戦国時代の馬はポニーサイズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 11:40:18ID:DuDy4IDa0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 11:42:45ID:UuK7KWXc0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 11:58:24ID:mv/fLTqa0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:07:41ID:GJIfkA06でっけーのw
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:36:39ID:wbLyUE5x0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:53:37ID:KxYoW8czここはそれを検証するスレです
0007戦国馬
2006/09/07(木) 23:00:25ID:Hd6Pj9390008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:17:41ID:ILU7Nr8pそれはそうと当時の馬の体高は130センチ前後
驚くほどは小さくない
当時は海外でも似たようなものでさして変わりない
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 01:28:14ID:3ZRV82yj0010名無しさん
2006/09/09(土) 16:03:14ID:blSu6Vp70011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:51:02ID:Ozxi6hln0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 19:02:30ID:6PbfJbDUポニーのほうがよほどがっちりしている気がする
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 02:21:53ID:o0jlu0UU朝青龍とかがテレビ番組でモンゴル行って馬のってたりするんだから
走るだけなら余裕。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:48:35ID:3tyr792F0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:01:36ID:c57bEk8O0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:48:56ID:d7r7mIG00017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 16:07:09ID:c57bEk8O見てきた
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 20:08:57ID:gc+cN/qdまた日本の馬は体高は低くとも、馬格自体はがっしりしていて馬力はある。
>>1はサラブレッドで騎馬戦できると思っているのだろうな。
だっせーのw
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:29:06ID:5ulxLw3u乗せてどのくらいの速さで駆けられるものか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:28:18ID:XvmCCjqE0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 17:04:41ID:47nltIJd中年のチビ親父がポニーに乗って突撃
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 01:25:45ID:Yi9U3Lubでもお前の首をねじ切るくらいの力があるぞ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 21:50:35ID:W3kH2/Pnき、乗馬経験者君なのか?そうなのか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 22:50:25ID:ei/btTGd少なくとも君よりかは何千万倍も強いだろうね
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 01:05:48ID:4UfFBaIF0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 04:40:06ID:zVW17HcFそれはともかく、ポニーサイズというのは半分正しくて半分間違っている。
日本の馬の大きさは、四尺を基本として一尺あがるごとに一寸の馬、二寸の
馬と呼んでいき、四尺九寸以上だと、丈にあまる馬という。ようするに
147cmぐらいの馬は特別に大きい部類の馬だ。
ポニーは体高147cm以下の馬なので、戦国時代の馬はほぼすべてあてはま
るだろうから当たりに思えるが、しかし、一般にポニーという場合シェッ
トランドポニーという体高100cmぐらいの馬を指すので、間違っている
ような気もする、微妙ないいようだね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 22:56:53ID:vBrlqLjN体高から言えば、日本の在来馬はポニーにあてはまるけど
無教養な人間が思い浮かべるような小型な馬ではない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 11:57:57ID:Fr3E9v8C当時と今じゃ平均身長20センチ近く違うんだぜ
良質なタンパク源も科学トレーニングもない
そんなやつらが強いわけないじゃん
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 12:26:29ID:l503UwjS釣り針が、大きすぎます・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 12:37:36ID:gbquJV3I日本人もゲルマン人並だな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 13:12:19ID:KK/84ZKI無双でもやってろよw
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 02:40:57ID:mKJ0l42R戦国の世を生き抜いてきたおっさんと、
平和ボケした現代人じゃあ、どっちがツエーと思ってんだ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 03:11:59ID:mB/kI//t0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 03:36:01ID:lysNdHzG0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 09:32:54ID:+57jayCq0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 23:50:14ID:2E0mWiJdポニー2万5千頭は見てみたいと思った
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 23:55:16ID:mXeue+Fl横浜の馬の博物館に赤備え武者の騎馬複製が展示してあるから
見に行ってみると良いよ。
馬の複製で参考にされたのは博物館の人曰く
骨格:鎌倉で出土した鎌倉時代馬の骨
肉付け:木曽駒
見た感じ>27の言うとおりポニーとはかなり違ってた。
参考までに
ttp://www.bajibunka.jrao.ne.jp/U/U02-22.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:08:03ID:o65LZxHN0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 18:17:51ID:dJ1oXjSGそこにいるサラブのブラックジョーカーは喉に穴が開いているけど
元競走馬だけあってめちゃカッコイイんだよね(さすがJRA)。
でも俺は木曽駒萌え。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 00:25:44ID:aoQeSof80041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 02:05:44ID:AqKBrO+r山県さん大喜び!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています