トップページsengoku
981コメント356KB

戦国時代の馬はポニーサイズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 11:40:18ID:DuDy4IDa
だっせーのw
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 07:46:36ID:exqox0+K
ポニーってロバみたいだよね^^
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 13:08:09ID:qCdw/hIp
>>40
あの小ささを生かした戦法として相手方の陣に何十頭かぶちこめば
陣中を混乱させ突破口を開くぐらいはできたかもしれんw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 15:42:58ID:PZ7S8Xpm
ミニチュアホース軍団に突進されて混乱する陣中… 
想像すると笑える。これで死んだ武将がいたら不名誉だろうな〜。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 19:16:34ID:rj1muSEF
>>41
義元さんも大喜びだろうな。
桶狭間で首を取られることもなかっただろうに。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 19:21:14ID:rcwr2s+C
信長は下馬してたが
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:26:52ID:NpstoYZi
>>1-46
もう良いよ
そんな話しなくたって
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:42:27ID:LJq64RcP
あらら
0049ミニホースを飼いたい人2006/10/27(金) 01:04:18ID:n2Qd8zE6
ミニホースなら武将達がこぞってペットにしただろうに。
子供達の乗馬練習にも木馬より最適じゃんかとマジレスしてみる。
0050ななしさん2006/10/27(金) 01:25:48ID:JaCwyJgE
兵士も池野めだかクラスがごろごろいたんだろう
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:39:11ID:/hCbFI0/
>>45
義元は馬に乗れなかったのではなく、
輿に乗ることが出来る事を誇示していた。

デブすぎて馬に乗れなかったのは佐賀県の誇る郷土の英雄、熊さんだよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 06:23:38ID:ZeToBpQP
蒙古馬130cmミニホースあらら
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 08:25:30ID:8gFUtAEW
ミニホースは座敷馬
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 21:54:20ID:MhZP6Y01
んあ〜〜〜
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 19:04:18ID:w6U70+My
てか、ここで在来種をバカにしている椰子は一度山梨の紅葉台にでもいって
外乗の山道コース)を体験してくるといいよ。
サラブには負けるとはいえ案外と早いし力も強い。
山道でもガンガンに登るから。
現代であの状態なのだから虚勢もしていない戦国時代なんて
半端じゃなかっただろうにと思う。
正直、俺もどちらかというと在来種は舐めていたけど
外乗りしてみて見かたが変わった。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 19:59:45ID:ggQRPxZH
乗馬経験君キタ━━━━━( ´D`)━━(  ´D)━━(     )━━(D`  )━━(´D` )━━━━━!!!!
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:16:36ID:3ZJHDVMW
で、日本原産の馬はいったいいつの間にいなくなってしまったの?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:26:56ID:nFubOXoF
江戸時代に馬を育てていい場所が制限されてさらに小型化された。
そのため維新後、来るべき大陸での戦争で重要な騎兵に使える在来馬はいなかった。

で、明治政府は外国産の馬と交配させて騎兵向きの品種改良を行った。
後に騎兵用の馬の大部分は大陸に運ばた。
第一次世界地戦後、時代遅れとなった騎兵のために国内で馬を育成することはなくなり、今に至る。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:42:53ID:3ZJHDVMW
野生馬の山地は甲州とか関東のほうだったらしいけど、
開拓されて野生馬が生息できるような土地がなくなったってことかいな?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:55:20ID:nFubOXoF
開拓されたからでなく、幕府の政策で馬は重要な軍事物資として取りしまわれた。
日本にはそもそも野生馬はいなく、飼育されていた在来馬が
逃げ出しものなどが小規模なコロニーを作っていただけだしな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 23:05:29ID:NTeS6Brj
>>44
別に不名誉ではない。
ユーラシアの大半の国はモンゴル帝国のミニチュアホース軍団に手も足もでなかった。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:03:38ID:eZsHj5d4
ミニチュアホースってこれだぞよ?
ttp://www.safari.co.jp/Animal/Western/Mini-horse.htm
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:10:05ID:Ow4Ap/V4
馬なんかより、戦国武将そのものの小ささのほうがバロスwww
160cmって、マスコットキャラかよ。
足もすっげえ短いし。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:10:59ID:lgU2XRVN
スピードではサラに劣るがスタミナと頑強さでは在来種の方が上だよ。    つか、サラじゃ鎧つけて100kg近い武者乗せて長距離走破は無理
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:11:55ID:eZsHj5d4
今の感覚で当時を見ても意味はないぞなもし
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 04:24:23ID:9zWPOPCi
>>64
それおかしくねえ?
ことさら日本の馬を卑下するのも変だが、ヨーロッパは重騎馬兵が居たんだぜ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 06:08:29ID:7AA8NUIy
またやってんだ、もう何度目だろうね、騎馬ネタ
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 06:28:37ID:G+aIDTCo
いや、まあ、そういうスレだし。
脱線して話しているのならともかく、
スレの指針通りに話しているのならば何も問題ないじゃないか。

>>66
大河などでは決して使われないが、日本にも馬甲はある。
北条氏は麾下の武士達の具足の支持にやかましい家だったが、
そこに馬甲を装備してこいといっている。
もちろん重装騎兵には及ぶべくもないが、それでもかなりの重量だったことは間違いないと思うが。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 07:33:27ID:xEzWo4gr
>>63
160cm?
そんなにはでかくない。
戦国の世では男子平均身長で157cm程度。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 07:37:39ID:oEPc5zTt
>>66
サラブレッドで騎馬戦やってたと思ってる馬鹿発見w
18世紀に競馬のためだけに軽量化されてできた品種がどうして騎馬に使われるの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 10:37:10ID:KakCoDh9
騎士とかを乗っけてたのはシャイヤーとかペルシュロンみたいな重種の先祖
昔はどうだか知らないけど、今のペルシュロン種の体重はサラのほぼ二倍
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 13:51:26ID:wSDPnaHV
>>66
日本の在来種は小型で山岳向けだからね。
騎兵に使われる馬じゃ日本の地形に合わないのよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 16:17:16ID:myi4eZu0
>>62
めちゃカワエエ。
陣中に突進してきたら捕まえてお持ち帰りされそうだなw
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 20:06:11ID:ImzNphf6
斎藤義龍は馬に乗ったら足が地面についたという。
馬が在来種といえど、結構大きかったんだな。豊臣秀頼
も対面した家康にとってはかなり大きかったらしい。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 21:55:22ID:Arm2GLkt
>>70
馬鹿はお前だ知恵遅れw
重種馬の存在も知らんアホは死にさらせ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:02:41ID:oEPc5zTt
64 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/11/08(水) 00:10:59 ID:lgU2XRVN
スピードではサラに劣るがスタミナと頑強さでは在来種の方が上だよ。    つか、サラじゃ鎧つけて100kg近い武者乗せて長距離走破は無理

66 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/08(水) 04:24:23 ID:9zWPOPCi
>>64
それおかしくねえ?

70 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/11/08(水) 07:37:39 ID:oEPc5zTt
>>66
サラブレッドで騎馬戦やってたと思ってる馬鹿発見w
18世紀に競馬のためだけに軽量化されてできた品種がどうして騎馬に使われるの?

75 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/11/08(水) 21:55:22 ID:Arm2GLkt
>>70
馬鹿はお前だ知恵遅れw
重種馬の存在も知らんアホは死にさらせ
ことさら日本の馬を卑下するのも変だが、ヨーロッパは重騎馬兵が居たんだぜ?
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:45:22ID:Arm2GLkt
レス改竄してやんのw
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:53:23ID:oEPc5zTt
コピペミスしただけだけどな。

それより
・サラブレッドが重種馬。
・重騎馬兵にサラブレッドが使われていた。

この二点の新説(珍説w)を早く説明してくれよw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:57:52ID:Arm2GLkt
あらら
本物のバカ子供だw
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:11:39ID:oEPc5zTt
>>79
sagaを覚えたか
>>76でコピペミスしてわかりづらくなったがもう一度レスの流れを読み返せ、池沼


64 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/11/08(水) 00:10:59 ID:lgU2XRVN
スピードではサラに劣るがスタミナと頑強さでは在来種の方が上だよ。    つか、サラじゃ鎧つけて100kg近い武者乗せて長距離走破は無理

66 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/08(水) 04:24:23 ID:9zWPOPCi
>>64
それおかしくねえ?
ことさら日本の馬を卑下するのも変だが、ヨーロッパは重騎馬兵が居たんだぜ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:25:55ID:Arm2GLkt
sageとかどうでもいいことに拘りだしたよ〜
やっぱり馬鹿だw
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 21:26:47ID:oV4Z7yIg
サラブレッド厨さらしage
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 22:08:45ID:0oPRLlF6
木曽馬
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 13:42:16ID:7/QekKtq
人も馬も小さかったかもしれないが、現代人の俺達だって、猪が突進して
くれば怖いんだ。
鎧を着けて武器を持ったオッサンが馬で突撃してくれば、誰だって怖いだろう。
もっとも、武田軍では馬を失う要因にもなるので、従者に預けて徒歩で突撃
していたようだが。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 14:11:16ID:VHAkP60s
日本の馬も小型だが、西洋の馬もやっぱり小型。
トルクメニスタンやアラブには(東西の馬よりは)大型の品種があり、
それらを品種改良していって18世紀にできたのがお馴染みのサラブレッド。
トルクメニスタンの馬は三国志では赤兎馬や汗血馬などとして登場してる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:04:34ID:pRUfIxSp?2BP(2)
スウェーデン馬・・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:32:30ID:X63f+rE1
>>84
背が小さかろうと足が短かろうと、たとえ普段着で丸腰だろうと
角田みたいな筋肉達磨なオヤジが突進してきたら俺は逃げるぞ
ついでに言えば150cmの馬が野放しで近くにいても物陰に隠れる
体重差だけでも十分怪我するしな
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 17:05:46ID:Nghg4AYu
┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┌──┐
┃  中川翔子 特設 おっぱい   ┃ │検索│←
┗━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘

        _  ∩
      ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
       ⊂彡
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 21:18:14ID:McQ2Dm+M
ちゅうか中型犬程度でも牙を剥いて突進してきた時点で普通逃げるだろ?
俺はチワワの猛攻に腰を抜かしたけどな('A`)
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 21:58:33ID:o8a2hMPg
チワワに猛攻もくそもあるか!
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:03:19ID:l9hdxfcN
>>87
戦闘に参加する人間がみんなお前みたいな考えだったら楽だね。
動物を突入させるか筋肉オッサンを暴れさせるだけで逃げてくれるんだからこんな楽な戦争はないよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:14:38ID:SKH5icEL
西洋の騎士はサラブレッドに乗ってたのに日本の侍はポニーw
ぷっ、だせぇwww
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:33:41ID:X63f+rE1
>>91
戦闘に参加する人間が、動物やマッチョで逃げるなんて思ってないし、言ってないぞ

上のほうで日本の馬と戦国時代人の小ささを馬鹿にしたレスがあったから、
荒事の経験が無い現代日本の一般人の感覚なら、普通は怖いんじゃないかと思っただけで
別に当時の戦闘についても、現代の戦闘についても何か言ったつもりはないんだが
なにが気に入らなかったのか???

>>89-90
威嚇してるチワワの顔は意外と怖いぞwww
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 23:02:22ID:l9hdxfcN
>>93
お前のレスに決まってんだろ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 08:32:22ID:llGWbEa9
ハトサブレット
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 20:04:17ID:E6BTi02l
>>94
調子にのんな うましか
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 05:31:58ID:GGZS8J2W
↑アホ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 05:43:42ID:IDaO93M7
骨折サブレット
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 19:00:40ID:4eY92oxN
言っとくが、馬糞は臭くないぞ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 17:08:12ID:wZ08iDPA
100

今夜、乗馬経験者君が大暴れ!!
0101名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:48:52ID:5dIh+o71
低脳スレ晒し上げ
0102名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 15:32:04ID:3KtFg7M3
低脳レス晒し上げ
0103名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 17:16:26ID:0179j9dm
戦うならアラブ馬だな
サラブレッドなんか使うと敵陣にたどり着く前に骨折続出
とてもじゃないがあんな脚の細い馬なんかで喧嘩は出来ん
0104名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 23:37:20ID:iYWXWcMh
横浜馬の博物館催事のお知らせ

馬と合戦(〜来年2月4日まで)
ttp://www.bajibunka.jrao.ne.jp/U/U03-1.html

>>103
アラブは性格がヤンチャなのが多いから気性面もサラブより強いよ。
自分はアラブの馬主だけど、ヤンチャすぎて委託先の牧場主から
お小言をもらうこともしばしば…。
0105名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/05(火) 21:02:24ID:HEeZMPMQ
自馬持ちキタ━━━━━( ´D`)━━(  ´D)━━(     )━━(D`  )━━(´D` )━━━━━!!!!
アラブ馬なんてどうやって手に入れたの?
0106名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 04:48:58ID:s/i0Tps7
ヒント:ネット通販
0107名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 08:22:01ID:qNjeaJZi
そうか・・・俺も戦国時代に生まれていれば
平均身長だったんだ・・・
0108名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 11:03:47ID:zart0aVd
>>107
岡村さ〜ん、何してはるんですか〜?
0109名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 16:08:07ID:s/i0Tps7
はいど乙
0110名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 18:27:15ID:u9okx7Pj
いや、池乃めだか師匠だな
0111名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 08:32:16ID:VjK5DxX3
>>87
お前やポニーや猪が突進してきても逃げないのか?
01121112006/12/07(木) 08:35:07ID:VjK5DxX3
>>91の間違い。
0113名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 09:55:43ID:bYHmqnNp
>>91も突進して来るってことかwww
0114名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 09:57:57ID:zpUiatnP
サラブレッドなんて坂路1キロを三本程度走っただけでオーバーワークと言われている
どれだけ虚弱体質なんだよ
0115名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 21:12:51ID:iIf+otrh
>>111
残念ながらそんな場面に出くわしたことがないんでねw
0116名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 23:44:26ID:yBifjkgx
俺はオーストラリアでカンガルーに突進されたことがある。小さい奴だったが
野生動物はやっぱり怖いわ。
0117名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 17:13:59ID:m12dPLBJ
>>116
下等超人はこれだから困る。ジョワジョワ
0118名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 22:13:36ID:yl8ODHwU
衝突を回避する、避けることと、その場から逃げだすというのはまた違うんだけどな
0119名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 22:21:02ID:4kCwFTRe
俺はポニーなら素手で殺す自信ある。引きこもりのおまえらには無理だろうけど
0120名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 23:16:59ID:n3z0cCDd
>>119
むりむり
0121名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 23:38:37ID:iXAm0hDs
奥羽や関東の荒くれ馬はポニーじゃないし。
0122名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 23:41:57ID:DL7IXEnC
気性の荒いポニーを知らないから言えるんだろうw
荒い奴相手だと馬に関してはプロの集まりである中央のベテラン
厩舎員ですら負傷させられているし、乗馬レベル上級の人でも
乗りこなすのが実は難しいのが実情なんだよな。
だからポニーだからって絶対ナメない方がいいよ。
0123名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 00:12:04ID:u+JabcXT
気性が荒くなくても、素手で撲殺は難易度高すぎ。
0124名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 10:36:33ID:fcZvNQc5
1m程度のポニーを想像して言っているんでしょう。
それだって素手で撲殺は難しすぎると思うが、
ここで話題になっている日本の在来種は、
高さ1.3mくらい体重400kgくらいで、
ポニーには分類されてもかなりの大きさになる。
生半可な鍛え方では素手の人間が太刀打ちできるものじゃあない。
0125名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 16:13:58ID:SYTyeiw7
ポニーといえばさんまの何でもダービーという番組の中でポニー競馬をした時に
プロ騎手(名前失念)が自ら調教した自馬ポニーがポニーとは思えない走りでタイムも
かなり良いのを出して騎手もさんまも驚いてたことがあったな、そういえば。
翌年に同じのをやった時はゲートから出た瞬間騎手が落馬して(放送後のGTでかなり
野次を飛ばされたらしいw)失格になってしまいそれ以来見なくなってしまったけど。
0126名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 16:32:24ID:Mi2xKXod
拳が砕けるまで殴っても死にやしないよw
犬ですら素手で撲殺するのは大変
猪を棒で叩き殺したの見た事あるけど
もの凄い腕力ある人なのにかなりしぶとかったよ
数十回頭がぐちゃぐちゃになるまで叩いてようやく死んだ
とてもじゃないが素手では死なない
0127名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 17:01:37ID:N6gfab0X
首絞めればいいと思う
0128名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 17:07:02ID:1xD88B2z
馬の首が素手なんかで絞まるわきゃないだろ
目突き鼻突きが一番有効
まあ、死にはしないがな
0129名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 23:23:26ID:K9WgWrKK
アジア大会の馬術競技で、選手が馬に踏まれ死亡。
0130名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 23:27:58ID:NH+45Sdv
日本の在来種はラストサムライで使われていた馬より10センチ低いだけだ
サラブレッドが異様にデカイだけで
0131名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 03:26:52ID:bexE18R3
東北〜蝦夷にいるでかい馬は国産じゃないのか?運行馬みたいな洒落にならんの。
純品種改良じゃないだろ、あれ。
0132名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 04:13:38ID:ztxu8+Ls
なんで>>119にマジレスしてんの?
0133名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 13:55:39ID:WRhbTEDr
>>125
その番組は自分も見てたから覚えてる。撮影は大井のコース使ってたね。
何かと下に見られるポニーだけどポニーも調教と騎手次第で十分に走れる
馬であることを証明してくれた良いレースだったと思う。
是非またやって欲しいな。今度は在来種も入れて。

>>131
ばん馬、道産馬、南部馬のどれのこと?
0134名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 18:39:43ID:41kTH6Ru
>>128
目突きや鼻突きなんかだと一歩間違うと暴れるから危険だが
実は安全かつ確実に倒せる弱点場所が馬にはある。
何発か殴っただけでもそれがうまく入れば即死ないし数日後には死ぬか
死なずともその場で寝たりかなりのダメージを与えることができる。
だが、牧場とかで悪戯する奴が出ないとも限らないんでどこかは言えないが。
0135名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 00:22:46ID:j4XJ3Yyg
>>125
ああナリタブラリアンか、懐かしいw
ああいうのを名馬、と言うのだろうね。

∴ポニーサイズだろうが、名馬ならばサラブレットと互角に戦える    かも。
0136名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 19:35:28ID:VfS0NyrR
うむ。ナリタブラリアンはもともと駄馬だったが調教で名馬に変身した 
ポニー版マキバオーみたいな珍馬とも言えるかも。セン馬にする前に 
血を受け継ぐ子を何頭か残して欲しかった…。 
あいにくと現在は消息すら不明らしいが、もし消息がわかれば 
自馬にしたいな〜。年齢的に爺ちゃん馬だろうからもうあのようには走れないだろうけど。
0137名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 21:43:17ID:tRy8+Irt
>124
体重400`もあったらサラとあんまり変わらんじゃん。
ディープインパクトと1割ぐらいしか差が無いし。
0138名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 21:46:52ID:aZCCnN8S
>>134は北斗神拳継承者
0139名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 22:11:54ID:CohYJO84
>>137
サラブレットが異様に軽すぎなんだよ。
もちろん、在来馬ががっちりしていて、見かけより重いってのもあるけど。
0140名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 22:52:15ID:lbzHKm7N
サラブレッド=アンリ
日本在来種=テベス
0141名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 22:55:58ID:M6bpPeVQ
足の太さを見てくれ これがんまだと思うのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています