トップページsengoku
987コメント272KB

大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ W

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 10:45:41ID:d3nuT+jW
ジャニやジャリタレの大量進出により作品レベルの低下が著しいNHK大河ドラマを
憂いつつ、両作品を中心にマターリと語り合うスレッドの第4弾(実質的には第5弾)
です。
徳川将軍家が登場するその他のドラマとの作品比較も大歓迎です。
ふふふ・・・

●過去スレ●
葵徳川三代
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071300967/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1077381732/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1099080579/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ V
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1128943429/
0267名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/22(月) 01:04:41ID:sAdNG19t
大河じゃないけど武蔵坊弁慶見よっと
0268名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/22(月) 02:16:06ID:0d8EQT9I
切れ者の崇伝と、穏やかなようで黒い天海のキャラもよかったなぁ。
0269名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/22(月) 14:41:11ID:RIBoO1kK
土井利勝も重厚な感じがして良かったね。
林隆三だっけ?
あの利勝だとごまかそうとしても見透かされてしまいそう。

ちなみに保科正之が、秀忠、家光とはまるで別物の血筋に見えたのはどうかな・・・と。
家光との対面シーンでの身長差にはちょっと引いた。
0270名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/22(月) 21:27:50ID:ae19q/9I
>>269
>林隆三だっけ?

YES.
0271名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/22(月) 21:32:02ID:/PVp9Y8N
大河のいいところは脇にいいのを配置できるという事。
土井隆三は漏れもなかなかだと思た。
後、独眼竜政宗の微妙な小物ぶりにワロタ

ただまあ、秀忠時代以降の老中連中が土井利勝の陰に隠れてかなり印象薄いわけだが…
0272名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/23(火) 11:47:47ID:TFT5SwrZ
伊達政宗
すまけい
0273名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/29(月) 17:54:09ID:lejczlS9
>>272
何か茶坊主みたいな政宗だよね。
といって、あそこで渡辺謙(独眼竜と相互リンク)だったらどうなんだろw
0274名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/29(月) 18:01:14ID:eEjCWQwl
>>269
「背が高い」みたいな事を言っていたあの演出からすると、
正之は実際に長身だったのかもね。
0275名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/29(月) 22:46:49ID:u1FF5CHH
>>273
個人的には、政宗の中の人としては最高の人選だった >すまけい
勇壮だった若造が、腹に一物ある壮年になったらあんな感じじゃないかなーと
0276名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/30(火) 11:25:27ID:6BOH4SfM
時期的に有馬氏倫の直後だったからなあ…w<すまさむね
0277名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/30(火) 12:25:08ID:0UmoFssz
家康から見た政宗ってすまけいみたいな印象だったんだろうね。
0278名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/30(火) 12:28:50ID:tuUsgiJC
挙動はね。
関ヶ原直後の30代政宗がすまけいなのはちょっとかわいそうだがw
0279名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/30(火) 13:18:54ID:lrHZSU6V
すまさむねは、家光の生まれながらの将軍発言→政宗「幕府に挑戦するなら俺を倒してからにしろ
の頃の人選だろう
0280名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 10:56:36ID:pnZvGJjW
>>268
その二人は坊さんとは思えぬ程腹黒いからなぁw

家康 「天海、落慶法要を中止させる・・・理由を考えよ」

どう見てもインネン丸出しで笑った
0281名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/05(月) 17:40:12ID:Pq5Q7T6j
>>280
つ林
0282名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/07(水) 17:13:39ID:2FesVROZ
家光が死ぬまでやれ。
藤堂高虎や知恵伊豆を活躍させろ。
島原の乱まで終わって初めて太平の世だろが。
0283人間七七四年2007/02/12(月) 19:07:11ID:u6I4hESQ
渡辺いっけいの本田正純が印象に残ってるな
登場回数も多く、初めて見たのが葵だったってこともあって
渡辺いっけい=正純が頭にこびりついてる
0284人間七七四年2007/02/12(月) 23:34:57ID:VSPegZAL
渡辺いっけいの正純はあんまり切れ者には見えなかったが、いい味は出てたな。
神山正信が妙に重厚すぎただけなのかも知れんが…

本多正信って言われるとつい
「細面の悪賢そうな顔」
がイメージされるもんだから、なんか神山氏だと武闘派に見えてしまう。
0285メガトン ◆xfEWihaR6w 2007/02/13(火) 22:35:00ID:AtdpU7T+
>>156頭の悪いどうしようもないアホとみてOK?

クソ漏らし最大の愚行が大坂夏の陣なんだが、あんなに力攻めをしてれば
それまでの内部工作は一体なんだったのか?クソ漏らしは秀吉のように調
略一つで大坂城を落としてれば評価は今より高かったと思う。

やっぱり視聴率に反映されてるように信長秀吉の天下取りの方がはるかに
魅力があるね。
0286人間七七四年2007/02/13(火) 22:45:13ID:m12mNoSE
ちぇすとぉぉぉぉぉぉ!!
0287人間七七四年2007/02/13(火) 22:48:20ID:7fcdOVNy
>>282
島原は見たいな。
ただ、そこまでやるとなると他を削らないといかんか。
0288人間七七四年2007/02/14(水) 23:04:52ID:/wTl9qvq
島原は見たいけど
他を削って家光が増えるのは辛いなあ
0289人間七七四年2007/03/06(火) 00:50:28ID:Rmzzolw9
>>285
こ、これは腰につけた焼き味噌じゃい!ヽ(`Д´)ノ
0290人間七七四年2007/03/12(月) 14:30:14ID:y99GGXTJ
<秀吉(1996年)以降の大河上半期視聴率>

______________秀吉___毛利___慶喜___元禄___葵___時宗___まつ___武蔵___組!___義経___功名___風林
第01回____26.6___25.3___24.4___25.0___22.6___19.6___26.1___21.7___26.3___24.2___19.8___21.0
第02回____29.2___28.5___27.5___22.3___22.6___20.9___25.1___19.7___23.9___25.5___22.7___20.0
第03回____33.5___28.3___29.7___24.0___21.5___20.2___27.6___23.3___20.3___25.9___22.6___19.8
第04回____33.2___28.2___27.4___21.8___21.7___18.9___27.5___22.8___20.6___23.6___22.0___21.9
第05回____34.6___27.6___28.6___21.9___21.0___18.6___24.8___21.3___20.4___26.9___21.5___22.9
第06回____35.0___26.8___25.4___21.7___20.0___17.7___22.8___19.9___19.9___24.0___21.8___19.3
第07回____33.7___26.6___26.5___20.4___18.1___20.3___23.3___24.6___19.7___23.6___21.9___21.9
第08回____33.2___26.3___25.6___20.1___18.7___20.1___25.7___20.6___18.5___22.2___20.8___19.4
第09回____32.0___27.6___27.3___22.0___17.9___20.8___24.3___20.7___19.8___24.3___20.3___19.2
第10回____37.4___28.3___23.6___20.6___20.0___20.2___24.6___21.3___15.6___22.7___20.5___**.*
第11回____34.7___26.5___24.0___19.0___19.9___20.0___26.4___22.2___17.5___22.6___21.3___**.*
第12回____31.2___23.8___25.4___17.1___18.1___18.6___23.2___18.4___14.0___19.6___17.2___**.*
第13回____30.7___24.8___21.4___14.0___16.0___15.6___21.1___19.3___15.6___19.0___20.1___**.*
第14回____28.4___22.6___20.7___17.6___17.3___19.5___20.5___17.4___14.4___20.1___20.9___**.*
第15回____32.7___23.4___19.6___17.8___16.1___19.1___21.7___13.0___17.6___21.9___21.7___**.*
第16回____33.5___24.3___21.7___18.0___17.1___19.7___26.7___16.8___16.6___19.9___20.8___**.*
第17回____28.0___24.3___22.4___15.1___17.1___18.5___20.0___16.7___15.6___20.7___20.8___**.*
第18回____29.4___19.5___20.6___17.4___16.7___19.1___21.1___16.1___15.4___19.0___19.8___**.*
第19回____31.7___23.4___21.1___22.3___17.2___16.8___21.8___15.8___15.5___19.6___20.6___**.*
第20回____32.4___25.1___19.8___19.6___17.7___18.5___21.4___15.5___15.3___19.7___20.9___**.*
第21回____31.2___22.5___21.3___20.2___17.6___19.5___23.1___16.8___14.2___21.0___20.4___**.*
第22回____30.6___24.0___20.9___19.9___17.6___17.1___23.2___13.8___17.9___21.7___21.2___**.*
第23回____36.6___22.9___20.2___19.5___18.1___12.9___13.3___14.4___16.8___18.9___24.1___**.*
第24回____32.8___22.0___18.7___19.1___15.8___16.7___15.9___14.8___17.8___20.9___21.1___**.*
第25回____33.9___22.9___22.8___20.4___14.5___17.0___24.0___14.1___19.3___19.3___21.9___**.*



葵って人気無かったんだな
0291人間七七四年2007/03/12(月) 14:53:06ID:OGgYBWWR
無かったらしいね
時代劇や時代小説ファンからは大絶賛だったんだけど
やっぱジャニタレやら歌舞伎崩れとか出さんと数字は付いてこないのかなあ
0292人間七七四年2007/03/12(月) 20:32:21ID:jlNwujS7
時代感覚ゼロ!
男色シーンも衆道礼賛も完全に欠落した駄作!!!

0293奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/03/12(月) 20:36:18ID:vZk0xrE0
家光と頼房とかいろいろ匂わせるネタは満載だったと思うが。
0294人間七七四年2007/03/12(月) 22:28:39ID:HqGbn5mW
>>290
秀吉すげ〜〜
0295人間七七四年2007/03/12(月) 22:31:25ID:y99GGXTJ
風林火山には頑張ってほしいものだ
少なくとも功名が辻には勝ってもらわないと。
0296人間七七四年2007/04/23(月) 22:46:00ID:xfKuTeNF
 
0297人間七七四年2007/04/24(火) 07:01:29ID:giHqbKui
千姫……………石原真理絵

今だったら淀君か築山殿だなw
0298人間七七四年2007/04/27(金) 01:21:50ID:GuBMv/WK
>>297
それすら厳しくないか?
0299人間七七四年2007/04/28(土) 05:22:04ID:e8+Iv06e
シナの女帝タイプだな
0300人間七七四年2007/05/05(土) 17:06:00ID:LwXQctNO
>>292
>男色シーンも衆道礼賛も完全に欠落した駄作!!!

最近の作品は男色の話題をわりと盛り込んでいると思うのだが。
0301人間七七四年2007/05/09(水) 10:46:20ID:qu1MBsUq
ああ、あったね
秀忠が上方へいったおり、
忠隣が気を利かせて手配してくれた娘達と一夜過ごすのを断ったのをみて
忠隣が「じゃあ男用意する?」とかそんなやり取りが
0302人間七七四年2007/05/10(木) 10:00:17ID:q6xapU4c
忠隣「じゃあ「ウホッ」行っとく?」

みたいなアレね
0303長門 ◆q8GdomS4XA 2007/05/11(金) 21:51:20ID:qK11zh0D
立花宗茂の男っぷりをみれる唯一の大河かな
0304人間七七四年2007/05/21(月) 01:20:56ID:cf08rhiv
大和田伸也ですか。。。
0305人間七七四年2007/05/27(日) 13:50:41ID:KE6ozw2a
>>301
むしろ時代的には男色の方が上位だからねぇ。
女は所詮、アンカ代わり(家康談)だったり、子作りの道具。
中には鼻を摘みながら子作りに励んだ殿様もいるのだろう。
0306人間七七四年2007/06/01(金) 11:30:01ID:grGzU37Z
私の母方の実家が松平というので、徳川家康と葵徳川三代は格別の想いで見ておりました。
格別といえば松平忠吉(寺泉憲さん)が、(戦のあとのおなごの味もまた格別)といってたのが、
印象的ですが。
徳川家康は大坂夏の陣からしか見てないので(夏目雅子さんが美しかった。)あまり論評できません
が、葵については二箇所訂正すべき所があります。
第一に、家綱誕生の際に酒井忠世(岩崎ひろしさん)が出てきますが実は1636年、つまり五年前
に亡くなっております。
第二に、黒田孝高(官兵衛、如水)が死んだ時69歳といってますが、正しくは59歳です。
まあミスはこのくらいで、あとはすべて大OKという感じ。
ちなみに、武田信吉役の役者さんは(横堀悦夫さん)だったと思います。
私のように病弱なキャラだった。
0307人間七七四年2007/06/01(金) 23:18:02ID:0A76HPV1
『徳川家康』での夏目さんの絶命シーンに
萌えたという意見があったんですけど
本当なんですか?
0308人間七七四年2007/06/02(土) 11:10:18ID:MnSaRlro
風林火山って、意外と視聴率低いんだな。
結構面白いと思うのだが。姫の話を除いて。
0309人間七七四年2007/06/02(土) 16:28:50ID:/bUac4JE
ここ最近ではかなり上位の部類に入るんだけどな
姫の話は除いて。
0310人間七七四年2007/06/03(日) 02:45:15ID:RDLKIuRa
全体的に色遣いが暗いからな
姫の話含めて。
0311人間七七四年2007/06/03(日) 09:29:39ID:hLdw1wun
非ホームドラマなのは素晴らしいが火サス風の愛憎劇やられても困る
姫より信玄のが駄目だわ
0312人間七七四年2007/06/03(日) 10:37:28ID:a2ehX0gE
何度見ても片桐がウンコ我慢しながら喋ってるみたいで笑える
0313人間七七四年2007/06/03(日) 17:52:14ID:xCgk90/H
信玄はカピパラみたいで和むwww
0314人間七七四年2007/06/05(火) 02:16:00ID:/VHemhWz
>>312
確かにw
しかし、片桐に対して主戦派のキャラが弱いんだよなぁ・・・・
浪人衆も真田(西郷輝彦)くらいか。

個人的には大谷刑部だね。
覆面(頭巾)していても誰だか分かる存在感。
0315人間七七四年2007/06/05(火) 22:10:18ID:eYUHmTq/
日本一妖しい役者、だな。
0316人間七七四年2007/06/06(水) 04:01:31ID:erYBGFAq
立花をスルーしないで┐(´ー`)┌
0317人間七七四年2007/06/06(水) 09:18:27ID:Kga7p3hv
オレは東軍を支持するが、敵ながらアッパレ!という感じだな。
大谷吉継も立花宗茂も。

大谷吉継・・・勝ちめの無いいくさと三成に諫言しつつ、最後は三成に協力。
       「葵」では、最初に西軍に参陣。
       「お主も阿呆じゃが、わしはもっと阿呆じゃ!」
       いやいや、なかなかの人物です。
       「義を見てせざるは、勇なきなり」という言葉が似合う名将。
       死して後も小早川を呪い殺すなど、ある意味最強の武将。
立花宗茂・・・「家康と一戦、構えましょうぞ!」
       衆寡敵せず、家康に敗れた後も、領民に慕われ続け
       後に旧領柳川に復帰。
       西軍の武将の中では破格の扱いをうけた事から見ても、
       並の武将ではない事がわかる。

「気宇壮大にして雄渾!」
0318人間七七四年2007/06/07(木) 00:34:22ID:DnG0JZiR
書き込みがないな。寂しい。
夏目さんの絶命シーンに云々・・・
よろしい!お答えします。
大河ドラマ「徳川家康」は、僕が初めて見たドラマなんです。
8歳の時です。ああ、年がわかっちゃう・・・
大坂夏の陣の時ですから、見たうちに入らないかもしれないですが。
夏目淀君は絶世の美人でした!(ほんとは淀君は蔑称なんで淀殿と呼ばなくては
なりませんが、当時の役名で呼んでしまいました。許して、茶々殿!)

さて、お知らせがあります。
葵 徳川三代PART2のスレが950を突破してしまいました。
是非、PART3を立てて下さい。よろしくお願いいたします。

尚、私の母方の実家は松平と申しまして、「深溝松平家譜」という家系図があり、
調べた結果、家祖松平忠定の4男康定の子孫で、後に養子となって2男定政の系統を
継いだ事がわかりました。
したがって私は、家康公の祖父の祖父の祖父の松平信光公の子孫です。
この場を借りて言わさせていただきます。
皆様方の御支持のおかげで、「徳川家康」「葵 徳川三代」が作られました事を
厚く御礼申し上げます。
尚、母方の墓は「本光寺」といい、資料館があり、そこには「上杉輝虎の書状」
「京都御所常の御殿を模した部屋」「切腹の間」伏見城の戦いで死んだ松平家忠の
「家忠日記」尚、私の先祖にあたる「松平十郎左衛門の写真」(十郎左衛門は戊辰戦争
の際島原藩の隊長として官軍に従軍し東北で戦いました。)
私は幼い時からこのようなすばらしい文化遺産を、まのあたりにでき、非常に幸せだった
と思っています。
皆様もぜひとも島原に来ていただき是非立ち寄って下さい。
必ずや満足できるものと確信しております。
「真の日本の歴史・美」を体感して下さい。

以上、私からのお知らせでした。
0319人間七七四年2007/06/10(日) 18:16:16ID:DT6xA7Eu
>>317
最初は棚倉1万石だよね。
個人的には家康というよりは秀忠に重用されていたような気がする。
秀忠の時代には、もはや百戦錬磨で血生臭さ漂う武将が少なくなっていたしね。
確か柳河への復帰も秀忠の治世下での話だよね。
0320人間七七四年2007/06/10(日) 18:16:57ID:DT6xA7Eu
>>318
秀頼演じてた人がCMに出てたなぁ・・・リハウスかなんかのCMに父親役で。

葵では尾上菊之助だっけ?
お公家さんっぽい雰囲気は出していたけど美男子過ぎる。
実像はけっこうな巨漢(肥満児)だったんでしょ?
0321平山貴士2007/06/10(日) 23:53:04ID:ZApF70Dl
秀頼を見た際に家康が
祖父の浅井長政を彷彿とさせているように感じたらしいですけれども。
0322人間七七四年2007/06/11(月) 00:17:49ID:IJ+Zbb2X
つまり長政もピザだったと
0323平山貴士2007/06/11(月) 12:11:56ID:nppAFsnd
ビザって何すか?
0324人間七七四年2007/06/11(月) 14:07:56ID:ULTMb4rM
つまり今川義元
0325平山貴士2007/06/11(月) 23:54:12ID:nppAFsnd
もーちょっと詳しく。
0326人間七七四年2007/06/12(火) 01:45:27ID:mImdsoLi
マジレスすると、とある映画にある台詞
「デブはピザでも食ってろ」→デブ専用の食べ物=ピザ→デブ=ピザ
ってこと。
0327平山貴士2007/06/12(火) 03:57:57ID:S/lmm9h3
今川義元って短足なんですよねー(笑)
説明ありがとうございます!
0328人間七七四年2007/06/12(火) 10:21:19ID:aZifM0T9
徳川の代表はやっぱり黄門様です。知名度から言ってもグンバツです。
0329平山貴士2007/06/13(水) 01:13:16ID:5dpSPmVr
328番様。
光圀公も素敵なキャラクターですが、
代表となると家康公。
関が原を語らずして徳川は語れません。
さっきTVタックルのスレを荒らしてきたので、
あまり対決したくはないのですが・・・
徳川の代表は家康公です。
0330平山貴士2007/06/13(水) 01:15:14ID:5dpSPmVr
326番様。
よろしかったら、その映画教えて下さい。
0331平山貴士2007/06/16(土) 01:13:35ID:esY9JMXC
おーい。返事くれー!
0332人間七七四年2007/06/19(火) 23:15:37ID:dxE3+FRU
>>322
身の丈およそ六尺(約180cm)の美丈夫だったという説もありますが・・・
0333人間七七四年2007/06/20(水) 13:50:10ID:cgOWWTzk
葵三代は秀吉の死の直後から家光が死ぬまでにすりゃよかった。
家光は存在感なさすぎ。
0334平山貴士2007/06/21(木) 02:06:37ID:Z22haivS
おーい!返事くれー!
0335人間七七四年2007/06/21(木) 11:28:27ID:2cedy4G9
ファンサイトの掲示板と勘違いしてるリア厨が一匹紛れ込んでるな。
0336人間七七四年2007/06/21(木) 17:54:28ID:6ZicANiW
半年ROMれ
0337人間七七四年2007/06/21(木) 19:04:32ID:qF7cr/Qe
>>321
そりゃそうだ。
孫だし、近江者の血が流れておるからな。
0338奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/06/21(木) 22:57:31ID:/91k/a4B
知らない名前じゃない気がする。
0339人間七七四年2007/06/21(木) 23:30:29ID:mGXBF/zO
徳川が浅井と直接会ったことなんてあるのかな?
織田とだって会ったことがあるのかどうか・・・
0340平山貴士2007/06/23(土) 01:03:50ID:ZRtLu8ks
326番様。
返事待ってまーす。
0341人間七七四年2007/06/23(土) 10:07:34ID:ZqEkKeLK
そういや徳川家康の原作での関東の連れ小便ってどういう扱いだったの?
ドラマでは秀吉に連れ小便の誘いを受けて、家康は苦笑いしながらやんわり断ってたけど。
三方が原の糞垂れ流しはしっかり書いてたのになぁ。
おんな太閤記ではしっかり小便やっててちょっと意外だった。
0342人間七七四年2007/07/01(日) 18:58:20ID:E8cLaYQl
>>341
滝田家康バージョンでもあったよね、連れ小便。
0343平山貴士2007/07/05(木) 02:07:46ID:gCvxzoGT
もし、葵で大久保彦左衛門が出ていたなら、誰だったのでしょうか?
事情を知ってる人がいたら教えて下さい。
0344人間七七四年2007/07/05(木) 15:56:19ID:EeRqohfe
葵三代で大久保彦左衛門は出演してませんよ。
0345平山貴士2007/07/06(金) 00:30:10ID:M2UeVG+e
ですから、もし出す予定があったならばです。
初めから予定がなかったならば別ですが。
0346宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/06(金) 02:05:36ID:Y8Rd6xqM
懐かしいなあ〜
大河を最後まで見たのはこの年だけだった。
2001年だったかな。
0347人間七七四年2007/07/06(金) 11:04:33ID:p6ZmW8Wl
平山は透明あぼーん推奨で。

三成の甲冑だけじゃなく、徳川四天王の甲冑まで忠実に再現されてたのは嬉しかった。
0348人間七七四年2007/07/06(金) 13:54:24ID:Uhv1pt5a
知恵伊豆の大活躍まで放送しろよ。
中途半端なんだよ。
0349平山貴士2007/07/06(金) 14:56:44ID:M2UeVG+e
何、透明あぼーん推奨って?
スルーしろって意味?何で?
0350人間七七四年2007/07/06(金) 23:25:43ID:K99/i81d
>>347
承知しました。

ん?葵?
葵に酒井忠次って登場してましたっけ?
0351人間七七四年2007/07/07(土) 02:44:35ID:v7lA6tEc
忠次はあぼんしとるがな
てか忠次の兜ってどんなのだっけ?
他の三人のは有名だけど
0352平山貴士2007/07/07(土) 14:08:17ID:NwPwHWbb
まあ、あぼーんしたけりゃしてちょうだい。
さて、私は「功名が辻」の秀吉の死に合わせて
「葵 徳川三代」を隔週土日に見てます。
先程、第三十九回「将軍家光」を見て来ました。
明日は第四十回「親ごころ」を見る予定です。
0353人間七七四年2007/07/07(土) 17:11:50ID:7vpU2ao+
もっかいやってや
0354人間七七四年2007/07/11(水) 02:38:07ID:uBR18u3z
酒井っていつも地味な扱いだよなぁ・・・
滝田家康の時には、石川数正と本多作左がメインの印象あるし。
0355平山貴士2007/07/14(土) 14:32:39ID:9hQCMh0q
先程、第四十回「親ごころ」を見て来ました。
明日は第四十一回「御対面」を見る予定です。
0356平山貴士2007/07/16(月) 11:58:33ID:E7RiBUei
遅くなりました。
昨日、大河の再放送があったようなので、
3:30に総集編第一回「天下分け目」
8:00に第四十一回「御対面」を見ました。
0357人間七七四年2007/07/17(火) 05:26:22ID:ZtuzhY0e
>>354
「葵」に至ってはあぼ〜ん後の話ですからね。
0358人間七七四年2007/07/17(火) 08:20:43ID:wWcn2FOE
忠次は信康事件とえびすくいの舞のイメージが強いからなぁ。
晩年は不遇だったみたいだしカワイソス
0359人間七七四年2007/07/18(水) 23:57:18ID:wjjajelF
>>358
信康事件も巷間伝わってる話とは違うみたいだしね。
0360人間七七四年2007/07/19(木) 04:27:56ID:77dNwqz5
ひょっとして、「徳川家康」がスカパーの
どこかのチャンネルで放送されてるんですか?
0361人間七七四年2007/07/19(木) 13:55:42ID:zT2Uy63N
やるとしたら時代劇チャンネルだろう。

ただ、今は八代将軍吉宗やってたような…
レンタルビデオで借りる方が早いんじゃない?

俺は信康切腹の回で泣いたがな。
0362人間七七四年2007/07/19(木) 15:43:53ID:tVlJQot0
瀬名が子役の竹千代を抱き締めるシーンは、
どうみても危ないショタ姉ちゃん。
築山殿年上説の流布ってこの原作が原因?
0363人間七七四年2007/07/22(日) 22:56:57ID:4Uef0mOw
>>362
ほぼ同年という説もあれば、かなり年上という説もある。
中には氏真(義元?)が棄てたのを元信に押し付けたという説まで。
0364人間七七四年2007/08/03(金) 17:17:51ID:D0b71P4i
>>363
随分といろんな説があるのね。
0365人間七七四年2007/08/10(金) 02:30:17ID:/Vbz5Ok8
『半蔵の門』では最初に義元が手をつけて、次に馬並みの巨根・氏真に調教されて、
その上で家康に下げ渡されたという流れだね。
0366人間七七四年2007/08/12(日) 16:50:30ID:hoAC/SV5
麿 赤兒が江田島 平八役か…
0367人間七七四年2007/08/17(金) 13:21:26ID:lVCgjHhi
「徳川家康」は先入観に邪魔された人は結構いたんじゃないかな。
俺は秀頼を助ける気があったとか信じてしまってる奴だけど。
ただ、人生五十の時代に、秀吉が死亡した年で将軍を譲り翌年に豊国祭を盛大にやる、長い年月豊家滅亡を企んだあとがみられない(拙い鐘銘事件はそのつけ?)とかは自分的に納得したりしてしまうんだが。
天下人としての家康には大坂の問題解決は絶対で滅ぼす覚悟もあったが、できれば大和転封や、淀人質とかですませたかったんじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています