【武田】2万5千で上洛【信玄】その45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:11:08ID:5MgUYlr3【武田】2万5千で上洛【信玄】その44
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151216688/
ここでは「武田は上洛できたのか?」から始まって。現在では
「どうすれば武田は上洛できたのか」
「どうして武田は上洛できなかったのか」
など、武田と織田を中心にした戦国時代の話が扱われています。
ネタによっては場所は東北から九州まで、時間は室町から江戸まで
幅広くカバーしております。
テンプレ
>>2-30ぐらい?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:22:21ID:5MgUYlr3・信玄が健康で長命
・足利浅井朝倉松永本願寺三好残党六角残党らも包囲網一致協力
・三方ヶ原の戦い後、徳川家を早期に攻略乃至は降伏
・武田軍が甲斐に帰らず1年以上遠征可能
・上杉が空になった信濃、上野を 襲うことは決してない
・北条も軍艦の記載のように援軍を出す
・三河尾張国境の 水野家が離反する
・織田との決戦で勝利する
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:22:59ID:5MgUYlr3>1-12 >45テンプレ
>17-21過去ログ関連スレ
>22-30 過去スレ>34-42スレまとめ
>38-99上野の重要性
>70-78官位、官職の重要性
>100-118上野北信濃を取らずに他方へ攻める・上洛するIF
>121-148信長信玄両者の情勢 戦略性
>145-200甲尾同盟は武田にとって利益か否か・駿河攻め
>182-282上洛戦について・兵の強弱・信玄信長秀吉の戦術能力
>294-339小牧長久手・秀吉家康の能力評価・信長の戦術能力
>376-396機動戦城攻め篭城殿戦など各戦術能力での比較・金ヶ崎の退き口・秀吉の軍功
>388一色藤長書状
>397-426信長と戦い大勝した場合歴史群像
>420-529源氏東国史観関東政権構想
>451謙信と家康、信長の間で対武田同盟(上杉文書・新潟県史391)
>458謙信家康の交渉ソース(本光寺文書)(堀江文書・元亀2年の条)
>462織田上杉同盟(真田文書・群馬県史2719)
>530-553信玄信長の戦術能力
>554-620越後攻略に専念のIF 越後豪族の離反の理由・大名権限の伸張と豪族の不満・
>621-687北条反乱の勝算 越後の地理天候
>687-709本拠地について・駿河攻め・三国同盟を堅持して美濃攻めIF
>703 66-69年信長信玄謙信年表
>710-715新発田の反乱
>742-750謙信上洛の効果
>780-787松永の裏切り先見性について
>788-823織田の家臣武田の家臣について・行政文書
>824-843武田家臣の出自
>828>837武田家臣一覧
>844-856信虎の外交方針政策
>875-967信玄の戦略
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:23:19ID:5MgUYlr3ちなみに、万石あたり250人は比較的低い動員率、
無理すればもっと動員できるだろうがそういう兵力は基本的な守りに残すと解釈。
関東
上野:49万6千石/12400
甲信・中部
甲斐:22万8千石/5700
信濃:40万8千石/10200
飛騨:3万8千石/950
美濃:54万石/13500
近江:77万5千石/19375
東海
駿河:15万石/3750
遠江:25万5千石/6375
三河:29万石/7275
尾張:57万2千石/14300
伊勢:56万7千石/14175
志摩:1万8千石/450
北陸
越後:39万1千石/9775
越中:38万3千石/9500
越前:49万9千石/12500(慶長検地では68万石)
若狭:8万5千石/2125
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:23:37ID:5MgUYlr3山城:22万5千石/5625
大和:44万9千石/11225
摂津:35万6千石/8900
河内:24万2千石/6050
和泉:14万1千石/3550
伊賀:10万石/2500
四国
讃岐:12万6千石/3150
阿波:18万4千石/4570
淡路:6万2千石/1550
各国の石高及び動員兵力(石高は太閤検地のもの)は以下参照
ttp://homepage3.nifty.com/ksatake/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:24:04ID:5MgUYlr3●武田
・甲斐…100%(5700)
・信濃…95%(9690)
*飯山周辺は残す。
・上野…36〜43%(4450〜5375)
*倉賀野、松井田、箕輪など領地は広げているが、ほとんど北西山間部なのがネック。
面積で言えば4割だが、石高では三分の一程度とする意見あり(上野の平野部は南東)。
14郡中武田は吾妻郡 碓氷郡 甘楽郡 群馬郡の半分 故に石高的に3分の一 の説。
利根川以西を領土とすると、これに録野、片岡、多胡郡が加わる。(約四割)
・駿河…100%(3750)
・飛騨…10%(95)
*72年7〜8月に飛騨諏訪城を落としている。これ以前の直接の軍事行動はなし。
もともと飛騨の豪族は越中の対一向一揆で上杉と仲がいい。諏訪城主江間氏も逃亡
して上杉氏を頼る。
・越中…?
*68年に松倉(富山)城主椎名氏が武田に降っているが、71年には謙信に落とされている。謙信は73年
には加賀まで攻め寄せているから、その頃までに越中の武田勢はなくなっていたとみるべきか?
松倉(富山)城主椎名氏を降すのは『北陸の中世城郭第15号』より1573年1月の可能性が高い
・遠江…7.8%(500)
*遠征前に陥したのは71年に国境の榛原郡小山城(この時高天神や掛川も攻めるが落せず)と犬居の天野氏のみ 天方等はこの時点では未攻略 。
武田が本格的に東に出てくるのは、氏康が死んで同盟復活する71年後半(正式な復活は71年12月)。
遠征後は20%ほどに増大
・三河…12%(850)
*足助城を落とし、賀茂郡一部・設楽郡ほぼすべて・八名郡一部を支配。ただし全て山地なのがネック。
・美濃…ほぼ0〜5%(0〜675)
*秋山信友が岩村城を落すのが72年11月。 それ以前に落していた恵那郡の小城を、どの程度に見積もるか?
18(21?)郡中これだけでは最大5%もないとする意見。
総計25035〜26635
後北条と同盟。義昭や顕如ら畿内の反織田勢力と連絡を取り合う。背後に上杉と上野方面を巡って火種。
ただし、もともと高税率のうえ、69年以降は戦もそれまでの二倍以上。領国の疲弊はすでに始まっていた
とする説あり、ただしソースは少ない。継戦能力にも疑問。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:24:29ID:5MgUYlr3・尾張…100%(14300)
・美濃…90%(12150)
*21(18郡?)郡中武田は恵那郡岩村周辺のみ 郡上郡遠藤氏は武田織田を秤にかけて日和見。
・志摩…100%(450)
*ただし、戦力としては水軍衆がほとんどと思われる。
・近江…70%(13563)
*浅井・六角は追い詰め中。他には甲賀郡の土豪と野洲郡のいつ蜂起するか判らない一揆衆。
・伊勢70%(9923)
*桑名・三重郡の一揆衆。配下からも寝返られ、本城も明け渡され乗っ取り進行中の北畠氏を除く。
・三河…10%(728)
*水野氏など、桶狭間以前から織田についていた豪族。
総計51114
この他、畿内各地に協力勢力と敵対勢力あり。義昭とは抜き差しなら無いところまで。堺などの都市も抑える。
若狭の豪族たち(逸見・粟屋・内藤)、大和の筒井他、摂津河内和泉の細川畠山荒木などが味方勢力として存在。
池田和田淡路の安宅などはテンプレ時は旗幟をはっきりさせていない。
●徳川
・三河…78%(5675)
・遠江…92.2%(5875)
*両国とも、武田にどの程度侵略されているか。また調略如何によっては動員はさらに下がるかも。
総計11550
三方ヶ原の戦力を考えれば妥当か。ただし武田軍撤退後、特に遠江では支配率は グンと下がっているだろう。上杉と同盟。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:24:45ID:5MgUYlr31572年
十二月 二十二日 三方ヶ原の戦い
1573年
一月 三日 武田軍野田城を囲む
北山城や摂津河内の国衆から義昭に付く者が続出する。信長は村井、島田、朝山日乗を講和の使者に出すが義昭は一蹴。
近江志賀郡の石山、今堅田に兵を入れる。
二月 十五日 武田軍野田城を落とす。
二十四日 柴田、丹羽、明智、蜂屋の軍が近江を攻撃。石山、今堅田も数日で開城。
三月 二十五日 信長、岐阜を出陣。
二十九日 細川藤孝、荒木村重が逢坂に信長を出迎えて忠誠を誓う。
四月 三日〜四日 上京焼き討ち。二条御所を包囲。
七日 調停の仲介により信長と義昭との和睦なる。
八日 信長、京より岐阜へたつ。
十二日 武田信玄死去
柴田、佐久間らは六角氏が立て篭もっていた近江愛知郡の鯰江城を攻略。さらに百済寺も焼き討ち。
七月 足利義昭京より逃れる。
八月 朝倉・浅井両家滅亡。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:25:05ID:5MgUYlr3織田は
近江に浅井・朝倉への抑えとして木下、磯野で合計七千ほど、
江南の抑えと京へのにらみに八千ほど、
北伊勢への抑えと尾張の守備に五千ほど、
美濃では岩村への抑えに三千ほど抑えに置くとすれば、
(基本的な任務は守備、現状維持)
計算上は2万8千ほどを対武田に向けられるのでは?
武田は
北信および上野へ対上杉に五千ほど、
美濃岩村の秋山隊が三千ほど、
北条の援軍が二千〜三千で、
合計ニ万〜二万五千ほど?
武田は
北信および上野へ対上杉に五千ほど、石高的には10万石3000ほど
美濃岩村の秋山隊が三千ほど、石高的には6万石1500ほど
北条の援軍が二千〜三千で、
遠征軍合計実数二万五千ほど
信玄率いる遠征軍は石高的には84万石〜90万石で21000〜22500ほど+北条の援軍2000〜3000
+美濃へ入ってくる秋山隊が3000ほど
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:25:30ID:5MgUYlr3●長尾上杉
・越後…100%(9775)
*ただし、揚北衆特に本庄氏の扱いは微妙。
・上野…10%(1240)
*沼田・厩橋近辺と考えるとこれぐらいか? 武田・北条におされ気味。
・越中…20〜25%(1900〜2375)
*神通川以東(新川郡)松倉・富山は1573年正月まで攻撃中。72年〜73年にかけての遠征によって、越中の大部分を支配下に収める。
この時は越中から加賀にまで攻め込み、顕如から信玄へ援軍要請が行われた。
松倉(富山)城主椎名氏を降すのは『北陸の中世城郭第15号』より1573年1月の可能性が高い
・飛騨…三木氏や江間氏とは友好的。1572年の富山攻めでは江間氏が援軍派遣してる
・信濃…5%?(510)
*飯山城とその周辺は保っていた模様。最大見積もってもこの程度。
総計13425〜13900
・遠征能力○
遠征能力は高いが、北陸へ出陣中。仮に北信・上野に出陣するとしてもメリットは薄い? ただし史実
ではこれ以前も以後も関東への出兵を繰り返している。武田・北条・加賀を敵に回して織田・徳川と同盟。
関東の諸将(佐竹ら)とは疎遠になった。
●後北条
・遠征能力○
武田・上杉と並ぶ大国だが、武田とは同盟中。今回の武田西上でも援軍(二千~三千?)も出している。
数年前まで戦っていたとはいえ、手切れをしてまで武田を攻める事は無いだろう。北関東には他に敵
もいる。
●朝倉
・越前…100%(12500)
*寺社領については、明確な根拠を示さない限り否定されます。
・若狭…?
*守護武田氏は抑えているが意味なし。有力国人である逸見氏・粟屋氏などはこぞって織田について抗争中。
朝倉軍の一部は粟屋氏の居城を攻撃していた模様。(武藤氏が反織田に回ったが、この時期の動向は不明)
総計12500+?
・遠征能力○
遠征は10000程度は可能か? 現在、越前にフラフラ様子み。70年の講和以降、浅井への援軍以外に
出兵なし。経済疲弊。一部軍役拒否の状態。若狭の支配圏は低下中、むしろ抑えるための兵力派遣
が必要。
●浅井
・近江…9.5〜14.5%(1850〜2825)
*伊香郡、高島郡の半分、浅井郡の小谷、山本山城しか残っていない。
高島郡はもう少し高いとみる説あり。これも考慮に入れた。
総計1850〜2825
・遠征能力△(朝倉が来れば助力可)
単独での侵攻は辛い。木下隊に苦戦。小谷城の眼前に虎御前山砦を築かれて押し込められる。
●六角
・近江…?
*愛智郡鯰江城で逼塞状態。甲賀の土豪がどれほと力になるか?
●松永・筒井(反松永)
・大和(11225、ただし双方合わせて)
*寺社勢力は心情的にも筒井派。土豪も多くが筒井につく。
・遠征能力×(両派とも)
大和で両派が泥沼の抗争中。お互い支援を求めて織田や三好と手を組むことに。
元亀三年の時点では織田の支援を受けた筒井側に有利。松永は押されっぱなし。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:25:54ID:5MgUYlr3計20000?
遠征しないが尾張は目と鼻の先。ただし動きは鈍い。守備力は高い。
●石山本願寺+雑賀衆?
計23000?
遠征準備は謎だが、近江まで歩いて1日。 ただし動きは鈍い。守備力は鬼。本願寺自身は織田と直接
軍事衝突は行っていない(するのは後年)。信長との外交ルートあり。
※もともと本願寺と一揆は別ものであり、絶対的な命令権があるわけではない。各地の一揆はそれぞれ
の権益を守るために支配者に抵抗した。また、兵力には老幼婦女が多数含まれていると考えられる。
●北畠
・伊勢…30%(4253)
*大湊など、伊勢湾の海上交易に大きな影響力をもつ。かつては南伊勢五郡を有したが、織田へ離脱
するものが出る。
計?
・遠征能力×
織田による内部からの乗っ取り進行中。そのため勢力としては身動きとれない。隠居させられた北畠
具教は面従腹背。武田と接触をとっているが(根拠は不明)、実質どれほど動かせるかは不明(後年、
具教が討たれたときに北畠残党が挙兵するが、一族などの一部に留まる)。
ほとんど織田の一部とみなしてもいいとする意見あり(ただし、信雄が正式に跡目を継いで北畠軍が
織田の一環として行動するのは74年以降)。
●伊賀
六角に協力したり北畠についたり。基本的には中立。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:26:14ID:5MgUYlr3三好一族の主だった頭(各国の支配率は不明、動員数は100%の場合)
畿内
・本家:三好義継 三人衆との関係から信長に従っていたが、義昭と共に敵対する
・三人衆:三好長逸、三好政康、石成友通 これも一枚岩ではない。義継や久秀と
抗争の為に行動をともにしていただけ。特に石成は一人信長についた時期もある。
・三好笑岩 基本的に、四国三好家にちかい。信長以前は本家と戦い続ける。
・三好政勝 管領細川家の家臣。長慶を親の仇と長年争い続ける。
・摂津(8900)
・河内(6050)
・和泉(3550)
*ただし、この全てを三好一族が抑えていたわけではなく、細川、畠山、池田、和田、荒木、伊丹、など
その他在地勢力が根を張り、反三好から織田につくものも多数いた。他に足利家につくものも多数いた。
総計18500-敵対勢力
・遠征能力×
反織田という形で立場は同じになったが、指揮が統一されたわけでもなく分裂状態のまま。
統一行動は難しいか。
四国
・阿波三好家:三好長治-篠原長房 基本的に、主筋になる細川家と争ったり講和したり。 畿内には
あまり関わらず。播磨方面で抗争があった模様?
・讃岐十河家:十河在保 阿波三好家と行動を共にす。
・淡路安宅家:安宅信康 四国三好家についていたが、1572年には義昭信長につく。
・阿波(4570)
・讃岐(3150)
・淡路(1550)
*安宅信康が織田についてしまったので、これは三好には加えられない。
離反は確実であるが織田に付いたとも言い切れない。
総計9270-安宅氏の勢力
・遠征能力×
お互いに争ったり結んだり。このころには篠原長房との確執が表面化しだす。73年4〜5月に長房が
討たれた後は抑えられていた豪族たちが反旗を翻すことになる。
四国の三好家関連は、後にほとんど信長に属することになる
おまけ
●足利将軍家
・山城…?
*北山城の国人が義昭に呼応し、明智の配下から離脱者が出たとの記録あり。また細川藤孝や石成友通
などの勢力もあり。細川・明智は織田勢力とみなしてもいい。和田池田伊丹などは義昭勢力。
総計不明
・遠征能力×(史実でも城に篭った)
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:26:31ID:5MgUYlr3信玄が死去しなかったらどうなっていたかを推測
以下、1572年(元亀三年)末日の各勢力の状況
●武田
・甲斐…100%(5700)
・信濃…99%(10000)*飯山以北は残す。
・上野…45〜50%(5500〜6250)
*利根川以西に北部と南部の東岸を加える
・駿河…99%(3750)
・飛騨…50%(500)
*江間150騎が先方衆となっている。元亀3年9月に木曾方面からの侵攻もあり
・越中…15%(1500)
*68年に松倉(富山)城主椎名氏が武田に降っている。71年には謙信に落とされているというのは
誤りで、近年は上洛開始時健在でほぼ確定。
・遠江…40%(2500)
*元々境の地域は両属の領主が多いうえ、徳川側記録に拠ると
侵攻により地侍が靡く様に寝返ったとある。東海道沿いに逼塞、ぺちゃんこ
・三河…20%(1500)
*山家三方衆を誘降、足助城を落とし、賀茂郡、設楽郡ほぼ全域・八名郡一部を支配。
・美濃…5%(675)
*秋山信友が岩村を制圧。
計32000〜33000 + 北条からの援軍2000
●織田
・尾張…100%(13000)寛永検地では52万石
・美濃…90%(12150)恵那を失陥 岩村遠山、郡上郡遠藤氏は武田織田を秤にかけて日和見。
・志摩…100%(450)
*ただし、戦力としては水軍衆がほとんどと思われる。
・近江…50%(9500)
*浅井・六角は追い詰め中。湖南のいつ蜂起するか判らない一向一揆。
・伊勢55%(8000)
*桑名・三重郡の一揆衆。南部5郡の北畠氏を除く。
・三河…0%(0)
*水野氏など、桶狭間以前から織田についていた豪族は家康の寄子。
総計43100
●徳川
・三河…75%(5500)
・遠江…60%(3750)
侵略しぬかれぺっちゃんこ
計9250 ただし味方が原の大敗でもっと減じている可能性大
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:26:54ID:5MgUYlr3・越前…100%(14000)
・若狭中、東部…70%(1500)
*若狭侵攻で一部を除く中、東部を支配、逸見氏・粟屋氏は織田についたため雪隠詰め
朝倉軍の一部が粟屋氏の居城を包囲中。(武藤氏が反織田に回った)
・加賀…20%(1800)
計17100
●浅井
・近江…18%(3500)
*伊香郡、高島郡の朽木、志賀境を除く、浅井郡7割、朝倉との関係上城は元々破却済み。
計約3500
●北畠
・伊勢…40%(5600)
*南伊勢五郡を領有、誰かが織田へ離脱したと主張し始めた国衆はもともと南勢ではない。
織田軍へ加勢するのは長島を根切りにした時の戦から。
計5600−α 織田は北畠一族や国衆を動かせないが
北畠も表立った行動は難しいかもしれない
●六角
・近江…30%(3000)
*騒動にて家中は崩壊状態の雑魚、甲賀郡他丘陵部を占拠、一揆みたいなもん
●三好
主体は阿波、讃岐、淡路の義賢一門、ただし長春は最悪
・淡路(1550)
・阿波(4600)
・讃岐(3200)
計9350 反織田、とはいえ交戦する情勢でもない
三好康長と
三好義継、松永久秀、俗に言う三好三人衆、三好政勝
・河内(6050)
・和泉(3550)
代替わりと内訌、微妙な存在
●本願寺
まあぱっとみ3万人、近江各地で蜂起する
●長島一向一揆
追い詰められた末根切りに遭ったのが2万人、おそらく3万前後かw
*信長の弟が拠る城を短期間に陥落させたこともある
●将軍義昭
プライスレス
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:27:09ID:5MgUYlr3・信玄が長生きする ○(このスレの最低条件)
・結束があんまりなかった信長包囲網がいきなり結束を固める ×
・他の大名が信玄を上洛させるがために信長を攻撃する ×
・上杉が攻めてこない △
・北条も決して同盟を裏切らない ○
・北条が更に援軍を送ってあげる ×
・武田軍が最低でも小説や漫画ぐらいに強い ×
・武田信玄が小説や漫画くらいに頭が良くて戦争に強い ×
・信 長 と の 決 戦 に 勝 つ (多分無理)
以上×3つ以内で上洛可能かと思われるが――
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:27:30ID:5MgUYlr3ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1026/1026581222.html
2万5千人ぐらいで上洛できっかよ、武田信玄。U
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1028/1028227935.html
2万5千人ぐらいで上洛できっかよ、武田信玄。III
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1028/1028801125.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その4
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1030/1030472538.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その5
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1036/1036512172.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その6
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1041/1041779630.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その7
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1044/1044101474.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その8
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1058/1058023120.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その9
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1064/1064639232.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その10
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1067/1067270259.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その11
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1070/1070514544.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その12 即落ち
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1074/1074840050.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その12
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1074/1074799402.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その13
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1076/1076242257.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その14
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1076/1076506638.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その15
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1077/1077469959.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その16
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1082/1082092902.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その17
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1085/1085640794.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その18
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1090/1090340107.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その19
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1092/1092161639.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その20
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1093/1093968735.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その22
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1102/1102343403.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その23
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1105/1105287697.html
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その24
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1106/1106479691.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その25
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1107/1107409542.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その26
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1107/1107935106.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その27
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1109/1109158066.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その28
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1110/1110682907.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その29
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1111/1111668323.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その30
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1113/1113723907.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:27:51ID:5MgUYlr3http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1113/1113723907.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その31
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1117/1117827440.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その32
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1119/1119098285.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その33
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1120/1120829881.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その34
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1125/1125398580.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その35
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1129/1129290639.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その36
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1131/1131364515.html
【武田】2万5千で上洛【 信玄 】その37
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1136/1136471056.html
【武田】2万5千で上洛【 信玄 】その38
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1136/1136471056.html
【武田】2万5千で上洛【 信玄 】その39
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1140/1140425180.html
【武田】2万5千で上洛【 信玄 】その40
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1143/1143284595.html
【武田】2万5千で上洛【 信玄 】その41
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1145/1145250277.html
【武田】2万5千で上洛【 信玄 】その42
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1147/1147078275.html
【武田】2万5千で上洛【信玄】その33
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1120/1120829881.html
967-981 20スレ〜33スレまとめ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:28:12ID:5MgUYlr3信玄だったら信長を倒せた?
ttp://makimo.to/2ch/academy3_history/1108/1108262931.html
【ちょい】信玄だったら信長を倒せた?弐【無理?】
ttp://makimo.to/2ch/academy4_history/1120/1120174130.html
武田信玄が生きていれば信長討ち取り天下統一か?
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1122/1122296944.html
武田信玄が生きていれば信長討ち取り天下統一か?2
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1125/1125907315.html
武田信玄が生きていれば信長討ち取り天下統一か?4
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1131967924/
武田義信が武田家を継いでいたら
ttp://makimo.to/2ch/salad_warhis/1004/1004178268.html
信玄の跡目は勝頼でよかったのかな?
ttp://makimo.to/2ch/salad_warhis/1005/1005175249.html
信玄の跡目は盛信じゃだめなの?
ttp://makimo.to/2ch/salad_warhis/1002/1002312781.html
武田勝頼はなぜ景勝を選んだのか
ttp://makimo.to/2ch/salad_warhis/1002/1002270251.html
武田勝頼を再評価しません?
ttp://makimo.to/2ch/salad_warhis/992/992195815.html
武田勝頼滅亡を防ぐには?
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1014/1014630361.html
長篠以後の武田勝頼
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1049/1049107921.html
もしも武田勝頼になったら
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1076/1076230098.html
続・もしも武田勝頼になったら
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1080/1080144607.html
続々・もしも武田勝頼になったら
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1096/1096046076.html
続々・もしも武田勝頼になったら
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1113/1113451571.html
もしも武田勝頼になったら Revolution
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1118/1118993785.html
もしも武田勝頼になったら Re-doing
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1143896192/
長篠合戦 武田の敗因
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1046/1046579990.html
長篠合戦 武田の敗因 U
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1047/1047832129.html
「長篠・設楽ヶ原の戦い」ー武田軍の敗因は?その3
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1070/1070044365.html
織田信長・武田信玄の経済力比較
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1032/1032775515.html
織田信長を客観的に分析するスレ
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1052/1052642625.html
信長は美濃を落とすのに何故七年もかかったのか?
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1068/1068477351.html
信長の戦略・戦術・外交・軍備を語るスレ 2
ttp://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1069/1069595694.html
織田家が凄まじく強かったのは何故なんだろう・・。
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1098/1098182927.html
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:28:32ID:5MgUYlr3ttp://makimo.to/2ch/salad_warhis/982/982355248.html
家康は野戦の達人と言われてるけど、どうなん?
ttp://makimo.to/2ch/salad_warhis/983/983168275.html
武田信玄VS上杉謙信
ttp://makimo.to/2ch/salad_warhis/983/983496799.html
武田信玄と上杉謙信、どっちが優れていたのか?
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1148675936/
氏康、信玄、謙信誰が一番イイと思う?
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1011/1011234955.html
氏康、信玄、謙信誰が一番イイと思う?2nd
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1012/1012811668.html
【武田】川中島合戦【上杉】其の壱
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1093/1093283225.html
信玄は何故信長を攻めなかったのか
ttp://makimo.to/2ch/salad_warhis/1002/1002283728.html
武田信玄は何で木曽路から美濃に行かなかったの?
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1012/1012538091.html
◆◆◆本当は大した事無い武田信玄◆◆◆
ttp://makimo.to/2ch/salad_warhis/996/996593797.html
徳川四天王VS武田四臣名
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1004/1004464589.html
織田信長vs武田信玄
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1014/1014409127.html
武田家は課題評価されすぎ
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1013/1013363631.html
どうすれば 武田 家は天下をとれたか。
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1131/1131987695.html
【木曽】武田家を裏切った人物【小山田】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1149941567/
イエニチェリ VS 武田騎馬軍団
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1141451033/
武田信玄、あと10年長生きしていたら・・・
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1011/1011297619.html
武田信玄の失策をあげるスレ
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1015/1015791701.html
妄想の中だけでも信玄は信長に勝ってたことにしよう
ttp://makimo.to/2ch/curry_warhis/1024/1024935089.html
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:28:51ID:5MgUYlr3>1-14テンプレ
>16-64経済力と兵力
>65-114近江の支配率 六角の状況
>115-206 72年末の状況 徳川の状況・採るべき行動・どれだけ粘れるか
>223-233岩村城は本当に重要か
>238-252信長の移動速度
>238信長の移動速度の資料
>253-257 73年3月織田は武田を無視していたか
>262 >264伊賀の国人衆 >265-266服部友貞 別スレからのコピペ
>265-296服部友貞 下克上が非難されるか
>305-329織田毛利武田の鉄砲使用例
>331-440石高の貫高への換算 銭の信用度価値 撰銭令
>350京都の米価推移 >366甲州金 >435小田開城人身売買(別本和光院和漢合運)
>436-517経済力と軍事力 傭兵 足軽>467足軽の初見
>527-566小山田・二股かけてる国人衆
>557-572松平家の一族争い
>573-600織田-熱田津島-水野の商業利権 信秀の那古屋城奪取
>594氏親晩年から1550年までの東海年表
>606-641兵站 農村への影響
>641試算によると300人役では農村には数%しか影響がでない
>642-694信長信玄の戦略
>691-693家督を継いだときの両者の状況 >694信虎の主な業績
>695-966武田信玄の戦略は正しいか否か 別の戦略を採った場合の可能性
>746「高白斎記」による小笠原との講和について >758-759信玄信濃侵攻まとめ
>772信長美濃攻め >808武田軍の弱さについて
>873信濃諸勢力石高 >877-878信濃郡別石高・信濃諸勢力石高・年代別武田信濃諸勢力石高
>817-827信玄は何故下伊那や木曽を後回しに信長は北伊勢を後回しにしたか
>833-971北条氏康と河越夜戦に準じる戦いがあったか否か
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:29:09ID:5MgUYlr3>1-16テンプレ
>18-187どうすれば上洛可能か 手取り川について 駿河攻めずに美濃を攻めたら
>178>180>184武田の上野攻めまとめ
>31-101織田家の武将の戦績
>125-160斉藤道三朝倉宗滴武田信玄の信長評
>188-195テンプレ詳細部分
>200-295高島郡恵那郡旧六角領 >241旧六角領まとめ
>355-398高島郡の状況
>355朽木磯野 >356多胡氏 >360島氏新庄氏林氏 >362平井山崎高島氏
>378高島郡まとめ >385高島郡の地形
>258-325信長公記とか甲陽軍艦
>326-376常備軍の虚構と農繁期の出兵 上洛時の武田の兵数
>375-415信玄は本気で上洛する気だったか >405>461恵那郡岩村の状況
>418-453織田武田を取り巻く状況
>422-443 72年の武田上杉の戦争
>454-500徳川へ援軍は必要か
>444-452秀吉の手勢 >606-617前波吉継ら朝倉降将の具体的人数ソース
>465「顕如上人文案 巻上」1572(元亀三)年9月10日付 、信玄宛の顕如書状
>471-491二俣攻囲はいつか
>484-523三方ヶ原後の武田の行動 徳川の抗戦力 >515「菅沼記」
>524-585武田織田決戦したら 信玄の戦術戦闘能力 信玄は自軍と互角の軍に勝てるか 国境の国人の動き
997 名前:無名武将@お腹せっぷく[sage] 投稿日:2005/11/07(月) 21:26:29
>564-568 >642-674姉川後の浅井と吉田城が落とされた場合の徳川の比較
>661-670数値での浅井徳川国力比較
>580-641徳川は従属するか否か
>663 72年3月に木戸田中城を攻略のソース
>672「京都市小石暢太郎氏所蔵文書」
>682-718 家康の状況 武田に主要な城を攻め落とす戦力があるか 分断できるか否か
>709東海道の諸城
>719-771信長は武田を気にしていたか否か
飯田方面の地理 三河から岩村への進軍 武田滅亡時の織田の行軍路
>723-861吉田城について >769地図へのリンク
>809-810>827三河の城の説明 >817吉田城リンク
>787-823背水の陣と韓信と史記
>852-866伊勢の支配率
>864>884領地の安定化
>890-897徳川降服の可能性
>873-994徳川配下の国人衆の離反の可能性
>984-993平城と山城について それぞれの長所短所
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:29:26ID:5MgUYlr3>1-15テンプレ
>19-50吉田城を落とせるか落とすべきか 東三河情勢
>32-101武田の軍事行動の期間 >52-53武田家の主力の主な出陣期間
>92-141武田の財政は逼迫していたか 大名の財政事情と軍役
>125-146石見銀山
>136-145今回の遠征の武田の目標
>148-224信玄存命時のIF 武田の軍事行動の限界
>189-203三河遠江と川中島の距離と策源地の違い
>211-220 1574年の対徳川戦線 >220 1574年武田織田の行動
>225-245別働隊で徳川主力を拘束すれば
>246-339織田を滅ぼせたらどうなるかとか武田に天下が取れるかとか雑談
>340-380武田の家臣は優秀か
>381-406信玄が死ななかったらIF年表
>392-414武田の支配権の不徹底さ >392領内で発給された書類に占める命令系書類の割合
>416-465雑談真田とか勝頼
>466−528武田信虎の軍事行動 >527年表
>530-538信秀信虎比較 >543信忠の内政的な実績
>554-566武田信虎と北条の関係
>581-590三国同盟のときの石高
>591-618権力基盤の確立
>619-775信玄堤とか運とか雑談
>776-786武田義信
>787-799駿河侵攻の是非 駿河をとった後織田と戦わないIF
>800-833北条の国力 何故北条は武田と敵対したか >800関東諸国の石高
>834-957雑談妄想話
>850-851穴山
>933徳川武田領地図
>946新府城安土城再現グラフィック
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:29:51ID:5MgUYlr3>1-32テンプレ
>150-153>237-242過去ログ
>61-207>225-235長篠の戦いと徳川の強さ >188-190信長公記より抜粋長篠
>193-223信玄信長の戦術能力 斯波小笠原について
>245-292織田との講和と信長への降伏真田 勝頼降伏のIF
>293-359 73年織田の兵の配置について 何故石高兵力を求める必要があるのか
>328-334 当時の諸勢力
>360-457近江伊勢石高飛騨加賀など
>395-396南近江諸豪族 >404伊勢国人衆 >408>410高島郡
>427>428>430加賀の朝倉領まとめ >444>446飛騨江馬氏まとめ
>458-511 73年織田の兵の配置について >472テンプレ修正
>497-521伊勢近江
>499北畠氏学講座リンク >508高島郡 >519>520修正テンプレ
>526-533石高以外の経済力
>540-553浅井郡について >546まとめ
>559-624北畠
>630-691飛騨越中畿内諸勢力上杉の動向
>692-805北畠と南伊勢 >706本願寺からの贈り物
>754-766江間について >757テンプレ時の江馬に関する書状 >791謙信の越中の行動
>812-820軍鑑での参陣武将
>824-882武田織田の兵質戦術能力 兵農分離について 馬廻りの割合と蔵入地
>877-881上杉の関東での略奪行為人攫い 雑兵たちの戦場
>859-909北畠加賀など
>911-981武田織田の兵質戦術能力
>935-994三増峠の北条軍
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:30:12ID:5MgUYlr3>1-21テンプレ
>32-39官位の自称
>60-83本願寺一向宗 三好三人衆の動向と石成について 義昭蜂起に協力した者
>78-100経済力
>90-143織田武田領国の寺社領と大名の寺社勢力への対応
>120-222武田の軍役衆の増加とそれに伴う収入減支出増・財政悪化?があるかについて
>120両棟別共御赦免の書状 >182棟別改
>218-249武田織田の指揮官クラスの死亡について 武田の戦場での強弱
>248-281原田直政について
>268-297 >368-369信長の人事・処罰・追放改易など
>296-357家臣の領地替え
>250-259戦国時代の農村状況・耕地不足か人手不足か
>370-389分国法
>390-571米以外の大名の収入源
>401信長の畿内への矢銭要求のソース?「細川両家記」「多門院日記」「多田院文書」等
>417-418謙信の商業政策
>428-429織田信秀4000貫のソース
>434-469茶器宝物の値段
>470-479甲斐の棟別銭収入の推定
>480-561特産物収入と検地の石高の範囲
>562-571銭について
>572-714信長の上洛への戦略的一貫性?武田の戦略 三河美濃攻め・駿河取得後上杉と決戦の可否
>623義昭による織田斉藤の和議と破談ソース
>648年表
>715-766NHKの信用性 信玄は甲斐の石高を3倍にしたか
>753甲斐郡別石高 >758信玄堤
>767-983甲尾同盟前の三河美濃攻めの可否
>888-988本拠移転
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:30:35ID:5MgUYlr3>5-20テンプレ
>68-126松倉城主椎名氏の70年代の動向 >77『北陸の中世城郭第15号』
>69-117本拠移転
>128-150遠山氏
>140-149NHK問い合わせ >140NHK返答
>151-215戦乱と災害の影響について >155>175>176災害年表
>259-300上洛の可能性
>301-387 1573年の朝倉上杉の動向
>342朝倉始末記 >362福井県史リンク >374 1573年年表
>385-448包囲網 上洛の可能性 吉田周辺の状況
>450-494水軍について
>466武田水軍の規模 >475水軍説明のHPリンク >477武田水軍コピペ
>485-607吉田城攻囲の可能性二俣野田攻めについて
>497吉田城 >596野田城説明
>623 1573年の徳川の反撃
>669-712 1573年の朝倉本願寺の動向 抑えの兵力
>719-734畿内諸勢力
>728>734摂津河内和泉諸勢力の説明 >732安宅信康の織田に付いたソース
>735-758畿内の状況
>759-810農繁期の出兵
>768>770農繁期の出兵年表
>811-937畿内諸勢力
>817摂津寺院 >826和田惟長を高山親子が追放のソース >891三好康長について
>897>937安宅信康の織田に付いたソース
>866-870信長公記の誤記 >869ソース
>943-973朝廷への貢献
>950信長の朝廷への貢献
>962>971>990ソース >961>963三好長慶の朝廷への貢献 >973若狭の朝廷への貢献
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:30:55ID:5MgUYlr3>1-16テンプレ
>27-46寝返りそうな武将
>48-174武田織田の大名権力 穴山・小山田
>59北条分限帳>75荒木への述懐天正4年公記
>83-174穴山氏について
>119穴山氏による金山支配 >157ソース >170デジタル身延町史リンク >172穴山氏の金山経営コピペ
>175-195春日馬場の軍役
>259-279信虎の戦略・村上・勝頼時代の北信濃政策
>276-317大名の個人的武勇
>311-339甲陽軍監の信憑性
>388-435信虎の戦略政策と信虎時代の関東東海の状況・信玄との比較
>420-421信虎相続時の甲斐の状況
>438-510信玄の戦下手について
>511-605 >690信虎の戦略政策と信虎時代の関東東海の状況・信玄との比較
>530>546>549武田今川の対等では関係 >572-573上杉北条の力関係
>584関東年表
>606-621謙信の上洛
>700-714指揮官の戦死
>796-800勝沼信元 >799ソース
>865勝頼が陣代ではないソース
>881>889信玄の負債による勝頼の軍役猶予の書状
>801-942家臣の統制上洛できるか
>944-947信長の庶長子・子供の待遇
>955-993姉川の戦い・大名の強弱 >970姉川の戦い信長公記現代語訳 >978姉川の戦い「年代記抄節」
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:31:15ID:5MgUYlr3>27-41テンプレ
>49-57軍記物での動員兵力
>52-100大名の評価・軍の強弱
>88-148武田軍の戦闘力と川中島の勝敗
>109>111村上旧家臣 >132上杉年譜や軍鑑の説明 >148第4次川中島に関する書状
>149-185武田上杉の財政と領国 牢人や当時の戦場の状況について
>162コシヒカリ
>210-240包囲網の齟齬について朝倉退陣の是非
>241-261 73年正月の織田軍の機動兵力 援軍無くても同盟は成り立つことについて
>262-291織田軍の冬の軍事行動の少なさと家康が援軍を求めたか
織田軍は包囲網の実情武田軍の実情を知っていたのか
>292-330徳川がどれだけ粘れるか・浅井との比較 大須賀の謀叛の理由について
>331-394朝倉退陣の是非・包囲網全体を考えての行動 浅井徳川の状況
>372-429羽柴対浅井朝倉と朝倉始末記
>386始末記の記述>428始末記成立年
>431-445信長は包囲網の内情を入手していたか・情報機密について
>446-539包囲網崩壊の原因について 畿内諸勢力がどれだけ粘れるか 武田軍の圧力の効果
>480岩成の滅亡年表 >514>515野田表撤退柴田等出陣年表
>490-645大名の長期遠征・略奪
>560>561上杉の長期遠征 >597>616大内の遠征
>625-706武田の関東遠征の目的と効果 654深沢城攻め
>707-767短期決戦と長期遠征における背後の安全・北信濃防衛 上杉の足止め
>757-766信長最初の上洛 >760信長謙信の上洛
>784-923長期遠征における背後の安全・北信濃防衛 上杉の足止め
>814>833>836川中島後の信濃での戦い
>859「古今書状」「信長文書の研究518」>889>895謙信68〜69年年表
>912>919>922上杉外交関係のソース
>917室町後期の主要な酒生産地
>954-990上洛の可能性・大名の家督継承
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:31:39ID:5MgUYlr3>7-32テンプレ
>33-61テンプレの正誤について
>45>50小浜の所領安堵 >59>96織田の堺代官
>62-126 >149-166川中島以後の上杉の対武田信濃への行動 城の守備兵力と防衛力
>196-240武田上洛の可能性
>239-261嫡流断絶後の両家
>256-286甲尾同盟と越尾同盟
>265>269年表
>287-360武田戦績浜松攻めの可否信長の戦術能力
>287-290>303>325>326>339>342344>346武田戦績
>359-388真田など >364大熊朝秀
>422-437織田の援軍・出撃の理由・領国荒らしの効果
>454-484>494-537武田の採るべき徳川戦略・徳川の抗戦力と浅井六角の抗戦力
>485-493短期間での大名の滅亡・大敗の滅亡への影響力
>570-572武田氏参考本
>565-580野田城
>573-630北遠江の城の数支配領域東三河の支配領域 >630奥山への安堵
>677>685東美濃十八城 >687リンク先ソース
>694-742武田織田の領民への統治・税
>717竹生島参詣 >737NHKコピペ
>768-792信長の一向一揆殺戮について >775長島攻め
>793-848大名の寺社政策・寺社同士の抗争
>852-986北遠江諸城・落しただけか支配下か・武田の勢力範囲・北遠江の安堵・孤立した城
>852北遠江諸城一覧 >881北遠江の安堵状報償 >893充行の日付
>909久能城リンク >928武田進撃ルート
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:32:19ID:5MgUYlr3>1-25テンプレ
>39安堵状と宛がい状>50の城
>54-71上洛できるか 武田の老臣は老害であったか
>80-114天野氏「遠江国風土記」
>97-138織田武田家臣能力比較
>148-210天野氏 >50の城 大日本史料等についての説明 遠江北中部の推測 捏造か否か
>151活字化 >154見付端城
>215-217発言まとめ安価
>233-247天野氏宛の充行状 >233まとめ
>248-279武田の重税織田北条との比較
>255>258武田の税 >266-273北条の税 >279北国国掟
>274-310信玄の金山支配
>304-352堺の支配 義昭追放時護衛したか否か >327義昭追放時の処置ソース
>355-358鉄砲硝石の入手
>359-377遠江国風土記傅天野文書の写し >359>372遠江国風土記伝
>381-403数年速ければ三河攻めの可否
>400-443遠江国風土記伝安堵状と宛がい状続き >400遠江国風土記伝内容 >404疑問点
>420-454武田直轄地
>462-477駿河侵攻と外交
>494-510土屋昌次の奏者としての働き矛盾点充行状の内容の不自然さ
>507不自然な点まとめ >510平尾・鶴松之内百貫文説明
>525-554武田上杉の対朝廷幕府外交・関東管領・信長の地方大名との外交
>555-632土屋昌次天野氏敷地・長田・飯田村の位置
>561天野氏系図リンク >592-595書き出し >600松井氏リンク
>602書き出し土屋右衛門尉書状は奥山文書から引用 >607天保国絵図リンク
>644-676意味解釈 >644大日本史料にあった奥山氏宛の書状 >656書き出し >669-671現代訳
>705-743書き下し意味解釈 漢文古文
>729発言まとめ安価
>745-755かごめかごめ〜という童謡の意味解釈
>774-903書き下し意味解釈 漢文古文
>795本文要約 >870なほ【猶・尚】(副詞)
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:38:37ID:5MgUYlr3武田家滅亡の原因は100%信玄が作ってる件
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153644378/
武田家滅亡を防ぐには
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154886583/
お前らは謙信と信玄をなめすぎな件
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155501776/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています