トップページsengoku
985コメント294KB

島津家の大河ドラマ化を希望する!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:32:03ID:MgJfLcnh
伊達や毛利は大河化されているというのに、島津が無いのは不公平。
半島問題は無視して、さっさと大河ドラマ化してほしい。
0246人間七七四年2007/03/11(日) 17:04:41ID:qH1GnE6X
>>234最大の山場はつるっぱげにして鼻水垂らしながら土下座して詫びをいれる場面ですね。
言葉が伝わらずに身ブリ手ブリで必死に訴える義(ry
0247人間七七四年2007/03/11(日) 18:54:56ID:as3iF8Mc
そろそろ大河化は対北条で不屈の闘志を燃やす太田氏か里見氏か佐竹氏だろう。
0248人間七七四年2007/03/11(日) 19:23:21ID:YSYBG8RN
結構色々できそうな気もするけどな。
合戦メインにはなるだろうけど

義久
九州征伐の和議。竜ヶ水での苦悩。無実を知りながらも弟を討つ
義弘
朝鮮征伐除いても関ヶ原の的中突破や木崎原の活躍
歳久
対豊臣軍議の穏健派孤軍奮闘。反豊臣を粛清する為あえて反逆の弁明をせず討たれる
家久
島原。戸次川。

これで見せ場は全員作れるし
兄弟力を合わせての堂崎合戦での窮地脱出とか耳川の戦とかで
兄弟の絆を全面に持ってきてやれないかなあ

しかし見せ場が合戦とそれ以外に真っ二つになったなw
0249人間七七四年2007/03/11(日) 19:24:02ID:X7FXQ/L6
それは!ない
0250人間七七四年2007/03/11(日) 20:04:34ID:/+g5tl+k
逆賊半島相手に勇敢に戦ったシマンズ家の青春群像
0251仙台藩百姓2007/03/11(日) 20:15:00ID:4Iu2q7FP
>>246
そういや義久も日本語話せないもんね(≧ω≦)プッ

謁見シーン
義久「〇△×□…(意訳・島津義久にござります。この度は関白殿下情けに縋りたく…」
秀吉「何じゃこの汚い坊主は。つまみ出せ」
0252奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/03/11(日) 20:51:07ID:KgBVBB3C
なあ、そろそろつまらんキャッチボールは相応しい場所に移ってやってくれよ。
0253人間七七四年2007/03/11(日) 21:34:26ID:3rgaB7RF
ドラマとして一年持たないと思う。
0254仙台藩百姓2007/03/11(日) 21:51:05ID:4Iu2q7FP
何も無理して大河なんて言わなきゃいいんだよ
どうせ鹿児島人しか見ないんだしさ
ボランティアが撮影して鹿児島放送とか南日本放送あたりで放映すればよか(≧ω≦)
0255人間七七四年2007/03/11(日) 23:42:47ID:iZFsFXkL
蒼き狼は、かなり予想に反してコケ気味らしい。
角川は、島津家を主題で映画を撮るべきだったな。
「西海の虎 島津義久」

監督・総指揮をロード・オブ・ザ・リングのピーター・ジャクソンを起用。
何十億円という巨費を投入して、リアルな戦闘シーンを再現。


一般人にとっては「え?誰それ?」
これがいい。
学ぶ、娯楽、ウンチクの優越感

チンギス・ハーンやマリー・アントワネットの事を知っても
ウンチクとして大した価値はないが
島津義久、義弘、歳久、家久なんて、まだまだ知名度がない戦国武将について詳しくなる。
ウンチク好きな現代日本人にはたまらない魅力になる。
そのため映画館は満員御礼間違いなし。


0256人間七七四年2007/03/11(日) 23:45:27ID:ZlvNlU9g
明・朝鮮勢を粉微塵にする勇姿を堂々と表現できる
NHKになって欲しい。
0257奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/03/11(日) 23:47:55ID:KgBVBB3C
実績が知られていない謎の知謀の将、歳久がものすごく確変します。
0258人間七七四年2007/03/12(月) 00:22:22ID:LSazrtId
過去、西郷と大久保の大河やったから却下だ。
そんなのよりも保科正之をやって欲しい。
0259仙台藩百姓2007/03/12(月) 01:46:20ID:NC8LHG0o
翔ぶが如くは面白かったお
島津家はあまり関係ないけど
近代化の意味も理解できず家臣に地位も領地も取り上げられて
久光「おいどんはいつ将軍になれるんでごわすか…(´・ω・`)」
吉之助「地五郎(≧ω≦)プッ」
0260人間七七四年2007/03/12(月) 05:55:24ID:g5hUj6bj
とにかく、朝鮮および在日マフィアの増長に怒りの鉄鎚を下す大河にするべし!
0261人間七七四年2007/03/12(月) 06:01:57ID:2Y41yTPD
>>257
歳久って受け取った文書は残っていても自分から出した文書が全く残っていないらしいね。
梅北一揆も当時の資料と調査が一致しなかったり、ホントに謎の将だ。
地元での人気から名将、良将であることは間違いないんだろうけど。
0262人間七七四年2007/03/12(月) 10:21:53ID:GeoHoZZn
>>256
結局退却したんだから負け戦なんだよ。失敗。
日本人にとっても半島人にとっても無駄な戦だった。
無駄な優越感に浸るなよ。
0263人間七七四年2007/03/12(月) 20:14:38ID:2hMHCi3M
>>255
俺たちだけだろ観るの。
大体チンギス・ハーンに反町って・・・

0264人間七七四年2007/03/12(月) 20:25:17ID:jlNwujS7
島津家中を舞台にしたら衆道物語しか有り得ないナッ!
0265奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/03/12(月) 20:27:29ID:vZk0xrE0
第一話は忠良母の再婚あたりかな。
0266人間七七四年2007/03/12(月) 23:57:44ID:z9+tkZEX
いや、初回は丹後の局が鎌倉を追放されるところ
0267人間七七四年2007/03/12(月) 23:59:07ID:0X+IVcBs
>>264
ある意味人気の出る大河になりそうですね(棒
0268人間七七四年2007/03/13(火) 01:27:43ID:G4wz+5AH
各地に、『丹後局(たんごのつぼね)』にまつわる伝説が残されています。


◆『誕生石』(大阪市住吉大社)
 → http://www.sumiyoshitaisha.net/place/meisyo.html
丹後局が出産した場所として伝えられ、今でも安産を祈る人々の参拝が絶えません。


◆『小野小町伝説の残る町』(神奈川県厚木市観光協会)
 → http://www.atsugi-kankou.net/leisure/history/ono.html
丹後局が、政子の怒りにふれて由比が浜で処刑されようとしたときに、畠山重忠にかくまわれて、祈願に参拝したと伝えられる神社。


◆『丹後の局供養塔(たんごのつぼねくようとう)』(横浜市戸塚区)
 → http://www.city.yokohama.jp/me/totsuka/kids/school/kamiyabe/walk/walk07.html
横浜市戸塚区に丹後局の供養塔があるそうです。


◆『丹後局(たんごのつぼね)伝説の謎』(横浜市戸塚区上矢部町)
 → http://www.city.yokohama.jp/me/totsuka/tmtnl/023.html


政子に鎌倉を追われた身重の丹後局が上矢部付近で産気づき、狐火を頼りに男子を出産、
その子は成長して島津三郎と名乗り、九州の大名となったという伝説が戸塚にもあるそうです。


◆『愛甲三郎季隆居館跡』(神奈川県厚木市愛甲)
 → http://www2u.biglobe.ne.jp/~ture/aikoukyokannkanagawa.htm
身ごもった丹後局をかくまったことから、頼朝の妻政子の逆鱗(げきりん)に触れ、居館が焼き打ちに遭ったと言い伝えられています。

0269人間七七四年2007/03/13(火) 10:53:54ID:G4wz+5AH
これだけ各地に伝説が残っているのに
島津忠久頼朝ご落胤説が否定される方が根強いのはナゼ?
0270仙台藩百姓2007/03/13(火) 11:15:09ID:rms9JIhu
そんな眉唾伝説は江戸初期に於いてすら捏造だと言い切られてるお( ^ω^)
理由は簡単、裏付ける資料がなにもないからだお
そもそも初めは惟宗や藤原を名乗っていたお
室町時代ごろから源も加わりごちゃまぜになったいい加減な出自伝説に過ぎないお
ご落胤伝説なんて穢多頭の弾家と全く同じだお(≧ω≦)プッ
0271人間七七四年2007/03/13(火) 11:26:42ID:G4wz+5AH
>>270
歴史的事実すべてに裏付けられる資料なんてあり得ないだろ?
資料がないから、捏造というのはオカシイだろ?
逆に捏造とするなら、捏造の証拠となる資料が必要だと普通は思う罠。
0272人間七七四年2007/03/13(火) 11:42:58ID:G4wz+5AH
伝説だけ残っていて、証拠がないから事実ではないと判定されていたが
後に歴史的事実だったと判明した事例はある。

例えば、ホメロスの叙事詩「イリアス」はただの伝説で歴史的事実ではないと思われていたが
この伝説を信じた考古学者シュリーマンが、伝説に基づいて発掘調査をすると都市国家遺跡の発掘に成功した。
伝説には歴史的事実の裏付けがあって出来上がったという好例になっている。
0273人間七七四年2007/03/13(火) 12:07:18ID:4aiZ7eNt
九州舞台の大河なら戦国時代より南北朝の頃の方がおもしろい
南北朝時代の九州の方が中央政権への影響が大きいし
0274人間七七四年2007/03/13(火) 12:08:42ID:G4wz+5AH
>>273
足利幕府をつくった最大の功労者は九州の大名だもんな。
0275人間七七四年2007/03/13(火) 12:37:42ID:G4wz+5AH
最大の功労者って、九州の大名というか、島津そのものか?
0276仙台藩百姓2007/03/13(火) 13:35:58ID:rms9JIhu
>>271
(;゚Д゚)…
0277人間七七四年2007/03/13(火) 16:48:16ID:R8cmL3Un
また伊達厨が負けたのか。さっさと自スレに引っ込んでオナニーしてなさい。

九州三人衆や菊池・名和など役者は揃っているが、すでに太平記はやった後なのが辛い。
0278人間七七四年2007/03/14(水) 18:46:28ID:8d/OLdBK
半島がいかに危険なカルト宗教の源泉であるかを訴える、社会派大河にして欲しい
0279人間七七四年2007/03/14(水) 20:34:53ID:edaVLEqB
島津なんぞ興味ねえし知名度もない。九州一部の奴しか見ないから視聴率も取れない。
よって却下 BY N?K
0280人間七七四年2007/03/14(水) 20:46:11ID:Kuq4hBR3
チェストー
0281人間七七四年2007/03/14(水) 21:08:50ID:nIJktCZC
歴史の裏に主人公が関わっていた、っていうのは大河にはよくあるから、島津でも創れます。


人々を救う為に天下を統一しようとするが、秀吉が立ちはだかる。ストーリー
0282人間七七四年2007/03/14(水) 21:18:18ID:OXPH0BW9
大河って特に「テーマ」はないのかな?
今、道州制が議題に上っているし、税源委譲などで地方の権限を高めるような時勢だ。

地方にも頑張ってもらおうという裏のテーマがあれば、島津はピッタリなネタだと思うけどな。
0283人間七七四年2007/03/14(水) 21:25:35ID:E/dnhSvF
それが「琉球の風」と「炎立つ」なわけだが。
0284人間七七四年2007/03/16(金) 10:45:30ID:Z4BCyR+V
伊達や毛利みたいなどうでもいいローカル大名を大河でやるから北条やら島津も大河化しろなんて馬鹿がでてくる
戦国大河なんて食傷気味なのに
0285人間七七四年2007/03/16(金) 12:41:23ID:j7SxSLV9
つ ここは「戦国時代」板
0286人間七七四年2007/03/21(水) 23:18:25ID:UzB66isI
チェストー
0287人間七七四年2007/03/22(木) 07:49:45ID:ia41n2WP
朝鮮討伐大河
0288人間七七四年2007/03/22(木) 13:07:28ID:gHMQ+FCN
結局半島人に勝てなかった大河
0289人間七七四年2007/03/22(木) 20:08:12ID:ia41n2WP
秀吉が嫌いで本気出さなかったっぽい
0290人間七七四年2007/03/22(木) 20:17:48ID:yNOB/XQZ
ゲストー
0291人間七七四年2007/03/22(木) 22:13:13ID:ia41n2WP
実際に朝鮮潰せてないのは痛いな
0292人間七七四年2007/03/25(日) 08:35:48ID:EXZXbU/j
何気なく。「故郷忘じがたく候」と
沈寿官さんちの360年と朴大統領の逸話を挿入してと・・。








火に油か
0293人間七七四年2007/03/27(火) 14:27:43ID:sY9TBLEF
来年は島津のお姫様が主役の大河ですよ
0294人間七七四年2007/03/27(火) 18:14:39ID:62LeiUlm
「板」って知ってる?
0295人間七七四年2007/03/27(火) 18:29:51ID:Th454Q0V
板もそうだが民放ドラマの焼き直しってのもな。
せっかく今年はいい感じなのに。
0296人間七七四年2007/04/24(火) 19:47:35ID:jqKXrVAi
島津もいいんだが
伊藤マンショとか言ったらダメですか?
0297人間七七四年2007/04/24(火) 20:23:11ID:1wdL2BKa
>>169
遅レスですまんのだが、真田三代記では朝鮮侵略をやってたよ。
それで、武断派武将が三成を憎んで、家康が参加しなかったから徳川は強大になったって。
朝鮮がタブーになったのはそれ以降なのかな?
0298会津藩の末裔2007/04/24(火) 21:07:10ID:zlCy11eT
日本中アンチ死魔頭。
0299人間七七四年2007/05/07(月) 00:36:41ID:bFZTwo9P
鹿児島は誘致行ってるの?
0300人間七七四年2007/05/07(月) 02:25:22ID:ReZcSVTS
琉球の風みとけww
0301人間七七四年2007/05/31(木) 22:07:01ID:WuHojngW
>>299
どうも鹿児島の人は、西郷さん一色人気で
戦国時代の島津家には興味が薄いようで
0302仙台藩百姓2007/06/01(金) 02:21:41ID:S/TksoPF
そらそうだお
近代史に於けるかごんまは主役なのです
だが戦国時代の島津なんてただのやられ役
わざわざそんなの有り難がる馬鹿もおるまいお( ^ω^)
0303人間七七四年2007/06/01(金) 11:09:34ID:+eraxG+X
>>302

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170677706/554

ここのひとがさがしてたよ。
0304人間七七四年2007/06/02(土) 00:42:30ID:k1rHU62N
あああ
0305人間七七四年2007/06/02(土) 10:15:22ID:UgZ6aFSM
>301


そりゃ、君ぃ、いくら鹿児島人でも島津譜代は御一新の時から
こつちほとんど東京に出尽くしてしまい、残っていのるは
800年間虐められ続けた土百姓がほととんどだよ。。
0306人間七七四年2007/06/02(土) 13:12:58ID:GeY4aJqA
日本語でおk
0307人間七七四年2007/06/05(火) 01:14:16ID:qZzZc1N1
>>283
「琉球の風」は珍しい半年モノだったよな。

四兄弟のキャスティングで、家久あたりに、沢村"エロ男爵"一樹はどうぢゃ? 薩摩の出だしさ。

歳久 : 渡部篤郎 <-- 毛利興元、北条時輔、と主役の兄弟にして悲運の人が合ってる

義久と義弘は思い浮かばん。
敵陣突破を鬼神の如く演じられるのは誰か...
0308人間七七四年2007/06/06(水) 14:44:08ID:bc/EFtGp
義久…仲村トオル
義弘…阿部寛
家久…沢村一樹
歳久…高橋克典
0309人間七七四年2007/06/09(土) 11:56:26ID:daU9JLyl
豪華だね。もうちょっと抑えつつイメージ壊さない人いないかな
0310人間七七四年2007/06/10(日) 11:36:23ID:+ZxFKUJt
Wikipediaで俳優を物色

義久・・・杉本哲太
義弘・・・阿部寛
歳久・・・原田龍二
家久・・・山本太郎
おやじ・貴久・・・内藤剛志
0311人間七七四年2007/06/10(日) 13:02:08ID:iqKRRl09
義弘は渡辺謙
0312人間七七四年2007/06/10(日) 13:12:05ID:+ZxFKUJt
>>311
いいんだけど、眼帯してない独眼竜になっちゃう。
0313人間七七四年2007/06/10(日) 17:59:25ID:iqKRRl09
政宗の頃と年令も格も違う。別の渡辺謙として見れると思う
0314人間七七四年2007/06/10(日) 23:18:41ID:BA6V1a49
2024年 大河ドラマ

島津 -SHIMAZU- 

第一部・薩摩(薩摩半島制覇まで)
第二部・われらが九州(夢の九州統一への道)
第三部・挫折と決断(豊臣と対戦、秀吉に降伏→秀吉逝去まで飛ぶ)
第四部・関ヶ原(関ヶ原の戦い→義弘死去まで)
0315人間七七四年2007/06/13(水) 09:48:05ID:fhQsIez9
もちろん朝鮮退却戦もあるよな?
0316人間七七四年2007/06/13(水) 10:15:41ID:zOJjEOGx
2024年 大河ドラマ

負け組 〜薩摩農民〜 

第一部・八公二民(薩摩半島制覇までの苦しい生活)
第二部・徴兵(夢の九州統一の為モリモリ奪われる男手)
第三部・八公二民(安土桃山後期〜江戸時代の苦しい生活)
第四部・徴兵(戊辰戦争〜西南の役でモリモリ奪われる男手)
0317人間七七四年2007/06/14(木) 00:24:58ID:dta0wEoN
島津四兄弟と立花親子の二本立てでは?
0318人間七七四年2007/06/14(木) 00:33:15ID:2cXaCDlm
それは九州三国志
0319人間七七四年2007/06/14(木) 06:29:53ID:vTwABOxH
道雪・・・渡辺篤史
宗茂・・・山田純大 (杉良のせがれ)
0320人間七七四年2007/06/14(木) 20:19:52ID:aLfdvXfE
原作は?

それと「葵 徳川三代」みたいにまとまりを欠いた感じになりそう…
0321人間七七四年2007/06/14(木) 22:19:59ID:x9jWlhCF
そこで原作無しでも脚本を書き上げるジェームス三木でつよ

子づくり大河になるとか
いや、この頃の島津家の武将は子供少ないだろというつっこみは無しでw
0322人間七七四年2007/07/02(月) 22:02:48ID:+8J7jDC0
再来年とかどうよ
0323人間七七四年2007/07/02(月) 22:06:21ID:SauFkHE4
再来年はふさがっています
どうもありがとうございました
0324人間七七四年2007/07/05(木) 02:06:43ID:8yHqU+OL
断固希望する!
0325仙台藩百姓2007/07/05(木) 05:08:05ID:67pKf6XC
誰も観ないの金かけて作るわけないお
九州どころか鹿児島ぐらいでしか視聴率とれないお
CATVででも制作放送するといいお(≧ω≦)プッ
0326人間七七四年2007/07/05(木) 05:15:43ID:SlFA10G/
透明あぼーんが来てるな
0327宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/05(木) 05:15:55ID:aGCR9eWt
俺は見たいがなあ。
戦国だし、結構見る奴はいると思うぞ。
0328人間七七四年2007/07/05(木) 05:51:04ID:e113CbxW
奥州家かな。
0329長門 ◆q8GdomS4XA 2007/07/05(木) 11:32:31ID:053irAf+
島津兄弟 宇喜多直家 はみてみたいな。
0330奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/07/05(木) 23:15:40ID:EpYdwUC8
秋月兄弟を主人公に据えて九州三国志。
0331宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/05(木) 23:27:12ID:aGCR9eWt
「戦国で最も悲運な家」とかいう題で、
少弐政資高経資元冬尚政興を主人公にした大河が見たい。
0332人間七七四年2007/07/06(金) 01:34:29ID:oslJ/+61
大悪党 松永久秀をゼヒ。

もちろん、最終回で自爆。
0333山形義光2007/07/06(金) 01:55:28ID:mS7QDqA+
九州なら肥満の熊

最後を無念の討ち死にで美化できる
0334宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/06(金) 01:57:30ID:Y8Rd6xqM
残酷すぎて美化できない気がする。
視聴者からクレームが殺到しそうw
0335山形義光2007/07/06(金) 10:38:57ID:mS7QDqA+
戦国物に残酷さは付き物なのに(笑)


早稲田の陸上選手に江里口ってのがいたな
0336人間七七四年2007/07/07(土) 23:48:54ID:12VD7eoT
>>335
今年のインカレで男子100m制した選手ね<江里口
熊本の鹿本高出身だから、おそらく竜造寺四天王の流れやろうなぁ。
0337人間七七四年2007/07/08(日) 00:40:31ID:4oRbA+BN
だから、松永の爆死を。。。
0338長門 ◆q8GdomS4XA 2007/07/08(日) 02:17:32ID:guj7cIC0
松永って超イケメンで実は滅茶苦茶領民に優しいんだろ?
その癖裏切ったり腹黒いからなぁ。そんな役柄が合う奴がまずいるの?

肥前の熊さんは確かに面白いけどあんまりドラマ的に盛り上がりに欠ける気が。
少年少女張り付けとか見せられても…ねぇ?
しかもドラマ的に最後は
置いていかないでくれーザシュ!
って脚本にされちゃいそうだし虚しすぐる
0339人間七七四年2007/07/08(日) 13:37:44ID:B/KhFtoq
島津のドラマ化は、誰かが漫画書けばなぁ…読みやすいのを
題材としてはばっちりなんだからねぇ
そいで、人気出して大河化だ
0340人間七七四年2007/07/08(日) 13:52:40ID:4oRbA+BN
>>339
江川に期待。。。
0341人間七七四年2007/07/08(日) 14:16:07ID:JXmzdE7Z
島津奔る
著池宮彰一郎
0342人間七七四年2007/07/08(日) 15:18:06ID:/gKBOYQd
たぶん、島津が大河されたら、「えっ? こんな日本の片隅にそんなすごい
戦国大名がいたんだ」って一挙に有名になりそうな悪寒。
有名どころの武田・上杉・北条等に比べて一撃でライバルを壊滅させた島津
戦記は正に圧巻。
0343仙台藩百姓2007/07/08(日) 15:39:38ID:j/VObuog
相手がマイナーだから
まず、敵国をメジャーにしないと
なにこのローカル戦国史?
と、興味も持たれないのがオチだお( ^ω^)
0344人間七七四年2007/07/09(月) 00:03:39ID:nPRSRIDE
漫画といえば山田有信を主人公にした漫画を読んだけど。
義久の言葉を一途に信じてわずかな兵で城から出て大友軍を迎撃するってところがすごいカッコ良かったよ。
有信の救援のために高城に入った弟の家久でさえ兄義久の言葉を信じきれずに「無謀です」って止めたのに
義久様の言葉を信じるのみといって城から撃って出る。
家久は有信が出るのなら、仕方なく城から撃って出るというちょっとカッコ悪い役割だったw

そして約束通りの日時に大軍を率いてきた義久が大友軍を壊滅する。
義久もすごい戦上手に描かれていてカッコ良かったぞ。
0345人間七七四年2007/07/09(月) 07:08:08ID:wZUgXobv
>>340
うおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

パン!! パン!! パン!!

ヒュッ!ヒュッ!ダダダダダ!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています