島津家の大河ドラマ化を希望する!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:32:03ID:MgJfLcnh半島問題は無視して、さっさと大河ドラマ化してほしい。
0712人間七七四年
2010/03/07(日) 02:05:47ID:atk/fiN5あいかわらず君は文脈が理解できない池沼だね。
吉岡長増・鑑興・甚橘 立花道雪 高橋紹運 志賀親次あたりのことを言ってるの理解できないの?
0713奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/03/07(日) 02:15:54ID:lKHpGauj立花道雪は自身が立花姓を名乗っていない。
高橋といえば鑑種→元種が本流であって高橋をして紹運を指すのは君の独りよがり。
志賀親次は宗麟の血縁であり親守親度の後継とは言い難い。
誰かさんの勝手な文脈で家の定義を作り上げないでもらいたいものだ。
0714人間七七四年
2010/03/07(日) 02:45:08ID:DFZTQVFa吉弘鎮信も吉岡宗歓や臼杵鑑速がいた時は正道正しく礼儀に違わず信賞必罰が行われ人の恨みはなかったが今は田原親賢の意見が重用され…道雪殿がここにいれば」と吉岡を惜しんだりしてるし…ねい臣扱いは酷くね?
もしかして一萬田鑑相や宗像鑑久兄弟や服部が謀反した時に吉岡が弁護した件を道雪が批判でもしたの?
あと親度と宗麟の娘の子の親次がなんで、宗麟の血縁だから親度の後継とは言い難いの?
高橋鑑種は高橋の家督を剥奪されて紹運が名跡を継いだはずだよね?
そもそも元種を鑑種が養子に迎えたタイミングすら分かってないじゃないか。
立花道雪にしたって本人は名乗らないにしても立花の名跡を継いでる以上は、間違いではないし。
だいたい高橋統増が立花直次を名乗る経緯も鑑みても。
0715奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/03/07(日) 09:30:09ID:diYOCbL4大蔵氏族側から見れば押し付けられた他人だったからこそ北原ナントカなどの家中騒動が起きていた。
道雪については本人が名乗らないのだから、他人が「立花=道雪」と読むだろうと考えるのは
>>712の暴走した思い込み。それにより池沼よばわりされるいわれはオレにはないな。
吉岡←道雪の件は志賀道輝弾劾状のロジックを捻ったオレの強弁なのは認めるけどさ。
以上から>>711をわざわざ志賀親次に設定して説明をする必要があるだろうか。
一方に肩入れして他者をやたら貶める、毎度お馴染みの単調な主張に合わせてバカにしているだけなんだけどね。
0716人間七七四年
2010/03/07(日) 10:10:59ID:DFZTQVFaしかしここの島津スレで島津について書かれたことについては事実ではあるから弁護しようがないと思いますが…
大蔵氏側うんぬんと言う主張と言うが元種の家督相続は不透明で、いきなりある瞬間から養子とされてたり不信感が拭えないし、
宗麟に許され小倉に配置されたとも、許された後に毛利に拾われ小倉に配置されたとも言うしどんな経緯かわからない話を持ってきて強弁するのはどうかと思いますがね。
高橋氏累代の宝仏…家系図やら武器やら土地やらは敗北して捕らわれた鑑種はすべて大友側に奪われてるはずだし。
血より家の存続が重視された時代における正統性で言えば、紹運側にありそうですが。
0717人間七七四年
2010/03/07(日) 10:25:02ID:DFZTQVFa大きくわけて長野氏2系統はある中で何姓だかわからない長野氏の相続をした辺りも非常に不透明だし秋月氏の他家養子は胡散臭い。
奇矯屋がよくわからない話をしてますが志賀親次に関しては志賀親度の後継者と考えてもぜんぜんおかしくないでしょ。
>>710の文脈上で言えば明らかな道雪のことを指しているとしか読めないわけですが、ここで謀反人となってしまった鑑載と解釈できると強弁するのですか?
0718奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/03/07(日) 10:28:35ID:diYOCbL4どこにも特に思い入れとかないけど、島津に高橋氏と同じことをいうなら貴久以降が既に簒奪者。
財産が継承されたらそれが正統だと考えるのもその人の自由。
オレには正統の主張にこだわりなんかないが、血縁地縁を重視したいだけのスタンスなので。
0719人間七七四年
2010/03/08(月) 08:04:21ID:psgfzA2q0721人間七七四年
2010/03/09(火) 17:52:07ID:9JVe+r0Kその北原ナントカこと鎮久が中心となって高橋家の再興を宗麟に嘆願して、
大友家中から高橋鑑種に代わる後継者として紹運を擁立したわけだが・・・
0722奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/03/09(火) 23:41:43ID:wgd+zOFYで、わざわざ迎えた後継者にわざわざ叛旗を翻した背景については?
0723人間七七四年
2010/03/10(水) 04:57:31ID:KwL08TPSで、裏切ったのを紹運に察知されて粛清された。その後紹運が鎮久の子北原進士兵衛を説得して
北原家を安堵し進士兵衛も以後高橋家に忠勤したことから、鎮久独断の裏切りだったと思われる。
直後に逆に秋月に計略を仕掛けて夜襲してきた秋月軍を打ち破ったりもしてるね。
結果として高橋家の結束は強化されてるから、専横が目立つ鎮久を紹運が除きたかったのかもしれんがね。
0725人間七七四年
2010/04/09(金) 20:07:41ID:iI2sK1nr〜犯罪組織鬼島津24時〜をお楽しみください。
0726人間七七四年
2010/04/24(土) 10:17:12ID:HzIVuTcpお坊さんやお猿をバカにして
九州で犯罪三昧を繰り返し民衆を奴隷にして餓死させまくった悪鬼マフィアのシマンズ族を
蒲生桃太郎や堀金太郎を使ったお猿関白が退治するおはなし。
0727人間七七四年
2010/05/03(月) 18:58:27ID:VdqdRrA4ついでに鉄砲伝来のごく初期から宗麟は、鉄砲・大砲の製造を
習得させるために家臣を種子島や明に派遣している。
0728人間七七四年
2010/07/14(水) 16:18:09ID:0mPtIgJU義久は豊後侵攻する前に
兵庫頭(義弘)に当主の座を譲り
兵庫頭はその自分の威信を見せ付けるべく
豊後侵攻を開始したとする。
さらに豊後へ侵入した家久ははやくも豊後国主を名乗ったとも
記述している。
義久がこのタイミングで国主の地位を譲るのは不可解だし
島津兄弟が互いに対立しているのが明白なのである。
また書状などで家久は岡城方面に固執し府内への侵攻要請を断る義弘を卑怯者と悪し様に罵り、なおも要請する家久に
玖珠方面も大切だからそっちに出兵したから無理と拒否る義弘を
大将にあるまじき振る舞いと義久にチクり、義久=家久の連携が見える。
ついには後方の三重城が落城すると退路が断たれ日向に帰れないから義弘はどうなろうが構わないと撤退してしまうありさま。
そういう政治的対立があるので
徹底抗戦を主張する義弘を無視して義久は先手をうって秀吉に降伏し義弘を見捨てたのも納得がいく話で
このいきなりの土下座には島津に付き従っていた戦っていた相良も
裏切られたとビックリして急いで人吉へ帰り、相良存続の会議をし始め秀吉政権との降伏外交ルートを作ったほど。
家久は秀長によって毒殺されたのも豊後国主を僭称したからであろう。
0729人間七七四年
2010/07/16(金) 07:08:16ID:7CET0e190730人間七七四年
2010/07/31(土) 02:06:47ID:/MsQ71qC0731人間七七四年
2010/08/04(水) 23:04:55ID:GmR5AnKS義弘の初名は「忠平」
大河ドラマ化きぼんと関係ないネタなのでsage
0732人間七七四年
2010/08/23(月) 15:55:55ID:qmW5YZTD史上最大最強のエンターテイメント作品になる要素がありまくりだね
大河の無能なライターどもでさえ、それなりに面白いものを作れそう
巨額な制作費と制作日数をかければ
0733人間七七四年
2010/08/23(月) 16:02:26ID:qmW5YZTDということで希望age
0735人間七七四年
2010/08/24(火) 09:55:16ID:NGyi9Pbn最初は義弘が主人公でその後は家久、後半は豊久にすればいい。
ところで、最大の見せ場は泗川の戦い〜関ヶ原になると思うんだが、
豊久って泗川の戦いに参加してたっけ?
0736人間七七四年
2010/08/24(火) 11:22:02ID:nWYbgI3S結局幕末の薩摩にくらべると戦国島津はいまいちなんだよね
戦国島津やるなら大友宗麟を中心に九州三国志やるとおもうわ
0737人間七七四年
2010/08/24(火) 12:00:28ID:S9iPoc570738人間七七四年
2010/08/24(火) 15:43:19ID:fG62Xc5w山内一豊のような雑魚武将でさえ大河になってんだぜw?
0739人間七七四年
2010/08/24(火) 16:06:11ID:T+9JKI+M義弘のほうがネタは多そうだけど。
0740人間七七四年
2010/08/24(火) 18:49:33ID:ORx70myZ・略奪団に負ける仏狂とキリスト狂
・友のために望んで戦死する奴と息子殺しまくった挙句義娘に殺されるその友
九州はこんな面白いんだから大河には向いてると思うけどな
0741人間七七四年
2010/08/24(火) 21:07:20ID:S9iPoc57島津で退き口ならかっこいい。
まあみんな負け組といえば負け組だが。
0742人間七七四年
2010/08/25(水) 09:45:11ID:XxmcnQan0743人間七七四年
2010/08/25(水) 16:08:58ID:7TdorvQL雄雄しくも女々しい、気は優しくて力持ちが服を着て歩いているような次男
調略に暗殺なんでもござれ、マキャベリストが服を着て歩いているような三男
独立心旺盛、野心が服を着て歩いているような四男
素晴らしいじゃないか
キャラ立ちまくってるじゃないか
0744人間七七四年
2010/08/25(水) 16:45:53ID:RGicjFQw宗茂とか直茂のほうが主人公向きだと思う。
0745人間七七四年
2010/08/28(土) 07:54:30ID:wFExvhfDでも不当に貶められるのは納得できん
0746人間七七四年
2010/08/28(土) 09:25:13ID:RNXjHRPKでもそれだと義弘しか出てこない気がする。
0747人間七七四年
2010/08/28(土) 10:06:11ID:N6Jdz9MG0748人間七七四年
2010/08/28(土) 22:58:37ID:Qa87SoZw0749人間七七四年
2010/08/31(火) 19:32:19ID:B/s4cXge関ヶ原の戦いは八百長の典型
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/39/266.html
実は、島津氏の滅亡が真の目的だった。
0750人間七七四年
2010/09/01(水) 03:20:19ID:ygGpQ6YN0751人間七七四年
2010/09/01(水) 21:11:19ID:V8vwunKaこいつのせいで微妙に義久、義弘の晩年が陰鬱、バットエンドっぽくなるのが避けられる理由じゃないかと
朝鮮なんか気にしない2ちゃんの戦国やる夫物でもこいつのせいで島津が作りづらかったとか言われてるし
そこらへんどうなの?
0752人間七七四年
2010/09/01(水) 23:11:54ID:tcY7hH5N知名度がないうえに女っ気もない戦闘民族の話だもの。
スイーツと一般人になじみにくいからだろ。
0753人間七七四年
2010/09/02(木) 08:00:48ID:p4Ugr4Sm0754人間七七四年
2010/09/03(金) 10:13:04ID:8zRXBHst最後自分が死んだら娘はどうなるのかって心配しながら死ぬ義久とかBADEND過ぎる
0755人間七七四年
2010/09/03(金) 21:52:50ID:8bDeePHj憎悪してたと思わせるような逸話がなぁ
0756人間七七四年
2010/09/04(土) 14:46:35ID:rrsS9SK00757人間七七四年
2010/09/05(日) 20:34:36ID:kfOtxfE0栓なきこととしても、琉球出兵は一方的な薩摩の武力侵攻で、しかも琉球すなわち
沖縄は有史以来、唯一日本が侵略して今日まで領土としている土地だから、島津の
みならず日本国にとっても汚点そのもの。
0758人間七七四年
2010/09/05(日) 21:13:58ID:gkD9SgBM義弘・・・長渕 剛
歳久・・・哀川 翔
家久・・・沢村 一樹
貴久・・・西郷 輝彦
豊久・・・山田 孝之
日新斎・・坂上 二郎
鹿児島出身で固めてみた。濃いw
でも十分いけると思う
0760人間七七四年
2010/09/06(月) 02:59:46ID:n/zRuFjZhttp://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/38/263.html
たしかに、島津の殿様は、田舎者でもりっぱな武士が多かった。
少なくとも、徳川の血が入ってくるまでは。
0761人間七七四年
2010/09/06(月) 06:12:01ID:eobVG1OB四兄弟が力あわせて九州統一とかはいいけど主役にすればその後末っ子2人が死んで
長兄、次兄が仲たがいをした事まで描かないといけない。
関ヶ原の退口だって脇役なら単純に凄いで終わりだが主役だと
どうしてそうなったのか?→家族の仲が悪くて援軍もらえませんでしたってことやんないといけないし
その後家康派の息子にそれみたことかと言われながら島津存続のために尻拭いしてもらうと…
そのため散っていった豊久やその他の士を悪く言われるのにも耐えないといけないと…
0762人間七七四年
2010/09/06(月) 09:25:32ID:bT73rkPG兄弟喧嘩は大河ではよくネタになる
0763人間七七四年
2010/09/06(月) 10:21:52ID:pd1FflTG島津兄弟が仲良く力を合わせて戦ったとなぜか美化されてるから。
実態は自給自足ができない薩摩人達の単なる略奪軍でそれを正当化する仏教キチガイを盲信するカルト軍団。
しかも略奪戦略方針をめぐっていがみ合う兄弟は非常に仲が悪いんだけど。
0764人間七七四年
2010/09/06(月) 10:27:25ID:eobVG1OBそれらは全部決着ついて悲劇って形に出来たけど、島津兄弟の場合決着つかないから
ずっと陰鬱なままってのがなあ…まあ最終的な勝利者は息子だが
0765人間七七四年
2010/09/06(月) 10:40:10ID:eobVG1OB島津は九州統一すら挫折してるからなあ。清盛や義経、信長、秀吉みたいに中盤で願いをかなえたり栄華を極めたりといった
視聴者がスカッとする場面がない。中盤は九州統一挫折、終盤は家中抗争なんて暗すぎる
0766人間七七四年
2010/09/07(火) 00:33:11ID:pISfPoXK0767人間七七四年
2010/09/07(火) 05:39:41ID:Fdz0A7nb最終回:鳥頭坂
0768人間七七四年
2010/09/07(火) 06:04:23ID:pISfPoXK0769人間七七四年
2010/09/07(火) 06:13:59ID:4Kug8WvJ府内と日向の間の三重城が奪われる恐怖を豊後国主を勝手に自称した家久はずっと感じてて、
宗麟のいる臼杵攻略する兵力が足らない家久は執拗に義弘に府内へ兵力を分派しろって要求を繰り返すも角牟礼城攻略に失敗し玖珠郡すら落とせない義弘に拒否られ
激怒して義久に義弘の讒言しまくった挙げ句に義弘を見捨てて三重城に逃げたからな家久…
三重城の左右の街道のうち右は家久が攻略に失敗した栂牟礼城
左は義弘が攻略に失敗した岡城。
この左右からの三重城挟撃による撤退路消失に家久は常に怯えてた。
こんなさんざんな戦況を、無知のゲーム厨の意向に従い島津の圧勝とか捏造マンセー大河にしたら地元から抗議たくさんくるぞw
0770人間七七四年
2010/09/07(火) 06:34:08ID:9sRPwSaY世間にそんなんが流せるか
この殺伐とした日本に必要なのは、今川氏真と早川殿の諸国漂流記的なほのぼのストーリーだ
0771人間七七四年
2010/09/07(火) 07:17:01ID:LXbxanEB清盛〜秀吉みたいな歴史の中心人物と比較したら地味だが、地方武将ものとしてはそれでもそこそこ派手な方になると思うし
ダークというと御家騒動とか昔ならベタだったろうが最近の風潮には向かないってのは確かにあるかも
でも最大の障害は唐入りの活躍と琉球侵攻だと思う
0772人間七七四年
2010/09/07(火) 09:00:23ID:v1JClq+L当初の目標の3州平定は達成したんだし
最後は敵中突破して領土安堵のハッピーエンドで終了でしょう
3英傑とも絡みがあるから中央武将並みにやりやすいとは思う
でも、まあ鹿児島は十分に大河の恩恵うけてるからやらなくて良いでしょ
0773人間七七四年
2010/09/07(火) 09:25:08ID:pIJtbxXo1500→80人、副将討ち死はどう見ても大敗北レベル。関ヶ原は戦場で死んだ大名は大谷とその与力ぐらいだし
義弘が逃げられたからといってそこまでの快挙じゃない。厳密には敵中突破じゃないしな
所領安堵は義久、忠恒の戦後交渉のおかげと見る方が自然
つか>>761にもあるけどどっちにしろ退口描くには当時の島津家中がガタガタだったこと
描かないとどうしようもないからなあ。
0774人間七七四年
2010/09/07(火) 13:35:44ID:pISfPoXKそこを語ろうとすると家久が…
0775人間七七四年
2010/09/07(火) 13:46:49ID:Fdz0A7nb島津家の軍法とかサクッと無視して
0776人間七七四年
2010/09/07(火) 14:32:17ID:8EeoaTyRとういうことは、あっちのほうも・・・・。
想像したくない。
まさかと思いますが、そちらのほうが問題があるのでは、ないでしょうか。
0777人間七七四年
2010/09/07(火) 15:52:04ID:Fdz0A7nb0778人間七七四年
2010/09/09(木) 02:35:43ID:zKMha/1l忠恒が義久に嫌悪感を示すのは仕方のないことだったと思う
0779人間七七四年
2010/09/09(木) 03:43:59ID:Fdh3IsB70780人間七七四年
2010/09/16(木) 02:22:11ID:cdHoqDj10781人間七七四年
2010/09/17(金) 11:49:45ID:g65e9nZ9今の民主党に通じるモノがあるな
0782人間七七四年
2010/09/29(水) 11:49:40ID:PTRdba/0鬼島津って明らかに島津を見下した差別用語だよな。
そのバカ呼ばわりの鬼子を
意味も理解せずに「俺は鬼だ」って喜んじゃう
薩摩人の低い知性は蛮族以外の何者でもないわなw
中国人・朝鮮人「プププ馬鹿にされてるのも知らずに喜んでてアホ過ぎアル」
みたいな笑いを我慢するのが辛いみたいなw
0783人間七七四年
2010/10/11(月) 23:59:44ID:VWbFy/nC0784人間七七四年
2010/10/12(火) 14:25:08ID:8vfERRm70785人間七七四年
2010/10/12(火) 14:45:38ID:a9a8jddK0786人間七七四年
2010/10/12(火) 16:00:50ID:2X4S3vdB直江みたく綺麗な捏造は駄目だぞ
0787人間七七四年
2010/10/12(火) 18:37:14ID:FnxGWvip0788人間七七四年
2010/10/14(木) 19:57:40ID:4uygR4aeその癖天地人を批判するんだよね
0789人間七七四年
2010/10/14(木) 20:04:04ID:WF68xDeJまったく美談がない
0790人間七七四年
2010/10/14(木) 21:12:49ID:Z0013OkP豊後侵入中の家久が勝手に豊後国主を宣言して
義弘に援軍を派遣しろって命令して
拒否られたら義久に卑怯者だと讒言したりするシーンとかさ。
兄弟が馴れ合いして利害得失で争わない草食男子捏造大河とか最悪だわ。
0791人間七七四年
2010/10/15(金) 14:09:46ID:RSfre04Nリアル硬派大河ドラマなら俺はBDが出たら絶対に買うね。
島津極道の暴虐に必死な抗戦する高橋紹運や志賀ら豊後諸将の奮戦を見たら燃えるなあ。
毛利の大軍すら撃退した道雪が生きてたら
島津ごとき筑後で龍造寺ともども粉砕されて逃げ込んだ柳川城で震えてただろうしな。
0792人間七七四年
2010/10/16(土) 20:00:36ID:YnyGCTxm0793奇矯屋onぷらっと ◆/T/r/a/P/I
2010/10/18(月) 01:25:12ID:uCv8/1Fx0794人間七七四年
2010/10/18(月) 07:06:22ID:wg1HdXaP家臣を殺して妻を奪う主君やそんな迷惑な奴の為に忠義面して働く自己満足野郎のかたわとかな
0795人間七七四年
2010/10/18(月) 07:29:26ID:Q96hW6l0侵攻した北日向の寺社は壊したけど、領内では治療費無料の病院
を作ったり善政を敷いてたりするし
0796人間七七四年
2010/10/18(月) 08:16:43ID:WwPbhepm幾ら戦国時代だからってこれは許せません
欧州の奴隷と日本の奴隷がどう違うかくらい分かってたはずです
0797人間七七四年
2010/10/18(月) 08:41:18ID:hkUIv4Q+島津の専売特許じゃないぜよ
0798人間七七四年
2010/10/18(月) 13:03:38ID:ruruw4wGそれ初出典が毛利史料のデタラメだよ。
毛利が北九州侵略してる時に宗麟の悪口書いて調略してたみたいなもん。
実際に似たようなことをやったのはロリコンを誘拐した毛利輝元とその夫を謀殺した小早川隆景だから。
>>795
大友直轄領がほとんどなかった当時の改革だよ。
寺社破壊し腐敗した僧を追放し政治介入を阻止し
広大な荘園を支配を廃止して家臣に分配して兵を養い武具や馬を買わせていたからで
さらに家臣もその配下に分配して民を豊かにしようとしてた。
それでキリシタンに援助して学院や孤児院を作ってる。
信長も似たようなことをしているね。
0799人間七七四年
2010/10/18(月) 13:09:02ID:ruruw4wG小学生の女の子に一目惚れして
その父を不安にされて隠されたが諦めず拉致ったロリコン輝元
0800人間七七四年
2010/10/18(月) 13:12:26ID:wg1HdXaPしかもキリスト教が善良立ったわけでもない
どれだけの人間が海外に奴隷として売り飛ばされたやら
0801人間七七四年
2010/10/18(月) 13:15:15ID:wg1HdXaP結果的に九州大名は鬼畜ばかりだって話か
0802人間七七四年
2010/10/18(月) 14:25:07ID:ruruw4wG日本人にはそうではない。それなのに売却してた島津は酷いと思うが大友はそんなこと自体やってなかったし
南蛮商人はいざ知らず、日本で開拓にきた世代の宣教師はかなり慈悲深く
それだからこそ支持を得て急速に信者が拡大したし僧たちの不満が大きかった。
大友に忠誠を誓っていた玖珠郡や岡城の志賀配下などキリシタンが多数いたエリアでの対島津戦での抗戦は凄まじいものがあり、
当時は小早川隆景や黒田如水もキリシタンになっていた。
迷信深く盲目な島津はたくさんの僧に囲まれ
欲深僧の詐欺を奇跡として有り難がって略奪してきたものをお供え物にして
神前でくじ引きして軍事行動やって失敗してるような社会。
0803人間七七四年
2010/10/18(月) 17:29:14ID:I+2qWS3N0804人間七七四年
2010/10/18(月) 17:31:49ID:wg1HdXaPやっぱりロクなの居ねえな九州
0805人間七七四年
2010/10/18(月) 17:43:40ID:mUwloqtKお前らコーエーやくだらん講談話しか読んでない無知をまず恥じろよ。
>>769
このように島津は筑前でも豊後でも攻略失敗して
悲惨な逃避行してるだけで大友が滅亡寸前なんて話は
ぜんぜん成立してないから。
それどころか島津兵が勝手に薩摩へ略奪品持って逃げまくってる現実があって
家久が大友の将から取る人質から島津軍の崩壊した内情が
バレることにむちゃくちゃ不安がって義弘に報せずに
独断で三重城まで逃走してる。
0806人間七七四年
2010/10/18(月) 18:42:10ID:wg1HdXaP少し援軍だして全部大友に島津退治やらせればいいだろ
0807人間七七四年
2010/10/18(月) 18:50:36ID:wg1HdXaP最後に息子が日本一の臆病者と秀吉に罵られ所領没収されて終わりでいいな
0808人間七七四年
2010/10/18(月) 18:52:25ID:mUwloqtKお前はほんとうに知識もなく馬鹿な発言を繰り返すな。
宗麟は秀吉から惣無事令で勝手に攻撃したら惣無事違反だから無理に攻めるなと厳命されてた。
0809人間七七四年
2010/10/18(月) 19:08:59ID:mN7X3QoL0810人間七七四年
2010/10/18(月) 19:34:39ID:GIAi1EDsしかし、島津を正確に大河ドラマ化すると
強欲で残虐で手段を選ばない戦国時代でも武士の風上に置けない悪党。が戦争に弱く、嘘つき。
という場末の駄目な小豪族臭溢れる作品になってしまう罠
0811人間七七四年
2010/10/18(月) 20:36:41ID:hRVsTmrg島津は鎌倉以来の薩摩(鹿児島)土着だから、却って大河にしないのかも。それと沖縄がらみもあるし。九州人でないオレにはよく分からんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています