【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:29:32ID:AVbkK7Ww1号スレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1042467527/
2号スレ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071844610/
3号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1111659035/
4号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136370377/
5号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158450025/
掟
其の一、御屋形様の遺徳を偲び、 sageモード にて進行申し候w ←これ禿しく重要
其の二、下から10スレ以内まで落ちたら、酸素を吸わせるためにage候
其の三、煽りはスルーor煽り専用スレに誘導にて相務め候
其の四、空age禁止にて候
其の五、「西海の虎とは何ぞや?」とはくれぐれも聞くまじく候w
関連スレなど>>2以降で
0542人間七七四年
2008/12/02(火) 08:44:22ID:OnCwyZlN3冊で1万円だったぜ!
テンション上がるぜ!!
休みが取れればその内爺ちゃんと読むぜ!!
http://www.uploda.org/uporg1826619.jpg
0543人間七七四年
2008/12/02(火) 14:12:37ID:6XtV198eおそらく家康からの持ちかけ。
別の史料を持ち出して「石田三成からの持ちかけ」という説もあるが
秀吉の忠実な家臣であった三成が、わざわざ豊臣政権の財政を弱めるような
こんな事を自ら言い出すとは考えにくい。
家康は(´・ω・`)の侍医であった許儀後の助命に関わったり
すでに朝鮮出兵中から(´・ω・`)に攻勢をかけている形跡がある。
許儀後というのがどういう人物なのかはググ〜ル先生に聞いてくれ。
こんなの囲ってるって(´・ω・`)様は怖いお方ですよ。
>>541
過去スレの住人で心当たりのいる人はいるがなぁw
その人はヤパーリやめたらしいが。
>>542
がんばってね
0544人間七七四年
2008/12/02(火) 14:30:36ID:6UFZAOgI0545人間七七四年
2008/12/03(水) 09:36:36ID:f2R+9/EB当たり外れを楽しめる・・・。だろ?
0546人間七七四年
2008/12/03(水) 14:02:08ID:tP31AB+Kハズレ家久:DQN、ご乱行、勝手に家の財宝を持ち出して人に見せびらかす、女と見ればいつでもどこでも誰とでも
こうですか分かりました_
0547人間七七四年
2008/12/04(木) 07:11:47ID:uYHgqxzF「自分の領地を差し出すから、都会(京)に住まわせろ」
と言い出して突拍子もない行動を取るからなあ。
ハズレの方は、DQNのくせに仕事だけは出来るからな。
二人の弟が関ヶ原後まで長生きしていたら、島津家どうなっていたんだろうね。
「鬼島津」の称号は、末弟になっていそうな気がする。
0548人間七七四年
2008/12/04(木) 09:26:09ID:f4zW1RLYあくまで降伏させた側(豊臣秀長)の家臣の言うことだから
「降伏します領地もなくなっても仕方ないです京に連行されても文句言いません」
と(`・ω・´) ( or (´ー`) )当人は言っていたかもしれないが、
それを島津氏側に報告する際、豊臣政権的に都合良く言い換えた可能性もあることをお忘れなく
( ´,_ゝ`) は仕事は出来るという人が多いが、それは山本博文の一連の本の影響だろうなぁ
実際史料を見ると、家老(特に江戸期に入っては伊勢貞昌単独)でやったことが多い・・・
その後 (`・ω・´) ( or (´ー`) )が生き延びてたら「鬼島津」の名前は確かに(`Д´)から取られてたかもw
…最も豊臣大名として新規取り立ての扱いになり、九州から奥州辺りに引き離されて、地元民に一揆おこされ(ry
の可能性もありますが・・・
0549人間七七四年
2008/12/05(金) 01:15:54ID:loLWwcfyこっちで話題になってるからこっちに貼っておこうかな
(`・ω・´) ( or (´ー`) )についておもしろい記事が載ってる
ただ間違いも書いてあるけど(これは引用した史料自体の間違いと思われるので仕方ない)
http://www.asagiri-town.net/q/aview/48/625.html
http://www.asagiri-town.net/q/aview/48/628.html
0550人間七七四年
2008/12/09(火) 19:10:47ID:+HQn6CnMttp://ranking.goo.ne.jp/ranking/011/kagoshima_spot/%E3%80%80
0551人間七七四年
2008/12/09(火) 19:58:01ID:tQ/soNIIでも御屋形様と弟君でひとまとめされているのは
アンケート取った人から見ても
「こいつら区別付いてないだろ」
みたいな回答が多かったのだろうかw
0552人間七七四年
2008/12/10(水) 00:20:30ID:iBK3ZQsPイケメン武将を探してたら、御屋形様のファンになり女性票をゲット。
という流れを想像したけど、そんな多い訳ないなww
0553人間七七四年
2008/12/10(水) 10:48:11ID:GcASFdAI0554人間七七四年
2008/12/11(木) 00:20:22ID:tQcVIRu0うわ何をなさいます東郷様@qs0おksdもいlさあmぉふじこlp;
0555人間七七四年
2008/12/17(水) 21:10:19ID:9RyMrTlW御屋形様以外のご兄弟同士の仲ってどうだったんだろう。次男が四男と雪合戦したとかは聞いたこと有るんだけど…
ほんとは総合スレで聞くべき話なんだろうけど、ここのノリが大好きなのでwここで
0556人間七七四年
2008/12/18(木) 01:08:11ID:M50TkSRE(´・ω・`)から(-_-)に送った書状はかなり早い時期の分から残ってるねぇ
やはり戦に関する相談事が多いけど。
(`Д´)と(-_-)のやりとりの書状は意外に残ってなかったような気がする・・・
暇なときにちゃんと調べてみるか・・・
(´・ω・`)からみた(`・ω・´) はやはり弟と言うよりは子供に近い存在だったようでw
(´・ω・`)が樺山善久((`・ω・´) の舅に当たる)に送った書状で
「いろいろと(`・ω・´) にはアラも目立つでしょうが、これからきちんとしつけて参りますので(ry」
というような内容の書状を見つけて爆笑した記憶がある。
0557人間七七四年
2008/12/18(木) 13:38:56ID:2vx/Svex0558人間七七四年
2008/12/19(金) 12:55:41ID:MRcnL6rYかたじけない!
あの時代だと14歳も離れてたらもはや親子感覚になっちゃうんだなあ…例えば(´・ω・`)が20歳の時(`・ω・´)はまだ 6 歳 なんだよね。無理もないかw
ほのぼのさせて頂きました有り難う!
あと(-_-)宛の書状は残ってるのに(-_-)からの書状は現存してないって聞いたんだがこれ如何に…やっぱり最期がアレだからなのかな?不勉強で申し訳ない
0559人間七七四年
2008/12/19(金) 13:09:59ID:gOLadOkD1531生 又五郎尚久
1533生 又三郎義久
1535生 又四郎義弘
1536生 又三郎義虎
1537生 又六郎歳久
1547生 又七郎家久
1550生 又四郎以久
1551生 又五郎忠長
0560人間七七四年
2008/12/23(火) 16:26:37ID:e+bGXSQ/なんという又's…
これは又「四郎」が又「六郎」に飛んだり、一番最後の又なのに「五郎」だったりと割りと規則性は無いのかな
0561人間七七四年
2008/12/23(火) 16:32:29ID:e+bGXSQ/0562人間七七四年
2008/12/23(火) 18:26:36ID:TuBFkTVd0563人間七七四年
2008/12/23(火) 23:30:56ID:GgJZTX350564人間七七四年
2008/12/24(水) 01:00:12ID:cd+3ijtR系図で引っ張ってみるとそれなりに規則性はある(はず)
それより薩州家義虎も「又三郎」なんですかwこっちの方に興味があります
0565人間七七四年
2008/12/24(水) 14:21:59ID:OkKgT4RU→又太郎忠辰
→三郎次郎忠隣
→忠清
→忠栄
0566人間七七四年
2008/12/24(水) 14:30:02ID:OkKgT4RU又三郎忠治
又六郎忠隆
又八郎忠兼(勝久)
今年はもうちょっと 戦 国 時 代 の鹿児島に光が当たる年になって欲しいものです
光が当たっても、御屋形様は日陰に咲く月見草なのかしら(´・ω・`)
0568人間七七四年
2009/01/04(日) 14:06:20ID:GwSWRKn4横レスで悪いのですが、義久から歳久への手紙の内容をいくらか概要をお教えねがえませんでしょうか
戦の話とかどういうものなのか知りたいです
義弘に対する家久・義久の相談事とかもあれば・・ぜひ!!
スレの皆さんあけましておめでとうございます
去年は維新の影の立役者小松帯刀の株が全国株になった素晴らしい年でした
今年こそは四兄弟も・・
0569人間七七四年
2009/01/07(水) 11:53:59ID:86z5z+ubで!皆さんを見習って自分もよく名前が挙がる「薩藩旧記雑録」を図書館でハケーンしたので読んでみようと思ってるのだけど、ああいうのってやっぱり古文で、現代訳とかは無いのでしょうかね…?
島津史料集とかも読んでみたいんだけど古文(候文?)だとちょっとハードル高いなあと思いまして。
0570人間七七四年
2009/01/07(水) 13:07:42ID:xch/SjBw先に『島津史料集』を読んでから次に『鹿児島県史料』「薩藩旧記雑録」シリーズの方がいいと思われ
島津史料集は書き下し文になっているので古文に慣れて無くても読めると思うが
薩藩旧記雑録は漢文と古文オンリー。全文の現代語訳はありません。
論文や一般向けの本で引用した一部を現代語訳したのはあるけど・・・
0571人間七七四年
2009/01/09(金) 02:35:27ID:durAlL/l本当にここのスレは勉強になります。
博識な皆さんには頭が下がりまする…
0572569
2009/01/09(金) 09:31:52ID:aCpXxE/Pでも
>薩藩旧記雑録は漢文と古文オンリー。全文の現代語訳はありません。
オ ン リ ー\(^o^)/
こっちはまあ追々なんとか頑張ろう…
とにかく有り難うございました!
0573人間七七四年
2009/01/11(日) 10:20:37ID:aHC4kQaN0574人間七七四年
2009/01/11(日) 17:47:54ID:j7oeAkeq大国豊知主命とかいう。
なんか他の戦国大名も神様になってた。(`Д´)も。
今まで徳川と豊臣しか知らんかったよ…無知でスマソ
0575人間七七四年
2009/01/11(日) 21:43:05ID:aHC4kQaN現世で徳や業績のあった人間は権現や明神といった神仏の化身に違いないという考え
名前からして(´・ω・`)は大国主の化身とでもされたのかな?
(´・ω・`)自体は何を信仰してたんだろう?
0576人間七七四年
2009/01/11(日) 23:19:53ID:VMHEsZRO明治維新の直後に廃仏毀釈令が発令され
島津家も曹洞宗を棄てさせられ神道に改宗させられた。
ご先祖にも新たに神道風の神号が必要となり、急遽後付でつけられた物。
この神号の命名者はちょっと分からない。スマソ
>>575
霧島権現のおみくじが好きだったようだから霧島神宮じゃないのかなw
http://373news.com/_bunka/jikokushi/09.php
0577人間七七四年
2009/01/12(月) 00:09:05ID:UaXVprs8信仰って言うのとはちょっと違うのかな
0578人間七七四年
2009/01/12(月) 14:24:22ID:qGZVdrfp意外に鹿児島県にお稲荷さん少ないんだよねぇ
(デパートとかビルの上にあるのは別w)
0579人間七七四年
2009/01/13(火) 06:36:27ID:qFGkc8DS俺のおいなりさんだ
つω
0580人間七七四年
2009/01/15(木) 21:13:15ID:FpvJmpbN勇者のよしひさの性格が「せけんしらず」で泣いた
話が進んでパーティーをHP・守備力順に並び替えしてみたら一番後ろでまたまた泣いた
島津奔るをちょうど今読んでいるだけにな
わかる人にしかわからないネタでスマソ(´・ω・`)
0581人間七七四年
2009/01/22(木) 17:42:29ID:oRBSkMJZ命日に書き込むのもアレかと思ったので、
一日ずらしてご冥福をお祈りいたします
せっかくなので、義久公の死去に伴い殉死した
15名の家臣の皆様の辞世の句をちょこっと貼っておきますね
二つなき命を君に奉る心のうちに澄める月かな
浜田民部左衛門
君がため捨つる命は春の夜の露散りやすき有明の空
村岡豊前
入相の鐘の響きにさそはれて夢路をいそぐ明け方の空
染川源之丞
君の花惜しむとすれど春風に散りてかもとの根に帰るらん
仙朝坊
道しらす君の跡をも見送りて乗り遅れじと急ぎこそすれ
山口対馬守
ちなみに次の(´・ω・`) 記念日は二月九日のお誕生日ですぞ
0582人間七七四年
2009/01/22(木) 23:48:27ID:12SZJMG10583人間七七四年
2009/01/23(金) 18:55:06ID:OLpwZHm9気のせいかな
0585人間七七四年
2009/01/25(日) 23:51:42ID:ofcL06XD上杉家みたいに津料が年四万貫にのぼったとか具体的な数字が判ればいいのですが・・
ここは戦ばかりが目立って、その手の本に縁がないのです(>_<)
水俣に五万八千も繰り出せたのならそれなりのまとまった経済力があったとは思うのですけど・・
0586人間七七四年
2009/01/30(金) 00:42:21ID:BDekAYaA0587人間七七四年
2009/01/30(金) 00:57:53ID:WNPffDGg戦国当時の となると無いんじゃないかなぁ島津経済解説本
ちょっと後のなら『豊臣氏九州蔵入地の研究』というのにちょこっと載っていたような
0588人間七七四年
2009/01/30(金) 01:02:50ID:EML0uLfA赤本の関ヶ原に太閤検地以前・以後のデータが載ってた。
0589人間七七四年
2009/01/30(金) 15:15:35ID:Anqqo9A/情報、ありがとうございます。
ああ、どこも例外を除いて、やっぱり残っていないんでしょうねえ・・
まあ織田家の支配体制ですら不明瞭って言われてますしね。軍事動員力で想像するしかないかあ。
0590人間七七四年
2009/02/07(土) 12:53:28ID:qlMiNb5Q0591人間七七四年
2009/02/07(土) 21:59:41ID:VvNT2RF6そこで工藤章興が耳川の合戦の人数について
大友勢4万3千人に対し、島津勢は高城に3千人
本隊は島津義久を始め義弘、歳久、家久の四兄弟
で総勢3万人とも4万人ともいう大軍を送り込んでいる。
0592人間七七四年
2009/02/08(日) 18:24:28ID:4J/0gpvvその倍対決をそのまま引いて、四万対二万にしてるんだよね。これを他の家の信者が捏造してると目くじらを立てる。
というわけで、今回の特集はリアルに期待できる。
ちなみに龍造寺さんとの五万対三千も、五万は龍造寺家の全兵員力。島原にきたのは佐賀軍中心の二万五千。
0593人間七七四年
2009/02/08(日) 20:23:36ID:rSithJzF0594人間七七四年
2009/02/08(日) 20:39:49ID:4J/0gpvvのんきに後方で国造り始めちゃってるもん。あと、旧伊東領での伊東家遺臣一同との連携に、肥後の別働隊もいるし、様々な兵力説の平均からして一万くらいは島津より耳川に多く送っているしね。
これが十年前の覚醒状態だったら島津はやばかったけどね。
まあ、後年豊後攻めで宗麟が覚醒して、なりふり構わずで秀吉軍を呼び込んじゃうんだけどね(^^;)
0595人間七七四年
2009/02/08(日) 20:43:49ID:rSithJzFそれにしてはその後も信仰続けてるんだよなぁ…
謎だ
0596人間七七四年
2009/02/08(日) 20:51:36ID:wiENjS4a0597人間七七四年
2009/02/08(日) 21:48:46ID:4J/0gpvv0598人間七七四年
2009/02/08(日) 21:49:36ID:QwsmrPWY0599人間七七四年
2009/02/08(日) 23:29:27ID:4J/0gpvv修験道組織として、五大院ってのがあったらしい。
誰か詳しい本でもあったら教えてください!
私は今までまったく知らなかったw
やまくぐりの正体だよね、これ。
0600人間七七四年
2009/02/09(月) 20:02:10ID:vP3k3qCXおめでたいと言えば、桐野作人先生の
「島津義久」もまた重版されたそうで、実にめでたい。
これからもお屋形様にとっておめでたいニュースが続くよう願っております
0601人間七七四年
2009/02/10(火) 13:28:38ID:gP//cCNq読後感としてはやっぱ物足りないものがあった
まぁ信長がメインだからなぁ桐野センセー
0602人間七七四年
2009/02/11(水) 18:16:22ID:isOYNOEFつ 『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺家分け10』付 月報「八幡新田宮神宮考」日隈正守
お望みの物とは違うかも知れませんが五大院と新田神社の関係についての論考
島津家と山伏の関係については 『修験道とキリシタン』根井浄 がくわしい。
正直、「旧記雑録」の文書をちらちら見ている限りでは五大院という名前自体は余り登場してない印象。
0603人間七七四年
2009/02/11(水) 21:28:16ID:c4pt6Paiちょろっと出てたね……
0604人間七七四年
2009/02/12(木) 00:04:42ID:isOYNOEFけど
どーせまた悪役なんだろ、それにトンデモの日テレサスペンス劇場だしと思ったので全力でヌルー。
0605人間七七四年
2009/02/12(木) 01:07:40ID:ByS7PGQd0606人間七七四年
2009/02/12(木) 09:39:59ID:/UtbLEUK最初の奥さんは、おばさんだった。
0607人間七七四年
2009/02/12(木) 13:32:56ID:ZxnRDYIN0609人間七七四年
2009/02/22(日) 21:48:20ID:QgVor0mY琉球出兵の前に(´・ω・`)の先生兼ダチである細川幽斎が義久にこんな和歌を送ったらしい
いわふとも義久敷もあらなみに島津たひしてゆけや琉球
(祝うともいくひさしくも荒波に島づたいして行けや琉球)
駄洒落満載じゃねぇかとか
こりゃ駄作じゃないかとか
こんな歌幽斎様が作るはずない!にせもんに決まってる
などのつっこみ禁止w
第一御屋形様自体が乗り気じゃなくてのりの悪い送別歌1首しか残してないしwww
0610人間七七四年
2009/02/27(金) 23:31:35ID:+N1p0QMt最初見た時は長くはもたないだろうなぁw
って思ってたから感無量…。
俺も義久様は尊敬してますよ?
ただ影がうすあsdfghjkl;:
0611人間七七四年
2009/02/28(土) 00:02:53ID:VTeLQgYtでもこのページの真ん中へんを見るとあ…れ……?www
ttp://www1.bbiq.jp/shio/waboku/2.html
0612人間七七四年
2009/02/28(土) 13:16:27ID:O4QtVy4E0613人間七七四年
2009/02/28(土) 13:23:02ID:NcMEs4EK西海国立公園
0614人間七七四年
2009/03/02(月) 00:36:46ID:Mc1gtz6W「九州最強」って紹介されてた
(´・ω・`)ゆかりの御飯もなんかないかな?
0615人間七七四年
2009/03/02(月) 13:50:42ID:fqZK0lU+酒も歳久にまかせて呑みません(>_<)
弟の義弘はかじきまんじゅう大好きの甘党なのにねw
0616人間七七四年
2009/03/05(木) 00:56:39ID:Q8mP7iQM煙草のCMが出来なくなったから今後も江戸時代から昭和にかけて国産煙草の産地
だった国分および、栽培を推奨した御屋形様の功績(?)が世に知られることは
ないのでしょうが・・・
0617人間七七四年
2009/03/05(木) 01:18:48ID:3efMUkrL(´・ω・`) <たば〜こは〜こく〜ぶ〜♪
(`・ω・´) <燃えて上がるは〜!
(`Д´)<オハラハー さっくらじ〜ま〜!!
(`ー´)<ハ ヨイヨイ ヨイヤサット♪
0619鬼ぼんたん
2009/03/15(日) 19:06:05ID:xzOk5xE3/ _ノ||||ヽ、_ \ せっかくアク禁から解放されたのに、明日からまた朝鮮行きだにゃ・・
/ o゚⌒ ⌒゚o \ もう汗臭いおっさん達に、ぼんのお目々を時計代わりにされるのは嫌にゃお・・
| 三 (__人__) 三 |
\ ` ⌒´ /
0620人間七七四年
2009/03/17(火) 22:04:37ID:hsOiO7Ma0621人間七七四年
2009/03/18(水) 21:27:44ID:DkJY9oZs>歴史同人 八 [同人]
ちょまwww御館様ご降臨??
0622人間七七四年
2009/03/30(月) 07:30:35ID:rOGLzqNV6月にドラマCD化されて、御屋形様の中の人が勇者王の人らしいぞ
0625人間七七四年
2009/04/01(水) 17:18:37ID:ZYeFH4EJ鹿児島県史料で戦国島津と関わりのあるものを買おうと思ったのですが、
巻数が多くて、旧記雑禄の戦国島津が何巻の部分に当たるのか判りません。
本藩人物誌と共に何巻を購入すればよいのかお教え願えませんでしょうか?
ちなみに鹿児島県資料集の方は、上に書いてあったように鹿児島県立図書館様に問い合わせたところ今は個人販売はしていないみたいです(T_T)
0626シベリアよりのお手紙
2009/04/01(水) 17:40:31ID:0/K632dX・旧記雑録前編2(の後ろのほんの一部)
・旧記雑録後編1〜5
dqn関連、義久公の玄孫である光久公や曾孫になる久章についても知りたければ後編6も必要
鹿児島県史料集買えなくなったとはすごく悪い知らせ・・・
地元の図書館には元々収蔵がないしil||li(つω-`。)il||li
0627人間七七四年
2009/04/01(水) 21:05:32ID:ZYeFH4EJ鹿児島県立図書館では、地方の図書館配布にしか刷らないみたいです。
薩摩の若者の為に刷ってください!と、もう一回言ってみようかしらん(>_<)
0628人間七七四年
2009/04/02(木) 06:58:05ID:rzSlV/b7大友宗麟と敵対?してるけど造形が若いころの四兄弟だからかな?
三州で( −_−)が無双してて
(´・ω・`)がそろそろ後継か?という頃だと
壮年期から頭角を現す(`Д´)は分が悪いのかも
読者視点だと目立たないことをネタにして出まくるキャラなんだけどw
(`・ω・´)は子供でマスコットみたいな扱いだがそれでキャラが立ってるw
(´・ω・`)のセリフに「将来的には義弘の方が俺より有名になるのは本当か!?」
っていうのがあったりするw
結構面白いので、興味があったら手に取ってみるのもいいかも
島津兄弟のビジュアルが出る漫画は少ないし・・・
(´Д`)まで出てくるからなぁw ある意味貴重
0629人間七七四年
2009/04/03(金) 02:51:35ID:T8qq+Dizニコですまんが歳ぼんを扱った動画があった
ビジュアルは殿といっしょのやつだが史実をなぞってる
御屋形様や歳ぼんももっと知名度上がってくれたらいいなあ
0630人間七七四年
2009/04/03(金) 11:59:57ID:DH1CZpUw「よんなーん」
が可愛かったなw
またニコニコネタになってしまうが
大百科記事の島津家の充実ぶりがすごい
御屋形様の関連商品には笑ったww
0631人間七七四年
2009/04/04(土) 09:14:38ID:FOn2J3gt負け知らずだったらしいじゃん
貴久と忠将の関係とか義久義弘は間近で学んだんだろーね
0633632
2009/04/05(日) 13:28:46ID:V3uWaAJ1これも御屋形様のご威光のおかげですな(嘘)
>>620
御屋形様は身内の女性にしか興味ないんですっ!
一の台って菊亭晴季の娘で関白秀次の正室でしょ?
0634人間七七四年
2009/04/05(日) 14:35:15ID:RrPSw5Be>>633
一の台違いでしてよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B9%8B%E8%87%BA_(%E7%A8%AE%E5%AD%90%E5%B3%B6%E6%B0%8F)
0635人間七七四年
2009/04/05(日) 22:08:55ID:V3uWaAJ1うん、お察しの通りネタだったんだが。
最後に「w」つけとくべきだったな・・・
御屋形様の周辺には何人か一の台(一之臺)という人が出てくるようだが
同一人物かどうかもはっきりしないみたい。
http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com/ku/kunikami-tokimichi-musume.htm
http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com/i/ichidai.htm
http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com/shi/shimadzu-yoshihisa-tuma3.htm
ウィキで紹介されたのは一番上の人かな。
0636人間七七四年
2009/04/06(月) 12:42:09ID:MRQ41ojE誰か長編小説書いてくれよ
0637人間七七四年
2009/04/07(火) 04:15:17ID:aw89VYZm戦国島津伝 でググると当たると思う
0638人間七七四年
2009/04/07(火) 16:36:14ID:u7bJgHg6読んでみた。
そのサイトの冒頭に
※この物語に登場する一部の人物、合戦の詳細は事実とは異なる場合があります。
て書いてあるけど本当だった。
いやむしろ「異なる場合がある」というより異なる場合の方が多いのね。
偉そうなこと言える立場にはないけど、個人的には せっかくここまで
書かれてるのに勿体ないと思う。
0639人間七七四年
2009/04/08(水) 14:46:43ID:iJklVAjR0640人間七七四年
2009/04/09(木) 03:21:53ID:Qp2f12PR0641人間七七四年
2009/04/09(木) 09:07:17ID:V3AxZWN6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています