トップページsengoku
981コメント356KB

戦国時代の馬はポニーサイズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 11:40:18ID:DuDy4IDa
だっせーのw
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:25:55ID:Arm2GLkt
sageとかどうでもいいことに拘りだしたよ〜
やっぱり馬鹿だw
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 21:26:47ID:oV4Z7yIg
サラブレッド厨さらしage
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 22:08:45ID:0oPRLlF6
木曽馬
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 13:42:16ID:7/QekKtq
人も馬も小さかったかもしれないが、現代人の俺達だって、猪が突進して
くれば怖いんだ。
鎧を着けて武器を持ったオッサンが馬で突撃してくれば、誰だって怖いだろう。
もっとも、武田軍では馬を失う要因にもなるので、従者に預けて徒歩で突撃
していたようだが。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 14:11:16ID:VHAkP60s
日本の馬も小型だが、西洋の馬もやっぱり小型。
トルクメニスタンやアラブには(東西の馬よりは)大型の品種があり、
それらを品種改良していって18世紀にできたのがお馴染みのサラブレッド。
トルクメニスタンの馬は三国志では赤兎馬や汗血馬などとして登場してる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:04:34ID:pRUfIxSp?2BP(2)
スウェーデン馬・・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:32:30ID:X63f+rE1
>>84
背が小さかろうと足が短かろうと、たとえ普段着で丸腰だろうと
角田みたいな筋肉達磨なオヤジが突進してきたら俺は逃げるぞ
ついでに言えば150cmの馬が野放しで近くにいても物陰に隠れる
体重差だけでも十分怪我するしな
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 17:05:46ID:Nghg4AYu
┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┌──┐
┃  中川翔子 特設 おっぱい   ┃ │検索│←
┗━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘

        _  ∩
      ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
       ⊂彡
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 21:18:14ID:McQ2Dm+M
ちゅうか中型犬程度でも牙を剥いて突進してきた時点で普通逃げるだろ?
俺はチワワの猛攻に腰を抜かしたけどな('A`)
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 21:58:33ID:o8a2hMPg
チワワに猛攻もくそもあるか!
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:03:19ID:l9hdxfcN
>>87
戦闘に参加する人間がみんなお前みたいな考えだったら楽だね。
動物を突入させるか筋肉オッサンを暴れさせるだけで逃げてくれるんだからこんな楽な戦争はないよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:14:38ID:SKH5icEL
西洋の騎士はサラブレッドに乗ってたのに日本の侍はポニーw
ぷっ、だせぇwww
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:33:41ID:X63f+rE1
>>91
戦闘に参加する人間が、動物やマッチョで逃げるなんて思ってないし、言ってないぞ

上のほうで日本の馬と戦国時代人の小ささを馬鹿にしたレスがあったから、
荒事の経験が無い現代日本の一般人の感覚なら、普通は怖いんじゃないかと思っただけで
別に当時の戦闘についても、現代の戦闘についても何か言ったつもりはないんだが
なにが気に入らなかったのか???

>>89-90
威嚇してるチワワの顔は意外と怖いぞwww
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 23:02:22ID:l9hdxfcN
>>93
お前のレスに決まってんだろ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 08:32:22ID:llGWbEa9
ハトサブレット
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 20:04:17ID:E6BTi02l
>>94
調子にのんな うましか
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 05:31:58ID:GGZS8J2W
↑アホ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 05:43:42ID:IDaO93M7
骨折サブレット
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 19:00:40ID:4eY92oxN
言っとくが、馬糞は臭くないぞ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 17:08:12ID:wZ08iDPA
100

今夜、乗馬経験者君が大暴れ!!
0101名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:48:52ID:5dIh+o71
低脳スレ晒し上げ
0102名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 15:32:04ID:3KtFg7M3
低脳レス晒し上げ
0103名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 17:16:26ID:0179j9dm
戦うならアラブ馬だな
サラブレッドなんか使うと敵陣にたどり着く前に骨折続出
とてもじゃないがあんな脚の細い馬なんかで喧嘩は出来ん
0104名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 23:37:20ID:iYWXWcMh
横浜馬の博物館催事のお知らせ

馬と合戦(〜来年2月4日まで)
ttp://www.bajibunka.jrao.ne.jp/U/U03-1.html

>>103
アラブは性格がヤンチャなのが多いから気性面もサラブより強いよ。
自分はアラブの馬主だけど、ヤンチャすぎて委託先の牧場主から
お小言をもらうこともしばしば…。
0105名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/05(火) 21:02:24ID:HEeZMPMQ
自馬持ちキタ━━━━━( ´D`)━━(  ´D)━━(     )━━(D`  )━━(´D` )━━━━━!!!!
アラブ馬なんてどうやって手に入れたの?
0106名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 04:48:58ID:s/i0Tps7
ヒント:ネット通販
0107名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 08:22:01ID:qNjeaJZi
そうか・・・俺も戦国時代に生まれていれば
平均身長だったんだ・・・
0108名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 11:03:47ID:zart0aVd
>>107
岡村さ〜ん、何してはるんですか〜?
0109名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 16:08:07ID:s/i0Tps7
はいど乙
0110名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 18:27:15ID:u9okx7Pj
いや、池乃めだか師匠だな
0111名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 08:32:16ID:VjK5DxX3
>>87
お前やポニーや猪が突進してきても逃げないのか?
01121112006/12/07(木) 08:35:07ID:VjK5DxX3
>>91の間違い。
0113名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 09:55:43ID:bYHmqnNp
>>91も突進して来るってことかwww
0114名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 09:57:57ID:zpUiatnP
サラブレッドなんて坂路1キロを三本程度走っただけでオーバーワークと言われている
どれだけ虚弱体質なんだよ
0115名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 21:12:51ID:iIf+otrh
>>111
残念ながらそんな場面に出くわしたことがないんでねw
0116名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 23:44:26ID:yBifjkgx
俺はオーストラリアでカンガルーに突進されたことがある。小さい奴だったが
野生動物はやっぱり怖いわ。
0117名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 17:13:59ID:m12dPLBJ
>>116
下等超人はこれだから困る。ジョワジョワ
0118名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 22:13:36ID:yl8ODHwU
衝突を回避する、避けることと、その場から逃げだすというのはまた違うんだけどな
0119名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 22:21:02ID:4kCwFTRe
俺はポニーなら素手で殺す自信ある。引きこもりのおまえらには無理だろうけど
0120名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 23:16:59ID:n3z0cCDd
>>119
むりむり
0121名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 23:38:37ID:iXAm0hDs
奥羽や関東の荒くれ馬はポニーじゃないし。
0122名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 23:41:57ID:DL7IXEnC
気性の荒いポニーを知らないから言えるんだろうw
荒い奴相手だと馬に関してはプロの集まりである中央のベテラン
厩舎員ですら負傷させられているし、乗馬レベル上級の人でも
乗りこなすのが実は難しいのが実情なんだよな。
だからポニーだからって絶対ナメない方がいいよ。
0123名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 00:12:04ID:u+JabcXT
気性が荒くなくても、素手で撲殺は難易度高すぎ。
0124名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 10:36:33ID:fcZvNQc5
1m程度のポニーを想像して言っているんでしょう。
それだって素手で撲殺は難しすぎると思うが、
ここで話題になっている日本の在来種は、
高さ1.3mくらい体重400kgくらいで、
ポニーには分類されてもかなりの大きさになる。
生半可な鍛え方では素手の人間が太刀打ちできるものじゃあない。
0125名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 16:13:58ID:SYTyeiw7
ポニーといえばさんまの何でもダービーという番組の中でポニー競馬をした時に
プロ騎手(名前失念)が自ら調教した自馬ポニーがポニーとは思えない走りでタイムも
かなり良いのを出して騎手もさんまも驚いてたことがあったな、そういえば。
翌年に同じのをやった時はゲートから出た瞬間騎手が落馬して(放送後のGTでかなり
野次を飛ばされたらしいw)失格になってしまいそれ以来見なくなってしまったけど。
0126名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 16:32:24ID:Mi2xKXod
拳が砕けるまで殴っても死にやしないよw
犬ですら素手で撲殺するのは大変
猪を棒で叩き殺したの見た事あるけど
もの凄い腕力ある人なのにかなりしぶとかったよ
数十回頭がぐちゃぐちゃになるまで叩いてようやく死んだ
とてもじゃないが素手では死なない
0127名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 17:01:37ID:N6gfab0X
首絞めればいいと思う
0128名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 17:07:02ID:1xD88B2z
馬の首が素手なんかで絞まるわきゃないだろ
目突き鼻突きが一番有効
まあ、死にはしないがな
0129名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 23:23:26ID:K9WgWrKK
アジア大会の馬術競技で、選手が馬に踏まれ死亡。
0130名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 23:27:58ID:NH+45Sdv
日本の在来種はラストサムライで使われていた馬より10センチ低いだけだ
サラブレッドが異様にデカイだけで
0131名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 03:26:52ID:bexE18R3
東北〜蝦夷にいるでかい馬は国産じゃないのか?運行馬みたいな洒落にならんの。
純品種改良じゃないだろ、あれ。
0132名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 04:13:38ID:ztxu8+Ls
なんで>>119にマジレスしてんの?
0133名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 13:55:39ID:WRhbTEDr
>>125
その番組は自分も見てたから覚えてる。撮影は大井のコース使ってたね。
何かと下に見られるポニーだけどポニーも調教と騎手次第で十分に走れる
馬であることを証明してくれた良いレースだったと思う。
是非またやって欲しいな。今度は在来種も入れて。

>>131
ばん馬、道産馬、南部馬のどれのこと?
0134名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 18:39:43ID:41kTH6Ru
>>128
目突きや鼻突きなんかだと一歩間違うと暴れるから危険だが
実は安全かつ確実に倒せる弱点場所が馬にはある。
何発か殴っただけでもそれがうまく入れば即死ないし数日後には死ぬか
死なずともその場で寝たりかなりのダメージを与えることができる。
だが、牧場とかで悪戯する奴が出ないとも限らないんでどこかは言えないが。
0135名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 00:22:46ID:j4XJ3Yyg
>>125
ああナリタブラリアンか、懐かしいw
ああいうのを名馬、と言うのだろうね。

∴ポニーサイズだろうが、名馬ならばサラブレットと互角に戦える    かも。
0136名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 19:35:28ID:VfS0NyrR
うむ。ナリタブラリアンはもともと駄馬だったが調教で名馬に変身した 
ポニー版マキバオーみたいな珍馬とも言えるかも。セン馬にする前に 
血を受け継ぐ子を何頭か残して欲しかった…。 
あいにくと現在は消息すら不明らしいが、もし消息がわかれば 
自馬にしたいな〜。年齢的に爺ちゃん馬だろうからもうあのようには走れないだろうけど。
0137名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 21:43:17ID:tRy8+Irt
>124
体重400`もあったらサラとあんまり変わらんじゃん。
ディープインパクトと1割ぐらいしか差が無いし。
0138名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 21:46:52ID:aZCCnN8S
>>134は北斗神拳継承者
0139名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 22:11:54ID:CohYJO84
>>137
サラブレットが異様に軽すぎなんだよ。
もちろん、在来馬ががっちりしていて、見かけより重いってのもあるけど。
0140名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 22:52:15ID:lbzHKm7N
サラブレッド=アンリ
日本在来種=テベス
0141名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 22:55:58ID:M6bpPeVQ
足の太さを見てくれ これがんまだと思うのよ
0142名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 22:56:48ID:xEwVa1AY
>>126
昔、ウィリー(猪木と戦った人)が巨大灰色熊と素手で戦ったビデオ見た事
あるぞ!(14800円で買った)
イヤガル灰色熊?をウィリーがグーでボコボコに!
それ以上は秘密!
0143名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 00:10:09ID:I446ZwRL
 すれ違いなのは、承知なのだがなんで、日本にはロングボウがなかったの?
0144名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 00:29:39ID:OdR0jswm
古来より日本人は「安物買いの銭失い」と言う文化を歩んでいます
ロングボウを作る暇があったら「夜店の弓」大量に作るのではないでしょうか?
0145名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 01:08:29ID:RwoG5z6l
>>1
これって、確か
右翼団体の永田部とかいう人が最初に言い始めたんじゃなかったっけ? 
0146名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 19:41:57ID:YRp4/amO
弓ってロングボウ並にでかくないか?
0147名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/14(木) 02:34:21ID:7b4ogUyO
比較対象が現代の和弓になってしまうけど和弓はロングボウより長い。

・ロングボウ=120cm〜180cm
・和弓=多少の長短はあるけど221cmが基準と日弓連審査規定で
決められているので、現在売られている和弓はこの長さに準じてる。
また、南九州を中心に伝わっている四半的弓道という短い弓(4.5尺)を
使う弓技もあるけど(弓具が小さいため扱いやすさなどから江戸時代に入ると
武人より庶民の遊戯になってしまった感が強いが)短い弓と言っても
それでも135cm〜長いのになると150cmはある。

あと、ヨーロッパでは4ft(120cm)以上の弓はロングボウを指すから
和弓にしても四半的弓にしても広義でみれば日本の弓はどちらにしても
ロングボウということになると思われ。
0148名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/14(木) 03:45:49ID:jCWYr1Xe
ここは勉強になる良スレだな。
0149名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/14(木) 04:49:47ID:RQGAGca1
>>145
その永田部って人が
主張する前、遥か昔から言われてたぞ
しかも、ググったら学者とかじゃなくて一個人じゃん。
0150名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/26(火) 12:54:41ID:IQLMdBx/
ディープインパクト!感動を有難う!
0151名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/29(金) 01:03:46ID:hOmyg7Zp
そのわりに競馬会は盛り上がらなかったけどな
0152名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/31(日) 06:48:32ID:7syHOwE1
>>133
遅レスだけど多分ばん馬のこと言ってるんだろうな。

あんなのあの時代にいたら馬とかいうレベルじゃねぇなマジで。
体重1t、引っ張れる重りも1t、その癖してサラには勝てないものの普通に速い。
スタミナは無尽蔵。ただ突進するだけで人間なんか粉微塵だ。
0153名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/02(火) 01:50:16ID:oeSZWK1N
ちょっと上の方で書いてる奴がいたが、
ばんえい競馬の1dクラスの農耕馬は外国の血入ってんの?
0154名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/02(火) 03:06:21ID:ST4Hucf7
入ってるって言うか普通に外国の馬。
道産子ではない。

ただあんなでかい馬、原産国の方でもレースなどで育てたりなどしてないため、
事実上日本の馬みたいなもんで、ばんえい競馬も日本独自のものと言って良い。
0155名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/02(火) 11:15:15ID:IDVG9yCQ
今年もよろしくな乗馬君
0156名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/03(水) 22:56:02ID:n8+m+H07
スペインだかは馬車引かせるために巨大な馬を確保してんじゃなかったっけ?
0157名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/04(木) 17:38:28ID:1SZfwbRU
ところでこのスレには何人の乗馬や流鏑馬経験者君がいるのだ?
0158名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/04(木) 23:09:40ID:V4hFpN0A
乗馬はまだしも流鏑馬経験者なんているんかいな・・・
0159名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/05(金) 00:35:17ID:cVbJbpuR
もしもディープスレには流鏑馬をやっている奴が二人ぐらいいたようだから
彼らがこっちにも来ている可能性は否定できないと思われ。
あと流派の門下生はともかく木曽馬のスポーツ流鏑馬をやっている人には
戦国好きが少なくないから(中には自作HPで己の勇姿を披露している)
ここにすでにいる可能性もかなりある。
0160名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/05(金) 14:42:04ID:OExiAIoO
もしもの位置が変
“もしかしたら”にして“彼らが”の前に置くべし
0161名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/06(土) 06:17:24ID:cYPKoKuR
>>156
もちろん本国やらでも絶滅してる訳じゃないし、
農耕馬や馬車などで使ったりと言うのは一応普通にある。

だけどばんえい競馬のばん馬はそういうレベルじゃない、
あれでレースやってんだから半端無い。
0162名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/09(火) 00:30:50ID:lKKR60A8
大河ドラマ「風林火山」のオープニングに馬がいっぱい出てくるんですが、
品種は何だかわかりますか?
0163名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/09(火) 01:33:56ID:CR9D5ag1
流してみてたから確実ではないけどアラブ・アングロ・サラブあたりかな。
純血サラブは少なめでアラブとアングロ系が多かったように思う。
クウォータっぽいのや在来種混じりっぽいのもいたような気もするけど
自信はないから再放送の時に改めて確認してみるよ。
01641622007/01/09(火) 03:21:20ID:lKKR60A8
>>163
ありがとうございます。手間を取らせてすみません。
サラブよりアラブが多かったんですね。
とりあえず、当時の馬とは全然違うということでしょうか?
0165名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/09(火) 12:56:27ID:DZjIL6sB
宮崎の都井岬の野生馬は結構でかいぞ
ポニーどころじゃない。俺170だけど馬の背が胸の辺りまでくる
あんなので体当たりされたら絶対吹っ飛ぶな
高鍋藩が放牧したのが野生化したものらしいが
0166名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/09(火) 20:03:29ID:h8fpe3ds
別に140程度のポニーでも吹っ飛ぶよw
0167名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/10(水) 19:14:45ID:KXN7fw59
人間だってこの時代は小人なんだからポニーで十分だろうが。
0168名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 00:48:57ID:TX0UPupc
木曽馬で検索してみろ。
木曽馬は武士の象徴にもなっていた馬。
戦国時代でよく使われてた馬の1つだよ。
ttp://www.janis.or.jp/users/n-takeru/histry/tokuchou01.html
ちなみに現存する在来馬のほとんどは、時代と共にアラブ馬やサラブレッドの混血。
だから本来の足の長さの馬はほとんど残ってないらしいです。
0169名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 00:57:00ID:TX0UPupc
ちなみに、当時の馬は確かに今と比べると小さい。
しかし、それと同時に当時の日本人の身長も平均150cm台で低い。
バランス的にはちょうどいいのかも。
0170名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 01:08:58ID:g7DnFj9c
なんか話がループしてるなこのスレ
0171名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 02:13:40ID:ImqOSW3o
>>168
ここに書いてあったから馬の博物館に行って鎌倉から出土したという
鎌倉時代の馬の骨格で復元した騎馬武者像を実際に見てきたけど
そんなに短足な馬じゃなかったぞ。体高もあったし。
だからそこを含め今残っている木曽馬って江戸時代に小型化された系統が
主になっているんじゃじゃないかななんて思ったりする。
0172名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 02:14:20ID:wM0Fp7Ai
> 流してみてたから確実ではないけどアラブ・アングロ・サラブあたりかな。
> 純血サラブは少なめでアラブとアングロ系が多かったように思う。

アラブ、サラブレッド、アングロアラブの違いが見た目でわかるとはスゲーなww
0173名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 12:28:06ID:JKmN36DH
>>171
自分も見たけど、何か微妙な感じはする。
そもそも武者がでかすぎ。
当時は平均身長152pだから、そう考えるとあの馬はでかすぎ。
本当はまだ小さいと思う。
0174名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 20:53:02ID:nu5y/XXe
>172 
アングロは何とも言えんがアラブとサラブなら 見慣れてくると違いはわかりやすいんじゃないかな。 
顔付きも微妙に違う。
0175名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 21:34:09ID:Wp04jtN7
競馬覚えたてのガキだろ
0176名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 21:56:58ID:Itqwp5/D
日本のアングロアラブは(天ぷら馬)が多いと昔から言われてる。
昔は種馬のDNA鑑定なんて無かった
100%アラブのレースをやってるフランスなんかでも
「この馬がアラブ?」なんて馬もレースで走ってるらしい
0177名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 23:14:22ID:A6BK98pn
今はDNA鑑定技術も進んでいるから天ぷら馬に関しては
一昔前ほどはあまり騒がなくなってきているし、アングロアラブの需要も
そんなないから生産数も激減して現在では数的には減少傾向かな。

アラブ馬に関しては基準が日本と外国では少し違うようけど(国内では
ハンガリーで生産されたアラブ系種をアラブ馬の基準にしている)もともと
血の比率が25%以上か以下かでアラブ系かサラブ系かでわかれるから
25%以上アラブの血でもサラブの血が濃く出ることも有り得なくはないから
この馬は本当にアラブか?ということもありえると思う。(逆も然り)

とはいえ中にはそれにしてもマジにアラブかな〜、アラブのアの字も
付かないんじゃね?というようなのがいるのも確かだけどね。
まっ、そこは御仏だけに国民性からしてそのあたりは黒に限りなく近い
グレーゾーンということでかなり怪しいけどなw
0178名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 12:32:57ID:+I4zgBc9
大きさもそうだが気性が荒かったとなんかで聞いた
0179名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 20:51:41ID:qJC03Cqk
>>178
>>168リンク先
>おとなしい馬である
0180名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 21:37:21ID:fOMAPLVy
俺のチンコはえのきサイズ
0181名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/26(金) 15:15:14ID:KAWVqZBb
馬より人間の方がデカイぞ
比率では
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています