【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:29:32ID:AVbkK7Ww1号スレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1042467527/
2号スレ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071844610/
3号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1111659035/
4号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136370377/
5号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158450025/
掟
其の一、御屋形様の遺徳を偲び、 sageモード にて進行申し候w ←これ禿しく重要
其の二、下から10スレ以内まで落ちたら、酸素を吸わせるためにage候
其の三、煽りはスルーor煽り専用スレに誘導にて相務め候
其の四、空age禁止にて候
其の五、「西海の虎とは何ぞや?」とはくれぐれも聞くまじく候w
関連スレなど>>2以降で
0474人間七七四年
2008/10/07(火) 22:04:32ID:ZAdVLneE島津の血は恐ろしい。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11124216.jpg
0475人間七七四年
2008/10/08(水) 00:16:47ID:6AOojYvI今年はじめさあ化粧直しがよくコラネタにされているようだな
これは大河の悪い影響かも?
0476人間七七四年
2008/10/08(水) 11:50:07ID:4ec35LNw0477人間七七四年
2008/10/10(金) 10:42:34ID:POD5a378http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1220982424/377-
御屋形様が登場してないのが残念
0478人間七七四年
2008/10/11(土) 01:22:24ID:SQ52Q6fi0479人間七七四年
2008/10/14(火) 12:42:06ID:UB4VmQK00480人間七七四年
2008/10/15(水) 11:59:47ID:A89Dj2IL・誰に対しても優しいので、みんなから愛される
・甘え上手
・人の扱いがうまい
・寂しがり屋の面があり、1人でいることを嫌う
なんか後悔した
0481人間七七四年
2008/10/15(水) 13:03:42ID:DTedEl07所詮占いは占いなんだな
・・・
あ、いえ他意はありませんから
あお前は東郷うわ何をpqう40kさxkw00xkふじこlp;
0482人間七七四年
2008/10/16(木) 16:24:17ID:H8vf9jAm題名は「島津忠良の陰謀」
..あれ?もしかして悪役?
0483人間七七四年
2008/10/16(木) 18:26:13ID:bs8ojAIH出版社:南方新社
の時点で、完全に島津悪役に決定です 本当に(ry
0484人間七七四年
2008/10/17(金) 11:22:06ID:m2RaeceG0485人間七七四年
2008/10/17(金) 13:49:20ID:M8svEDyF0486人間七七四年
2008/10/17(金) 21:56:03ID:qdKSqGeX川上忠克(御屋形様の彼氏?のパパ)ははっきり実久の家老と分かっている人だね
「本藩人物志」国賊伝に記載されている実久の項目の後には実久に加勢した人の名前がずらずら出てくる
実久の家老と明言されているのは
・平田宗秀:御屋形様の家老・平田増宗の遠縁。宗秀の息子はちゃっかり(´-`)の家老に納まってるw
はっきり実久の家老と書いてはいないが、おそらく家老的立場だったろうなと思われるのは
・桑波田孫六(後に意約):島津忠兼(後の勝久)の家老(国老)・桑波田観魚の子
・石谷忠栄:後に御屋形様の家老になる町田久倍の祖父
家老ではないと思われるが、(´-`)の義兄に当たる島津昌久なんかも実久側に付いたので
(´-`)に攻撃されて戦死。戦国の厳しさを感じさせる。
0487人間七七四年
2008/10/17(金) 21:59:48ID:qdKSqGeX上は>>485へのレス
>>484
たぶん今の鹿児島県では義弘関係の施設が一番多いと思われ
明治の廃仏毀釈で仏教的なものはだいぶ壊されたから、
それ以前の状態は「三国名勝図会」などを検証していかないと分からない。
まあ、今の鹿児島県では四兄弟関連施設全部合わせても
明治維新+西南戦争関連の史跡の数にはかなわないとおもうんだな(´・ω・`)
0488人間七七四年
2008/10/17(金) 22:46:51ID:NOHuF8br0489人間七七四年
2008/10/18(土) 14:38:31ID:xV2YJrHs今の鹿児島での浄土真宗の繁栄っぷりはその反動
元はと言えば忠良の一向宗への抑え付けから始まってるんだろ
文化財散逸の罪の一端は日新公にもあるっちゅうわけだ
0490↑
2008/10/18(土) 15:41:29ID:2VRKaH1N0491人間七七四年
2008/10/20(月) 21:36:55ID:q3d8QAogやはり山本博文の例の本を丸写ししているようだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E7%BE%A9%E4%B9%85
日曜日に修正された書き込みを元に戻している125.201.137.205は
山本博文の本を丸写しした58.89.82.110と同一人物かも。IP検索したら両方とも大阪府のぷららだった。
0492人間七七四年
2008/10/24(金) 00:23:11ID:3U/+J7g1島津家久(忠恒)は、
石田三成の根回しなどもあって従姉妹の島津亀寿と結婚し島津家の世子に納まったが、
この亀寿は若死にした家久の兄嫁だったということなどもあり、非常に不仲であった。
しかし、亀寿の父の島津義久が先代の当主で家中に発言力も絶大であり、なかなか離婚できなかった。
慶長16年に義久が亡くなると、せいせいしたとばかりに亀寿を鹿児島城から追い出して
若い側室を次々に囲った。この年の事実上の離婚から63歳で死ぬまで24年間の間に
今までの鬱憤をはらすかのように32人も子供を作りまくった。
更に亀寿を経済的に圧迫し、一時は通常の生活を出来ないところまでおいこんだらしい。
しかし、そこまでしても亀寿に対してはずっと怨念が晴れなかったようで
寛永7年に亀寿が亡くなると、それを報告した侍女に対して亀寿への挽歌として以下の一首を送った。
「あたし世の 雲かくれ行 神無月 しくるる袖のいつはりもかな」
(亀寿は11月にこの世を去ってしまった。妻の死に袖も絞れるほどに泣いてる
…というのは 嘘 ぴ ょ ー ん)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1220008704/964
0493人間七七四年
2008/10/25(土) 06:43:49ID:gPoN+UeF挽歌が歳ぼんには一杯。
そういえば、養父はともかく父の義弘にはどんな挽歌送ってるっけ?この人。
0494人間七七四年
2008/10/25(土) 12:14:24ID:rwPvZDJ9おそらく追悼会の時に(´・ω・`)とか(`Д´)と一緒に詠んだ物が多いんではと予想。
(´・ω・`)の歳久への挽歌
「住みなれし 跡の軒端を たつね来て しつくならねと ぬるる袖哉」(『薩藩旧記雑録』後編2−943)
(`Д´)からの挽歌もあったはずだが、ちょっと記憶喪失した。
お猿さ・・・じゃない秀吉が死んだら速攻で菩提寺「心岳寺」作ってるところに(´・ω・`)のホンネが出てます。
0495人間七七四年
2008/10/25(土) 19:07:33ID:r31vRU8Hとふ神をけふまつがえに咲藤の
花の波よる池の下水
鹿児島より稲荷山の紅葉とて
手折て送られし時、歳久のため
調べたら手元の史料では義久と記憶違いだったのか二首だった・・ごめん。
でも、( ´,_ゝ`) は正直だから案外マジだったかも。伊集院の歳久うざい説もこの人が流したと予想。
( ´,_ゝ`) の代までは歳ぼんの子孫は家老職だったのもそう思わせる。しかも東郷領まであげてる。
0496人間七七四年
2008/10/27(月) 00:12:05ID:JHTvQ3N7(-_-)のひ孫の嫁が( ´,_ゝ`)の娘
うじゃうじゃいる( ´,_ゝ`) の娘の中でも( ´,_ゝ`) にとってはこの娘が一番可愛かったらしく
一番手紙を書き送っている。名前は「菊姫」だったかな。
ただこの姫はどうも不妊のたちだったらしい。
(-_-)の曾孫にとってはこれが不幸の始まりだったようだ・・・。
ネタ晴らしになるが幕末に西郷に関わりが深い家老島津久明や赤山靭負は
(-_-)の末裔に当たる日置島津家の出身 なのだが 血はつながっていない。
・・・ということで。
0497人間七七四年
2008/10/28(火) 12:32:37ID:g/Al61t/誰だか把握するのに時間が掛かるから名前を後ろに付けてくれw
0498人間七七四年
2008/10/28(火) 13:35:46ID:oMHxWC/G0499でも、ネタ投下
2008/10/28(火) 13:50:59ID:oMHxWC/G(`Д´) ただお、酒ばかり飲んで困った奴だ
( ´,_ゝ`) てな感じで毎日毎日、顔を合わす度に父上達がうるさいお。
ただおだって、色々ストレスがあるんだお。少しは発散するものが必要なんだお。
(-_-) ・・・
( ´,_ゝ`) 叔父上はただおが大変なのは解ってるくれるおな?
(-_-) ・・・
( ´,_ゝ`) そうかお、そうかお、やっぱり叔父上はただおのお味方だお
いつもいつもただおの言い分を黙って聞いてくれて、ただおは嬉しいお
ただおは叔父上が大好きだお
(-_-) ・・・
(-_-) ・・・
(-_-) zzz
0501コピペ保守
2008/11/06(木) 18:23:26ID:XQNvYmf9dqnの御成り接待(江戸時代の話になってしまいますが・・・)
寛永年間。
当時前田家に次いで(名目上)石高ナンバー2なのに
DQN度で劣っているのが家光の気に召さなかったのか伊達家や細川家にも御成の順番を越され
ずっと御成リストから漏れていた島津家。
しかし、さすがに幕府も無視し続けるわけにいかなかったのかどうか、やっと島津家にもお声がかかる日が来た。
「さあー、僕ちゃん頑張っちゃうぞ」
とおもったのは、当の藩主である家久・・・ではなくてその筆頭家老の伊勢貞昌。
実は苗字から分かるように、室町幕府作法指南役の伊勢家に養子に入った
(※金を積んで系図に書き加えてもらっただけ説もある)という貞昌、
自分の今までの修行の成果を今ここに発揮するべし!・・・と、室町幕府直伝の故実の知識を動員して
恐ろしいほどゴージャスな支度が99.999999999%完成した。
が、その直後幕府から
「室町幕府式なんて堅苦しい御成はヤ(´・A・`)ダ お茶会風にして」
と注文が入り、結局一から支度し直す羽目になる。
室町幕府風の御成御殿もぶっこわして新しく数寄屋風の建物を建て直す羽目になり、二重に出費がかさんだ。
しかし、こんなに自分の趣味に走った浪費家老・伊勢貞昌は
意外にも 家 久 に ぶ っ 殺 さ れ る こともなく
後には自分の孫娘を家久の息子・光久の正室にも押し込んで薩摩藩で権力を誇ったという。謎。
0502人間七七四年
2008/11/07(金) 15:18:52ID:AAtCfvD40503人間七七四年
2008/11/07(金) 17:46:31ID:CymVr3+c0504人間七七四年
2008/11/07(金) 18:41:06ID:ALzhSKo7( ●)( ●) | ____
(__人__) | / \
l` ⌒´ | / ─ ─ \
. { |/ (●) ( ●) \
{ / | (__人__) |
,-、 ヽ ノ、\ ` ⌒´ ,/_
/ ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ ' ┌、 ヽ ヽ,
/ L_  ̄ / _l__( { r-、 .ト
_,,二) / 〔― ‐} Ll | l) )
>_,フ / }二 コ\ Li‐'
__,,,i‐ノ l └―イ ヽ |
l i ヽl
さだお(伊勢) ただお(´,_ゝ`)
寛永のとある年の一日 御成御殿前にて
0505人間七七四年
2008/11/07(金) 21:17:04ID:/ccmTZe20507さだお(伊勢)
2008/11/08(土) 06:47:50ID:BCUfjpFi/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \ >>506、ちょっとこっちに来い・・
ヽ |、 ( ヨ |
/ `ー─− 厂 /
| 、 _ __,,/ \
0508保守
2008/11/11(火) 21:31:04ID:BIBprp9U/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ 耐えに耐えて、やっと秀吉様がしんだお
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ / 明日にでも、家老をお茶会に招待するお
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /関白死亡 `l
ヽ 丶-.,/ |___通知____|
/`ー、_ノ / /
0509人間七七四年
2008/11/11(火) 22:56:40ID:ajY1xSrk手ずからぶったぎられたら怖いから、先に(´・ω・`)様と(`Д´)様にちくってきます ノシ
0510ただお(´,_ゝ`)
2008/11/11(火) 23:36:29ID:BIBprp9U/ \
/ ─ ─\ <・・・・・・もう殺すか。
/ (●) (●) \
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ .| | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
0511暗殺者さだお(伊勢)出動!!
2008/11/11(火) 23:45:20ID:BIBprp9U/_`゙ヽ
/ }リ , '⌒ヽ
/ 〃 / }
, .ヘゝ、_/' /`゙ 、_/
/ `7′,.く /
/ ヾ __ ∠ァ' `ゞー/ /
/ ̄ ̄\ >、フイト、_,.イ ` ゙ 、 ∠ ='´-−ー-- 、
/ _ノ \ィ1:!::jj:r'´丿 ノミ、==、  ̄´( { / `ヽ┐
( ●)(●)イ::i|:;!:i::jj::レ' ,: ヽ `ヾヽ `ーrェt冖-‐…- ノ'´
{ ゙(__人__) l 儿ム'´ ヽ } ヽ \\___て⌒ヽ,、
| }l{ ,kく丁ト-‐ヘ.人 >r 亠-v' \
f'r{ト|ト---ri´:;ト、 ヽ } ィ彡iヘ.ヾ{!:.:\___`ニZ´_夊ゝ ヽ./´ ヘ
‐- = ============= ==={{ (エ|「`7灯:/|:;::: ヽ ノ :}/=‐ァ ヽヾ;、:.:.:.:. ̄ ̄ ヾ 、 ヽ_,>、)
``={.]!{ |;ヘノ,!::::::::{:: `ー'_,.ィ!;彳ノ′ブ ヘヾー-、_ ヾ、
|l ヽ|しヘj::::::ト、__ /ヘ:!--‐' { 》=ミー-、、 }}
,ゝ-;‐=='へ.;!;X^゛ −- .:.::;:;: 〃ー'´_jF! `ヾ、 ノ′
´ ヾ ノヘ 》、 `:.:.::;:;:{jr2(¨,-丿 `¨"
V⌒゙ー===:. :.::;:;: `
0512人間七七四年
2008/11/12(水) 23:56:22ID:Z4gNPNG2ttp://www.irem.co.jp/official/hototogisu_ran/illust/shimazu-yoshihisa.jpg
0515人間七七四年
2008/11/13(木) 14:30:50ID:ByeU0IvJ0516人間七七四年
2008/11/13(木) 14:36:51ID:5/QlhKny0517人間七七四年
2008/11/13(木) 23:07:57ID:TD2GcEOB0518人間七七四年
2008/11/14(金) 01:19:41ID:qLjH+ckC0519人間七七四年
2008/11/15(土) 01:37:43ID:mumHIUK+結論としては
「日頃しないような無理な格好をすると
周りの人が心配するからやめておきましょう」
ということだなw
0520人間七七四年
2008/11/17(月) 22:09:04ID:nKZvwJdu0522520
2008/11/18(火) 02:03:14ID:M6pg+SKSまじで!wwww島津ほどの大名でもそんな事あるんだなあ
御屋形の以外一切聞かないのでずっっっと不審に思ってたんだー有り難う!
0523人間七七四年
2008/11/18(火) 13:20:47ID:QkM4NpIV0524人間七七四年
2008/11/18(火) 16:30:42ID:5sECOe/D義弘の息子達でも、久保@亀寿様の最初の夫 はこれまた幼名不明です。
兄の鶴寿丸やDQN家久、その弟達の幼名ははっきり判明しているところを見ると
久保だけ意図的に記録より削除したようにも見えます。
>>523
yes
貴久パパも虎寿丸
その後嫡子幼名は虎寿丸とすることに定まった
ようなのだが、江戸時代にはいると正室出生の男子が減ってしまい
幼名・虎寿丸じゃない藩主が続出。
意外なところでは島津斉彬は正室出生の長男であるにも関わらず
「虎寿丸」を名乗っていない。
0525人間七七四年
2008/11/19(水) 09:25:35ID:XDH7lFmu0526人間七七四年
2008/11/19(水) 12:18:49ID:jJzR1BW0菊三郎はある程度成長してからの名だよね?
0527人間七七四年
2008/11/19(水) 14:12:38ID:71rohauI御屋形様働けw
0528人間七七四年
2008/11/19(水) 17:48:12ID:g5NWJ7OO御屋形様の項目と以前からアッ−疑惑のある川上久朗さんの項目の背景色が反転している件w
>>526
「島津氏正統系図」にも幼名らしきものは菊三郎のみ
(´-`)の根本史料である「日新菩薩記」にも菊三郎との記載有
伊作家長男なのに「菊太郎」「菊一郎」ではなく「菊三郎」と言う所に引っかかります
本家嫡男「又三郎」にあやかったものか?
0529人間七七四年
2008/11/19(水) 17:49:39ID:g5NWJ7OO御屋形様は出てないのだが弟君と甥君がご出演されてます。
http://www.saihai.jp/
弟君がぬこを抱いているところにつっこみはなしでw
0531人間七七四年
2008/11/25(火) 17:00:44ID:F3dnygiI0532人間七七四年
2008/11/25(火) 22:33:34ID:u4TbOJZK0534人間七七四年
2008/11/26(水) 02:31:03ID:kL2YLS/M戦国ベスト夫婦スレより抜粋
[49]人間七七四年[]
2008/11/07(金) 09:08:56
ID:ydG0V/zB
AAS
島津義久と宰相殿
あのラブレター「今夜もお前の夢をみたよ・・・」
若い頃じゃなくかなりの年齢になってからのもの
長男はもう結婚していた。羨ましいよ・・・
[53]人間七七四年[]
2008/11/08(土) 00:10:48
ID:wCvjf67H
AAS
義久だった?
義弘だと思ってた
[54]人間七七四年[sage]
2008/11/08(土) 03:37:59
ID:cE849hIH
AAS
義久は男子いないしね
[55]人間七七四年[sage]
2008/11/08(土) 03:45:46
ID:w+XFgYBi
AAS
>>53
宰相殿のだんなは義弘だね。
[56]人間七七四年[]
2008/11/17(月) 10:17:07
ID:JAmbJ2ji
AAS
弟の嫁と不倫は勇気あるな
0535人間七七四年
2008/11/26(水) 12:34:13ID:vIb6+sg9・・・ほんとうに御屋形様と弟君の名前って混同されてますねorz
まあ、(´・ω・`)様はしょっちゅう猿に京まで呼び出されてるし
宰相殿も文禄5年以降は人質として呼び出されて京在住
あくまで 物 理 的 状 況 だ け では不倫疑惑があってもおかしくはないw
0536人間七七四年
2008/11/26(水) 19:29:04ID:kL2YLS/M御屋形様が 身 内 以 外 の 女 に手を出すなんて!!
有り得ない!
0537人間七七四年
2008/11/27(木) 12:08:14ID:SLjS69j4内政については特筆すべきことは何かあるの?
日新公の功績が大だと思うけどもそれについても知らない人多いんじゃないかな?
0538人間七七四年
2008/11/27(木) 12:40:05ID:0DdJZXKg実は( ´Д`)(´・ω・`)のころにもちょこちょこ実行された形跡がありますな。
空いた場所には腹心を「地頭」(鎌倉時代の同名の職とは似て非なる物)としていれてます。
文禄検地の場合
・秀吉の命令で
・ほとんどの武将が朝鮮出張中に文句も言わせないまま実行
・しかも実行の責任者である伊集院幸侃が、一番いい場所に一番加増された
・・・これじゃ、秀吉が死んだ後に庄内の乱が勃発しても仕方ない。
DQN( ´,_ゝ`) のやり方は無茶すぎますけどなー
0539人間七七四年
2008/11/28(金) 13:03:18ID:r8fkCQQiそれにしても太閤の蔵入地は邪魔すぎるわ
0540人間七七四年
2008/12/02(火) 01:40:11ID:4ZRK9Qotあったというみたいだけど、家康のほうから政治的に持ち出した話な
のでしょうか?それとも島津家の誰かが(たとえば家康シンパの(´・ω・`)
か或いは(・∀・)あたりとか)そういった話を持ちかけたと
いう話でもあるのでしょうか?(目ぼしい文献を見ても、後者のよう
な話は出てこないので・・・)。もし家康が島津家の蔵入地問題にま
で目をつけていたら大した先読み力だなぁ・・・と感じた次第です。
0541人間七七四年
2008/12/02(火) 01:47:57ID:4ZRK9Qotこのスレの住民ではない・・・・・よね?
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1166340742/60
60 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 18:59:56 ID:kG+Qw83e
俺が結婚して子供♂が出来たら義久(龍伯)にしようと昔から決めている。
ダサい?
ちなみに息子に「龍伯ではあまりに恐れ多いので」と、「伯龍」という
名をつけようとして両方の親の反対に遭ったw。
0542人間七七四年
2008/12/02(火) 08:44:22ID:OnCwyZlN3冊で1万円だったぜ!
テンション上がるぜ!!
休みが取れればその内爺ちゃんと読むぜ!!
http://www.uploda.org/uporg1826619.jpg
0543人間七七四年
2008/12/02(火) 14:12:37ID:6XtV198eおそらく家康からの持ちかけ。
別の史料を持ち出して「石田三成からの持ちかけ」という説もあるが
秀吉の忠実な家臣であった三成が、わざわざ豊臣政権の財政を弱めるような
こんな事を自ら言い出すとは考えにくい。
家康は(´・ω・`)の侍医であった許儀後の助命に関わったり
すでに朝鮮出兵中から(´・ω・`)に攻勢をかけている形跡がある。
許儀後というのがどういう人物なのかはググ〜ル先生に聞いてくれ。
こんなの囲ってるって(´・ω・`)様は怖いお方ですよ。
>>541
過去スレの住人で心当たりのいる人はいるがなぁw
その人はヤパーリやめたらしいが。
>>542
がんばってね
0544人間七七四年
2008/12/02(火) 14:30:36ID:6UFZAOgI0545人間七七四年
2008/12/03(水) 09:36:36ID:f2R+9/EB当たり外れを楽しめる・・・。だろ?
0546人間七七四年
2008/12/03(水) 14:02:08ID:tP31AB+Kハズレ家久:DQN、ご乱行、勝手に家の財宝を持ち出して人に見せびらかす、女と見ればいつでもどこでも誰とでも
こうですか分かりました_
0547人間七七四年
2008/12/04(木) 07:11:47ID:uYHgqxzF「自分の領地を差し出すから、都会(京)に住まわせろ」
と言い出して突拍子もない行動を取るからなあ。
ハズレの方は、DQNのくせに仕事だけは出来るからな。
二人の弟が関ヶ原後まで長生きしていたら、島津家どうなっていたんだろうね。
「鬼島津」の称号は、末弟になっていそうな気がする。
0548人間七七四年
2008/12/04(木) 09:26:09ID:f4zW1RLYあくまで降伏させた側(豊臣秀長)の家臣の言うことだから
「降伏します領地もなくなっても仕方ないです京に連行されても文句言いません」
と(`・ω・´) ( or (´ー`) )当人は言っていたかもしれないが、
それを島津氏側に報告する際、豊臣政権的に都合良く言い換えた可能性もあることをお忘れなく
( ´,_ゝ`) は仕事は出来るという人が多いが、それは山本博文の一連の本の影響だろうなぁ
実際史料を見ると、家老(特に江戸期に入っては伊勢貞昌単独)でやったことが多い・・・
その後 (`・ω・´) ( or (´ー`) )が生き延びてたら「鬼島津」の名前は確かに(`Д´)から取られてたかもw
…最も豊臣大名として新規取り立ての扱いになり、九州から奥州辺りに引き離されて、地元民に一揆おこされ(ry
の可能性もありますが・・・
0549人間七七四年
2008/12/05(金) 01:15:54ID:loLWwcfyこっちで話題になってるからこっちに貼っておこうかな
(`・ω・´) ( or (´ー`) )についておもしろい記事が載ってる
ただ間違いも書いてあるけど(これは引用した史料自体の間違いと思われるので仕方ない)
http://www.asagiri-town.net/q/aview/48/625.html
http://www.asagiri-town.net/q/aview/48/628.html
0550人間七七四年
2008/12/09(火) 19:10:47ID:+HQn6CnMttp://ranking.goo.ne.jp/ranking/011/kagoshima_spot/%E3%80%80
0551人間七七四年
2008/12/09(火) 19:58:01ID:tQ/soNIIでも御屋形様と弟君でひとまとめされているのは
アンケート取った人から見ても
「こいつら区別付いてないだろ」
みたいな回答が多かったのだろうかw
0552人間七七四年
2008/12/10(水) 00:20:30ID:iBK3ZQsPイケメン武将を探してたら、御屋形様のファンになり女性票をゲット。
という流れを想像したけど、そんな多い訳ないなww
0553人間七七四年
2008/12/10(水) 10:48:11ID:GcASFdAI0554人間七七四年
2008/12/11(木) 00:20:22ID:tQcVIRu0うわ何をなさいます東郷様@qs0おksdもいlさあmぉふじこlp;
0555人間七七四年
2008/12/17(水) 21:10:19ID:9RyMrTlW御屋形様以外のご兄弟同士の仲ってどうだったんだろう。次男が四男と雪合戦したとかは聞いたこと有るんだけど…
ほんとは総合スレで聞くべき話なんだろうけど、ここのノリが大好きなのでwここで
0556人間七七四年
2008/12/18(木) 01:08:11ID:M50TkSRE(´・ω・`)から(-_-)に送った書状はかなり早い時期の分から残ってるねぇ
やはり戦に関する相談事が多いけど。
(`Д´)と(-_-)のやりとりの書状は意外に残ってなかったような気がする・・・
暇なときにちゃんと調べてみるか・・・
(´・ω・`)からみた(`・ω・´) はやはり弟と言うよりは子供に近い存在だったようでw
(´・ω・`)が樺山善久((`・ω・´) の舅に当たる)に送った書状で
「いろいろと(`・ω・´) にはアラも目立つでしょうが、これからきちんとしつけて参りますので(ry」
というような内容の書状を見つけて爆笑した記憶がある。
0557人間七七四年
2008/12/18(木) 13:38:56ID:2vx/Svex0558人間七七四年
2008/12/19(金) 12:55:41ID:MRcnL6rYかたじけない!
あの時代だと14歳も離れてたらもはや親子感覚になっちゃうんだなあ…例えば(´・ω・`)が20歳の時(`・ω・´)はまだ 6 歳 なんだよね。無理もないかw
ほのぼのさせて頂きました有り難う!
あと(-_-)宛の書状は残ってるのに(-_-)からの書状は現存してないって聞いたんだがこれ如何に…やっぱり最期がアレだからなのかな?不勉強で申し訳ない
0559人間七七四年
2008/12/19(金) 13:09:59ID:gOLadOkD1531生 又五郎尚久
1533生 又三郎義久
1535生 又四郎義弘
1536生 又三郎義虎
1537生 又六郎歳久
1547生 又七郎家久
1550生 又四郎以久
1551生 又五郎忠長
0560人間七七四年
2008/12/23(火) 16:26:37ID:e+bGXSQ/なんという又's…
これは又「四郎」が又「六郎」に飛んだり、一番最後の又なのに「五郎」だったりと割りと規則性は無いのかな
0561人間七七四年
2008/12/23(火) 16:32:29ID:e+bGXSQ/0562人間七七四年
2008/12/23(火) 18:26:36ID:TuBFkTVd0563人間七七四年
2008/12/23(火) 23:30:56ID:GgJZTX350564人間七七四年
2008/12/24(水) 01:00:12ID:cd+3ijtR系図で引っ張ってみるとそれなりに規則性はある(はず)
それより薩州家義虎も「又三郎」なんですかwこっちの方に興味があります
0565人間七七四年
2008/12/24(水) 14:21:59ID:OkKgT4RU→又太郎忠辰
→三郎次郎忠隣
→忠清
→忠栄
0566人間七七四年
2008/12/24(水) 14:30:02ID:OkKgT4RU又三郎忠治
又六郎忠隆
又八郎忠兼(勝久)
今年はもうちょっと 戦 国 時 代 の鹿児島に光が当たる年になって欲しいものです
光が当たっても、御屋形様は日陰に咲く月見草なのかしら(´・ω・`)
0568人間七七四年
2009/01/04(日) 14:06:20ID:GwSWRKn4横レスで悪いのですが、義久から歳久への手紙の内容をいくらか概要をお教えねがえませんでしょうか
戦の話とかどういうものなのか知りたいです
義弘に対する家久・義久の相談事とかもあれば・・ぜひ!!
スレの皆さんあけましておめでとうございます
去年は維新の影の立役者小松帯刀の株が全国株になった素晴らしい年でした
今年こそは四兄弟も・・
0569人間七七四年
2009/01/07(水) 11:53:59ID:86z5z+ubで!皆さんを見習って自分もよく名前が挙がる「薩藩旧記雑録」を図書館でハケーンしたので読んでみようと思ってるのだけど、ああいうのってやっぱり古文で、現代訳とかは無いのでしょうかね…?
島津史料集とかも読んでみたいんだけど古文(候文?)だとちょっとハードル高いなあと思いまして。
0570人間七七四年
2009/01/07(水) 13:07:42ID:xch/SjBw先に『島津史料集』を読んでから次に『鹿児島県史料』「薩藩旧記雑録」シリーズの方がいいと思われ
島津史料集は書き下し文になっているので古文に慣れて無くても読めると思うが
薩藩旧記雑録は漢文と古文オンリー。全文の現代語訳はありません。
論文や一般向けの本で引用した一部を現代語訳したのはあるけど・・・
0571人間七七四年
2009/01/09(金) 02:35:27ID:durAlL/l本当にここのスレは勉強になります。
博識な皆さんには頭が下がりまする…
0572569
2009/01/09(金) 09:31:52ID:aCpXxE/Pでも
>薩藩旧記雑録は漢文と古文オンリー。全文の現代語訳はありません。
オ ン リ ー\(^o^)/
こっちはまあ追々なんとか頑張ろう…
とにかく有り難うございました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています