本願寺応援の軍の一万に、三津寺などの守備兵を加えて一万数千でも別に問題ないと思うが?
信長軍が直卒の三千に砦の兵を加えてそれなりの兵力になったと主張するのならなおさら。

それから、天王寺合戦のあと本願寺戦線に投入されたのは佐久間。この時畿内の再編成が行われ
もと塙の南山城・大和や河内の三好笑岩などがつけられる。ちなみにこの大和や河内の兵は三津
寺で敗れたあと、天王寺合戦には参加していない。
普通に考えれば、信長が敵を本願寺まで押し込めたあと、大和や河内の不参加だった敗残兵を
新たに再編成して佐久間のしたにつけられて包囲砦の兵にあてたとみるのは自然だろう?