信長より信玄の方が名将だったわけだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 03:26:43ID:fN9wlsWd上杉、北条、今川などの周辺の大大名とも対等に渡り合った。
後の天下人徳川家康相手に圧倒的勝利を収める。
信長は信玄を恐れ、貢物を送りまくって終始へこへこ。
最後は家臣に裏切られ、惨めな最期を遂げる。
どっちが上かは歴然だよね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:53:41ID:rVi2TzoL0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 15:16:43ID:elL938S2結果的に次の世代で家名を残すことに失敗している点では同じだろ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 17:37:56ID:MM9uNHdz教科書も読んだことがないのですか?
それとも歴史の成績が悪いのですか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:52:48ID:/Uezaswn日本海方面の貿易なら大内家には敵わないだろ
南蛮文化なら大友宗麟には敵わない
能力主義なら武田信玄も同じだ
信長が凄いのは認めるが神格化するのはいかん
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:58:07ID:QQicupVS大内家の日本海貿易
大友家の南蛮文化
武田家の能力主義
それら全てを備えたのが私、悪魔将軍だ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:55:10ID:M7EwWWMoで、信長はやっぱ「革命時」。
どちらが優れているとはいえないんじゃない?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:59:18ID:kAIaSfrb0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:24:25ID:1DVMi62y甲州金は畿内でも発掘され、広範囲に流通していたことが明らかになっている。
近世(江戸時代)の貨幣システムの基礎でもある。謙信の天正越座小判は北陸一円に流通。
貨幣鋳造が流通統制および市場支配の根幹を成すことは、近代経済学の基礎知識。
武田氏は領内の豊富な金を用いて、品質の純良な円形または長方形の金貨を発行した。
この金貨は、甲州金と称されているが、甲州金の場合、その通用価値が重量を基準として
定められるとともに、額面金額として表面に打刻されているところに特色がある。
写真の金貨の額面は「壱両」である。
このほか甲州金で採用されている額面単位は、
「両」=約15g、
「分」=1/4両、
「朱」=1/4分、
「朱中」=1/2朱、
「糸目」=1/2朱中、
「小糸目」=1/2糸目、
「小糸目中」=1/2小糸目
という4進法・2進法によっている。
この単位のうち、両・分・朱の4進法の単位は、
江戸時代の幣制において金貨の単位として踏襲された。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:51:11ID:E+LDzxnq滅亡と。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:55:34ID:spidFc+V信玄の場合、小姓も掘り尽くしたけどな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:08:02ID:MUIyS3lY誰がうまいこと言えと!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:08:29ID:Ja8wjwXL織田家に仲介を頼んで徳川・北条と休戦して危地を脱している。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:44:31ID:7iIU4GQN同盟者の徳川に壊滅的な被害を与えてあるいは滅亡させてれば、
それで十分に織田を孤立させ大きなダメージを与えたと思うのだが..
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:54:41ID:PeuFOPgi0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 14:31:44ID:UgVjztz+いうのが一番有効なんだがな。結局、謙信とも和睦できてないし、信玄の
外交ってのは今ひとつ底が浅い。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 20:36:41ID:qUQIkY0k秋山信友、秋山光継、朝比奈信直、安倍勝宝、安部宗貞、跡部勝資、安中景繁、甘利信康、
雨宮家次、飯尾助友、依田信守、依田春賢、一条信竜、一条信就、今福昌和、今福丹後守、海野信親、
大熊友秀、大嶋長利、小原忠継、小原 広勝、小原下総守、小幡昌盛、小幡憲重、小山田昌行、小山田信茂、
小山田大学、鎌原之綱、金丸定光、川窪信実、葛山信貞、笠井満秀、小宮山友晴、高坂昌澄、高坂昌元、
五味高重、座光寺貞房、三枝守友、真田信綱、真田昌輝、諏方頼豊、常田春清、武田信堯、
武田信友、武田信綱、武田信勝、武田信実、武田信貞、武田竜宝、武田信豊、長坂光堅、土屋昌恒、土屋昌続、
内藤昌豊、内藤昌秀、名和宗安、馬場信春、馬場少輔、原昌胤、日向是吉、室賀信俊、望月義勝、
望月重氏、望月信永、望月信雅、横田綱松、横田康景、米倉重継、湯本善太夫、湯本九右衛門、祢津是広、
名和宗安、仁科盛信、山県昌景、山県昌満、和田業繁、
織田、徳川軍戦死武将
鳥居強右衛門 松平 伊忠
(´,_ゝ`)プ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 20:51:53ID:6pPZJRAF同感。信康と築山殿が連座切腹させられた頃なんか
徳川家中に反信長感情があふれていただろうに。
なんでそれを利用せんかったのやら
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 20:58:03ID:R7YYjpbC>織田家に仲介を頼んで徳川・北条と休戦して危地を脱している。
信長は甲越和睦の仲介(義昭に要請)に失敗してるぞ。
信玄の相模攻めにより氏康が相甲同盟復活を遺言が史実。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:12:25ID:vr96+AaH実際には反信長感情なんてたいしてなかったから。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:11:25ID:+i51YWfn0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:19:38ID:QZjVb1m/ここのDQNどもは・・・。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 01:48:30ID:Yzxk1S9Qむしろ結果的にだまされてた武田の方がアホかもしれんな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 03:37:36ID:rHnzgYEp0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 05:29:07ID:cpa5Lg16確か、信長からの贈り物の漆を「誠実な人物だ、見習え」みたいに若侍達に見せてたよね
信玄テラワロスww
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 08:28:57ID:f3pyLM5Y0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:55:32ID:myi3FzZY低い身分からの登用は
男色相手の高坂くらいだが・・・・
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:24:38ID:li2BtRxm0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:37:15ID:PAT+4TDe例の手紙って信玄いくつの時のやつだ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:01:40ID:fJZwAzNh駿河侵攻→進出した北条に今川の旧臣が味方、状況悪化→休戦して甲斐へ撤退→その間に準備→捲土重来→
駿河全土を席捲→相模と武蔵で北条軍を撃破→氏康の死後に同盟
氏康は武田の再侵攻時以前から重病で会話はおろか意思疎通も不可能だったので、
実質的に氏政が全権を執っていた。
氏康は相越同盟の再検討を指示していたが、武田との再同盟に関しては氏政と重臣たちが討議・決定を行った。
なお、氏康の遺言の条項に北条の基本戦略から外れたものはない。
晩年の氏康の病状から考えて、普段から用意していたものか、これもやはり氏政たちが創作した可能性が疑われている。
ちなみに武蔵方面で北条軍を撃破した武将の一人は武田勝頼。すでに名将の片鱗を示している。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:09:51ID:C80PWTZP今更そんな当たり前の事言われても・・・
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:23:05ID:rUlLjYJV上洛スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151216688/l50
において信玄は絶対に上洛できないということが確定している
よって信玄>信長 あるいは謙信>信長というのは絶対にありえない
つか村上にも長野にも謙信にも兵が多いに関わらず負け重税かけて戦争ばっかで国疲弊させて周り敵だらけにする男のどこが有能か、無能だろ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:24:52ID:92i/rddP0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:40:01ID:C4toyUnGだから当時の評価では毛利元就が英雄だった。
これはマジ。信長の家臣や信玄の家臣などがこぞって元就こそ真の英雄と述べている。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 22:04:50ID:rUlLjYJV毛利はマジ凄いからな 羽柴秀吉と比べても五分と見ていい
信玄が信長に勝てる要素なんてあるか?
戦術でも戦略でも政治でも計略でも人事でも全ての面で負けてると思うが
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 12:34:33ID:S+3Cr5U9領土の大きさ・経済力・後の世への影響力を考えてみ。
どれを取っても信長の方が上。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:34:48ID:ndLZciiC0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:36:27ID:ndLZciiC0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:59:39ID:BoofMHHb織田家にあっけなく滅ぼされた武田家
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:29:00ID:crbWuKI9これから本格的に侵攻しようというところで光秀にあっさり殺されたってだけで。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:31:28ID:swUSyezh時が経つほど強大化する織田家、その織田家に従い武田家のみを標的にする徳川家、
徳川家と結び武田家を脅かす北条家、内紛を起こして苦渋の選択を迫る上杉家。
信玄もそれは予測できたから、重病なのに無理して西上作戦を決行したのだろう。
しかし織田家内部からの離反者があまりに少なかったので、作戦はすでに失敗していた。
長篠で信濃の旗頭の真田信綱が戦死しなければ昌幸を手元で使えたのに……。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:39:06ID:rpG3eYnU0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:45:28ID:w9mRomCm0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:23:00ID:DYzq+VMSあれくらいデカくなったら地方大大名ではう駄目だろ。
よほど緊密な連合組むならまだしも。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 18:46:06ID:GXaZSzyF0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 20:08:53ID:jB+oj+stそう思ったら、外交関係改善する努力しろよ>信玄
という、スレさえあるのだが。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 20:54:00ID:ojSt+LaE信長だけwwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:08:46ID:Gb9MHXIv0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:59:49ID:7tSa+g2m0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:11:17ID:jB+oj+st家康批評の「脱糞」
これは、断末魔の響きだと思って、暖かい眼で見てください。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:50:36ID:ojSt+LaE大内義隆は有力守護大名であって、
有力戦国大名とは言わない。日本史の常識だぞww
>>60
道三は軋轢のあった息子との「合戦」に敗れたわけで、
自分が信頼した家来に殺されるようなバカではない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:58:24ID:kxr4Oov7例によって優秀すぎる部下はいつか処分されるだろうし やられる前に・・
まぁ織田以外の国では羽柴も明智もこれほど重用されなかっただろうし、もしかしたらこいつらより才能ある奴いたのかもな でも使う奴がバカじゃねぇ
明智が信玄や謙信より劣ってるとか言い出す奴いないよな? まさかとは思うが
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 03:18:45ID:9s0cu97fアインシュタインとシュバイツァーを比較してるようなもんだって
わからない馬鹿。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 18:53:13ID:qW9soZJTアホ。
自分の息子との関係もきちんと作れなかったのが道三だろが・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 02:21:48ID:uhIdjOIxどっち側にも大人気無い奴が大勢いるから
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 04:51:24ID:Mqe/ELXm家来はだめで息子はいい。
プッ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 06:05:17ID:Mqe/ELXmついでに言っとくけど大内家は分国法制定されて領国経営していたかられっきとした戦国大名だよだいたい守護大名と戦国大名の定義知らん意気がるじゃないよ低脳武田厨くんw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 06:07:57ID:Mqe/ELXmついでに言っとくけど大内家は分国法制定されて領国経営していたかられっきとした戦国大名だよだいたい守護大名と戦国大名の定義知らん意気がるじゃないよ低脳武田厨くんw→×
ついでに言っとくけど大内家は分国法制定されて領国経営していたかられっきとした戦国大名だよだいたい守護大名と戦国大名の定義知らんくせに意気がるじゃないよ低脳武田厨くんw→○
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:04:47ID:ahCG2mJ6信玄>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>信長
この事実は変えられないけどなw
土下座外交の信長が信玄よりも上とはなwwwww
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 04:50:45ID:UkS8RKS2ちょっと、ヘコヘコしただけでいい気になってくれる信玄は名将ですね^^
俺でも騙せそうですよwwww
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 08:10:31ID:1cQ5UqtS0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 08:58:33ID:8l2l7lbX土下座外交とか言ってる上杉厨や武田厨がわからん
当時の状況考えてみろよ 信長包囲網真っ最中だぞ
そんな状況で新手が来られたら困るだろ しかも2万の軍勢を動かせる
信長は戦略的に当然のことをしたまで、まぁ戦略がド下手の上杉とその厨、晩年ド下手になった信玄とその厨達にはわからないだろうがなー
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:36:56ID:UkS8RKS2結局はそれが包囲網を各個潰されるはめになってるのになw
上杉厨と武田厨はやたら信長の外交の話を引き合いに出すけどそれってマイナスだろといいたくなる
その程度の策も読めない(もしくは読んでても信長攻撃に加わらない)彼らはしょせん田舎大名だね
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:40:22ID:GhLrK+q20076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:45:06ID:UkS8RKS2織田厨ですらない気がするんだが
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:56:25ID:GhLrK+q20078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 10:58:52ID:DeGaTWW0信長が信玄に対して行った「土下座外交」の時期は、
信玄が徳川・北条・上杉と敵対していた最も苦しい時期。
互いに最善の選択だった。
上杉の場合は武田・北条・芦名と敵対していたからやはり厳しい状況。
更に飛騨では織田方が優勢で、この進路から織田の侵攻に備えなければならなかった。
実際、謙信の死後は飛騨路から織田家の越中侵攻が始まっている。
上杉と芦名の戦いは上杉への従属意識が低い下越後で展開され、
上杉が防戦側に回っている。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 11:21:30ID:W8ECqQp3言ったろうなってのが目に浮かぶような結果に終わったのは確かだな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:15:48ID:0Lxw3vvOさすがゴールドマスク。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:05:45ID:zsiy3lQg信玄に怯え岐阜を捨てた信長wwww
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:58:02ID:f3S/iwUY覇王信長
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 15:25:14ID:8l2l7lbX捨ててねーよ
つかあの状況で岐阜に構ってられるかバカ
信玄の特技(というか優れてるところ)は・・ そうか、ホモだけは誰も勝てねーな
戦略のバカさ、大軍で負け続けるところ(村上、長野)もなかなか真似できねーがな
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:19:13ID:ahCG2mJ6家臣の討ち取られる馬鹿さ
大軍で浅井、朝倉、本願寺、武田、上杉、毛利に負け続けるところw
そうだね!誰も真似できないだろうね!w
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:23:38ID:8l2l7lbXお前のバカさには誰も勝てねーよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:58:34ID:Cohtvskn>上杉が防戦側に回っている。
こんな史実があるのか???
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:26:12ID:oxmR6Jfuこの煽りネタに何人の織田信者がひっかかるかな
暗い部屋で武田厨はつぶやいた
書き込んだ直後からせわしなくリロードを繰り返し
ディスプレイを凝視して薄笑いを浮かべる武田厨
2人、3人・・・ヒヒヒヒヒ
バカがひっかかってるよ
バ〜カバ〜カ
手を叩いて喜ぶ武田厨
「どうしたの○○ちゃん」
至福の時を齢68の母親の声が邪魔する
「何でもねーよ黙ってろ!!!」
他人には決して叩かない大口も家なら安心だ
だがセクハラが原因でリストラされて自宅待機になり、家にひきこもっている自分という現実が
少しだけ脳裏に浮かび武田厨は舌打ちした
「さあ次はどんな煽りネタを書き込むかな」
武田厨の空虚な試みは更に続く・・・
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:46:28ID:TgV8IKTb(名目上は信勝を家督にと考えたとも言われるようだが)
秀吉系の英雄だな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:39:46ID:UHn3SZxxある
武田が煽動して葦名が越後にちょっかいだしたり
葦名が下越での反乱にちょっかいだしたり
全面戦争には一度もなってないと思うが。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:53:21ID:UOER+anH永禄8年の本庄謀反に関連した山内某の画策(黒幕は信玄)だろ。
>>78の脈絡の支離滅裂が問題なわけであってwww
謙信が手取川で織田勢を大敗させた時に、葦名盛氏は祝いの書状を贈ってるわけで、
織田との同盟破綻も友好関係にあった葦名の了解のもとに、北陸に出兵できたというのが史実。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:25:15ID:UOER+anH葦名勢の越後菅名荘侵犯は永禄10年だった(信玄の画策)。
本庄の謀反は永禄11年で、葦名盛氏・伊達輝宗らの仲介(使者は後藤勝元)で赦免。
同じ年に、徳川家康が上杉謙信に使者を派遣。こんな流れか。
0092信長ヲタの編集
2006/09/18(月) 02:12:46ID:pdoQ8WBaこうして比較すれば、信長は信玄ほどの軍事指揮能力(軍を率いて戦う能力)は無かったが、信玄には信長ほどの戦略的視点(リスク計算と回避)は無かったことが分かる。
そして、天下取りには何が重要であるかもまた、信玄が一戦国大名で終わったことを考えれば、天下人としての資格があったかどうかは一目瞭然とも言える。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:34:55ID:Ko4UO/aO謙信と比べるならともかく、軍事能力なら信長は信玄より上のような
気がするけど。信玄は優秀な民政家だけど、外交、軍事は正直そこま
で(一般的なイメージほどには)すごくない。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:02:37ID:YBPKid7J信玄が優秀な民政家?
金山を掘り尽くし信虎以上の重税を課した男のどこが優秀な民政家か!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 21:30:27ID:VcJCv18L釣れますか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:39:51ID:j/Ul5eaxヒント:信玄堤
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 08:15:46ID:yMEA61Dh0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:22:58ID:DYCkthmOむしろ領民しごいて造ったんじゃないのか?
0099長尾景春の乱 ◆x5bxUqaMm.
2006/09/22(金) 14:49:51ID:POllXgID0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:30:14ID:7JYxARWw信玄を評するには不適切。優れた政治家ではあったろうけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:07:56ID:9QNMog+C守護や守護代、或いは国人のように地縁があるわけでもなく、
道三の様にそれらを乗っ取ったわけでもなく、完全なアウェー。
支配の正統性を主張するには、領民の支持だけが頼り。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:48:06ID:7FaEVRtmボコボコにして甲斐に追い返した
長 野 最 強 !
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 17:26:10ID:AVPDN2PF0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 19:07:32ID:p3kKMBAC【偉大なる信玄の弟達】
武田信繁・・・信玄の采配ミスで討ち死に。
武田信友・・・織田信長によって処刑される。
武田信廉・・・戦わずして城を捨てて逃げるが織田信長に捕まり処刑される。
一条信龍・・・上野で徳川軍に大敗。捕らえられて親子共々処刑される。
武田信実・・・長篠の戦いで松平伊忠に討ち取られる。
松尾信是・・・目立った功績もなく病死
【高貴なる息子達】
武田義信・・・嫡男。謀反が発覚。東光寺に幽閉され殺害される
海野信親・・・二男。生まれつきの盲目で僧となる。勝頼と供に自害
武田信之・・・三男。生まれつきの病弱で十歳の若さで病死
武田勝頼・・・四男。長篠の戦いで優秀な重臣達を皆殺しにさせ、十倍もの軍を擁しまがら鳥居峠で
寡兵の木曾義昌に大敗。織田の本格的進行からたった二ヶ月で武田家を滅亡へ追いやる
仁科盛信・・・五男。名城高遠城を信忠に1日で陥落され自害
葛山信貞・・・六男。織田信長によって善光寺で処刑される
武田信清・・・七男。武田家滅亡後、景勝側室甲斐御前を頼って落ちのび上杉家の家臣となる
【誠実なる一門衆】
木曽義昌・・・義理の息子。武田家を裏切り勝頼を破り武田家を滅亡へと追いやる
穴山信君・・・義理の息子。武田家を裏切り勝頼を見捨て降伏。
勝沼信元・・・従兄弟。謀反の疑いで処刑
【優秀なる武田一族】
武田信勝・・・武田勝頼の嫡男。天目山で討ち取られる。
一条信就・・・一条信龍の嫡男。上野で徳川軍に大敗。親父と供に処刑
武田信俊・・・武田信実の子。滅亡後も生き残り1600石の旗本となる
武田信堯・・・武田信友の子。信長によって処刑
望月信頼・・・武田信繁の長男。目立った功績もなく地味に死亡
武田信豊・・・武田信繁の二男。部下の下曾根覚雲斎に裏切られ死亡
望月信永・・・武田信繁の三男。長篠で無残に討ち死に
武田信道・・・海野信親の子。滅亡時に出家。命だけは助かる
信長>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>武田一族w
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 08:21:47ID:NCObpvRx0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:34:30ID:BbGjWd30信玄厨か
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 00:57:44ID:KCHLzbdc信長や秀吉それと年を取ってからの家康には明らかに負ける
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 01:22:50ID:GIaahdRi信長を止められるギリギリのタイミングで決起。戦略的大局観を感じさせる。
足をひっぱった上杉や北条はアフォ。
周辺のアホどもを敵に回しても押し捲り、駿河・遠江を征服。家康を脱糞させる。
戦術においても超優秀。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 01:26:10ID:Sida16Iv不快になる
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:10:44ID:4FoEcHEP0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:18:37ID:MiWVd3dnどうかな
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:51:30ID:OB8x0tf+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています