【親父】長尾為景【強い】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:23:40ID:4j9AJNlw謙信もこの父親がいなかったらあそこまでいかなかっただろう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:33:08ID:qvJNEjOU代行乙です。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:57:56ID:qvJNEjOU浮き沈みが激しい。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:09:12ID:5Qweh519旗だってほとんど捏造で獲得したらしい。
それなりに面白い人物なんだが謙信のネームバリューがでかすぎていまいちマイナーな人。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:12:56ID:mfZcifWJ0006奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/27(日) 00:52:40ID:zI5Of/a80007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 05:34:12ID:UWC1CUOiよくあんな状況で後継いで滅ばなかったもんだ。敵ばかり作って死んで滅亡リーチしまくりじゃねーかwww
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 11:36:08ID:m1Tzt+JD0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:42:17ID:eoGtQWJg享禄三年(1530)以降、つづいて天文の大乱へとつづくから
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 17:35:31ID:zuFcJWfC0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:42:14ID:kjuyS6JO0012奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/31(木) 22:12:40ID:VKrZFCt90013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:37:32ID:PmqO7y/o為景曰く、
越中に入った時、(神保に)合力を申届けたが、野伏一人も添えられず、
また尚順の手紙もなく、情けない次第で、これ神保所行である
と神保の非協力が能家の死につながったとしている
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:40:41ID:PmqO7y/o尚順は越中守護の(畿内にいる)畠山ね
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:06:33ID:Ugrr23000016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:08:06ID:/Uezaswn0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 06:43:06ID:wSiUniog0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:40:41ID:0wDa9DoCとりあえず経久は主君は殺してないと
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 00:30:18ID:+zKeahSJ0020
2006/09/20(水) 01:01:47ID:c1o+6AsB三好長慶 毛利元就 尼子経久 島津貴久 長宗我部国親
こいつ等が天下取り争ったら、誰が勝つかな?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 02:33:08ID:b7Ov3kF+0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 02:38:29ID:3FVW9+Kb越後の軍神とか越後の龍とかそんな綺麗な異名は合わない・・・・・・
越後の悪鬼とか越後の狂犬とかの方が似合うw
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 06:38:14ID:neFck6Tg謙信もやっとこさでまとめたんだけどね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 06:47:12ID:P1i85MTG伊達植宗も
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:19:35ID:FtJwfwgp形成されていたようだ。
為景宛ての足利義晴御内書もあり、この頃から長尾と足利将軍家とのつながりは
あった模様。地方の氏族として将軍家の覚えがめでたいことは、為景率いる
長尾氏がよほどの成長株で、すでに京でも注目される存在だったことを窺わせる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 16:02:43ID:+QVYtvgO日本海は交易も盛んだし
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 12:49:36ID:tTSo89Jk家臣込みなら三好長慶、北条氏綱、島津貴久
家臣抜きなら齋藤道三、毛利元就、尼子経久
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 12:39:29ID:qkOU6jEFゲームだったら、謙信よりも為景に軍神補正があってしかるべきだなw
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 17:08:11ID:dUWWdlFr0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 15:32:38ID:cH0e1f4Y病弱だったのがアレだったが
0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 16:10:23ID:GuZ1g2iI結局和平じゃ小康状態なままで、
割拠する国人たちの領土に散らばる特産品などを
直江津に持っていく事も出来ないので国庫は潤わず税も下がらずじゃないかな。
それで国中の不満もうなぎのぼり。
景虎人気は晴景への不満から現れたことをみるとそんな仕掛けじゃないかと。
0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/29(金) 19:31:36ID:oNpdK2Vl0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 16:30:49ID:q5+1NRWw永享の乱の前後から越後長尾は将軍家と密接な関係だよ
越後上杉が在国守護となったのは房定以降だけど
0034人間七七四年
2007/02/19(月) 21:28:34ID:13vPEVQ90035人間七七四年
2007/02/20(火) 17:11:05ID:HhSvRYbIというより越後守護も関東管領もヌッ殺しちゃあ権威の後ろ盾は将軍家頼るしかないだろう。
いくら下克上の世だからってそのままでは非合法政権だから、なり振り構わず工作するさ。
0036人間七七四年
2007/03/23(金) 14:57:28ID:UEu8oLE1このころは関東の公方と管領なんて京ではどうでもよかったのかな
0037人間七七四年
2007/03/24(土) 04:34:41ID:frZHv8Sa早雲に潰された伊豆の堀越公方の成り立ちを調べるとよくわかる。
0038人間七七四年
2007/03/24(土) 14:37:22ID:Mjxs7k2E謙信の父の話だから、もう少し時間差があるのかと思ってた
0039人間七七四年
2007/04/16(月) 02:20:44ID:ETczH1Qx0040人間七七四年
2007/04/16(月) 02:44:29ID:UTUFrEcc0041人間七七四年
2007/04/16(月) 17:04:21ID:a9ak4lrw0042人間七七四年
2007/04/24(火) 00:20:59ID:71lT8JOO長尾景仲
萌えさせて
いただきます。
0043人間七七四年
2007/04/30(月) 09:03:25ID:KY3L2uyB0044人間七七四年
2007/05/12(土) 14:36:28ID:RYfloEu0高景は明国にも聞こえた勇将だったし
0045人間七七四年
2007/06/22(金) 04:36:12ID:6gq8RJgR0046人間七七四年
2007/07/21(土) 22:39:13ID:7vUPOvgAまじ?
0047人間七七四年
2007/07/27(金) 11:41:32ID:vm8SaqDb0048人間七七四年
2007/07/28(土) 03:29:28ID:aZ6N/TlW0049人間七七四年
2007/08/31(金) 00:07:20ID:g2OVf0PJ0050人間七七四年
2007/09/19(水) 18:21:58ID:7B1vKnjM0051人間七七四年
2007/10/10(水) 16:43:40ID:UmL6/uJI越後守護につづいて関東管領まで。。。
梟雄の類だね。
0052人間七七四年
2007/10/30(火) 16:13:56ID:R1BhFWYB歴代古案という書にあるようだ
絶海中津が明国に留学したさい、高景の肖像画を求められ、
帰国後に描かせて送ったそうだ
0053人間七七四年
2007/11/06(火) 08:44:43ID:eUIAqKSj0054人間七七四年
2007/11/06(火) 21:13:53ID:wDhz/2Qg0055人間七七四年
2007/11/10(土) 20:19:52ID:AaEXgCtL0056人間七七四年
2007/12/01(土) 17:07:18ID:2OG970kF0057人間七七四年
2007/12/06(木) 06:23:06ID:OsmY5eLx0058人間七七四年
2007/12/06(木) 13:59:38ID:/O14sZUU息子は何故この親父と考え方が変わったんだろか?
0059人間七七四年
2007/12/06(木) 19:53:12ID:1prZLJbB0061人間七七四年
2007/12/24(月) 18:53:06ID:DxvAZDORでも強いものに立ち向かうって思想はそのまま受け継いでいる。
0062人間七七四年
2007/12/26(水) 14:27:22ID:i9Ba8niU0063人間七七四年
2007/12/26(水) 20:47:41ID:Y94C9+29国人たちに担ぎ上げられて守護の横暴に立ち向かうため。
0064人間七七四年
2007/12/28(金) 02:53:55ID:0PzJG5si0065人間七七四年
2008/01/03(木) 11:20:08ID:hU4b3tSl越後より急南下しいまの神奈川県平塚市まで破竹の進撃をし相模守護代を捕縛し扇谷上杉を降伏に追い込んだ最強武将なんだぜ。
謙信は偉大なる祖父を越える為に小田原まで行ったんだぜ!
0066人間七七四年
2008/01/03(木) 11:50:29ID:TyMf+94p0067人間七七四年
2008/01/03(木) 12:18:48ID:Rmc4FSRZ0068人間七七四年
2008/01/03(木) 16:06:22ID:hU4b3tSl下剋上って言うより復讐だよね。家格の違いもあり上杉派や独立志向の揚北衆の反発により戦乱が激しくなり財政も破綻させ結果的には下剋上に失敗して隠退に追い込まれたからね。
まぁ翌年に死去してるから体調不良で隠退したとも言われてるが隠退により謙信の兄が守護に擁立されて一応の安定は見ているから世情安定を望まれ連立政権化したと言えるかも。
0069人間七七四年
2008/01/09(水) 18:36:23ID:gqnoWXLa0070人間七七四年
2008/01/19(土) 18:34:06ID:OU1lSb7/0071人間七七四年
2008/02/05(火) 16:18:06ID:E6Aa03b6宗瑞が没したのは永正十六年(1519)。
この間に為景が関東に行ったり 宗瑞が越後に入った形跡はないんだが どうだろ?
0072人間七七四年
2008/02/23(土) 21:17:48ID:qhBKto3a0073人間七七四年
2008/03/11(火) 15:08:42ID:iOUfsjAwここいらかな 可能性があるのは。
0074人間七七四年
2008/03/31(月) 15:45:45ID:BVnqMwBv0075人間七七四年
2008/04/04(金) 14:41:55ID:jIYuYG0x0076人間七七四年
2008/04/19(土) 15:43:50ID:CSaIQSu80077人間七七四年
2008/05/06(火) 16:19:54ID:cbm9n9OT0078人間七七四年
2008/05/14(水) 04:05:29ID:77HHyfvPやられる前にやったってのもありそう
平子朝政萌え
0079人間七七四年
2008/05/22(木) 22:42:42ID:JLnYTFPX0080人間七七四年
2008/05/23(金) 05:52:36ID:IZ3tZJLd0081人間七七四年
2008/05/23(金) 12:48:27ID:nXO+A1t90082人間七七四年
2008/05/24(土) 18:44:38ID:cIRnXPQ00084人間七七四年
2008/05/27(火) 01:35:44ID:O8yBWyKM「越後の龍」も「越後の虎」も謙信の異名だ。
「甲斐の虎」の対としてなら「越後の龍」となるが。
ちなみに武田信玄の異名に「甲斐の龍」ってのもある。
謙信の「越後の虎」は謙信の名乗りに「虎」の字があるからで、
信玄の「甲斐の龍」は信玄が龍朱印を用いたからと言われている。
逆に越後の龍・甲斐の虎としたときの由来は一切不明。
0085人間七七四年
2008/05/27(火) 10:01:19ID:Os68HHCi0086人間七七四年
2008/05/28(水) 07:23:34ID:6zWNRV1Vこれはキャラクターから。
0087人間七七四年
2008/05/28(水) 07:25:09ID:6zWNRV1V○ その中からどれか選べってのなら越後の龍 甲斐の虎だな。
0088人間七七四年
2008/05/28(水) 22:38:03ID:+tjo1dqbよく分からないけど。
0089人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 01:01:12ID:LH29a4qj飼い主を噛み殺した越後の狂犬って感じだな。
0090人間七七四年
2008/06/20(金) 15:39:20ID:TVACJQvv0091人間七七四年
2008/06/24(火) 10:46:41ID:jQ5KISYd息子と正反対だなw
でもどれも一応越後国人たちの支持を得てやったことなんだよね。
あとになって「そんなはずじゃなかった!」と騒ぐのも国人たちだがww
0092人間七七四年
2008/06/25(水) 00:12:55ID:wzkcP8jA房能は実力も無い癖に国人衆の権益を奪おうとしたからな。
顕定はどう見ても無能だし。
国人衆にしてみればウゼエ房能とバカ顕定をやっつけてのほほん定実がトップになると思ったら、
輪をかけてタチの悪い為景が定実を無視して国人衆を牛耳りはじめたため、
オイオイおまえが出てくんなよすっこんでろよと上条氏の乱に乗っかったわけだなw
0093人間七七四年
2008/07/10(木) 18:48:09ID:pO1YtQBM0094人間七七四年
2008/07/11(金) 09:14:32ID:1HUxShgwトラトラトラだな。
0095人間七七四年
2008/07/11(金) 15:01:15ID:pN3wmRgS0096人間七七四年
2008/07/11(金) 16:37:59ID:fM1H/JuX他には確か織田信秀が「尾張の虎」で、長宗我部国親が「野の虎」だったかな。
0097人間七七四年
2008/07/11(金) 18:01:05ID:1HUxShgwどう考えても虎より龍が強いだろうし。
0098人間七七四年
2008/07/13(日) 03:49:16ID:gaPDLxxo0099人間七七四年
2008/07/31(木) 16:01:40ID:3eHz/h4W0100人間七七四年
2008/08/01(金) 10:47:53ID:0XNRwJWC相模の虎:印判が虎だった
越後の虎:名前が虎だった おまけに家臣が放し飼いの虎みたいな奴ばっかだった
0101人間七七四年
2008/08/02(土) 09:24:33ID:QwgH301c0102人間七七四年
2008/08/09(土) 22:11:40ID:D8G6mEOO謙信たちが武道の達人なら、為景は刃物を持った薬中かなw
でも権威をうまく利用しているから、ただの気違いじゃない。
0103人間七七四年
2008/08/14(木) 21:42:42ID:wN8QTqjF天文十一年(1541)と見る向きが強いけれど、
それじゃ今まで通説としてまかり通ってきた天文五年(1536)の根拠はなんだったんだろう?
どうにも出典がわからない。
晴景の生年も異説が出ているらしいし。
0104人間七七四年
2008/08/14(木) 22:01:40ID:wN8QTqjF布施、井上、花ヶ前が長く定説とした理由がわからない。
0105人間七七四年
2008/08/14(木) 23:06:20ID:wH5wwz5V0106人間七七四年
2008/08/14(木) 23:15:12ID:wN8QTqjF0107人間七七四年
2008/08/21(木) 18:49:30ID:XPdUsCni越後守護代家はほんと謎ばかりw
0108人間七七四年
2008/09/09(火) 14:57:51ID:8QfAcxku0109人間七七四年
2008/09/09(火) 16:02:54ID:84LjQeoU謙信を養育したという伝承もうそ臭い(常安寺で育ったと考えるのが妥当)。
旧過去帳もあとから作ったものだろう。
そうなると逆に上杉年譜の為景没年の年代はどこから来たのかって話になる。
0110人間七七四年
2008/09/12(金) 01:07:44ID:u1n/QzHsいつ闘ったのを見たんだよw
どちらかの方が強いんじゃ意味ないだろ。
「竜攘虎搏」の喩えを知らないのか。
0111人間七七四年
2008/09/12(金) 01:39:12ID:gXeMNN/I198 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/09/10(水) 14:09:19 ID:q4JQeDWc
大永4年(1524年)、北条氏綱は扇谷上杉氏の家臣、太田資高を寝返らせて
江戸城を攻略した。
扇谷上杉朝興はこれに対し、北条と対決する事を決意。
そのためには軍勢である。彼は越後を支配する長尾為景(謙信の父親)に、援軍を申し込んだ。
が、為景は、言を左右にして態度をはっきりさせない。
彼の元には氏綱から、このような書状が届いていたのだ。
「為景殿かねてよりお探しの名画、間もなく手に入れられそうです。」
為景は、絵画の愛好家であったのだ。
援兵は来ぬまま、江戸城は北条の元に下る。
為景の元には、羨望していた名画が、北条より届けられた。
為景にとっては主筋の衰亡よりも、絵画のほうが大切であった。
そして氏綱にとっては、個人の趣味趣向も、大切な謀略の種なのであった。
0112人間七七四年
2008/09/12(金) 09:26:37ID:WQ2m7aNk成り上がり風情がと見下していたんだろうか。為景も成り上がりではあるがw
0114人間七七四年
2008/09/17(水) 11:16:26ID:9Nqs2vzMしかも信仰そのものを禁止している。
信長より強圧的だ。
0115人間七七四年
2008/09/17(水) 12:37:05ID:U49kr7lWただ、この当時一向宗は、畿内の細川政権と一体化していたから、
細川政権と地方政権との確執の結果、と考えたほうがいいかもしれん。
為景は特に、細川政元と盟友関係にあった越後上杉氏から、下克上してしまったわけで。
0116人間七七四年
2008/09/17(水) 15:39:58ID:s7MZhq++「越後の龍&甲斐の虎」の表現はあくまで後世のあだ名にすぎず、
リアルタイムでは、景虎だけ「越府の虎」と呼称されてたのみだと思われ。
0117人間七七四年
2008/09/17(水) 15:54:00ID:y6EN15lL上杉房能は能景を一向一揆鎮圧に向けてこれを死なせたけれど、
これを長尾を潰す謀略と解釈すると、
なるほどその直後為景が国内の一向宗を殲滅して、
房能を自害させる流れも納得できますね。
0118人間七七四年
2008/09/17(水) 17:33:17ID:U/OrgZm2畠山尚順はバリバリの義材派で、能登畠山もそれに協調姿勢
越中はいわずと知れた河内畠山の守護国で、一時は越中公方なんてのもあった
長尾の件はとばっちりというか、思わぬ余波というか
顕定が死んだ後、高国は為景と組んで憲房のこと袖にしてるくらいだし
0120人間七七四年
2008/09/17(水) 19:52:46ID:U49kr7lW為景が猟をしていて山の奥深くまで分け入ると、巌窟の中で座禅している僧がいて
「わしが弓矢を見に帯びて来てさえ物すさまじい場所なのに、なんとしてかような崖の処にいるか」
「自分と言う心があればこそ、さびしく思うもの。心がなければさびしいとは思わぬもの。」
「そのように答える者は何者ぞ」
「巌松無心風来たって吟ず。問えばこそ堪えたよ。」
いかにも禅風な逸話だけど、何で為景なのか良くわからん。
0124人間七七四年
2008/09/20(土) 15:03:41ID:8WFMLd26為景が家督を継いで房能を追い出すところから丁寧に描かれていて、
なかなかいいね。
作者の嶋津義忠は70ぐらいの爺さんなのに、
採用している学説が新しい。
北条早雲の扱いは古ぼけた解釈のままだが、為景はちゃんと18歳で守護代になっている。
かみや綾子も出る辺り心憎いね。
謙信や景勝のところまでたどり着くのが楽しみだ。
0125人間七七四年
2008/09/21(日) 02:24:34ID:dSsjJXoU0126人間七七四年
2008/10/09(木) 15:32:13ID:CZpIvxZc0127人間七七四年
2008/10/09(木) 16:41:13ID:7l5IqVQc0128人間七七四年
2008/10/13(月) 00:27:28ID:gj/vndez0129人間七七四年
2008/10/13(月) 00:40:30ID:cPGFNNrY死んだのか、もしくは隠居したのかは知らないが、
それまでだいぶ心身を蝕んできたのだろう。
0130人間七七四年
2008/10/16(木) 23:44:10ID:9yePsyQs0131人間七七四年
2008/10/17(金) 01:21:48ID:nTNjyVAR0132人間七七四年
2008/10/18(土) 22:25:35ID:KMmh2eZX権力の安定実質化の為に中央の将軍うあ天皇からお墨付きを獲得したり
婚姻政略で主家を傀儡化したり「出来る」ヒトなのに、何か揉め事があると
話し合い抜きで「とりあえず戦でケリつけようか?」というカンジがするんだよね。
0133人間七七四年
2008/10/19(日) 13:46:17ID:xIDmw0Kg1.房能及び房能派に対する戦争
2.顕定及び顕定派に対する戦争
3.越中における一向一揆勢・反守護派に対する戦争
4.定実及び定実派に対する戦争
以上の4種類だな。
1は房能の増長への対抗及び父の戦死の原因を房能に求めたため
2は顕定の復讐戦への抵抗
3は越中守護畠山尚順の要請
という理由がある。
1が「親父を見殺しにした上俺達家臣の既存権益を奪うつもりか!!」なら、
気持ちはわからんでもないし、連続する2は仕方が無いものともいえる。
3は隣国の要請だし、一向一揆は親父を殺した張本人だから戦争好き以前の話。
とにかく合戦で何とかしようとしたのは4だけの気もするけどな。
0134人間七七四年
2008/10/20(月) 09:44:55ID:NY7mpTiS死亡説が覆りつつある今、非常に疑問。
0135人間七七四年
2008/10/20(月) 10:44:50ID:atgcrood0136人間七七四年
2008/10/20(月) 17:58:02ID:NY7mpTiS死傷者が少なくなかった辛勝みたいだから。
0137人間七七四年
2008/11/07(金) 15:30:34ID:BlT3p0+N0138人間七七四年
2008/11/08(土) 14:32:55ID:9udSSOgxそれなら一悶着ありそうだから
やっぱ再起不能なぐらいの負傷があったのかな
0139人間七七四年
2008/11/10(月) 06:59:52ID:nrnPqJZ80140人間七七四年
2008/11/28(金) 14:25:51ID:R+r0yjKZ0141人間七七四年
2008/11/28(金) 22:57:18ID:RIysMa+a0142人間七七四年
2008/11/29(土) 07:00:25ID:ud5UprBS実際にそう言うイメージもあったんだろ。
0143人間七七四年
2008/12/04(木) 15:43:30ID:12CwkYHY特に越山して松山城へ急行してきた謙信が松山城を落城させた北条武田共同軍の目の前を
上杉軍の横腹を見せながら行軍して北条側の砦を攻め潰して、また横腹を見せながら帰っていくし。
輝虎は強すぎでやべぇーって北条武田も傍観して去るのを待ってる始末。
0144人間七七四年
2008/12/07(日) 09:02:58ID:ZVtBz+5H関東出兵したのかな?
0145人間七七四年
2008/12/07(日) 09:27:06ID:nzfOPFsZ0146人間七七四年
2008/12/07(日) 09:45:45ID:WEBcZuCH関東の紛争には傍観を決め込んでたみたいだけど。
0147人間七七四年
2008/12/07(日) 10:14:10ID:cKtoLirb0148人間七七四年
2008/12/07(日) 10:40:54ID:nzfOPFsZ0149人間七七四年
2008/12/11(木) 21:06:49ID:aNMhVNzjどこに行ったん?
0150人間七七四年
2008/12/12(金) 06:14:25ID:xsLcyYsK能景爺さんは謙信より強いんじゃないかと
0151人間七七四年
2008/12/12(金) 10:22:02ID:L5b/lDTQ相模守護代だか相模分郡守護代だか分からんが捕縛してるし。
0152人間七七四年
2008/12/16(火) 18:25:28ID:xYsI/dXA出典は知らないけど。
0153人間七七四年
2008/12/18(木) 19:35:32ID:6iZoeZag雪合戦は長尾為景と上条定憲の争いが起源だとかやってたけど、
長尾と上杉の家紋が逆だった…
0154人間七七四年
2008/12/30(火) 14:47:40ID:vBh6xJff0155新年おめでとうござる
2009/01/01(木) 00:54:24ID:3G2EjsW30156人間七七四年
2009/01/01(木) 10:45:34ID:75dBz+oJ0157人間七七四年
2009/01/02(金) 13:21:14ID:ljqhlaDw0158人間七七四年
2009/01/06(火) 09:27:26ID:Nm9tq1KM依頼された越後守護代の弾正右衛門尉としては越中に攻め込まざるを得なかった。
もっとも弾正右衛門尉も主君である越後守護上杉房能公を討ったんだけど。
ある意味神保越前は親父(能景)の仇みたいなもんだし。
0159人間七七四年
2009/01/06(火) 09:33:17ID:Nm9tq1KM0160人間七七四年
2009/01/07(水) 14:38:14ID:dYdesr0b下剋上の申し子のような人間だ。神保越前の謀叛の討伐に乗ったのも
義のためではあるまい。
0161人間七七四年
2009/01/07(水) 22:50:48ID:6E2KQ0Hx長尾の手も借りたい状態であったことは間違いない
0162人間七七四年
2009/01/08(木) 00:33:39ID:OaX+7Kqz1520年前後の越中騒乱は細川高国の斡旋で一向一揆と畠山の和睦で終了したはずなのに、
一向宗は認めない、信者を見つけたら注進せよ、と逆に煽ってるし。
元々畠山−上杉対一向一揆の構図が畠山−長尾対一向一揆に変わっただけ。
とはいえ能景さえ一向一揆戦で戦死してるから、越中騒乱に参加した家臣連中も、
もし自分が死んだら後は〜、という遺書みたいなのを本国に送ってる。
最初の出兵は冬の到来で撤退してるが、
やっぱ為景自身は勝つ気マンマンだったんだろうなw
0163人間七七四年
2009/01/09(金) 09:21:25ID:UZ5nwWis関東管領顕定を討った時には、幕府つか細川高国だっけ?から為景の正当性を認可してもらってるし。
のち義輝暗殺事件の後に輝虎は河内畠山氏から上洛支援要請を受けてるし。
長尾一門って献金を通じて足利一族とはけっこう親しかったんじゃないかな?
0164人間七七四年
2009/01/14(水) 11:36:31ID:NqeT6Bq60165人間七七四年
2009/01/14(水) 22:06:56ID:YrPX4Yi70166人間七七四年
2009/01/15(木) 11:45:55ID:VM9SmBh5尾州家は紀伊に在所の越中守護だったわけだが。
0167人間七七四年
2009/01/15(木) 23:48:39ID:HcTyVKb0能登は能登畠山
尚順の時代に紀伊在所が多いのは大人の事情による
0168人間七七四年
2009/01/20(火) 01:27:44ID:J3CLXRD7越中守護代神保家はその後、徳川の旗本として残り、江戸に住まいした。私事だが、それが我が田舎(実家)
である都内の某駅や地名になっております。どうでもいい話でした。
0169伊勢左京太夫氏綱
2009/01/21(水) 00:10:19ID:WJ4U0x8L邪魔な両上杉を北から抑えていただくためにも信州殿にぜひにもお受けいただきたかったのだが。
0170信虎
2009/01/21(水) 05:07:28ID:QDR7Dnmv0171人間七七四年
2009/01/21(水) 05:49:37ID:aOcmrZ5g0172伊勢左京太夫氏綱
2009/01/21(水) 19:34:46ID:hQWLiQ2/甲斐は全く信用できん。
0173人間七七四年
2009/01/24(土) 19:47:39ID:NrMv7ZVu長尾為景=柿崎景家のパワーアップバージョン
0174人間七七四年
2009/01/24(土) 20:30:31ID:5Wh0MDT70175人間七七四年
2009/01/24(土) 23:04:58ID:4wkOq4Ww軍事活動でも(上杉家に対し)多大な貢献をしているってのは一緒だけどな。
そういう意味で言ってるようには見えんがw
0176長尾左衛門大夫顕景
2009/01/27(火) 21:07:25ID:kzuuPr4I気がやすまりませぬ。当家惣領孫五郎顕方の招いたこととは申せ、ここは御同名中(長尾一門)の信濃守殿に
ぜひにもお力添えを願いたく、お願いいたしまする。
0177人間七七四年
2009/01/29(木) 10:18:28ID:9QVEmjj0白井家は管領様に忠義を尽くしているよ。
0178人間七七四年
2009/01/29(木) 11:21:07ID:rXqCrl090179人間七七四年
2009/01/30(金) 07:53:28ID:0DkhW4x00180人間七七四年
2009/02/16(月) 16:01:26ID:F4Zc+Sji0181人間七七四年
2009/03/05(木) 15:11:50ID:+/IGTlbD0182人間七七四年
2009/03/14(土) 13:15:13ID:wXc1E6jvのちに沼田城は戦わず降伏し北条の手に落ちてるし、北条が裏で糸を引いていたのかな?
謙信が越山した時に北条を排除し、三浦葦名氏に逃げていた沼田万鬼斎親子を沼田城に復帰させ、謙信に降伏したものの長野方業は北条への内通が発覚し殺されたし。
0183人間七七四年
2009/03/31(火) 14:10:05ID:DiElg/iF0185人間七七四年
2009/04/18(土) 13:22:23ID:NBhiCQxu0186人間七七四年
2009/04/18(土) 14:38:45ID:sw9vQSP0葦名氏自身が称したのは平氏。
三浦葦名と呼ぶのは後世になって血統をわかりやすく明示するため。
葦名氏なんて三浦氏の分かれの会津葦名氏しか知らんが。
0187人間七七四年
2009/05/01(金) 13:33:35ID:holj5bPJ0188人間七七四年
2009/05/08(金) 04:50:22ID:t+ccKvBw血統がある程度確かなら言い方次第でいくらでも。
0189人間七七四年
2009/05/22(金) 16:00:23ID:9C2cYmzS0190人間七七四年
2009/06/08(月) 15:28:44ID:DL1PELQx0191人間七七四年
2009/06/08(月) 17:56:34ID:KL0xxXjL中々面白かった。
0192人間七七四年
2009/06/08(月) 21:59:43ID:0DQEIOPE0193人間七七四年
2009/06/22(月) 16:58:03ID:S+ACvaEc0194人間七七四年
2009/06/23(火) 01:56:35ID:V78rEFDG林泉寺は長尾の菩提寺であるからあれは長尾の財政を示す資料でしょう。
城の作事費は長尾の春日山、京都関係も長尾の幕府朝廷工作に費やされたもの。
享禄二年当時は後に長尾と対立する大熊が段銭として辣腕を振るっており、
毛利氏に大熊が公金を低利で貸し出しているのは彼が上杉の財政を握っている証。
長尾が上杉の資金を私的目的に流用したとするにはかの論では説明不足です。
0195人間七七四年
2009/07/07(火) 15:03:34ID:zBmfjz1V0196人間七七四年
2009/07/22(水) 14:18:14ID:ok3URzEp0197人間七七四年
2009/07/22(水) 22:07:45ID:uQSmeqKkその時の状況によって是々非々。
0198人間七七四年
2009/08/05(水) 15:34:48ID:oCCMar9Q0199人間七七四年
2009/08/06(木) 21:41:39ID:5UDCvuvNちなみに映画「天と地と」では「世界のミフネ」が為景役。
0201人間七七四年
2009/08/07(金) 12:18:06ID:9XpgdGWUせめて嫡男が生きていれば、為景の下克上は防げたかな?
0202人間七七四年
2009/08/08(土) 01:19:53ID:S64ivuT4日本史板に
関東王 越後守護 上杉房定親子
のスレがあるよ。
0206人間七七四年
2009/08/08(土) 14:33:39ID:S64ivuT4後半からネタ切れで脱線し始めた。
0207人間七七四年
2009/08/08(土) 15:48:15ID:S64ivuT4って〜ってどう?氏も降臨してた。
それ以後に、サブって言葉を連呼する伊達厨が荒らしまくってスレが崩壊した。
アンチ長尾アンチ直江で有名なサブをやたら連呼する荒らしが降臨するとスレが崩壊すんだよね。
0208人間七七四年
2009/08/08(土) 21:12:18ID:u+H7oBi0自分としてはまあ差出だろうが、房定が領国で行ったと言う検地がどの程度の規模のものか
知りたかったんだけどね。
0209人間七七四年
2009/08/09(日) 00:58:58ID:HbiRXJFY山内本家の当主が若死つづきで、
扇谷も持朝の死以降はしばらく冴えないから
幕府がまともに当てにできるのが越後上杉しかいなかった
0210人間七七四年
2009/08/12(水) 18:05:22ID:WgiD0IDphttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E8%83%BD%E6%99%AF
0212人間七七四年
2009/08/12(水) 18:56:43ID:CP/NuBCU0213人間七七四年
2009/08/12(水) 21:30:22ID:q6ylPMCL0214人間七七四年
2009/08/16(日) 23:33:59ID:b6W6bxot上杉も謙信以前は扱い適当
0215人間七七四年
2009/08/17(月) 00:40:01ID:tcEl3eAc0216人間七七四年
2009/08/17(月) 21:48:44ID:YoRzpHsp多分謙信以前で米沢藩が関っているのは憲政墓くらいじゃね。
0217人間七七四年
2009/08/17(月) 21:55:47ID:TrIEPZS3管領上杉家は目を背けたくなる歴史なんだろう
0218人間七七四年
2009/08/17(月) 22:02:18ID:BD62ftR3まとめたけど川中島の戦いでは参戦しなかった家臣もいたみたいだよ
0219人間七七四年
2009/08/18(火) 05:59:23ID:gEk6EUSF0220人間七七四年
2009/08/18(火) 07:49:02ID:rczTMb9I0221人間七七四年
2009/08/18(火) 08:32:34ID:0S30kZoA為景は景虎をどういう風にみていたんだろう?
0222人間七七四年
2009/08/18(火) 08:52:45ID:rczTMb9Iむしろそんなのと仲良くすれば、無用に嫡男の権威を下げお家騒動の元を作る。
0223人間七七四年
2009/08/18(火) 09:42:04ID:QclRpTyl0224人間七七四年
2009/08/18(火) 12:08:53ID:RfkyWgEO0225人間七七四年
2009/08/31(月) 15:29:20ID:zWh1QhNz0226人間七七四年
2009/08/31(月) 23:55:39ID:BDrUDo8U軍記や家伝では景勝の家臣が殺している。事故死ということはない。
0227人間七七四年
2009/09/07(月) 00:11:28ID:Fl9VWQHk0228人間七七四年
2009/09/11(金) 04:32:26ID:26xV4QCi0229人間七七四年
2009/09/11(金) 15:10:21ID:4sKGf26T0230人間七七四年
2009/09/18(金) 10:05:45ID:M6STXdtT0231人間七七四年
2009/09/18(金) 12:09:37ID:mgpFmahx0232人間七七四年
2009/09/29(火) 15:13:19ID:zvwpTz6F0233人間七七四年
2009/10/06(火) 18:23:54ID:624y5WTf信濃守もしていたような…
0234人間七七四年
2009/10/14(水) 00:26:41ID:aPVDv0AG0235人間七七四年
2009/10/14(水) 19:40:10ID:xEFD69M0能景は握ってないだろ
能景までは上杉家に忠実な家臣だ
能景は越後や上野の長尾諸氏の流転を目の当たりにしているからか、
主君の房能の命令をよく聞いてる
0236人間七七四年
2009/10/14(水) 20:18:03ID:X3PqnbPcしかし空気読めない房能はその能景の所領までかき回そうとしたため、能景が反発。
これに危機感をもった房能は能景を越中に派兵して見殺し。
為景が仇討ちしたのは至極当然だといえる。
0237人間七七四年
2009/10/15(木) 16:03:09ID:pZzzDqxs0238人間七七四年
2009/10/16(金) 23:03:04ID:Ifb2YO3hガセというか、真相は不明。
時期が時期だけに上杉定正や長尾景春の陰謀のほうが可能性は高いように思う。
房定の存命時にそこまで無茶して定昌の排除を行う必然性もないんじゃないかと。
0239人間七七四年
2009/10/29(木) 15:29:27ID:xpd7rNOK0240人間七七四年
2009/11/09(月) 16:31:01ID:L4mHAZn70241人間七七四年
2009/11/18(水) 15:19:43ID:hIVxQgMI0242人間七七四年
2009/11/18(水) 21:52:51ID:qxuhKCJS為ちゃんは一癖も二癖もある食えないお人だが、
能ちゃんはクセ者なのかどうかはわかんないんでは?
戦に強かったってのは扇谷上杉を撃破したことでわかるけど
0243人間七七四年
2009/11/26(木) 11:14:49ID:cA7z6Uvtどちらも車で行っても疲れるのにハンパない外征能力だ
0244人間七七四年
2009/11/30(月) 10:19:59ID:aASfe2Efつか上野守護代長尾家すら会津ガン無視だし。
葦名三浦氏や沼田三浦氏が嫌いなのか長尾一門。
0245人間七七四年
2009/11/30(月) 20:33:23ID:qs9UkTC10246人間七七四年
2009/11/30(月) 22:01:47ID:ZJ2u1sZE東北進出してりゃ良かったのにな
0247人間七七四年
2009/11/30(月) 22:22:16ID:6pwbTB9p大体東北なんて関東を制覇すれば勝手に従ってくる地域でしかないんだから、
手を出す意味が無い。
0248人間七七四年
2009/12/01(火) 11:37:34ID:eKBiL9hbまぁ上野国→尾瀬→会津ってのも面倒くさいだけじゃないかね。
越後→会津は葦名滅亡後に景勝は秀吉の命令で山内氏支援のために兵を派遣してるけど。
まあ協力者がいないと進軍も厄介だよね。
それゆえ家康の会津征伐でも直江らは堀や溝口や村上らなんて、遺民一揆を煽ったにしろ大して重視もせず注意を払ってないようだし。
0249人間七七四年
2009/12/02(水) 00:03:08ID:pDlz6IjH芦名は小田切に何度も派兵させていたのに。
0250人間七七四年
2009/12/02(水) 02:28:17ID:F9SVT6nX0251人間七七四年
2009/12/05(土) 19:08:46ID:KFMjOqji小田切に越後に乱入させてる。
0252人間七七四年
2009/12/05(土) 20:21:15ID:p6PBEC8g0253人間七七四年
2009/12/18(金) 06:41:39ID:9aNZY2yQ佐渡の本間氏とかと関係は良好だったのかな?佐渡に影響力あっただろうけどよく兵を集めたよなー
0254人間七七四年
2009/12/18(金) 18:24:36ID:7ByVxqGw田舎の武将は簡単に懐柔出来る
0255人間七七四年
2009/12/18(金) 22:42:02ID:N9JSWa7Jとりあえずすぐ上の上位権力に取次を頼まざる負えない
0256人間七七四年
2009/12/18(金) 23:01:05ID:gd7WOcEY京の将軍家や朝廷に献金してたりしてたんだっけ?
最近、為景と北条氏綱が頻繁に書状のやり取りしていたって知って驚いた
武田信虎も関わってたらしいし
北条は将軍家から派遣されてきた人材だから為景にとっては友好関係築きたかったんだろうな
0257人間七七四年
2009/12/18(金) 23:15:24ID:+KnLqQFE将軍家と言うより細川高国政権と言った方がいい。
あの当時の東国には、事実上
長尾為景
/ \
/ \
細川高国政権─今川氏親・北条氏綱
こんな感じの支配体制が構築されていた。
0258人間七七四年
2009/12/18(金) 23:52:18ID:N9JSWa7J信虎も氏綱をナメくさってたし。
0259人間七七四年
2009/12/19(土) 00:13:16ID:6ukY+bJ4彼がこんなに腰を低くしたのは為景だけなんだろうか?
0260人間七七四年
2009/12/19(土) 00:21:43ID:KHRWDj89このまとめブログに詳しく書かれているけど、信虎にも低姿勢だった時期はあるみたい
0261人間七七四年
2009/12/19(土) 00:39:06ID:q1nN+eV0そりゃあ関東管領を正面の敵として戦ってるんだから、それ以外の連中が
低姿勢でいたくらいでこっちの不利益にならないのなら、いくらでも低姿勢になるだろ。
結果的に氏綱はその戦略目標をほぼ果たしているわけだから、この場合
為景や信虎は氏綱の手のひらで転がされていたと言える。
0262人間七七四年
2009/12/19(土) 01:02:10ID:y7yl3fmh北条厨って相当なアホですか?
0264人間七七四年
2009/12/19(土) 05:23:19ID:Xe09hBCBはあ?
為景や信虎が氏綱の手のひらでなにしてたって?
為景は氏綱が贈り物して、名前まで略式にして媚を売ってるのに、冷たくあしらってるんだが。
信虎も氏綱の不義に激怒して対立態勢を崩していない。
ひとりで踊っていたのは氏綱じゃないの?
0265人間七七四年
2009/12/19(土) 07:03:38ID:DpQVMjE1何をもってその人物が優れていたかって断言するのは難しいよなー
けど、戦国全盛期の謙信・信玄・氏康・信長・義元たちの父親たちの関わりは面白いね
関東なんかだと後に敵対する長尾と北条が友好関係で
武田が上杉方だもんな
0266人間七七四年
2009/12/19(土) 08:00:12ID:eJeIdvj5もっと気に入ってもらえるの捜しますからって言ったりで
為景は氏綱なんて対して大事に思ってないよな。
信虎も2羽の鷹のうち1羽奪ったが、氏綱にやっぱり返してやった方のが良くなったから交換しろやって言ってるし。
0267人間七七四年
2009/12/20(日) 00:26:40ID:oWcdLz+U関東管領山内上杉や越後上杉と正面きって戦ったのは氏綱ではなく為景だ。
しかも双方を討ち死にさせてるし。
さらに扇谷上杉を降伏させたのは為景の父の能景だし。
北条なんて中央で闘争してたライオンの影に隠れて、おこぼれ狙いでくすねてた辺境の泥棒ネコでしかない。
北条厨のアホさ加減笑えるw
0268人間七七四年
2009/12/20(日) 08:12:29ID:McTkdsu7氏康の生涯はほとんど北条の失点を回復することに費やされた。
0270人間七七四年
2009/12/20(日) 09:43:39ID:McTkdsu70271人間七七四年
2009/12/20(日) 10:27:32ID:oWcdLz+Uけんちんの鎌倉での関東管領就任式挙行の危機を理由に氏康は図々しくも復帰したが
小田原の目と鼻の先での就任式を邪魔することすら出来ずメンツを完全に潰され涙目で小田原城に引きこもり、
民百姓の家々が放火されてるのを見捨てた卑怯者。
0272仙台藩百姓
2009/12/20(日) 11:03:44ID:3KIH1+0n長尾は必死に主家を衰退させて北条の成長を手助けし自分で苦労してりゃ世話ないお( ^ω^)アホヤ
0273人間七七四年
2009/12/20(日) 11:21:21ID:McTkdsu7下克上の意識から抜けきれなかった北条は滅亡するしかなかったんですね、わかります。
0274人間七七四年
2010/01/10(日) 08:57:36ID:tl+EREPn0275人間七七四年
2010/01/11(月) 08:59:33ID:kjPs9m4s上杉房能の自刃も上杉定実の傀儡化も
最初から意図されていたものではないのでは?という
視点はなかなか新しい。
0276人間七七四年
2010/02/10(水) 01:07:19ID:1U/pbmAZ景勝が伊達成実(実元の子)に「腕が立つから家臣になって欲しい」と頼んだとか、
それに対して成実は「お前(長尾家)はオレの家来になるはずだったんだから、そんな奴の家来になれるか!」って言って、断わったという話は本当?
伊達厨からの話だけど。
0277人間七七四年
2010/02/10(水) 01:23:07ID:7LAGs3Ziホントに成実がそんなこと言ったなら
越後守護上杉と山内上杉と府中長尾と上田長尾の区別も
付いてないんだなーと生ぬるくなる。
0278人間七七四年
2010/02/11(木) 03:27:34ID:RtTV3MQU0279人間七七四年
2010/02/11(木) 12:19:06ID:HRG/tJgAそれを隠蔽するために「上杉から有り得ないほど高い評価をされて誘われたけど断った」と言う嘘逸話が作り出されただけ。
0280人間七七四年
2010/02/12(金) 02:54:03ID:X07mezNx0281人間七七四年
2010/02/12(金) 02:59:45ID:YYAZpU0b生前から必死に自分を誇大宣伝してた成実は
ウソと見栄と虚勢で生きてただけの無能だよな。
だから家康は成実に価値を見出さなかった。
0282人間七七四年
2010/02/12(金) 03:46:18ID:vwJtP/Wl養子に行く事が中止になっているのに、勝手に「竹に雀」の家紋を使っているよね。
0283仙台藩百姓
2010/02/12(金) 08:01:21ID:HQryFEejそれに伊達宗家の竹に雀はオリジナルだから、全国でも伊達宗家しか使用していないものだお( ^ω^)
それより上杉氏をぶち殺してちゃっかり上杉名乗っている偽上杉が江戸時代に米沢の辺りにいたけど
あれはとんでもない事だお┐ (´ω`) ┌
0284人間七七四年
2010/02/12(金) 10:56:13ID:iI2sK1nr仙台の主張は支倉の絵画のすり替え疑惑もあるし怪し過ぎ。
0286人間七七四年
2010/03/06(土) 20:37:35ID:OcnFz7KZ糞伊達厨乙w
0288人間七七四年
2010/03/08(月) 08:56:06ID:psgfzA2q捏造美化常習犯仙台乙
0289人間七七四年
2010/03/13(土) 11:43:38ID:CK32UFiN場外乱闘の
醜い争いワロタwww
さすがクズ厨同士www
0290人間七七四年
2010/04/09(金) 20:03:30ID:iI2sK1nr捏造を盲信する厨房信者は醜いよな。
0291人間七七四年
2010/04/16(金) 13:57:58ID:gVpulmBL0293人間七七四年
2010/05/21(金) 00:08:03ID:1RzWi3Ce0294人間七七四年
2010/05/23(日) 13:03:10ID:sFYNOEqp何長尾家?
0295人間七七四年
2010/09/09(木) 15:51:39ID:tItGgBX1戦国板最強の二大厨房同士醜いなw
0296人間七七四年
2010/09/12(日) 16:05:52ID:jn5qeXbxせつない
0297人間七七四年
2010/09/13(月) 14:57:39ID:4/oXXAle−長尾重景−長尾能景−長尾為景
ってマジ?
0298人間七七四年
2010/09/13(月) 15:00:16ID:gg9Rk54Qだが南北朝までいかずとも上條や山本寺と婚姻してると思うが。
0299人間七七四年
2010/09/13(月) 17:24:16ID:DP0delrZ真っ赤な嘘
長尾にも上杉の血が入ってると妄想する長尾厨の戯言
0300人間七七四年
2010/09/13(月) 20:04:07ID:gg9Rk54Q0301人間七七四年
2010/09/14(火) 12:43:43ID:cXrK0mttは?意味不明
0302人間七七四年
2010/09/14(火) 13:18:35ID:Z304Ap8k長尾・・・・・上杉の血は一切入ってないw 山吉家経由説(>>297)もデマだとバレるw
0304人間七七四年
2010/09/14(火) 18:02:18ID:MHcEQZss積翠院の素性は不明なはず
どの説をとっても年齢差とか矛盾が生じるはず。
実元の母説もあるし
そもそも伊達氏の系図はデタラメが多い。
養子送り込みにしたって相手先の史料とまったく整合しない伊達に有利な家系図に捏造しまくってる。
おまけに主家に倣って家臣まで家系図を捏造しまくってる。
0305人間七七四年
2010/09/15(水) 15:32:52ID:sqvgQ1P3伊達アンチの暴論乙
0306人間七七四年
2010/09/15(水) 18:53:34ID:DYsartF/大体、何故伊達が山内上杉氏の家督を継承する権利があるんだ?
憲政以外室町期の両先祖扱わない米沢上杉も誉められたものじゃないが
0307人間七七四年
2010/09/16(木) 02:19:44ID:cdHoqDj1すべての上杉家や長尾家が一緒に見えてるからw
0308人間七七四年
2010/09/16(木) 11:46:45ID:4jB+HdxU伊達のやり方は養子を出して乗っ取り更に歴史を都合良く改竄することだから
0309人間七七四年
2010/09/16(木) 13:51:58ID:VAePkQH2伊達のおかげで
同時期に2系統以上の
家督継承者が乱立しているようで
それぞれが正統と主張して
しかも系図まで捏造されまくり
いまだにぜんぜん系図がわからないのは事実。
まあ未来永劫わからないだろうね。
0310人間七七四年
2010/09/16(木) 17:00:00ID:Gs4/fn50>>309
名家を僻むクソ長尾厨乙
0311人間七七四年
2010/09/16(木) 17:30:20ID:yyV6wLOb房定の娘説或いは房定の養女で房実の娘説があり
それらは年齢的に矛盾しないので、伊達氏に嫁いだのは事実だろう。
これを定実の娘とすると明らかに矛盾するが。
0312人間七七四年
2010/09/16(木) 17:35:52ID:cdHoqDj1これ自体が後世の辻褄合わせに創造された説だろw
0315人間七七四年
2010/09/16(木) 18:35:56ID:cdHoqDj1決定でも何でもない。
そもそも長谷川はアンチ長尾で
御旗御免綸旨の下賜にケチをつけて天皇の聡明さを馬鹿にしてるしな。
0316人間七七四年
2010/09/16(木) 21:54:52ID:/92+2+qZお互いの捏造がバレて顔真っ赤ですねwww
0317人間七七四年
2010/09/17(金) 14:27:56ID:3An7GSdZ伊達厨キモいな
どっか行けよ。
0319人間七七四年
2010/09/18(土) 00:18:37ID:hn4fX9X20320人間七七四年
2010/09/18(土) 12:26:44ID:f52lhxkk0321人間七七四年
2010/09/18(土) 17:13:29ID:6cd+Zqmp伊達厨さん二度と来ないでください
0322人間七七四年
2010/09/25(土) 11:44:38ID:XD9VOwgZおかげで越後も2派に別れて混乱、危なかったよ。
長尾家には感謝だよ。
0323人間七七四年
2010/09/26(日) 14:51:08ID:SUOxq0ck0324人間七七四年
2010/09/29(水) 20:04:12ID:BSkUjuTp東北から目はなす余裕ないかもしれないが室町からの伝統だと少しでも血縁あれば相続権主張する印象あるが。
0325人間七七四年
2010/09/29(水) 20:16:10ID:PTRdba/0だって伊達が勝手に親子で戦い始めて
養子の話が壊れてんだから。
伊達は引き出物だけは受け取って
返しす気がまったくないので上杉の家紋だけ無断使用状態。
伊達を陸奥守護にしてもらった時もそのために尽力してくれた幕府の要路の方々にまったく御礼をしないで無視してたから
細川高国に恩知らずの無礼者だって散々非難されても知らん顔してたくらいだから伊達は鉄面皮なんだな。
まあそもそも越後上杉から伊達は手紙の書き方からしてロクに知らない無礼者って言われた過去もあるから礼儀作法や御恩という倫理観自体がないんだろうけど。
0326仙台藩百姓
2010/09/29(水) 21:12:37ID:dLUwoqOM元から反抗心に富んだ家だお( ^ω^)
でもまあ伊達氏も主君殺しまくって上杉氏乗っ取った長尾にだけは言われたくないと思うお( ^ω^)
長尾のお陰で関東一帯が迷惑したのは周知の事実だけど
平和だった東北の秩序を破壊したのも長尾なんだおね( ^ω^)
長尾が越後上杉氏を傀儡化しようと追い詰めたから伊達氏から養子貰って支援を受けようとしたのが事の発端だけど
これによって伊達氏内部で抗争が起きて衰退し
仕切り役を失った東北は諸氏が群がり起きて戦乱が激化する事になったお
全くもって長尾はろくな事をしないお┐ (´ω`) ┌
まさに長尾は「東国の癌」だお( ^ω^)
0327人間七七四年
2010/09/30(木) 02:45:47ID:RSSXSYRiはっ?
晴景が伊達からの養子が越後に来ても
その反発で越後が混乱しないように
なんの叛乱もおきないように
越後国人達を説得して
受け入れ態勢を整えようとしてただろ。
上杉が戦乱の火をいつ投げ入れた?
勝手に伊達が親戚を巻き込んで親子ゲンカを始めたんだろw
乗っ取りなら伊達稙宗がガキを次々に家々に送り込んで
挙句の果てに稙宗と晴宗に所属させて戦禍を拡大した伊達の方がアホだろwww
0328人間七七四年
2010/09/30(木) 06:17:53ID:oWCRS6eW越後は伊達のせいで迷惑をこうむってるわな。
越後は貧しい奥羽には興味ないが
伊達は越後にたびたび侵犯してるし
疫病神以外のなにものでもないわ。
0331人間七七四年
2010/10/01(金) 16:26:04ID:GbjDXgxj0332人間七七四年
2011/02/09(水) 23:49:05ID:vdywxdDQ0333人間七七四年
2011/02/28(月) 01:39:31.09ID:rFrpx8YA謙信は血統的には坂東平氏の長尾家の人で、藤原勧修寺流の上杉氏に家名を譲り受けた
上杉家の重臣中條氏は、三浦和田氏の総領家だから長尾氏と同じく坂東平氏。
でも、丁度謙信が上杉を継いだあたりで中條氏も藤原氏から養子を迎ている。
これが一番著名な「中條さん」で、中條藤資という人。
室町時代あたりで、伊達家から中條さんとこへ、お嫁さん出してるはず。
中條さんは、他にも高梨の殿様からも嫁さんもらっている。
高家重臣を除けば、中條さんが上杉家の譜代家臣筆頭かもね。
しかし、君臣の別くらいはつけてくれい伊達厨のみなみなさまよ。
0334人間七七四年
2011/02/28(月) 04:08:49.72ID:e2NHp21f実権握ってるのは千坂や色部が多いけど
0336人間七七四年
2011/03/02(水) 00:49:29.83ID:bA8pVUBh>これが一番著名な「中條さん」で、中條藤資という人。
揚北衆の為景方として活躍してんのに
0337人間七七四年
2011/08/26(金) 14:24:57.97ID:QDazOluS0338人間七七四年
2011/08/26(金) 20:27:45.03ID:xUj4VNH60339人間七七四年
2011/08/26(金) 21:35:57.70ID:VSNzJ6DP上杉房能「俺だろ」
上杉顕定「越後から追い払った俺さ」
神保慶宗「親父を屠ったのは誰だと
思う?」
宇佐美定満「わしのお父上じゃろ」
上杉定実「最後まで大事にされたぞ」
上条定憲「最盛期の為景を追い詰めたぜ」
長尾為景「騒々しいわ、誰かいるのか?」
(全員逃亡)
0340人間七七四年
2011/11/26(土) 21:30:30.02ID:BSb1f2WA戦ったらどちらが勝つ?
0341人間七七四年
2011/11/27(日) 11:28:17.92ID:UuD3/1Pu0342人間七七四年
2011/12/31(土) 11:52:53.42ID:Rh2IkwzFそれぞれに強さと弱さがある・・と思う。興味深い仮定だけれど、
管見では結論が出ないな 斎藤道三じゃあるまいし、親子間で戦ってはいない。
このカキコそのものがナンセンスじゃったのう
0343人間七七四年
2011/12/31(土) 19:29:32.97ID:edaQG14H0344人間七七四年
2012/01/02(月) 20:17:32.38ID:reTIVCnH0345人間七七四年
2012/01/29(日) 19:35:12.00ID:5cO2aU2A0346人間七七四年
2012/02/28(火) 13:46:45.88ID:H5IW6Tej0347人間七七四年
2012/03/17(土) 14:44:21.35ID:GWxNmzWX0348人間七七四年
2012/07/05(木) 11:25:47.13ID:wH4CqKkr0349人間七七四年
2012/07/18(水) 14:36:33.08ID:+TNCNHn1もっと知名度上がって欲しいわ
0350人間七七四年
2012/12/21(金) 16:40:01.09ID:ME9UdcvF0352人間七七四年
2012/12/28(金) 14:23:47.62ID:jpZrNsUT北条上杉の争乱で疲弊→上杉の衰退で北条参加に→小田原の陣で北条とともにあぽーん
というパターンだな
0353人間七七四年
2012/12/30(日) 08:34:09.07ID:Q0BFbw83つくづく総社の断絶が悔やまれるなあ
そういや新潟では長尾苗字の人に様付けされているという話なんだが
ひょっとして幾人かは、守護代の血脈につながってるのか?
0354人間七七四年
2013/01/05(土) 22:03:15.69ID:3b1uDl66色部もじゃなかたっけ
総社は新発田の乱で断絶か
0355人間七七四年
2013/01/09(水) 22:25:30.15ID:8vj25gK70356人間七七四年
2013/01/10(木) 07:53:26.27ID:A9KvYTMQ鎌倉長尾=(移住した結果)足利長尾。だったと思う
0357人間七七四年
2013/04/22(月) 02:26:35.97ID:gSR0CAFw0358人間七七四年
2013/06/07(金) 00:24:06.28ID:WDtSNKZk墨俣城のように葦名も越後内に橋頭堡を常に持っていたから葦名から越後に入るのは難しくないだろ。
逆に長尾上杉は会津に攻めるに先ずはその越後内の国境を切り取る必要があるし何より地理的要因から越後にある葦名の城方にとって会津からの補給、援軍、の容易性。狭い山あいでの守り易く攻めがたい環境がある。
これらが相まっておりなかなか越後からは会津に攻めいれる状況はなかった。
0359人間七七四年
2013/06/07(金) 09:53:19.56ID:qmkv4esh0360人間七七四年
2013/06/07(金) 18:47:39.56ID:s5bJUN2P晴景・輝虎も自分は足利から貰ってるけど他人には与えてないよね
0361人間七七四年
2013/06/07(金) 20:27:45.24ID:WDtSNKZkん?家臣「景」だらけやん
0362人間七七四年
2014/09/01(月) 14:38:52.44ID:K7IjAYGa匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオヨハネス豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン
匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオヨハネス豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン
安物空缶ペリエ記者新潟図書館長官理曲スタンプwhoライトユーザー中国リフョームyomeリストラowner駐在員車問題駐車近代逆何つってー新宿沖縄島打ち禁止免停繁華街リコール米素人簡単レシピ対空レーザー国会コンビーフググルカンヌラーメン
商品宣伝テレビ保険帝王会長左遷転職宿題リッチストックレポート「クッ、クッククばー!」↓☆☆↓評価オタワ大阪高校デビュー二度漬け禁止国税省自社鉄工所日本富裕格差下請マイクロ工場化問題ノーバン日韓SL返却不可
0363人間七七四年
2014/09/29(月) 16:13:14.33ID:eo0IeJnl守護代家当主名 正室出自
長尾平内左衛門尉景茂 葛西時清の娘
長尾四郎景忠 長尾光景の娘
長尾四郎景能 長尾景煕の娘
長尾弾正左衛門尉景為 佐原明連の娘
長尾弾正左衛門尉景忠 長尾基景の娘
長尾新五郎定時 山吉長久の娘
長尾弾正左衛門尉景恒 長尾景直の娘
長尾豊前守景晴 山吉長久の娘
長尾筑前守高景 長尾景行の娘
長尾弾正左衛門尉景房 長尾景晴の娘
長尾信濃守頼景 山吉行盛の娘
長尾信濃守重景 長尾景良の娘
長尾信濃守能景 高梨政高の娘
長尾信濃守為景 高梨政盛の娘
長尾弾正左衛門尉晴景 上杉定実の娘
長尾弾正少弼景虎 なし
0364人間七七四年
2014/12/08(月) 00:51:33.75ID:KJeam4yt企画展
「 富山城以前の富山 」 会期 12月13日〜3月1日
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakuhaku/list/h26/2604/2604.html
富山城は、天文12年(1543)に築城されたと考えられています。江戸時代以降、
富山藩(富山前田家)の本拠となった富山城ですが、戦国時代以前は必ずしも、当該
地域における政治・経済の中心拠点として機能していたわけではありませんでした。
「富山」という地名は応永5年(1398)に初めて登場しますが、江戸時代における
富山城下町の成立までの間、どのような歴史的特色があったのか、意外に知られて
いないのではないでしょうか。
そこで本展では、市内外の歴史資料を展示することにより、江戸時代以降に繁栄する
城下町富山400年の歴史の前段階、主に室町時代から戦国時代にわたる富山地域の
歴史的諸相の一端に迫りたいと思います。
0365人間七七四年
2016/02/10(水) 05:41:36.04ID:ijhC9ro3https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田コスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています