ID:xltJTowq
>>3
安芸武田氏・尼子経久・尼子晴久・陶隆房らを相手にし
中国地方11ヶ国を支配する大大名になってますが?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:28:36ID:SuVdGhJF
元就は戦歴は信長クラス、謀略も戦国トップを狙えるのに何故か人気が無い
世間の評価はそれで合ってる
人気ないのはやっぱり暗いイメージが付き纏うからか、ただ単に元就のことが書かれた小説などが少なかっただけか・・

能力は確実に元就>信玄なんだけどね
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:28:40ID:4A0XHDLW
外交一流の元就に外交五流の信玄が勝てるわけないだろw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 01:13:23ID:KOetuDha
隆元が早死にしなければのお……
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 01:16:38ID:qICi9Nfm
陰湿だし毛利元就なんて全然人気ねーじゃん
武田信玄はファンも多いし戦も強い

どう考えても武田家>>>も売り
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 01:26:49ID:6ZdPsswD
謀略も戦歴も信長以上だろ。
常に自分より何倍も強い大名と戦ってそれに打ち勝って1ヶ国の主から11ヶ国の主になったし。
厳島で陶を破ったのは賞賛に値するよ。
あと元就は戦国一先見性があったと思う。
天下を取るのをいち早く諦めたのも元就の鋭い先見性があったからこそで、遺言には無理に天下を取るな…待ってれば時期に天下が来ると言ったそうだし。
それを守ったおかげで300年後には徳川を滅ぼしたけどな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 02:24:36ID:9HyY2wUG
元就は戦略では信長以下、謀略では政宗以下だろ。
後継者の輝元は優柔不断で、戦国武将としては使い物にならなかったし。
幕末は借金踏み倒しなどのせこい手をつかった、双璧の薩摩から武器
売ってもらっただけで、家康の最強時の幕府を倒したわけでもない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 02:38:11ID:zSHdTJP2
武田厨は信玄と同じくどんどん敵増やしてくなぁ。
たぶん朝鮮人だろうが
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 02:41:29ID:xltJTowq
>>13
戦略面では元春を吉川に送り込み隆景を小早川に送り込んで「毛利両川」を確立し、
勢力拡大を図っている。
謀略面では陶晴賢に家臣の江良房栄を殺させ、
尼子晴久に尼子の新宮党首領である尼子国久・尼子誠久父子を殺させている。
決して劣るものではないと思うな。
輝元には元春、隆景、福原貞俊、口羽通良らを補佐させてる。

>家康の最強時の幕府を倒したわけでもない。
誰も倒せなかったから江戸時代になったわけですが?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 05:55:02ID:pOYnW5oH
どう考えても毛利元就
なぜ信玄と比べるのかよくわからん
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 06:08:06ID:ayk8bZTU
>>1は織田厨
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 06:20:42ID:slntCugf
織田厨なら西の毛利・東の武田ってことでの比較だろう
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:16:18ID:yw0MfHvO
定説です っていうフレーズ一昔前にどっかの宗教団体が
使ってたな。団体名思い出せないけど
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:32:58ID:Eu4usT58
果たして元就が甲斐の国に生まれて上杉今川北条を圧倒し、信長をビビラセルことができるのだろうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:41:09ID:s9E+yD6W
元就と信玄は同じような暗黒さがあるね。
なんとなくイメージで。
>>20
交代するのは周囲のほうがいいかも
大内が今川、尼子が上杉、浦上が徳川、三浦(宇喜多)が北条
として見るのもおもしろいかも。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:42:05ID:NTjikeOG
>毛利は田舎でちょっと勢力を拡大しただけ

・・・・。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:49:17ID:s9E+yD6W
>>21
三村が徳川で宇喜多が北条ね。
まあこんなこと考えても意味ない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:51:05ID:Eu4usT58
軍神といわれた上杉謙信を圧倒した信玄
つまり武田信玄は軍神以上の存在
元就の敵う相手ではない
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:19:10ID:SuVdGhJF
>>24
損害から見て信玄は負けてるだろ・・
元就の戦歴を舐めてはいけない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%94%B0%E4%B8%AD%E4%BA%95%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%83%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%B3%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
信長級だ
信玄がこんな戦を1つでも出来ただろうか 長野に逆をやられたことは多々あっただろうが

まぁ甲斐に生まれたとして今川を大内、北条を尼子として見ると
まず最初の国力が無茶苦茶違うから軽く今川と北条を平定 信濃もいけるだろう
ところで元就が広げた最大領土の石高ってどれくらいだったんだ? 広さはかなりあったが石高は150万石以上あったのか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:32:25ID:6ZdPsswD
元就の凄さをわかってない輩がいるな。元就は何度も数千の兵で数万の軍を破ってるし。
スタート時が信玄みたいに恵まれていたわけでもなかったし、元就は信玄や謙信を軽く超えてる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:36:45ID:Eu4usT58
武田には、山県、馬場、高坂みたいな優秀な家臣がたくさんいた
毛利にはろくなのがいない
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:48:21ID:qFYrYogN
本気で信玄>>元就と思ってる奴は甲信越の歴史ばっかかじってないで西国の歴史も勉強しろよ、な?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:49:11ID:ATjdIRH+


しかし武田家老の山本勘介自身が「元就こそ英雄」だと言ってるわけで。

それに戦国当時の世論自体が毛利最強の風潮だった。

信長なんて近代に作られた虚像にすぎんし。

0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:49:57ID:ATjdIRH+
>>27
ろくなのって・・・w
あんたはゲーム内だけの数値化された武将だけ見てなさいなwww
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:53:58ID:s9E+yD6W
元就は、同世代の有名大名を見ると、信長の父信秀、斎藤道三
武田信虎、北条氏綱、長尾為景(これは少し前か。
彼らと比較しても、とにかく別格ですね。
周囲の大大名を完全に併呑しているわけですから。

ただ、武田のような隣接していたわけでもない、環境も違う
大名と比較することはできないと思いますが。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 13:12:37ID:+DrWwWPe
でもあんま元就が野戦上手ってイメージないよね?
初陣が凄いくらいかな。
厳島は瀬戸内海の水軍中心の奇襲ってのが真相らしいし、行軍戦略の観点
から言うとどんなもんだったんだろうね。
信玄は戦国でも屈指だと思うけど。
調略は元就なんだろうけどね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 13:29:58ID:SuVdGhJF
>>32
信玄は戦国屈指の戦争下手だぞ
戦略は上手いけどな(もっとも、晩年にはこれらが逆になってそれのせいで武田は滅んだわけだが)

部下は正直ロクなのいなかったと思う 武田ぐらいの人材不足
まぁ領土の割に人口が少ないから仕方ない
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 13:33:53ID:KpSxQngu
元就のことよくしらねーが、
秀吉の調略が敵を仲間に引き込むのに対して、
元就のは敵大名に家臣を殺させるっていうのが多いイメージがある。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 15:28:18ID:ayk8bZTU
>>33
長野と村上に負けただけで「屈指の戦下手」と断言しちゃう
人の思考回路がよくわからない。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 15:29:16ID:xltJTowq
豊富な財力と敵を削る謀略を駆使し、戦略で中国地方の覇者となった元就。
一方、戦略ではなく戦術で信濃・駿河を切り取った信玄。
いくら戦術的な面で勝利しても戦略的な面で負けていれば勝つことはできない。
武田対毛利でいくさになれば将来的に毛利家の勝利になると思うな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 15:41:24ID:Eu4usT58
家臣団の質も圧倒的に武田>>>>毛利
武田対毛利なら武田の圧勝だろ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:38:26ID:SuVdGhJF
>>37
武田の人材不足はなかなかだぞ
高坂馬場山県内藤と戦争の方ではまだマシだが謀略タイプが真田だけ
内政できる奴に至ってはいないも同然 だから武田は滅びたんだろうな・・
高坂や山県レベルでも信長軍団にはゴロゴロいたし 内藤とか河尻や坂井ぐらいのレベルだし・・

毛利は一応内政できるやつがいた(口羽とか)
人材不足なのは確かだが吉川と小早川もいたしな 家臣は互角ぐらいじゃね
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:55:00ID:A1KS3toM
>>12
300年後まで先見してたなら神やなww
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 17:36:07ID:ayk8bZTU
武田と織田で内政官の質を比較するのはさすがに武田が可哀想。
領土の大きさが違うんだから、武田も領土を織田並みに拡大出来たなら
内政官は増えていくと思うよ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 20:02:11ID:i286e6hI
>>40
立地条件や家風によって登用する人材の性格も変わると思う。
本拠が山国の甲斐で、古くからの名門武家の武田では、織田家のように
領土の大きさが変われば本拠を移すとかいう斬新な発想は出てこない。
 父祖伝来の地と祖霊を祭る義務とかで古い体質も土地も克服できないから
それほどに他の地域からの有能な人材登用にも限界があったと思う。

 織田家の場合近畿に遠からず近からずで海運や商業も発達し
自らも商業からの出身で、新しい人材や発想を取り入れるのに抵抗がより少ない
織田家の登用しうる人材とは、そもそも登用する幅も数も違ってくるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています