トップページsengoku
985コメント294KB

島津家の大河ドラマ化を希望する!

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:32:03ID:MgJfLcnh
伊達や毛利は大河化されているというのに、島津が無いのは不公平。
半島問題は無視して、さっさと大河ドラマ化してほしい。
0804人間七七四年2010/10/18(月) 17:31:49ID:wg1HdXaP
じゃあ鬼畜島津とそれに滅亡寸前まで追い込まれた無能大友って所か
やっぱりロクなの居ねえな九州
0805人間七七四年2010/10/18(月) 17:43:40ID:mUwloqtK
>>803>>804
お前らコーエーやくだらん講談話しか読んでない無知をまず恥じろよ。

>>769
このように島津は筑前でも豊後でも攻略失敗して
悲惨な逃避行してるだけで大友が滅亡寸前なんて話は
ぜんぜん成立してないから。
それどころか島津兵が勝手に薩摩へ略奪品持って逃げまくってる現実があって
家久が大友の将から取る人質から島津軍の崩壊した内情が
バレることにむちゃくちゃ不安がって義弘に報せずに
独断で三重城まで逃走してる。
0806人間七七四年2010/10/18(月) 18:42:10ID:wg1HdXaP
そんなに大友が強いなら秀吉が本腰いれて九州討伐する必要ないじゃん
少し援軍だして全部大友に島津退治やらせればいいだろ
0807人間七七四年2010/10/18(月) 18:50:36ID:wg1HdXaP
まあそんなに大友が素晴らしい大名なら大友大河やればいいさ
最後に息子が日本一の臆病者と秀吉に罵られ所領没収されて終わりでいいな
0808人間七七四年2010/10/18(月) 18:52:25ID:mUwloqtK
>>806
お前はほんとうに知識もなく馬鹿な発言を繰り返すな。

宗麟は秀吉から惣無事令で勝手に攻撃したら惣無事違反だから無理に攻めるなと厳命されてた。

0809人間七七四年2010/10/18(月) 19:08:59ID:mN7X3QoL
そこで鍋島ですよ
0810人間七七四年2010/10/18(月) 19:34:39ID:GIAi1EDs
某大友家SSでは古い無敵島津像まんまな島津でなんだかなーとおもた。

しかし、島津を正確に大河ドラマ化すると
強欲で残虐で手段を選ばない戦国時代でも武士の風上に置けない悪党。が戦争に弱く、嘘つき。
という場末の駄目な小豪族臭溢れる作品になってしまう罠
0811人間七七四年2010/10/18(月) 20:36:41ID:hRVsTmrg
半島がらみで大河に出来ない、という意見があるがそれは違うだろう。なら、秀吉が主人公の大河があるわけがない。
島津は鎌倉以来の薩摩(鹿児島)土着だから、却って大河にしないのかも。それと沖縄がらみもあるし。九州人でないオレにはよく分からんが。
0812仙台藩百姓2010/10/18(月) 21:49:25ID:SMCxW+7x
戦国時代なら琉球侵略前じゃんお( ^ω^)
だいたい幕末薩摩藩は何回も大河になっているし┐ (´ω`) ┌
単に誰も望んでない、そして視聴率取れないからだお( ^ω^)
幕末は薩摩の奸謀なくして語れないけど戦国時代の島津とか
そんなもの観て何の意味があるというのだお┐ (´ω`) ┌
0813人間七七四年2010/10/18(月) 22:49:56ID:WwPbhepm
それじゃ有馬氏やろうぜ
島津も出て来るよ
0814人間七七四年2010/10/18(月) 23:03:08ID:mUwloqtK
薩摩の国は日本の最果てなので中央の政庁ではまったく注目されつ事がない。
なぜなら昔から今に至るまで際立って貧困でなんら評価されるものがないためである。
ゆえに薩摩は自立できず、シナからの略奪だけが生活方法であった。
大型船を持つ者達は年間の大半をシナの海岸地帯での略奪行為で過ごし戦死し
小船しかない者は略奪へ行く過程でしばしば遭難した。
このように薩摩の者は絶望的飢餓の輪廻の中で、おびただしい仏僧や陰陽師を崇め、
その僧侶たちは国内の上下の階層の者たちを迷信の数々で洗脳し
思いのままに操り、戦争で勝つのは僧侶達が行う
儀式における永遠に続けられる犠牲のおかげだとして
国主は彼等から捧げられる膨大な犠牲に囲まれ生活していた。
秀吉の遠征の話も彼らは「わざわざ日本の果てにくるなんてウソだ。
それに来たところで武術に優れた薩摩100人で1000人討つのは容易だ」とした。

臼杵の海上の城には兵がまるでいなかった。敵は早くも200の兵が臼杵にやってきた。
やむなく柴田リイノが息子と家臣数名で敵を粉砕し後退させた。
しかし島津軍は密かに民家に隠れて裏に回り、背後から矢を放ち槍で突き親子を卑怯な手段で殺し、
槍先に首を突き刺して城の前で 民衆に向かい主将の首を取った降伏せよと喚いた。
敵の隠れ家になっていると知り宗麟は民家を焼き尽くした。
薩摩軍が通過したところを焼き討ち、打ち壊し蹂躙して歩いたので
その後は満足なものは何一つないありさまであった。少しでも抵抗するものは即殺され、
何より痛ましく暗澹たるのは 薩摩軍がはなはだ恐ろしい数の婦人・少年・少女たちを拉致して歩く姿が
目撃されたからである。薩摩軍は異常な嗜虐性で残虐行為をしていたのを最大の悲嘆に思われた。
薩摩軍が野津に到着するや名声をもって薩摩でも知られた柴田シモンに降伏を迫った。
拒否するや、その地の農夫に尋問しシモンが隠した家族が深い山の奥にいると知った。
シモンは息子や孫や婦女子がすべて薩摩に捕縛されたと知ると、彼らの屈辱を思い降伏した。
すると薩摩軍は非道にもシモンを即座に殺してしまった。
南郡地方では栗ヶ畑という場所に薩摩軍がやってきた。そこの領主は府内で義統に仕えていた。
薩摩軍は彼の妻・息子の嫁・その他すべてを略奪した。領主と共に義統の元にいた家臣達は
妻ら家族が捕虜にされたと聞くや、主君・領主を棄てて全員が薩摩軍に降伏した。
ペトロの息子で23歳のジョアンはその拉致現場に居合わせ自分の母や妻が連行されるのを見て
僧侶が指揮する400の薩摩軍を襲撃できるか苦悩すつつ様子を窺った。
そしてこの指揮官が1人の時を狙って襲撃し、左手で首を押さえ、右手で短刀を胸に突き付け
「お前が私の家族を卑怯不正な行いで拉致したのを見て気が狂いそうだ。さぁ彼らを解放しろ。
拒否するならお前を殺して自分も死ぬであろう」「せっかく手に入れた獲物を諦めることはできない」
若者は指揮官をさらに脅したので、指揮官は部下を呼び家族を解放した。
このジョアンの叔父にパウロという者がいた。彼は非常に険しい山の屋敷があり、
そこに避難民が保護を求めて集まってきた。薩摩軍が家の戸口の前に来るや
「のちのち薩摩の軍がそなたの家で乱暴を働かないように、
そなたが薩摩に属してると言う証文を書いて進ぜるので開けて欲しい」
と欺くための大ウソを申し出た。しかしパウロは抜刀して瞬間的に3名を切り戸口を閉めた。


0815人間七七四年2010/10/19(火) 01:05:27ID:tOX9rOrq
>>814
島津の卑怯すぎる戦い方にワロタw

城攻めせずに、まずは城将や配下の家族の避難先を
拉致った人たちを脅迫して吐かせて家族を捕らえて
人質を辱めると脅迫して
将兵に投降勧告とか悪どいにもほどがあるwww
0816人間七七四年2010/10/19(火) 01:25:39ID:mFTw5f/N
>>814
宣教師の資料だと思うけど、パウロって志賀親次のことかな?
0817人間七七四年2010/10/19(火) 01:48:58ID:GUAMf0S5
家久の背後遮断の恐怖は利光宗魚が鶴賀城を奪回した時に一度補給線が断ち切られてピークに達してたからねぇ。
たまたま流れ矢に当たり宗魚が討ち死にという超ラッキーがあったが
その攻撃で兵が疲弊しきって島津兵力は半数以下まで激減させている。
軍隊で兵力の半数を戦力外にしてしまったってことは部隊の崩壊を意味してるしな。
義弘に兵力を府内に送れって執拗に催促しまくり
しまいには指揮官にあるまじきヘタレ卑怯者と罵るあたり
さんざん悪事をしてきたから復讐を恐れて家久は府内で恐怖に怯えてたんだろうな。
0818人間七七四年2010/10/19(火) 18:40:58ID:vB54t/ou
残念ながら家久は戦場のだいぶ後ろでビビって隠れてただけ 赤星や相良の援軍が必死に戦い、
それを有馬の陸から2門、海からの2門の大砲で援護射撃して崩しにかかり
隆信が前線が崩壊して混乱してるのを見てこいと指示しただけなのを
「隆信さまがどんどん前進しろや!」と喚いて回ったために
竜造寺軍が自殺進軍を開始し完全に敗北して隆信の周りが孤立無援になってから
急いで家久が少数の兵を派遣しておいしいトコだけ盗んだ卑怯者なだけ。
しかも有馬を助けたいだけで野心はないと大ウソまでついて善人顔してた屑な人柄。
イエズス会によると 「前線にあった島津軍は膨大で、しかも優れた装備の隆信軍を見て色を失い、
互いに顔を見合わせ死の汗を流した」と島津が完全に怯えていたと記す。
そして後方へ逃げた島津3000。一方の有馬5000や赤星や相良らが島津に代わり、
前線で竜造寺と果敢に激突し、大村純忠が戦うフリをして空砲をはなって有馬に内通を開始。
陸海からの大砲の集中攻撃で竜造寺が敗走した時に 島津の川上が竜造寺兵の如く変装して
独断行動で隆信に近づき暗殺しただけ。隆信は川上を味方の兵だと誤解していた。
イエズス会は隆信を暴君と呼んで嫌っていたが島津に対してはデタラメを言うようなことはない。
島津の国主と書いたりしている。また陸上2門と有馬の老臣安富徳円の船から二門の大砲を操ったのが
隆信が不当に殺すことを命じたために大村領から逃げてきたマルチニヨというキリシタンが砲の狙いをつけ
黒奴が砲に装薬し、マラバル人が火をつけたなど細々と解説している。
もっとも跪いて手を挙げ祈祷したりする手順があったのでそれを知る人間しか大砲を操れなかった。
フロイスによると有馬氏へ天正8年に鉛や硝石を提供したりしているので大砲もこの時にもらったのではと言われている。
これにより海岸線のに展開して進軍していた竜造寺隊は崩壊逃走し一部は中央の畦道を進軍する軍へ乱入混乱が増した。
有馬隊は柵の後ろで鉄砲により応戦していた中央の赤星隊300を守るために右前方に突出した森岳に布陣し
大砲を打ち込みつつ有馬兄弟や叔父たちとともに竜造寺の槍隊に討ってでて恐れを知らなかった。
事実、隆信戦死の地とされる場所は海岸線に近い森岳前方なのである。
つまり有馬の陸海からの大砲と有馬本隊の突撃(有馬隊自体は鉄砲は使わず)で竜造寺の左翼の海岸線の部隊は
壊滅し、その敗走は中央軍の混乱を誘い、隆信は海岸線の部隊の督戦のため移動し
そこで隆信は孤立無援状態に陥り討ち死にしたとしか思えない。
ちなみに竜造寺軍は鉄砲1000挺に大砲も持っていたらしい。これを島津が見て恐怖したようだ。
ちなみに相良軍は13歳の忠房が疱瘡で病んでいたために有馬救援軍を的場自休が代役として率いており
竜造寺相手の先陣争いでは騎下の豊永金兵衛が奮戦したと言う。
島津が攻撃に参加したと思われるのは竜造寺が敗走した後の追撃戦のみ。
これを家久の武功だなんて主張するのは基地外のやること。
つか丸尾山方面へ向かったはずの右翼の鍋島ってこの時も兵を動かしてないように思える。
0819人間七七四年2010/10/19(火) 18:49:30ID:vB54t/ou
出兵に反対していた鍋島はこの時、隆信を暗殺すべく敵側へ内通した説も存在している。
この時の丸尾山方面の鍋島の行動は腑に落ちない。
左翼前面での隆信の討ち死にした位置へ川上左京ら数人が
たどり着くには右翼の鍋島が素通りさせてもらうだけでなく、
味方だと証明し道案内しつつ龍造寺の中軍まで素通りしないと砲撃で大変な海岸近くの左翼に進出不可能である。

島津方軍記には沖田畷の戦いで川上左京に隆信の居場所を教えたのは直茂だと書いてある。
沖田畷の戦い(抜粋)
此レハ偖置此処ニ又川上左京久堅ハ、軍ハ今カ花ト心得テ、我手三百余騎ヲ引テ桑原ノ陣ヲ忍ヒ出テ、
寺山カ死シタル籏ヲ奪ヒ取リ、肥前ノ軍衆ニ様ヲ替へ、陣屋々々ヲコナタコナタニ廻リ玉ヒシカ、
鍋島ニハタト行合、「如何ニ申サン、鍋島殿。某ハ士ノ身ニテ未練ナカラモ今中務殿ノ横入ニ目暮ンテ、
我身隆信公ノ御陣所ヲハタト忘レ候ヒシカ、教エ玉へ、鍋島殿」ト泪ヲ流シテ申シケル。
鍋島モ、勢ヲ見レバ薩摩勢印シヲ見レバ、肥前方、暫シガ間ハアキレ果テテゾ御座シマス。
鍋島殿運ノ尽キニヤ、大敵ノ薩摩勢ヲ味方ト心得テ我君隆信公ハアナタニ見へシ。
小松原ノ本陣ニ三十六騎ヲ御側ニ召サレ、母衣カケ武者ニテ御坐シマス。急キ参レ」ト
教エケレバ川上殿ハ鍋島カ教ニ行キ頓テ小松原ニモナリヌレバ左京モ□□□ノ中ト心得テ装束改メ
「我レヲ誰トカ思フラン。薩摩ニ於テモ、島津義久カ郎等川上左京久堅トハ我事ナリ。
此度、赤星兄弟子供カ恨ミニ太刀ヲ請玉へ」ト大音揚ケテ申シケル。隆信聞シ召サレ、
偖テハ薩摩ニ於テ家アル士カ、又ハ家ナキ士ナラバ、目下廻り首ヲ討テ」ト申シケル。
左京聞シ召サレ「偖ハ中々思ヒモ依ラン仰カナ。士カ士ヲ討ツニ、目下目上ノ差別アルマシト、
去フヨリ早ク三尺六寸ヲ抜キ持テ隆信カ弓手ニ廻リ隆信カ首ヲ水モタマラス打チ落ス。
年ヲ申セバ五十七。御側ノ三十六騎ハ此ノ由ヲ見ルヨリ、主ヲ討レテハ叶フマジト切テ掛レバ、
左京ハ隆信ヲ討チタル勢ニテ爰ヲ戦度ト戦エバ三十六騎モ同シ枕ニ討チ伏スル頓テ隆信カ首ヲ
太刀ノ切リ先キニ貫キテ本丸陣ヲ心静カニ立出テ小松原行ケバ鍋島四洲添島彼ノ両大将ハ此ノ由ヲ
一目見ルヨリ、扨テハ中々、我敵何国マデ落チ行ク。逃スナト云フヨリ早ク切テ掛レバ、
川上ハ心得クリト云フ儘ニ士卒ニ下知シテ群カル敵ヲ迫ツマクリツ爰ヲ戦土卜戦へバ、
又向敵一千余騎ハヤスヤスト打取リ仕スマシタリト云フ儘ニ陣所ヲ差シテ引テ行ク。
頓テ隆信ノ首ヲ中務殿御覚ナサレ心得タリト云フ儘ニ、小高キ所ニ走セ登リ、大音揚ケテ名乗ル様、
「肥前ノ大将龍造寺隆信ヲ川上左京久堅カ討チ取リタリ」ト呼ハレケル。

のちの鍋島による龍造寺家の乗っ取り成功もかんがみれば信憑性のある話である。
0820人間七七四年2010/10/19(火) 20:19:27ID:GUAMf0S5
島津って野蛮な暴王で他国や他者に対して傲慢不遜で卑怯。
しかもすぐ要求と恫喝するキチガイだよな。
リアルにまだ存在してたら、マジで目を合わせたくない近づきたくない関わりたくない国だわ。
0821人間七七四年2010/10/19(火) 22:47:14ID:ZljSNZ56
国と目は合わせられんだろ
0822人間七七四年2010/10/19(火) 23:43:00ID:UiYufJp/
>812
御用盗は酷いですね。
0823人間七七四年2010/10/20(水) 00:43:26ID:gd+zyvct
隆信を討った川上左京は褒美どころか味方からもバカ者扱いだったね
そして筑紫との合戦では誰一人加勢する者もなくあえなく首を取られるとは・・・
川上左京の弟の忠兄は関が原で井伊を狙撃した部下柏木源藤の功績を奪いとって
討ち取ったと喚いた功績泥棒で有名だから隆信を討ち取ったのも有馬から功績を奪ったんじゃないのか?
まあ島津の戦い方が卑怯なのは事実だから仕方がないべ。
和睦交渉にきたら弓矢の前では詐術もあると開き直って拉致り降伏を要求し
降伏したら降伏したらで、かっては敵だったとして無抵抗な町や村に放火しまくって略奪してるし
逃げ出してきた九州人を人狩りし奴隷にして外国へ売却しまくり
略奪しまくり九州全土を飢餓国にしボロボロに荒廃させ
自らは安全な背後にいて九州の民草を先鋒や追撃の殿をさせて戦に狩り追い立て
降伏した城兵は次の城攻めで、矢弾の盾として前面に出して城兵側は家族親類相手に撃てないって躊躇いを起こさせるし
大友の前に消耗しきって大敗した島津はビビり臆して援軍を出さず高鳥居城の星野兄弟を見捨てて
岩屋城玉砕と並ぶ義烈無比の全滅に追い込んでる。
原田氏にも援軍ださねぇし高橋秋月に援軍出さないどころか
監禁してた筑紫広門に見事に脱走されて旧領回復されて秋月は背後を閉じられ孤立するわ、
監禁してた宗茂の母妹まで奪い取られるわで
秀吉と戦おうとする秋月の足を引っ張りまくったじゃねぇかw
相良も島津に従って日向に出陣してたら
島津が八代まで進出してきた秀吉軍にビビッて相良領ががら空きにして
逃走したから、相良は必死になって人吉に戻ってきたら
義久が相良を裏切って秀吉に降伏しようとしてたじゃねぇか。
卑怯者島津は毎回、先鋒や殿を国人たちにさせて被害を出させておいて
自分らだけ逃げ回ってた基地害集団だろが。



0824人間七七四年2010/10/20(水) 01:43:04ID:mF4FI4Bd
>>817
最初に家久軍を撃退して、迂回された佐伯惟定は、柴田紹安を再寝返りしたりうまく後方を脅かしてたな。
0825人間七七四年2010/10/20(水) 04:41:55ID:eqQaEwSq
大友から謀反した柴田の家族を人質として引き離した島津は
彼らの家族がいた城を一切守らず放置したから落城して殺されたからね。
残った柴田は島津に騙されて後悔したから。
0826人間七七四年2010/10/20(水) 16:16:30ID:954ntP9Y
大河やるならこういうのをちゃんと描いてくれないと寒いわ。
天地人みたいなくだらないドラマは勘弁。
まぁ本能寺大爆破みたいな演出なら
島津が博多を炎上させた時の演出に利用できるかもな。
その後に秀吉が博多を復興させ感謝されるあたりまで描くと面白いね。
0827人間七七四年2010/10/21(木) 10:25:01ID:UzhJR59P
捏造マンセーやりたい放題の薩摩長州
0828人間七七四年2010/10/21(木) 12:09:06ID:dh2dAiIB
>827
御用盗を取り締まった鶴岡を逆恨みして、寛大なる処置で、感謝されている。

だから日本はテロられたら、怖いのですよ。
0829人間七七四年2010/10/21(木) 16:09:34ID:v/YW0a90
>>819
>>鍋島の行動は腑に落ちない

そもそも柳川城主の蒲池鎮漣を肥前で謀殺を勧めたのも鍋島だし
その後に柳川城攻めをして蒲池氏の一族を殺戮をしたのも鍋島。

それなのになぜか鍋島が怨まれず、隆信が怨まれてたり
疎んじられて筑後の国の国政を任せられて柳川城にいたはずの
鍋島がなぜか沖田畷の戦いに参加してたり
大敗したのにほとんど無傷で肥前に逃げ帰り
島津が隆信の首を差し出したのに隆信の首の受け取りを拒否ったり
怪しげな行動がたくさんあるからね。
0830人間七七四年2010/10/21(木) 19:15:30ID:zpsV1ka7
>829
そうですね。
0831人間七七四年2010/10/24(日) 15:33:59ID:mQ9doh0S

戦国武将の戦法として異例な関ヶ原の島津藩

http://s1.shard.jp/rabbit1/0203/39/266.html

それには、深い理由があった。
0832人間七七四年2010/10/24(日) 21:26:51ID:hZm0OhH8
おれたちみんなが石蔓子
0833人間七七四年2010/10/26(火) 14:36:03ID:Ldwj/ghL
>>832
日本鬼子と同じで
その言葉も中国人が侮辱してる言葉な気がする悪寒…
0834人間七七四年2010/10/31(日) 19:14:30ID:iCX49JM+
格下からなんと言われようと嫉妬としか感じ無いぜ




日本人が日本鬼子を萌えキャラにしたとき俺はそう確信した
0835人間七七四年2010/11/03(水) 04:44:22ID:n3eruDRY
0836人間七七四年2010/11/03(水) 05:46:03ID:aT2uW7ID
東国で苦戦した家康>>>越えられない壁>>>九州島津

小牧長久手で秀吉を圧倒
秀吉に瞬殺された島津
0837人間七七四年2010/11/03(水) 08:55:42ID:vIdgZRqP
しかし1500が80人程度まで減った上に副将まで討ち取られて勝ったと言える島津オタの神経はわからん
0838人間七七四年2010/11/03(水) 12:50:08ID:+6N8t80s
最初から捨て駒の囮の全滅は被害のうちにカウントしないから勝ちなんだぜ。
0839人間七七四年2010/11/03(水) 13:24:29ID:SzSntFrg
島津義弘…麿赤児
島津忠久…北大路欣也
島津義久…里見浩太朗
島津忠恒…山口祐一郎
島津久保…西郷輝彦
伊集院忠長…勝野洋
伊集院沙羅…赤木春恵
豊臣秀吉…江幡高志
徳川家康…田口計
石田三成…西田健
立花宗茂…内田勝正
黒田長政…中田浩二
尚司巴…立川三貴
中山王…中田博久
0840人間七七四年2010/11/03(水) 13:53:42ID:rpyg9+yS
300の兵で本陣を掠めての脱出は確かに見事だが
敗軍についてたんだから敗軍だろう
島津に関しては、明治に歪んで伝わった話もあるんじゃないか
0841人間七七四年2010/11/04(木) 06:45:31ID:h5ImL7Xk
>>839
何を描きたいのかさっぱり分からん
0842人間七七四年2010/11/09(火) 20:14:05ID:rSMgQCdW
麿赤児の不思議な踊りを描きたいのぜ
0843人間七七四年2010/11/11(木) 20:20:24ID:oEnPv0gB
戦国の島津は戦闘集団のイメージが強いからダメなんだろ。
実際、あの上杉謙信ですら、単独で主役を張ったことがないし。
戦国より、謀略策略を巡らした幕末の島津の方が、大河関係者には受けがいいんだろうな。
0844人間七七四年2010/11/13(土) 09:02:12ID:9/gFPGJQ
>>1
図書広郷が主人公ですね。わかります。
0845人間七七四年2010/11/17(水) 18:34:36ID:C4eNc8Bl
>>843
たしかに・・・あんまり良いところないもんな戦国島津
0846人間七七四年2010/12/07(火) 06:45:46ID:Pr0BqS6o
弱島津の領国経営は国人を味方に付ける為に媚びまくり後進的だった。
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1194225046/705
0847人間七七四年2010/12/07(火) 09:04:14ID:6FlwYGCc
島津義弘が

30歳から56歳まで居た

宮崎県 えびの市の
「飯野城跡」

の現在は

http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/iinojyouato/iinojyouato.html





0848人間七七四年2010/12/17(金) 08:47:12ID:TfJU+1I1
島津義弘の夫人が居た

宮崎県 えびの市 の
「加久藤城跡」

の現在は

http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/kakutoujyouato/kakutoujyouato.html




0849人間七七四年2010/12/17(金) 11:50:28ID:L5q7gGw+
>>846
北条の小田原評定や毛利の関ヶ原でのブザマな行動も
同じ寄親寄子と言う指導力のない弱い国人集合体に過ぎない組織が原因によるもんだな。
伊達や島津は中央から離れ過ぎた辺境だから生き残れたに過ぎない。
0850人間七七四年2010/12/29(水) 19:27:06ID:90jVp0OA
島津の外城制や伊達の要害制は後進的で緩やかな治外法権国人連合で
合議制で判断する国人達にとって都合が良い
弱い指導力しか持たない旗頭を対外交渉役として担ぎ上げたに過ぎず、
ゆえに旗頭は戦に弱く国人達の脅威にならない人物が選ばれ、
いざ指令されても反発し国人達が徒党を組み分裂が生じるため即応性も低い。
長浜城から寡兵で播磨入りした秀吉如きに押されまくったり関ヶ原で戦わず崩壊した毛利や
北条のように秀吉との交渉において危機的な現状認識よりも派閥抗争を優先した結果、
小田原評定で方針が決まらずグズグズして自滅した北条なども
同様の豚のような肥大した非行率的中世組織である。
辺境ゆえ生き残れたのが島津や伊達だっただけ。
0851人間七七四年2011/01/05(水) 02:05:34ID:JobsQD65
伊達の場合、生き残った理由は正宗の土下座だろう
0852人間七七四年2011/01/06(木) 05:54:27ID:fFsuftco
島津の場合は最果て過ぎて
家康にとっちゃ蝦夷国並みに
どうでもよかっただけだろw
0853人間七七四年2011/01/07(金) 18:49:25ID:vx8bYZ0f
島津をもし描くなら義弘が主役じゃなければ面白くないと思う。
大河のOPで“ここ、薩摩の地に最強と呼ばれた四兄弟あり。
長男義久−、次男義弘は−、三男歳久は−、四男家久は−”
というナレーションを入れて曲に入るという感じでやってもらいたい。
前の方に島津は、織田信長と絡まないだのってあったけどそれを言ったら
篤姫だってその人達とは絡んでなかったと思うけど・・・
0854人間七七四年2011/01/07(金) 18:53:15ID:SpIdeSnU
最強()
0855人間七七四年2011/01/07(金) 19:32:04ID:bHwyq0oH
賊の島津が大河になるのなら楽しみだな。
しかも島津軍が負けまくりに義弘が何度も半殺しにあうシーンとかどんだけ卑怯卑劣なことをして勝つ描写をするのか
すげー楽しみだわ。
0856人間七七四年2011/04/15(金) 08:42:43.54ID:awmlQNQY
(1)木崎原の戦いの戦場が一望できる「八幡丘」
(2)島津義弘の名馬 膝つき栗毛 の分霊を祀(まつ)る
馬頭観音石碑も「八幡丘」にある相馬神社にあります。

この宮崎県 えびの市 にある「八幡丘」
のホームページは

http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/hachimangaokanosakura/hachimangaokanosakura.html




0857人間七七四年2011/04/15(金) 15:50:14.99ID:m7BkYhCB
まあ正直やるんなら九州三国志としてやった方がいいかもな。
第一部 大友宗麟 名門の意地
第二部 竜造寺隆信 肥前の熊の成り上がり
第三部 島津義久  九州統一みたいなかんじで。
0858人間七七四年2011/04/16(土) 13:31:35.83ID:ZBxtHw7I
なに言ってんのかわかんなくて鳥忠に追い返されるシーンは入れるべき
0859人間七七四年2011/04/16(土) 14:46:52.55ID:u5ww8KqJ
シエなんかより島津の方がサラブレッドだし、血筋もいいのにね…
義久の代で既に700年なのに…
でも文禄、慶長の役を描かないで中途半端に描くならやらなくて結構。
0860人間七七四年2011/04/16(土) 22:22:47.40ID:K9eSCwiq
有り得ないけどやるとしたら
秀吉の九州征伐が閉めになるんだろうなwww
唐入りは絶対ない。
0861人間七七四年2011/04/17(日) 09:34:51.66ID:E+azw2nz
仲悪い兄貴や息子に土下座して自分の不始末を尻拭いしてもらう義弘とかやらないとな
0862奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/04/17(日) 15:48:43.80ID:oLjxnGKV
義弘が悪役を一人で背負う設定は面白いかも。
0863人間七七四年2011/04/22(金) 13:22:21.57ID:fYC/wA10
自分の娘がいびり殺されるのを黙って見ながら死んでいく義久や
ボケて息子に置物扱いされながら死んでいく義弘とか凄い後味悪い大河だな
0864人間七七四年2011/04/23(土) 22:34:38.46ID:MSovTinh
むしろDQN全開の方が面白いだろ。
バイクに跨って学生服で眉毛剃ってお歯黒させて略奪や拉致を指揮する姿を描けよ。
0865人間七七四年2011/04/23(土) 22:44:00.82ID:EgFes0HW
島津義久の正室はおばさんって、本当?
0866人間七七四年2011/04/23(土) 23:57:16.96ID:UIklnBjP
島津日新斎の娘だろ。オバさんだろ
0867奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/04/24(日) 00:09:16.01ID:xK1eR9JN
一族同情の喪男だったのだろうか。
08688652011/04/24(日) 17:01:00.86ID:QucFuApa
>866
二人の間に実子はいませんよね?
0869人間七七四年2011/04/25(月) 00:03:25.15ID:v5Rax/sb
いるよ
島津義虎の奥さんになった人

ちなみにこの島津日新斎の娘の生年ははっきりと分からないが、
島津尚久(1531年生)の実妹と言うことから推測すると
義久と同い年or年は下だったかもしれない
08708652011/04/25(月) 12:01:28.77ID:nP5vxEvm
島津成彬ならばまだしもだったら朝鮮出兵よりも、そちらがあるので大河ドラマでは無理ですぬ。
0871人間七七四年2011/04/26(火) 00:40:47.38ID:PVZJaZfq
>>865さんは日本語の不自由な方だったのか・・・
0872人間七七四年2011/04/26(火) 12:43:44.71ID:TtNaJXwy
半島関連を上手くぼかすのは無理かなぁ
0873人間七七四年2011/04/26(火) 14:24:52.77ID:cxpNtAiA
>872
義久の正室を、どう表現するかがです。
0874人間七七四年2011/04/26(火) 15:15:29.52ID:sdfzFTXi
半島関連も問題だが家久(忠恒)関連も問題だぜ
今のファミリー大河であの壮絶なDV旦那っぷりが出来る訳がない
0875人間七七四年2011/04/26(火) 16:03:55.23ID:f5IaHhaH
大河ドラマ「婿は悪魔くん」
0876人間七七四年2011/04/26(火) 16:11:00.38ID:cxpNtAiA
大河ドラマ
『正室はおばさん』

近親婚が多かったとはいえ、これは・・・・
0877人間七七四年2011/05/11(水) 04:54:31.80ID:R4bMFfu3
忠恒が居なければ・・・・
既に作られてたと思ふ
0878奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/05/11(水) 08:12:52.18ID:GvuO5MAg
義久室は忠良が戦場で拾ってきた孤児ということで解決。

ドラマならね。
0879人間七七四年2011/05/11(水) 08:42:09.58ID:VTasUTCn
>>875
むしろ見たいじゃねえかw
毎週日曜夜は悪魔君がどんな悪事をするのか楽しみだぜ…
08808762011/05/12(木) 14:38:29.32ID:E2dMQTj5
>878
そうとしかやりようが、ありません。
0881人間七七四年2011/05/13(金) 00:27:24.26ID:dN6AZ8sm
島津とは関係ないが
とある戦国大名の奥さんもおばさんだったな
割と有名所だったと思うが、最近物忘れが酷くて名前忘れてしまったわいw

しかし>>876にとっては日本古代史とか耐えられない世界だろうな
もっとも>>876は非日本人の可能性もあるわけだが
0882人間七七四年2011/05/13(金) 14:43:25.16ID:2VCMmWAt
島津討伐で九州に来た畿内兵たちが
九州の兵装をみてゲラゲラ笑いまくってバカにし
九州の兵達が恥て縮みいり
みっともない姿ゆえ武略も満足に発揮できなくなったみたいだけど
島津の大略奪のせいで九州の兵ってひょっとして全裸だったの?
四国征伐や小田原征伐ではそんな話がないから
九州ってよっぽどひどい生活水準まで落ちてたんだね。
0883人間七七四年2011/05/13(金) 20:28:26.51ID:wYDrrMi9
四国勢はそんな島津軍にボロボロに負けてしまったのですね。
0884奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/05/13(金) 22:37:49.74ID:qH2Prfgf
畿内勢は全裸兵に追い返されたとかかね。
0885人間七七四年2011/05/13(金) 23:09:35.41ID:2VCMmWAt
衆道のたしなみが無い一般兵は
島津全裸兵がビンビンに襲ってきたら
むちゃくちゃ怖いだろうね。
0886奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/05/13(金) 23:36:39.46ID:qH2Prfgf
男色スレあるんだからそっちで振れ。
08878762011/05/14(土) 09:23:56.94ID:IYh+ikqD
おはようございます、881さん。

私は日本人ですよ。

古代日本史はそのようなケースが、たくさんあったのですか?
0888人間七七四年2011/05/14(土) 11:55:37.76ID:7PdNqkt6
>>882
九州兵の水準が下がったというよりも
豊臣方の水準が異常なまでに上がったとは考えんのか
なって間もないとはいえ、関白の軍隊だぞ
0889人間七七四年2011/05/14(土) 13:36:11.50ID:RJ2dV0/m
いくら関白の軍って言っても
末端の戦陣の兵まで豪華なフル装備とは思えない
0890人間七七四年2011/05/14(土) 14:04:43.22ID:x8UGd3cf
てか全裸兵とか騒いでる知障に歴史を語る資格無し。
0891人間七七四年2011/05/14(土) 14:09:33.85ID:RJ2dV0/m
じゃあなんで四国征伐や小田原征伐では九州みたいに兵が笑われてないの?
0892人間七七四年2011/05/14(土) 14:28:16.78ID:x8UGd3cf
笑われるとか以前の話かと。
0893人間七七四年2011/05/14(土) 14:31:52.94ID:x8UGd3cf
てか、こんなクソスレにマジレスする方がオカシイw
0894人間七七四年2011/05/14(土) 14:43:27.37ID:RJ2dV0/m
>>893
九州土人必死乙
0895人間七七四年2011/05/14(土) 14:44:29.31ID:x8UGd3cf
チョンが釣られたw
08968762011/05/15(日) 17:15:22.44ID:5BI2X0rZ
わりと有名な武将とは、長宗我部盛親ですよね。

長宗我部信親の娘がということは、姪が正室・・・・・・。

北条氏盛は姪と伯母との・・・・・・。

近親婚が多かったのはまだしも、これには驚きましたよ。
0897奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/05/15(日) 17:26:46.46ID:YSwRW76s
それは濃いね。
0898人間七七四年2011/05/15(日) 17:36:55.37ID:UiB/7jpb
基本家督を継ぐ事の正当化の為だからな
本来の後継者の信親の娘婿になる形でその跡継ぎになると
島津家久も似たようなものだな
0899人間七七四年2011/05/15(日) 18:47:46.84ID:5Nm62fnR
島津家と相良家と甲斐家と阿蘇家で大河やってくれ

阿蘇氏滅ぼすまでのストーリーで
09008762011/05/15(日) 18:50:46.87ID:5BI2X0rZ
濃すぎますよ。
親子関係についてどのように、説明したのでしょうか?

だとしても近親相姦じゃないですか?
0901奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/05/15(日) 20:31:36.80ID:YSwRW76s
いとこ同士は蜜の味とか

うっひっひ。
09028762011/05/15(日) 20:34:22.91ID:5BI2X0rZ
いとこ同士はまだしも、甥や伯母とは異常です。

嘘であって欲しい。

父娘相姦はあるのでしょうか?
0903奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/05/15(日) 20:42:13.43ID:YSwRW76s
個人的にはないと思います。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。