トップページsengoku
860コメント679KB

▼火縄銃について語ろう▲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 22:56:37ID:MMPKGKDM
実際にはどのくらいの威力があったのか?
どのように運用されていたのか?
各大名家の武将ごとの火縄銃の所持率は?
はたして鉄砲隊として一纏めにして運用できたのか?
などなど。
0755S字型金具2011/07/29(金) 23:36:52.37ID:TY+o1yoE
>>754
>「鉄砲」も一応あって明初の鋳鉄製火砲は鉄砲と呼ばれてる
その「鉄砲」という明初の鋳鉄製火砲の根拠、出典は?
0756人間七七四年2011/07/30(土) 00:43:31.33ID:7+lODW8M
南宋代にも「鉄砲」は造られてるけど、呼び方が異なるだけで「鉄火砲」と同じ『景定建康志』

元末から「砲」や「銃」が大砲や鉄砲の呼称に使われるようになり『元史の巻188』『続資治通鑑の巻211』
1377年に平陽衛で製造された鋳鉄大砲の「鉄砲」が出土していて、これには銘文が掘られている
0757S字型金具2011/07/30(土) 01:31:24.88ID:gO9hFhG0
『景定建康志』『元史の巻188』『続資治通鑑の巻211』は直ぐに入手出来ないので、その箇所の抜き出し投稿紹介と、図書館コピーサービス用のページを教えてください。
平陽衛の出土品が「鉄砲」である根拠の「銘文」内容も教えてください。
0758人間七七四年2011/07/30(土) 02:51:59.82ID:7+lODW8M
『中国古代火薬火器史』をまんま受け売りしただけで確認してないけど
元史(4303ページ←元本の説明無し)と続資治通鑑(5906ページ←同じく)はここので確認出来るはず?
http://lib.ecit.edu.cn/guoxue/

ただ、どうも抜粋文は原文のままじゃなく多少現代語訳してる気が
元史からの抜粋文が「不一会、山上旗動、于是火炮斉発、伏兵従城外衝殺出来、斬殺敵陣〜」で
著者はここで言う火砲は管状火器だろうと述べてる
同じく続資治通鑑から「以火銃撃退其兵、随樹木柵」で、こちらは字のまんま

『景定建康志の巻39』の抜粋文は「両年零三个月時間之内,共創造、添修火器63754件,其中新創造火器38359件,
計有:十斤重鉄炮殻四只,七斤重鉄炮殻八只,六斤重鉄炮殻一百只,五斤重鉄炮殻一万三千一百零四只,
三斤重鉄炮殻二万二千零四十四只, 火弓箭一千只,火弩箭一千只, 突火筒三百三十三个〜以下長いので省略」

「鉄砲」(鉄砲ではなく鋳鉄製大砲)に関しては銘文が書かれてないけど、明代の火砲火器の多くに
製造者が製造時期・兵器名・製造施設その他の銘が彫られているそうなので
間違えようは無いのかなと思う。一応、『文物1988年5』収録、山西省博物館所蔵とあり
0759S字型金具2011/07/30(土) 21:20:11.77ID:gO9hFhG0
>>758
史料、ありがとうございます。「国学経典書庫」は膨大で、ページではその箇所の確認はできませんでした。しかし、続資治通鑑・元史には「鉄砲」の記述は無いようですね。
景定建康志卷三十九は1260年ごろのことを(宋)周應合が撰したもので、原典は不明です。
この書物は、続資治通鑑と同じく清乾隆年間(1736〜95)に編纂された書で、中国の書物で初めて「鉄砲」が出てきます。しかし、その後しばらく中国の書物には「鉄砲」の記述が出てきません(たしか?)。
『又剏造添修火攻器具共六萬三千七百五十四件
内剏造三萬八千三百五十九件
鉄砲殻十斤重四隻七斤重八隻六斤重一百隻五斤重一萬三千一百四隻三斤重二萬二千四十四隻火弓箭一千隻火弩箭一千隻突火筒三百三十三箇火蒺藜三百三十三箇火薬棄袴槍頭三百三十三箇霹霢火砲殻一百隻
内添修二萬五千三百九十五件
火弓箭九千八百八隻火弩箭一萬二千九百八十隻突火筒五百二箇火薬棄袴槍頭一千三百九十六箇火薬蒺藜四百四箇小鉄砲二百八隻鉄火桶七十四隻鉄火錐六十三條』(なぜか合計は25435件となり、40件多い)
「鉄砲殻」の記載は1箇所のみであるのに、「巻39の抜粋文」にはなぜか「鉄砲殻」が5箇所もあり、この加筆は何か意図があるようにも思えます。
「殻」の字が付いているので火砲と思われますが、「砲」と「炮」とは明らかに異なる武器であるのに、現代中国語はすべて「炮」と成っているので、原典を調べる必要がでてきます。
思うに、「鉄砲」は中国に古来から記述されている「鉄火砲」の脱字ではなかろうか。この文章には、数が40件多い誤記もあることだし。
ただ気になるのは、添修火攻器具に「小鉄砲」二百八隻の記述があります。「小鉄砲」は添修できることと、数量が208個と中途半端な数であるので、火攻武器というよりも、火器具ではなかろうか。
平陽衛の出土品が「鉄砲」である確証はやはり無いようですね。明代の火砲火器には銘が彫られている物もありますが、面白いのはなぜかシリアルナンバーらしき番号が彫られている火器具があります。
0760人間七七四年2011/07/30(土) 23:07:40.81ID:7+lODW8M
まず、上の抜粋文で砲の字を当てていたのは全て「炮」です
文字化けすると思って砲にしたけど余計だった、ごめんちゃい

「鉄炮殻」は、宋代の炮が爆発物を指すこと、数え方が個でなく消耗品の隻なこと
殻もおそらく宋代の爆発兵器が蝋紙や陶器で覆われていた処から付いた名称なので
火砲ではなく手榴弾とか投石機で撃ち出す榴弾の類。
あと景定建康志参考の文は加筆した抜き出し文でなく筆者の要約文、文体も今風

平陽衛製造の出土品に刻まれた銘文は「鉄炮」で確定だと思います
幾ら何でも研究者が彫られてる銘文を読み間違えたりはしないでしょう。
「鉄銃」ではないので、日本の鉄砲とは違いますけど
明代は、青銅製なら銅炮、鉄製なら鉄炮と呼ぶのは普通のよう

一品だけ銘文の図が載せられてますけど、確かにシリアルナンバーありますね
「莱州衛(竹冠に耒)宇二十九号 大砲筒〜」
0761S字型金具2011/07/31(日) 01:20:21.85ID:/05xTexq
>>760
>まず、上の抜粋文で砲の字を当てていたのは全て「炮」です
抜粋文は全て「炮」の字を当てている。何を言いたいか分からん!。
>文字化けすると思って砲にしたけど余計だった、ごめんちゃい
>>753の「てつはう」(鉄炮・鉄砲)の箇所を読まずに投稿したの?
>「鉄炮殻」は、宋代の炮が爆発物を指すこと、数え方が個でなく消耗品の隻なこと
隻が消耗品の単位なら、魚・鳥・船も消耗品?
>殻もおそらく宋代の爆発兵器が蝋紙や陶器で覆われていた処から付いた名称なので
「殻」とは物を覆う硬い物のことで「鉄」も該当するよ。
>火砲ではなく手榴弾とか投石機で撃ち出す榴弾の類。
「火砲」は「砲」なので榴弾の類となる。
>あと景定建康志参考の文は加筆した抜き出し文でなく筆者の要約文、文体も今風
「『景定建康志の巻39』の抜粋文」と書いておいて、今更何を言うの?
>平陽衛製造の出土品に刻まれた銘文は「鉄炮」で確定だと思います
>幾ら何でも研究者が彫られてる銘文を読み間違えたりはしないでしょう。
『「鉄砲」(鉄砲ではなく鋳鉄製大砲)に関しては銘文が書かれてないけど』はどこへ行ったの?
「鉄砲」(鉄砲ではなく鋳鉄製大砲)の「鋳鉄製大砲」がなぜ「鉄炮」になるの。
>「鉄銃」ではないので、日本の鉄砲とは違いますけど
日本の鉄砲は「鉄製品」ではないと言いたいのかな。なぜここで「鉄銃」がでてくるの。
>明代は、青銅製なら銅炮、鉄製なら鉄炮と呼ぶのは普通のよう
だから、中国で「鉄製なら鉄炮と呼ぶのは普通のよう」の根拠・出典を問うているのだ。>>755
0762人間七七四年2011/07/31(日) 01:33:18.74ID:wkckuijH
ほらほら、S字ってのはこんな奴だよ
まともに話なんてできないってw
> ID:7+lODW8M
0763人間七七四年2011/07/31(日) 02:43:05.26ID:X5ewivlv
>>761
上で挙げた文献では「砲」の字は使われてないってこと
文字化け防止目的で書き換えたけど、文献上は全て「炮」

誰も「炮」の字は文字化けせずに使われているな!なんて目的で文章を読みはしないでしょ

景定建康志の記録では消耗兵器の数が隻、そうでない兵器は個

宋代の榴弾「炮」は多くが蝋紙製や木製、「殻」が付くのは火薬を覆って製造する兵器だから
もちろん火薬を鉄球で包めばこれも「殻」が付く、材料の硬度は無関係

宋代の「炮」は爆発兵器に対する呼称、大型管状火器に用いられるのは元末以降

抜粋文は抜粋文。それに、こちらが現代語訳されてると注釈したのを読んだ筈

銘文の内容が書籍に記述されていないだけで、「鉄炮」には当然銘が彫られてる
でなきゃ、製造場所や兵器名が判る筈もなし

「鉄銃」なら鉄砲に似た鉄製小口径火器を指し、「鉄炮」は鋳鉄製の大口径火器を指す。それだけ

そらあ、明代の衛所で兵器を製造していた職人が「鉄炮」という兵器名を刻んでいるから
製造者が「鉄炮」と銘しているのだから、これ以上確実なことはない。
他にも銘文入りの兵器が挙げられていて、青銅製火砲は「銅炮」、青銅製火器は「銅銃」
まあ「大砲筒」や「神銃」もあるから、命名規則があった様には見えないけど
「鉄炮」「銅銃」「銅炮」などの呼称は理に適った自然な命名で、普遍的な名称
0764S字型金具2011/07/31(日) 10:02:57.29ID:/05xTexq
現在の中国語の記事・論文・文献は簡体字が多く使われている。だから >>763 のように勘違いをしている。
http://homepage3.nifty.com/jgrammar/ja/tools/ksimple.htm

「砲」と「炮」とは明らかに異なる武器であるのに、現代中国語はすべて「炮」と成っているので、原典を調べる必要がでてきます。>>759

>1377年に平陽衛で製造された鋳鉄大砲の「鉄砲」が出土していて、これには銘文が掘られている >>756

銘文には、“大明洪武十年丁巳季月吉日平造”と記しているが、どこにも「鉄砲」とは書いていない。形状からは「鉄火砲(鉄製の火砲)」である。昔から中国に「鉄砲があった」と思っている、中国の一部の人達の思い込みである。
「鉄砲薬」と「大砲薬」とは明らかに製法・形状・組成などが異なる黒色火薬であり、この区別が付かない人が思っているもので、中国での「鉄砲薬」の出現は16世紀の末であって、中国での「鉄砲薬」の呼称は「鳥銃藥・鳥銃火藥」である。
0765人間七七四年2011/07/31(日) 16:43:17.73ID:X5ewivlv
なるほど。 ということで元史巻188を調べたが、火砲を指す単語は「火砲」
宋代の「砲」は爆発兵器を指し、元末明初以降は火砲にも「砲」の字が使われている
「大砲筒」と刻まれた銘文もあるし、当時は「砲」が使われたか。ざっと見た範囲では旧籍に「炮」は使われていない

銘文には「大明洪武十年丁巳??季月吉日平陽衛鋳造」と、刻まれている
1530年代以降、兵仗局で製造された火砲に「仏郎機中様銃」が見られる様になるが
明代後期16世紀以降に刻まれた銘文にも「鉄砲」とは刻まれていない
もっとも、銃に関しては日本に戦国時代の鉄砲が残っていないのと同じく、明代の銘入り銃は銅銃しか出てない
とはいえ「鉄砲」という単語は、17世紀以降も史書には出て来ず、使用されていたとは考え難い

「鉄火砲」が宋元代に爆発兵器を指し、元末明初以降(あまり使用されないが)鋳鉄製火砲を指す様になったのと同じく
宋元代には爆発兵器だった「鉄砲」が、元末明初以降鋳鉄製大砲を指す様になるのは至極自然なこと。
あと、ちゃんと人の書いた文章読んでる?(鉄製の火砲)と、何度も繰り返し説明したのを読んでいる筈だし
日本の鉄砲に該当するのは「〜銃」だと何度か書き、それを読んでいる筈。追記:〜筒も〜銃と同義

そもそも発射機構の元始的な物ではあっても、「火銃・神銃・火槍など」の銅銃・鉄銃は
南宋末元初以降の中国には存在しているのは周知の事実であって
火薬の組成も多少粗末とはいえ、出土した硝石6硫黄2炭2の火薬は、模擬実験でも使用に耐えた。
16世紀末の鳥銃用と大砲用と銃用の火薬組成が、それぞれ概ね6.7:1:1.3と30:1:10と16:2:3で
「鳥銃薬」と「銃薬」の違いはあまり見られない。
0766S字型金具2011/07/31(日) 19:10:38.93ID:/05xTexq
>>765
>火薬の組成も多少粗末とはいえ、出土した硝石6硫黄2炭2の火薬は、模擬実験でも使用に耐えた。
>16世紀末の鳥銃用と大砲用と銃用の火薬組成が、それぞれ概ね6.7:1:1.3と30:1:10と16:2:3で 「鳥銃薬」と「銃薬」の違いはあまり見られない。

失礼ですけど、次の話を聞かれたことはありませんでしょうか。
火縄銃の口火薬(火皿に載せる火薬)は発射用の黒色火薬をすり潰し、細かくして使用する。しかし、多くすり潰しすぎた口火薬を発射薬として使用しようとしても、発射薬として使えない。
成分は同じとしても、形状によってでも燃焼速度は異なり、大砲用の黒色火薬の形状を調べられたことはあるでしょうか?
0767人間七七四年2011/07/31(日) 20:31:43.29ID:X5ewivlv
年代を書き忘れていたけど、上の出土した残留火薬は元代の物で
1558年の『武編』では発射用火薬の組成を、硝:硫黄:炭=8:1:1
1560年の『紀效新書』では、50:7:9としているので
16世紀中葉又はそれ以前から組成の大きな変遷は無さそう

明代中国は口火薬、というか着火・導火用の火薬には発射火薬と別の組成を指示してるので
大砲発射用の火薬も用途に合う形状に加工して用いたんじゃないでしょうか?
使用目的毎に成分の違う火薬を作っておきながら、形状に無頓着というのはちょっと考え難い。
ただ、著者は火器使用の研究者じゃないので形状に関しては何も言及してませんが
0768S字型金具2011/07/31(日) 22:53:27.02ID:/05xTexq
黒色火薬について、所荘吉さんの解説や >>306、私の私見を投稿しましたが >>308 >>309 >>310 >>311 奥深いものがあります。
日本の鉄砲(鳥銃)は対衝撃性のために鍛鉄を使い、燃焼速度の速い鉄砲火薬が使用でき、対磨耗性、耐久性などの点でも優れていた。(ただし、錆易いことが欠点である)
大砲薬は燃焼速度を遅らせて衝撃波を減じ、発生するガスが有効に弾の推進力になるようにガス産生速度を遅らせるように作られている。
衝撃波の強さと、砲身の材質、砲身の強度、砲身長、口径比率などが関係しながら大砲は進歩・発達してきた。それは大砲薬の改良と共に、砲身が半球形から長砲身長へ変化し、弾の発射速度の向上により飛距離の増大、弾の大型化に繋がっている。
当時の大砲の砲身の材質について、「鉄」と「銅」との優劣は付けがたい。
衝撃波に対しては、「鋳物鉄」は強度の不均等により破裂の危険性があり、銅は粘りがあるので鉄よりも破裂の危険性は少ない。砲身成型の点では銅は鉄よりも融点が低く、成型し易い。比重にはあまり差は無いので、ほぼ同形大となる。
銅が鉄よりも劣る点は、銅の価格が鉄よりも高いことである。したがって、「鉄火砲」が「銅火砲」よりも高性能であるとは言えない。
0769人間七七四年2011/08/01(月) 12:08:01.53ID:SQ/Ge0u0
忍者が短筒使ってたって聞いたけどって本当?
0770人間七七四年2011/08/02(火) 09:09:35.32ID:jfXa1HUH
メイン武器じゃないけど必要なら使うんじゃない?
0771S字型金具2011/08/05(金) 21:01:40.71ID:X/+w4GBp
そもそも鉄砲とは何かA

『八幡愚童訓』という、京都岩清水八幡宮の祠官が書いたとされる鎌倉時代の書物が日本に伝わっている。
この書き物には元寇の事が記載されている箇所が有り、他に類書がまったく無いことから様々な写本が伝わっており、写本の中に「鉄砲」について2箇所記載している物がある。(写本により、鉄砲・鉄放・鉄鉋・鐵包などと表現されている)
@『太鼓ヲ叩銅鑼ヲ打チ、紙砲鉄砲ヲ放シ時ヲ作ル。其の声唱立サニ、日本ノ馬共驚テ進退ナラズ。』
A『大将軍ハ高キ所ニ居リ上リテ、引ベキニハ逃鼓ヲ打、懸ベキニハ責鼓ヲ叩クニ随テ振舞ヒ、逃ル時ハ鉄放ヲ飛シテ暗ク成シ、鳴音闇高レバ、心ヲ迷シ肝ヲツブシ、目眩耳鳴テ、亡然トシテ東西ヲ弁ズ。』

しかし、どの写本にも「鉄砲」は武器では無く、音を出す道具として取り扱われている。
@では、鬨の音(ときの声?)を出すために、太鼓を叩き、銅鑼を打ち、紙砲・鉄砲を放っている。
Aでは、太鼓で退却のときは「逃鼓」打ち、責め懸かかりのときは「責鼓」打ちで指示をしている。逃げる時には「鉄放」を飛ばして(?)鳴音を出している。

蒙古軍は火攻武器である「鉄火砲」などの「火球」(火毬)の類を所持していると思われるのに >>759 、武器ではない「鉄砲」を蒙古軍が使用するのは不自然である。また、蒙古軍の火攻武器の使用は、『八幡愚童訓』のどこにも書かれていない。
戦に「太鼓」・「鉦(銅鑼)」を使うのは蒙古軍ばかりではなく、日本でも古来より使われており、太鼓のたたき方には、合図太鼓・早太鼓・押太鼓・懸かり太鼓等があった。
『八幡愚童訓』は八幡神の霊験を説くために書かれた書物で、その中には中世的思想に基づいた荒唐無稽な記載もあり、霊験により日本が救われたような記述もあり、実際の日本軍と蒙古軍との戦を見てないで後から聞き語りを記述したものと思われる。
著者は当時の日本の戦い方に基づいて@Aを記述していると思われ、日本に「紙砲・鉄砲が鎌倉時代からあった」のではなかろうか。
0772人間七七四年2011/08/05(金) 21:54:27.61ID:mSHOBj7Z
可能性としてはあるんじゃね、宋代の特に南宋時代は頻繁に貿易船来てたし。
ただ、宋代「鉄火砲」は「鉄砲」と同じでどちらも火球・爆弾・煙球を指した
0773人間七七四年2011/08/11(木) 14:18:06.69ID:APbhCptW
杉谷善住坊(すぎたに ぜんじゅぼう)  ? 〜1573

甲賀五十三家の一つ・杉谷家の当主与藤次の子で、
「飛ぶ鳥も射落とす」と言われた鉄砲の名人。
1570年に鈴鹿山系千草山中の椋木峠にて織田信長を狙撃したことで有名。
しかし軽傷を負わせただけで失敗、逃走したが3年後に磯野員昌の手に捕らえられ、
土中に埋められ鋸引きの刑に処された。

柘植清広(つげ きよひろ) 1542〜1631

通称三之丞。「威風流(柘植流)」と称される高度な鉄砲術を持つ伊賀の下忍。
一説によると徳川家康の「伊賀越え(甲賀の資料では甲賀越えとある)」を先導したのは服部半蔵ではなく、
この柘植三之丞清広だともいう。


根来の津田監物から雑賀とか伊賀甲賀に広まったのか
堺から買って独自に扱いを学んだのか気になるぇ
0774人間七七四年2011/08/11(木) 23:09:05.49ID:kdI04jiK
そりゃ独自だろ
鉄砲の生産ならともかく
0775S字型金具2011/08/13(土) 08:51:49.24ID:Iyb+jbL5
そもそも鉄砲とは何かB

鎌倉時代の書物「八幡愚童訓」の一節に『紙砲鉄砲ヲ放シ時ヲ作ル』と書いてある。 >>771 そのため、『紙砲』『鉄砲』について、当時は一般的な物であったことが推察される。
中国(明)人の鄭舜功は「日本一鑑」(1567〜1573)を著したが、その「日本一鑑」の「器用」欄を書くに当たって、京都五山建仁寺霊洞院の東麓軒の僧が連歌のために編纂(1444年)した「下学集」という辞書を参考にしている。 >>720 >>722
東麓破衲著の元和3年(1617)刊の「元和版下学集」は49丁・3292語から成り立っているが、武器類については少なく「太刀・長太刀・鑓・鞘・鐔・鍔・釼・草薙剱・御多羅枝・楊弓・重藤」などとまとめて記載してあるが『鉄砲』の記載は無い。
しかし、山脇道円撰述の寛文9年(1669)刊の「増補下学集」は「元和版下学集」の語彙に追加し、227丁・15000語の浩瀚本となっている。
この「増補下学集」の「増補」部は「いろは」順に記載されていて、『炮』の字が付く語彙は、『銕炮(テツホウ)』、『紙炮(シハウ)』の2語記載されている。
「増補」部の記載は「いろは」順のため武器・防具かどうか分からない物もあるが、『銕炮』、『紙炮』には注釈が付いていないので、当時の読者が理解できる物、一般的な物だったのではなかろうか。
また、 >>327 の「大鉄炮・石火矢・手火矢・長大筒・小筒・六匁玉・種嶋・薩摩筒・南蛮筒・南蛮鉄炮・異風筒・異風物・意府物」などについての記載は無いので、なおさら『紙炮とは何か』が気になる。
「増補下学集」は辞書・百科辞典の体を成して、「島原の乱」・「慶安の変」などの動乱も治まった江戸時代の初期に刊行されている。『紙炮』を抜きにした銃砲史は片手落ちである。
0776人間七七四年2011/08/15(月) 15:39:48.80ID:RVKxN5hM
当時としては鉄砲は兵器の中でも高級品でしょ
銘品までいかなくともブランドがあっても不思議じゃない
0777S字型金具2011/08/21(日) 01:07:01.33ID:n4BMpwuQ
そもそも鉄砲とは何かC

佐藤鉄太郎さんは「蒙古襲来絵詞」の改竄に気付き「蒙古襲来絵詞と竹崎季長の研究」を著し、新聞でも紹介された。
http://www.kinseisha.jp/0317.htm
また、佐藤さんは中村学園のページ「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」の「おわりに」で、その改竄箇所を紹介している。
『絵七は文永の役で竹崎季長が鳥飼潟で蒙古兵と戦っている蒙古襲来絵詞の随一の見せ場として大変有名な場面であり、特にこの場面に描かれた三人の蒙古兵はこれを本来の絵として、これについて種々論じられているが、
竹崎季長と対時している三人の蒙古兵は蒙古襲来絵詞の本来の絵ではなく、後世の描き込みであることを明らかにした。竹崎季長の周辺に描かれている矢、槍も後世の描き込みである。』
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/e-lib/sato/index.htm
佐藤さんは「鉄砲」について『さく裂している鉄砲の絵も、3人の蒙古兵と同時に書き加えられたのではないか』と問題提起している。
それは『3人の靴や剣、槍の柄の黒と鉄砲が全く同色で、しかも蒙古軍のいる左側ではなく、右側から飛来しているように描かれているのは不自然』というのが理由だ。

佐藤さんは「問題提起」で終わっているが、『「鉄砲」の黒、赤の絵の具はひび割れしていない』、『絵の中央上方に書かれた「てつはう」の変体仮名文字と、その右側の楷書の「季長生年二十九」は明らかに別人の字である』などから、明らかな描き込まれた改竄である。
「てつはう」の緑色は元の絵に松の木が描かれ、「季長生年二十九」に続く文字は消されているようである。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/M%C5%8Dko_Sh%C5%ABrai_Ekotoba.jpg
http://album.yahoo.co.jp/albums/my/241640/
そもそも「蒙古襲来絵詞」は竹崎季長が蒙古襲来に於ける自らの戦功や活躍を記したものであり、蒙古襲来の事件全般について記された絵巻物ではない。
日本語記入の無い絵は稚拙で、蒙古軍を描いた絵は筆のタッチが明らかに異なり、改竄ではなく「詞」と関係のない蒙古軍の絵が追加されている。
太鼓、銅鑼を叩き対峙している蒙古軍の「絵八」は、『八幡愚童訓』の『大将軍ハ高キ所ニ居リ上リテ、引ベキニハ逃鼓ヲ打、懸ベキニハ責鼓ヲ叩クニ随テ振舞ヒ』に合わせた追加絵であろう。
「てつはう」の書き込みも『八幡愚童訓』の「鉄砲」に合わせて「パクっている」いると思われ、「蒙古襲来絵詞」は日本の銃砲史と関係が無いと思われる。

情けないのは、「玉川学園・玉川大学」のホームページである。
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/genkou/index.html#gen1
鎌倉時代の解説のために「蒙古襲来絵詞」や「八幡愚童訓」を無批判にそのまま採用し、真実のように吹聴するのは如何なものかと思う。
0778人間七七四年2011/08/21(日) 05:04:51.02ID:imWwVaL0
元々描かれていた兵士が持つ弓と
改竄された兵士の持つ槍や弓の色も全く同色。はい論破
0779人間七七四年2011/08/22(月) 18:58:52.75ID:5wXLcBCm
丸数字使うところが気に入らないw
0780人間七七四年2011/08/23(火) 04:04:19.38ID:NhbMheUC
てつはうに関しても、右手より飛来ではなく右(敵)に向かって火を噴いている。
絵の具の種類が違うだけで、江戸時代ぐらいと何となく想像。
当初描かれたあろう部分と追加部分を洗い出した功績のみ
0781人間七七四年2011/08/23(火) 16:08:00.50ID:NCh+4DRK
てつはうは右から飛んできてる様に見えるけど
矢には飛跡が描かれてないから、何とも言えないのかも
0782S字型金具2011/09/01(木) 00:52:20.79ID:2NgpFdbW
そもそも鉄砲とは何かD

「蒙古襲来絵詞」について、山田安栄編纂の『伏敵編』(明治24年)には『竹崎季長絵詞』と書かれている。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2387705
『伏敵編』は元寇記念碑運動のために書かれた書物で、『実録ハ諸家ノ日記文書、及竹崎季長絵詞、八幡愚童記、日蓮註画讃ノ類ヲ以テ最トス。但愚童記、註画讃ノ如キハ。真偽雑出シ。其他内外群籍互ニ錯誤詳略アリ。』と、注意書きしている。
『竹崎季長絵詞』は『残闕支離シテ。文理接続セス。然トモ当時ノ実録此右ニ出ルモノ無シ。図亦事実ヲ徴スルニ足ル。世上伝写本二三種アリ。字句段落亦各異同アリ。肥後ノ故族大矢野氏所蔵ヲ真本トス。頃者御府ニ奉納ス。』と書かれ、真本は明治23年に奉納された。
「竹崎季長絵詞」は帝室の御物であり、残闕支離で文理が接続していなく、原本の佚脱を模本が補っていることから、模本で『元寇・てつはう』が論じられてきた。
『元寇の新研究』(昭和6年)など原本での研究もあるが、稚拙な蒙古兵についての「絵」の言及が無く、「詞」とその「絵」についてのみであり、歴史的には如何な物かと思う。
『伏敵編』では、〔付録 按〕に「大小火砲考」として項を立て、変体仮名文字の『てつはう』については、『文永外寇ノ時ニ当リ。始テ火砲アルヲ知ル。蒙古来寇図巻ニ鉄丸飛撃ノ図ヲ載セ。又其傍ニ火箭発射ノ図アリ。』と、『火砲の鉄丸飛撃』としている。
「てつはう」・「鉄丸」・「砲」・「炮」の取り扱いには苦慮し、大橋周道著の『元寇紀略』を紹介して、『鉄炮は火器の総称』としている。
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ri05/ri05_03659/ri05_03659_0001/ri05_03659_0001.pdf

同年(明治24年)に西村時彦著の『種子島家略譜 附・鉄砲伝来録』が出版され、坪井九馬三など、この頃「鉄砲伝来」が論じられている。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780476
「鉄砲伝来」については、南浦集を節録して天文12年としているが、以下の文が気になる。
『是ヨリ先。天文十年七月。葡萄牙人フランスグサヘイト豊後ノ神宮浦ニ来リ。鳥銃ヲ伝フ。藤原玄斎ト云物、大友宗麟ノ命ヲ受ケテ鍛造セリ。
茅元儀曰。西蕃波羅多伽児人仏来釈古(ポルトガル・フラマチヱーグ)、鳥銃ヲ日本豊州ニ伝フト。即此事ナリ。牟良叔舎、仏郎斯屈撒、仏来釈古、皆一人ニシテ訳音ノ小異ナルヘシ。其後葡国ヨリ大熕二門ヲ豊府ニ贈ル。是ヲ本邦大砲ノ始トス。』
0783人間七七四年2011/09/02(金) 15:27:06.61ID:2DdMWx3F
長文貼ってる人、目が痛い
0784人間七七四年2011/09/04(日) 20:11:23.64ID:0Qxt+UDG
コテハンだしNGしちゃいな
どうせこのスレには要らない子だから
0785人間七七四年2011/09/04(日) 21:49:46.08ID:Htc+RgBG
このスレの価値も半分くらい無くなるなw
0786人間七七四年2011/09/05(月) 14:45:19.76ID:SxKiFcjr
空気読めない子は中身がどうでも要らない子
個人のサイトやブログならともかく掲示板である意味がない
邪魔なだけ
0787人間七七四年2011/09/17(土) 20:39:31.58ID:Qpg+E440
先に出た「鉄砲」「鉄火砲」はやっぱ手榴弾ですね
元代でも鉄火砲が使われ、明代前期でも火器を火銃と呼んでる

硝石と火薬は明代はもちろん元代でも、沿海諸州では流出を恐れて禁制品にされてる
0788人間七七四年2011/09/20(火) 19:01:52.26ID:lQeW5RA1
以前あった中国の鉄銃の話ですが、明代弘治年間以前は官営作坊で製造して無い模様
それ以降になると鉄槍や鉄銃や仏郎機鉄銃の名前が、明会典に出て来るそうな
0789人間七七四年2011/10/01(土) 14:00:50.72ID:25NBgPJa
火縄銃って、どの位の人数で、どの位の日数をかけて作られていたんでしょうか?
種子島に伝来してから一年後には数十丁が製作された、なんて記述も見掛けたんですが、そんなホイホイ量産出来るんですかね?
0790人間七七四年2011/10/01(土) 20:23:08.71ID:TfC8iYSr
戦国時代の製作体制は一応銃身、銃床、カラクリの分業体制(比率3:1:1)で
大量の職人が作ってたみたいだけど資料あんま残ってないし実物も
現存してないので良くわからないんだYO
0791人間七七四年2011/10/02(日) 21:27:28.78ID:S9eFsjuj
マルチはやめろよ
0792S字型金具2011/10/03(月) 02:23:37.78ID:VcDoTeUV
そもそも鉄砲とは何かE

日本と中国や西洋諸国とでは、戦い方が根本的に異なる。
日本の場合、城塞内にあるのは城・砦であって、住んでいたのは武士とその一族である。負けそうになれば城を捨てて逃げ去り、奪還の機会をうかがう。勝った方はその城塞内に残っている者を全殺・惨殺することはまず無く、味方に取り入れている場合もある。
中国や西洋諸国の城塞は、農業は城壁外であるが、城壁内で町や村を形成し夜間は城門を閉める。そして、戦いに負ければ住民共々全殺・惨殺されるか戦士奴隷として使役される。
この戦い方の差は大きく、中国や西洋諸国の場合は城壁・城門を堅固にして徹底抗戦をしなければならず、この徹底抗戦に対して城壁内へ直接攻撃する火攻兵器が発展・発達してきた経緯がある。
投石機を併用するなど武器・火器も大型化したが、重量や大きさは日本と違ってあまり問題になっていない。日本は急峻な山岳地形で河川が網目のようにあり、大砲のような重量物は車馬での運搬は困難である。
「蒙古襲来絵詞」の「てつはう」には論理矛盾がある。元軍が日本に残した単語で「てつはう」だけが残り、武器・防具などその他多くの単語が残っていないのは変である。
蒙古襲来時点での中国の火攻兵器は、火球・火槍などの燃焼性火器、鉄火砲・霹靂砲・震天雷などの爆裂性火器が知られているが「鉄砲」の単語は出てこない。
元軍は蒙古人・中国人・韓国人などの混成部隊であり日本語が喋れたとは思えず、元軍が『鉄砲』について母国語で『てつはう』と発音することは言語上あり得ず、また、爆裂製火器とセットになると思われる投石機が出てこない。
中国が日本の「鉄砲」についての初見は侯継高著全浙兵制考(1592年)の「鉄朴(テツホウ)」であり、『武具』として『响器』として観ている。>>629
硫黄の用途は色々有り、硫黄成分は着火・点火温度を下げることが知られており古来より利用されてきた。日本は硫黄を豊富に産出するが、中国大陸・朝鮮半島では硫黄産出量は少なく輸入に頼っている。
黒色火薬は硫黄混合物であり、今まで黒色火薬の重要な成分である「硫黄」についての考察は銃砲史上殆どされていなかった。朱・丹は硫黄化合物である。>>610

「鉄砲」「紙砲」は日本古来の物であり、『花火、火縄銃・焙烙玉などの武器へと発展した』するのが妥当であろう。>>365
火縄銃は戦国期末で一応完成された物になった。それは戦乱が終わって戦う相手もいなくなり、徐々に武器の開発や戦術・訓練などにも力が入らなくなった結果であり、火術は花火へと進化していった。
しかし、平和になったことから火縄銃で糧を得ていた者達は生活が苦しくなったのは事実であり、大筒など奇妙奇天烈な行動で人の目を引き付けることや日本古来の「マニア」「オタク」文化・風土、秘伝などで細々と技術が伝承されていた。
戦争に明け暮れていた西洋やアメリカでは武器・火器が進歩するのは当たり前で、平和であった日本や中国ではその必要性は低く、幕末期の西洋武器・火器と日本のそれと同列に論じて日本の銃砲史を語るのは筋違いである。
日本が中国や西洋諸国とでは戦い方が根本的に異なることを認識しないで、渡辺京二ら識者と言われている人らが「馬鹿」なことを言っているのが情けない。>>463 >>464 >>465
0793人間七七四年2011/10/03(月) 03:49:30.60ID:86ktSM7p
ですよね

ただ、「鉄砲」の単語は一応出てきてたでしょ、一般的には飛砲や火砲と書かれて
それに日本の鉄砲と違って爆裂性の兵器だけど
0794S字型金具2011/10/03(月) 22:02:40.26ID:VcDoTeUV
>「鉄砲」の単語は一応出てきてたでしょ、一般的には飛砲や火砲と書かれて それに日本の鉄砲と違って爆裂性の兵器だけど

物事の確認。
○日本での初見は、『八幡愚童訓』という、鎌倉時代の書物の「紙砲鉄砲」。 >>771
○その後の日本での記載例は次のようなものがある。
『壒嚢抄』(1446年)には、「テツハウト云フ字ハ何ゾ、鉄炮卜書也。紙ニテ作ルヲ紙炮卜云也。」
『蔭涼軒目録』(1466年)には、「放鉄放一両声。人皆聴而驚顚也。」
『碧山日録』(1468年)には、「串楼層櫓・飛砲火槍・戦攻之具所至悉備焉。」
『北条五代記』には、「享禄はじまる年(1528年)、和泉の堺へ下りしに、あらけなく鳴物のこゑする。是は何事ぞやととへば、銕炮と云物、」
『渡唐記』(1539年)には、「持戟放鉄炮者三、或奉楽、或扣鉦」
『増補下学集』(1669年)には、「銕炮(テツホウ)」「紙炮(シハウ)」 >>775

◎中国からの初見(日本製の)は、『全浙兵制考・日本風土記』(1592年)の「鉄朴(テツホウ)」 >>629
◎中国での初見は、清乾隆年間に編纂された『景定建康志』(1736〜95年)の「 鉄砲殻」。
だだし、原典は不明であり、「 鉄砲殻」は1箇所のみであるので「鉄火砲」の誤記・脱字の可能性がある。また、「 砲」「 殻」の字が付くので「火縄銃」ではない。>>759
◎その後の中国での記載例はしばらく見当たらず、中国に「 鉄砲」という単語は元々存在しないのでは?

0795人間七七四年2011/10/03(月) 23:21:11.65ID:8QDuhY1a
言葉だけなら太平記にもあるね鉄砲
0796人間七七四年2011/10/05(水) 06:22:11.29ID:UjUsPJdu
中国での初見は、南宋景定年間に編纂され、明の万歴以降に国士監から散逸してしまった物を
清代に民間から収集して再編纂した『建康志』に出てくる「鉄砲殻」と「小鉄砲」

ただし銃ではなく手投げ弾なので、蒙古襲来図の「てつはう」の絵に近いと思うけど
日本での「てつはう」に関する知識が全く無いから、よく解らない

それと鉄火砲を文字数の違う鉄砲と写すことは、幾らなんでも無いわ。2箇所あるし
元史には火砲が数ヶ所で使われてるが鉄砲は出て来なかったけども
0797S字型金具2011/10/05(水) 19:14:54.87ID:YHd98zWi
物事の確認
>中国での初見は、・・・・
1795年の『景定建康志』。関ケ原の戦い(1600年)後、195年も経っている。
中国は文書記録の国である。『民間から収集して』の記録と言っているが、『中国での唯一の「鉄砲」単語の記録』となっている。
>「鉄砲殻」と「小鉄砲」の2箇所
「鉄砲殻」は剏造火攻器具の分類。「小鉄砲」は添修火攻器具に分類されているので物が違う。
「鉄砲殻」は「鉄火砲殻」の脱字ではなかろうか。「小鉄砲」は添修できることと、数量が208個と中途半端な数であるので、火攻武器というよりも、火器具ではなかろうか。
>ただし銃ではなく手投げ弾なので・・・・
『鉄砲殻十斤重四隻七斤重八隻六斤重一百隻五斤重一萬三千一百四隻三斤重二萬二千四十四隻』 >>759
殻の斤重量が書いてあるので、1斤600グラムとして計算しろ。そしてその中に火薬・鉄片などを詰めての重さになる。
有効な手投げ攻撃は無理で、投石機を併用しなければ実用にならない。ただし、防御の際、城壁からの手投下には使えそうだが?
0798人間七七四年2011/10/05(水) 21:51:10.84ID:/fk5tRTw
『景定建康志』の成立は、南宋景定年間で関が原の300年以上前

「小鉄砲」は〜箇ではなく、〜隻なので、矢箭と同じ消耗兵器と考えるのが自然

殻の重量ではなく「鉄砲殻」の重量、その中でも5斤3斤が大半を占め
重量的にも数量的にも歩兵用の手投げ弾と考えて間違いはない

名称は定まってなかったので、鉄火砲や震天雷と同じものを「鉄砲」と書いた可能性は多分にある
0799人間七七四年2011/10/24(月) 20:33:09.13ID:xCXD/m9y
保存状態のいい元寇の時の沈没船が発見されたね
0800S字型金具2011/10/25(火) 00:22:33.57ID:huJuncU3
そもそも鉄砲とは何かF

鎌倉時代の文永の役(1268)と弘安の役(1274)とは、日本にモンゴル軍の分隊である大元帝国征日本行省(その後征東行省と改名)高麗国が侵略してきた事件である。
主力は高麗軍で、元軍の大半が漢人と高麗人で構成されており、モンゴル兵は少なかったと思われ、戦費・物資は高麗持ちであった。 http://www26.atwiki.jp/crescent_castle/pages/163.html より。
元軍が火器を使用していれば李氏朝鮮にも引き継がれ、現に朝鮮王朝実録では『火器は中国から習った』としており
『大將軍、二將軍、三將軍、六花石砲、火砲、信砲、火桶、火箭、鐵翎箭、皮翎箭、蒺藜砲、鐵彈子、穿山五龍箭、流火、走火、觸天火』などの記載がある。
朝鮮王朝実録(1392〜1910)の中で日本の火縄銃を意味する「鳥銃」記載の初見は1592年で、その後1907年まで数多く記載されているが、「鐵(鉄)砲」記載の初見は1612年であり、次に出てくる1653年の2箇所のみである。
朝鮮では「鉄砲」という単語は「銅砲」の対義語として使われていて一般的では無く、また中国でも使われていないので、「鉄砲」は日本オリジナルの単語であると思われる。

朝鮮王朝実録を調べていて不思議に思うのは、「倭人」と「日本人」の区別がよく判らない。九州地域以外の日本の状況を知っていたのだろうか。
朝鮮は倭寇征伐のために火器など軍備増強を行っていたが、中国と違って海禁政策を採っていないのにポルトガル人らの記載が無く、「西洋人」の初見は1582年。「耶蘇宗」の初見は1644年など・・・・。
ポルトガル人がインドのゴア工廠で製造した鉄砲を伝え売ったとする説、倭寇が日本にマラッカで製造した鉄砲を伝え売ったとする説が唱えられているが、それらの説では『なぜ朝鮮を無視したか』『なぜ中国に鉄砲が伝来しなかったのか』の説明が付かない。
ポルトガルは1511年にマラッカを征服し1543年(?)に日本へ鉄砲が伝来したとされていが、西洋人の朝鮮入国や朝鮮でのキリスト教の布教が遅れた理由はよく判らない。
日本での火器販売はカピタン・モール制での制約があり、ゴア工廠で製造した鉄砲類はどこで販売したものだろうか。>>462 >>608
倭寇の被害を被っていた朝鮮に伝来記録が無く、倭寇のマラッカ銃とは1511年以前にマラッカ王国で使っていた銃では話の辻褄が合わなく、ゴア工廠で製造した鉄砲をマラッカ銃とするにも無理がある。
そもそも倭寇が火縄銃を使っていたとする記録が曖昧である。>>441
0801人間七七四年2011/10/25(火) 03:03:09.49ID:mKBi9c81
鉄砲という単語は何度も出ている通り
日本の鉄砲とは対象が異なり、また一般的ではないものの中国にも存在した
ただし「鉄砲」自体は日本のオリジナルだろう

中国にも鉄砲は伝来していて、広西だか広東だかの巡撫もフランキ銃を導入している
ただ官営の神機営や火器房(名前を失念)で大々的に製造されるのは朝鮮出兵以降で
フランキ銃の生産は弘治年間以降されてはいるものの、限られた少数の製造のみ

朝鮮半島の国は高麗も李氏朝鮮も前に出ていた通り、技術の扱いが極端に秘密主義的で
同じ様にまた、外国の文物の勝手な持ち込みを厳禁していたうえ
日本や明と比べて物産も購買力も乏しいので、西欧人が寄り付かないのも不思議無いと思う

もし倭寇が火縄銃を使っていたのなら、明軍が倭鳥銃に驚いたのは不可解
0802S字型金具2011/10/28(金) 00:12:22.44ID:uaPju5Ho
『1557年以降、ポルトガル人は毎年役人に賄賂を渡しながら本格的にマカオに居座り続けるようになり、明朝は72年から毎年500両の地代を納めることを条件にポルトガル人のマカオ居留を正式に認めるようになった。』
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/china/macau.html より。
>>608 の『明国の現地官憲はポルトガルが海賊の鎮圧行動に協力したとして、ポルトガル人のマカオ居住を黙認する』は訂正。
1557年(弘治3年)以降、中国はポルトガル人と本格的に接するようになったので、マカオ周辺で西洋火器の複製品を製造しても不思議は無い。
1523年、中国は前年広東を攻撃してきたポルトガルより分捕った佛狼機を試作し、その後配備していることから、複製品の製造は得意分野である。>>359
小型火器についての詳細は不明であるが、「日本一鑑」(1567〜1573)に『近ごろ手銃有り。佛郎機中より師出す。國今之れ有り。名を鳥嘴と易う』と書かれている「鳥嘴銃」が「フランキ銃」に該当するかも知れない。>>720 >>722
中国での「鳥嘴銃」と「鳥銃」についての記述は混乱・矛盾しており、中国に「小銃の鳥嘴銃」は定着せず消滅(?)したものと思え、この時点では『小銃(火縄銃)が伝来した』とは言えない。
明軍が倭鳥銃に驚いたのは、『明軍に倭鳥銃に該当・相当する火縄銃類を持っていなかった・知らなかった事』であり、倭鳥銃と鳥嘴銃が異なる事を意味し、倭鳥銃がポルトガル(佛狼機夷)由来ではない事を意味する。

西欧人が朝鮮に寄り付かない理由として『日本や明と比べて物産も購買力も乏しい事』は結果論であって、西欧人の初見が遅れた理由にはならない。
武器調達は時と場合により重要事項となる場合が多く少量の武器購入も有りうるので、宣教師やポルトガル商人の初見が遅れた理由は『必要性が無かった・少なかった事』ではなかろうか。
0803人間七七四年2011/10/29(土) 07:41:00.88ID:VauuVAlL
そもそも朝鮮半島国家は歴代の大半が非常に閉鎖的で
海外交易や技術・知識・文物の導入も宗主国相手以外とはほとんど行っていないし
それ自体も政府によって厳重に管理制限されていたから

西欧人から近付く伝手も意義も無いし、朝鮮半島の側もそれを望んでなかった
0804人間七七四年2011/10/31(月) 23:22:43.35ID:CERMI1Ly
大砲スレ落ちたんだね・・・
豊薩軍記によると、丹生島城の戦いで大友方は有名な「国崩し」を使い
大玉と共に二升ばかりの五、六匁の小玉を大量に詰めて、
350mほどの距離で放ち「大小の飛丸に当たり許多失せにけり」と威力を伝えている。

西洋ではマスケット銃の弾を詰めて散弾にする事は珍しくないが・・・
口径によって数十〜数百発を詰め、イギリスでは300mほどから、
フランスでは散弾の跳弾にも殺傷力があると考え500m以遠から撃っていた。
朝鮮でも地字銃筒といった後装砲に、烏弾という散弾を使用するので
近距離では散弾の威力はやはり脅威なのかな
0805人間七七四年2011/11/01(火) 18:41:32.64ID:ka+C36XH
ただの鉄球撃ち出しても、建築物以外には非効率過ぎるからな
0806人間七七四年2011/11/02(水) 09:43:03.88ID:Lhs57S4g
明帝国じゃ初期の手砲の頃から散弾じゃなかったか
0807人間七七四年2011/11/03(木) 01:58:42.50ID:TQ+Sfeci
>>806
手で火縄を持って点火してた青銅銃の時点で散弾だね
明は鳥銃すら青銅製というw

しかし・・・明の鳥銃はサーペンタインロック、緩発式のカラクリばかりだな
日本ではスナップロック、瞬発式火縄銃ばかりだったのを考えると好対照だ
0808人間七七四年2011/11/03(木) 15:30:06.60ID:emF3atS8
明でも鉄鳥銃は作らせたんだけど
生産に時間が掛かるからっつー理由で
簡単に作れる青銅製のままだったよね、銅が豊富に採れたのもあるだろうけど
0809人間七七四年2011/11/03(木) 16:32:16.71ID:+gWW0ChN
鋳造技術高いシナ
0810S字型金具2011/11/14(月) 01:25:42.19ID:2qpb6E8r
そもそも鉄砲とは何かG

西村時彦著「南島偉功伝」に、『小銃は日本より中国朝鮮に伝わった』の根拠史料を挙げている。
「小銃支那に入る。」
格致鏡原曰。鳥嘴木銃。小銃の事なり。嘉靖間日犯淅。倭奴被檎。得其器。遂使傳造焉。
談餘叢考曰。七修類彙云。嘉靖年間倭入内地。有被擒者。并得其銃。遂令所擒之倭奴演中國。遂傳其法。今且遍天下。
何氏兵録曰。中國無鳥銃。傳自倭夷得之。此與各種兵器不同。利洞甲。射能命中。弓矢勿及。
經國雄略云。鳥銃傳自倭夷。十發九中。即飛鳥皆可射落。因是得名。
武備志曰。鳥銃中國本無此器。得之倭奴。
「小銃朝鮮に入る。」
懲録曰。天正十四年宗義智渡鳥銃於朝鮮。朝鮮有鳥銃也始於此。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992713 P60/100

これらの史料から、倭寇やポルトガルが朝鮮ばかりではなく琉球、中国にも火縄銃を販売しておらず、日本だけに火縄銃を販売したとする倭寇やポルトガルによる鉄砲伝来説は受け入れがたい。
中国朝鮮では日本の鉄砲(炮)の事を「鳥銃」と称し、「經國雄略」でその名の由来を述べ、日本の大鉄砲は特に「大鳥銃」と呼ばれていたが、日本では「鳥銃」の名称は使わない。
「神器譜」では倭の鳥銃と西洋の西洋銃は、カラクリや操作法などが全く異なる別の銃として書いてある。
中国の書に鳥銃は「一銃總按三彈」、信長公記に「もとより一巴もニツ玉をこみ入れたるつゝをさしあてて」、「信長公を差し付け、二つ玉にて打ち申し侯」「山中にて、鉄炮二玉をこみ」などと書いてある。
戦国期の火縄銃は一度に二・三発の玉を込めて発射するとなれば、異径・異種の弾の大量出土例や種々雑多な異口径の火縄銃の存在に納得が出来、日本の火縄銃はフレキシブルに対応できた物と思える。>>326
鈴木眞哉さんを通じて名和弓雄さんに写真で古銃を見て頂いたところ、『口径からすると一つ玉を撃ったのではなく、散弾を撃ったのだろうと思われる』と鑑定されました。>>241 (画像削除)
はたして戦国期の火縄銃は、「単発の鉛弾」、「単発である早合」、「単発用の噛まし布(パッチ)」などは使われたのであろうか。>>517 >>520
0811人間七七四年2011/11/17(木) 03:38:18.57ID:BhJHPpBP
稲富何某の書いた鉄砲の指南書にも
複数発装弾の他に単発の早合の解説が載ってなかったっけ?
0812人間七七四年2011/11/17(木) 17:28:39.90ID:lEFJ5iDg
火縄銃、
長石の

銃の扱いに関してだいぶカン違いしてる方がいますね。
当時の銃は戦国中はほぼ威力も射程もなく。また弾道がみえないため
扱いにくく、リロードも遅く、弓にかてない投射兵器だった。
だからやり感覚でつかってやりの延長だった。

弓が事実上射程100メートルくらいであつかわれたのにたいして
銃は狙撃で60〜80メートル それ以上になるとまずあたらないし威力もない。
そして弾道もみえないため、修正ほか難しくねらうなら射程は30〜50メートル確実に弓以下に低減する。

でそうなると確実にやり感覚でしか使えない。そして当時やりは非常に少なく
馬、鎧が非常に多かったため(数十万から50万以上場合によっては銃以上)
やりをつかわず騎兵、鎧対処ってのはないんだよね。

日本は足軽がもったやりないし、足軽が使った槍の記録、ないし使ったやり
の証拠が極めて少ないんだ。そして騎兵と鎧のみたくさんあってバランスが悪くなる。

ところが戦国がピークを迎えて歩兵が増えたとき、事実上銃がやり感覚でつかわれてたなら整合性つく
また銃、弓が明白に混在で、弓が射程、威力もながかった。その状況で銃使う理由がやりなら整合性つく

そして銃の数が異様に多く。それこそ本来足軽分に以上にあること説明がつく。

つまり銃はやり感覚で足軽はやり感覚でつかった。またそれだけ銃があった。
やりの使用。記録、物証

これがまったく少ない。
0813人間七七四年2011/11/17(木) 17:32:44.57ID:lEFJ5iDg
さらに

銃狙撃使用例が少ないんだよね。だいぶ後期になるんだよね。

それまではなぜか銃とやりが格闘する状況。資料、証拠が以上に多いんだ。
だから銃やり感覚で当時中距離で使ってたらしいね。だから過剰にやりがでてこない。
そして弓より射程が短い。


またよって、長石の〜なんかはほぼすべての戦機、資料がうそになるね。もともと戦国史ってかなり
改ざんがおおいんだけど。物理的に長石のの戦いはありえなくて

銃が弓より射程もなく、威力もないから、ただの平原説
ないし塹壕説
どちらも違う。

当時銃はそのかるみをいかして、ながしのの山々に隠れて狙撃する。
銃だから隠せる
かくしてゼロ距離射撃だから、威力もでる。

その戦い方がただしい。平原説、塹壕説は物理的にありえない。
せいぜい塹壕もくしして、隠れてやり感覚でうちはらった〜が正しい。少なからず当時記の長石のはだいぶ違う。
0814人間七七四年2011/11/17(木) 17:37:41.79ID:lEFJ5iDg
違った。

銃の長きゅうり狙撃技術の確立がだいぶ後期だし
弓に匹敵するほどの威力、射程距離になったのはだいぶあと


そのため長石のレベルではほぼ物理的に長距離狙撃などできず。
ゼロ距離服劇しかできない。

そもそも銃で騎兵を〜なんて空想にきまってんだろ。当時ガチじょうへい騎兵はいないし、(下車騎兵)
そんなそれだけの火力陣地が形成してれば普通は迂回するよ。突撃しないも手段。

さてその状況で騎兵をゆういに打つのはゼロ距離での近距離伏兵手段
これのほうが合理的だし戦術的手段。

戦国は膨大なうそ、資料改ざんあるな。
0815人間七七四年2011/11/17(木) 18:31:39.94ID:Wvoim81E
ID:lEFJ5iDg
電波と言われたくなかったら、具体的な史料に則って話してください
0816人間七七四年2011/11/17(木) 18:57:25.94ID:hDM6XWLz
つーか、漢字ちゃんと使えよ…
朝鮮の方ですか?
0817人間七七四年2011/11/17(木) 19:28:07.43ID:aZNWNgqu
小幡山城守「鉄砲は遠い物を撃つには無類の強さである」
横田備中守「たしかに敵との間が遠い場合は無類の道具である。しかし間近の勝負を鉄砲でするのは危うい」
0818人間七七四年2011/11/17(木) 20:58:04.77ID:+ApoVYLZ
>>812-814
糞チョン死ねw
鉄砲を造れなかった落後劣等民族は、哀れな歴史を受け容れろ
0819人間七七四年2011/11/17(木) 22:02:10.09ID:IHQpZzyL
読んだら頭が痛くなった謝罪と賠償を要求する
0820S字型金具2011/11/19(土) 02:55:41.80ID:1N/RqFZF
自鳥銃流傳中國。則諸器又失其為利矣。諸器一手持柄。一手燃藥。未及審固。彈已先出。高低遠近。多不自由。
鳥銃。後有照門。前有照星。機發。彈出。兩手不動。對準毫厘。命中方寸。兼之筒長氣聚。更能致遠摧堅。臣自海氛初起。即留心訪求神器。

照門照星乃鳥銃樞要。討凖全在此處。倭銃用一凹字形。不如此更妙。下倶作馬蹄筍。
0821S字型金具2011/11/19(土) 08:40:15.81ID:1N/RqFZF
自鸟铳流传中国。则诸器又失其为利矣。诸器一手持柄。一手燃药。未及审固。弹已先出。高低远近。多不自由。
鸟铳。後有照门。前有照星。机发。弹出。两手不动。对准毫厘。命中方寸。兼之筒长气聚。更能致远摧坚。臣自海氛初起。即留心访求神器。

照门照星乃鸟铳枢要。讨准全在此处。倭铳用一凹字形。不如此更妙。下俱作马蹄笋。
0822人間七七四年2011/11/19(土) 08:49:16.55ID:4WPOY0mC
今度は中国人か?
0823人間七七四年2011/11/19(土) 15:35:09.62ID:vfyYA4/t
簡体字と繁体字を並べてる上に古典からの引用でもないとか
成り済ましっぽいな
0824人間七七四年2011/11/19(土) 17:36:34.01ID:M1Q6FIVW
こんな字初めて見た 氛
0825S字型金具2011/11/19(土) 20:36:09.88ID:1N/RqFZF
>>823 >簡体字と繁体字を並べてる上に古典からの引用でもないとか

出典は「神器譜」の「原銃」の項です。>>589
中国の書においても子引き孫引きが数多く見られ、「武備志」でも「神器譜」の引用がありますが語解釈で書かれ、「武備志」もまた語解釈され引用されています。
中国のパクリ文化や韓国起源説が横行し、小銃(鳥銃・火縄銃)も日本からの伝来ではないと主張されそうです。『ここで倭銃の特徴をしっかりと記しておかないと』と思い、原文の繁体字と中国大陸で採用されている簡体字に変換してみました。
倭銃に照門・照星があることは狙撃も可能な武器であることの証明である。また、倭鳥銃は『四季各有加減之方』とあるように火薬処方に秘密があり、TPOによっては強力な武器となる。
『今日制藥,能以磺炭分兩,斟酌損益,求合燥濕之宜,以適南北之用,未嘗非軍旅之一助耳。南方卑濕氣潤,磺炭稍掾B北方高爽氣燥,磺炭稍減。西方氣燥,嚕蜜每料用炭六兩,用磺二兩。
海中氣潤,日本用炭六兩八錢,用磺二兩八錢。』と、火薬の調合に秘密がある。
0826人間七七四年2011/11/19(土) 21:58:42.85ID:tR243VwE
原銃の項に甘粛新疆からオスマン製の鳥銃を入手したとあるし
神器譜の何所かにも新式銃は魯蜜銃やフランキ銃を参考に製造したとあるでしょ
0827S字型金具2011/11/20(日) 01:39:02.37ID:Vj9EzOfL
原銃の項で、「甘粛」「新疆」「オスマン」の単語は出ていました?
甘粛、新疆は、現中国の省では? 通過ならば分かるが。原典を読みましょう。
もしかしたら魯密銃のことをならば、中国(明)が魯密銃について知ったのは1598年以降のことである。>>298 >>299 >>300 >>301
中国(明)が倭鳥銃を知ったのはそれより前で、日本の銃をきっかけとして「原銃」が書かれている。
格致鏡原、談餘叢考、何氏兵録、經國雄略、武備志などに「小銃支那に入る。」について書いてある。>>810
0828人間七七四年2011/11/20(日) 04:22:49.97ID:MLmKXLER
原典を素直に読んでないのはアナタでしょ。
魯密銃については、神器譜の著者の先祖が著者へ語った処によれば
先朝がトルファンを攻略した際にハミで魯密銃を入手した、と記してる
0829S字型金具2011/11/20(日) 10:46:24.40ID:Vj9EzOfL
『既得西洋銃於遊擊將軍陳寅,又得嚕蜜番銃於錦衣衛指揮朵思麻』とあり、
『思麻攜帶神器,度雪嶺,涉洹河,逾昆侖,重譯獻獅以修職貢。寒暑八更,始達都下。皇祖官思麻而不發,未必非天心默相,以遺陛下,為制服倭奴之具,使陛下今日神武布昭於夷夏者也。迄今四十余年,年已七十有四。』
思麻個人が、40年以上「嚕蜜番銃」を所持していた事になる。(挺数は不明)
『去歲與武舉把臣、把仲弟兄較射,方知其父把部力從嚕蜜進貢獅子進京,皇祖留之不遣。臣問及鳥銃,臣仲雲:義伯朵思麻,即本國管理神器官,一訪可知。臣即同部力詣思麻家,思麻欣然出其本國帶來鳥銃。臣見其機,比倭銃更便。』
趙士驍ヘ、把部力の紹介によって70歳過ぎの思麻から「嚕蜜番銃」を知ったことになる。

大砲火薬はあるが小銃火薬の無い当時の中国に於いて、思麻はただ単に「嚕蜜番銃」を携帯(保管)していただけではなかろうか。
趙士驍ヘ、倭鳥銃用や西洋銃用の小銃火薬を入手し、「嚕蜜番銃でこの小銃火薬使ったところ発射できた」が真実ではなかろうか。その後、趙士驍ヘこの小銃火薬処方で調合するようになり、新式銃を考案するようになったのでは。
0830人間七七四年2011/11/20(日) 17:24:28.10ID:zgISrZDM
小銃火薬(何を指してる単語か知らないが)は小口径の管形兵器が南宋代からあるので当時からあるだろうし
1300年前後に沈んだ銅製手銃から発見された火薬は、硝石60:硫黄20:木炭20で実用可能な範囲内。

「武編」巻6には「黄居硝十分之一為中料、炭同、凡銃砲及鳥銃用之」
「紀効新書」巻15:放鳥銃法式にも「制合鳥銃薬方、硝1両、黄1銭4分、柳炭1銭8分。」
とあるから、遅くても16世紀中頃までには合理的な配合割合になってると思うが。
0831S字型金具2011/11/20(日) 22:00:34.92ID:Vj9EzOfL
小口径の管形兵器の薬室は膨らんでいるので、粉末火薬を使用したものである。したがって、粉末火薬は燃焼速度が速すぎるので硝石割合を60%におさえたのでは。
また、小口径の管形兵器での粉末火薬はガス圧の増加速度が遅くなるので、丸い弾丸では発射速度が遅く、矢の発射または発音器として使用されたのでは。

大砲用火薬は燃焼速度を抑え、ガス圧速度を遅くし、砲身の破裂を防ぐために硝の割合を抑えているので小銃火薬として不適である。
鳥銃と書いた時点で倭の小銃を指し、「紀効新書」巻15の硝割合は75.8%となり、この割合は現在の標準硝石割合と同じである。>>679
ただ、小銃火薬は混合比率以外の要因でも性能は大きく異なり、秘伝となる。
0832人間七七四年2011/11/20(日) 22:42:06.02ID:3OO6QSLw
世界で最初に銃を開発した中国。
明では15世紀内に歩・騎全員が銃を装備した師団、火営が創設され、
編成においては同時代の欧州を凌ぎ非常に先進的に思える。
これで銃の性能がよければな・・・

チャンコロはなぜ長銃身化で威力・射程を伸ばす方向に行かず、
多銃身化・しかもそれを制式銃なんて流れにいっちゃったんだろう。
16世紀に鳥銃が伝来したとき、あまりに中国の銃がしょぼかったので
あっという間に置き換わってしまった。
0833人間七七四年2011/11/21(月) 00:31:41.70ID:ZZE8y3RE
基本的に弩の代わりみたいな運用だから
狙撃出来るような高性能の物は求められなかったからじゃない?

ズラーっと10万人ぐらいw並んで一斉射撃すりゃいいだけだもん
数を作ることも必要だし
0834人間七七四年2011/11/21(月) 01:29:29.75ID:e/1wU8BV
>>831
矢の発射ではなく球形の弾丸を放つ為に小口径の管形兵器を使用したのですよ。
手銃などと共に球形の鉛玉も出てますし、前述の紀効新書にも
火薬の装填量は鉛玉より少なくすべしという記述がありますからね。
そもそも粉末火薬であっても実用可能な範囲で、現実に朝鮮戦役で使用されていますからね。

火縄銃への置き換えが急速に進められたのは、射程と命中率と利便性に欠けていた為であって
まったく新しい新兵器を導入したわけではありませんよ。主張が無茶苦茶過ぎ
0835人間七七四年2011/11/21(月) 01:31:39.81ID:e/1wU8BV
>>832
同時代の西欧諸大国と比べると日本の軍隊編成も遥かに先進的だよ
火縄銃も西欧の物より日本の方が質量共に勝っていた
0836S字型金具2011/11/21(月) 01:56:42.93ID:LeCAwG5i
>>834
小口径の管形兵器の薬室部が膨らみ、なぜ銃口径よりも大きい薬室を造ったか。大きな薬室が必要であったかを考えてみては?
その後の小銃の薬室は徐々に小さくなり、銃口径と同径となっています。
0837人間七七四年2011/11/21(月) 11:21:08.86ID:WpAurYFm
というか鳥銃の登場より以前に、中国で大量の小銃が運用されていたのは常識じゃね?
オリジナルは12〜13世紀と諸説あるが、
13世紀後半の南宋で銃尾に柄を挿して使う銅銃が実戦使用されており、13世紀末にはそれがヨーロッパに伝わる。
火薬を詰め、木馬子という蓋をして鉄丸を放つタイプだ。
初期のヨーロッパのタッチホール式手銃(Hand Cannon)は、中国のものと酷似している。

明においては千里銃など十数種類の小銃を製造していた。
1372年に手把銅銃(長銃筒)の製造を開始し、
次いで制式銃となったのは1410年の永楽手銃(永楽七年型、のち永楽十二年型)だ。
火器専門師団である神機営に優先的に配備され、
1449年の土木の変の対オイラット戦では夥しい火器が投入された。
0838人間七七四年2011/11/21(月) 12:06:59.00ID:WpAurYFm
>>835
どうかな〜、一長一短では。
テルシオやマウリッツのオランダ式大隊と比べると、
日本の「備」は中隊単位の諸兵科連合という柔軟さはある。
ただ戦国中期までは寄親・寄子制から脱却できず、
その後も封建的主従関係による指揮系統・編成の支障があったんじゃないかなあ。
動員力では大きく勝るだろう。

鉄砲の性能は日本の方が上だが、
欧州は大口径マスケットなど銃架を使用する鈍重さがあるとはいえ射撃統制も洗練されてるし、
漸進射なんて日本でできたのは島津くらいでは。
この時代の大砲、デミカノン砲やカルバリン砲は対人には向いてないけど
対人砲のサーペンタイン砲は速射が効き、水平射や散弾の威力は並大抵ではない。
騎兵は比べるべくも無い。

長柄組も備一つあたり4組として百数十人。複数の備を並べても、薄い横隊のラインでしかない。
これで数千人のパイク密集陣の圧力に対抗し、突破されない厚みを保てるだろうか?
本陣備のように長柄組を数段重ねても、まだ不足じゃないだろうか。
徒歩武者もパイクの密林に分け入るのは難しいだろう。
騎兵に限らず、白兵兵科は小分けにすると機動力は増すが衝力が減る。
中国なんかはさらに一歩進んで、小隊すら槍・長槍・盾・弓・三連発手銃・鳥銃・小型砲という複数兵科の編成にしてた。
0839S字型金具2011/11/21(月) 22:34:49.09ID:LeCAwG5i
>>837
>というか鳥銃の登場より以前に、中国で大量の小銃が運用されていたのは常識じゃね?

この図の銃 http://www.uraken.net/world/china/bei09/02_122.jpg のことを指摘していると思いますが、大量の小銃が運用されていたのは間違いないけれども武器ではないと思う。
中国では武器には名称を付けるのが普通であるが、この銃には名称がなく、「銅銃」「銅火銃」「手銃」「手把銅銃(国立歴史民族博物館)」など各種様々に呼ばれている。
明のこの型式の銃にはシリアルナンバー(確認されている最終番号は天字九万八千六百二十号、勝字壱万弐千柴伯柴拾伍号)が刻印されており、大量の銃が運用されていたのは確かである。
しかし、薬室の膨らんだこの型式の銃の出土品はあるが、武備志など中国の兵書に出てこなく、そのため名称が分からない。朝鮮の「兵器図説」には、よく似た図に矢を飛ばす「箭銃筒」として出てくる。
しかし、30〜40cmの銅銃身に木の柄を付けて、熱した金属線で点火する(火蓋は有るが火皿が無いので口薬は使用できない。導火線は「せせり穴」が大きくなり、小銃には使えない。)銃は、武器として使うシチュエーションが浮かばない。
用途として砦や城塞において、昼夜天候に左右されない通信信号用として使った物ではなかろうか。
粉末火薬は燃焼速度が速く、衝撃波が強いので高音を出し、大砲音と区別出来たものと思われ、その後連発可能な3眼銃などは通信信号用としても使われたのでなかろうか。
武器にはナンバーを打つ必要性が少なく、中国では盗難、紛失などの対策に、また、備品管理用としてシリアルナンバーが必要であったのでは。
朝鮮では、烟臺で信砲を使っていた。
『我國之患, 在於北方。 野人不能侵中國之境者, 畏火砲弓弩也。 近來十餘年, 野人不得侵掠我境, 以田時貴、李澄玉、河敬復等, 能戰勝也。 雖有賊變, 若能高築烟臺, 具備禦之物而戍之, 則野人必不得久留。 其令兵曹, 預備烟臺信砲小火砲等事。』
ポルトガルのレイナー・ダインハルト氏も、手銃は信号用に使用したのではないかと推定している。
http://www.fhaj.jp/archives/738
0840人間七七四年2011/11/21(月) 23:46:25.11ID:WpAurYFm
>>839
普通に弾丸を発射する銃として使ってるよ。
中国は大砲にもシリアルナンバーがある。
中央集権国家ゆえ、官営工廠で管理生産がされていたから。

朝鮮の手銃に関しては、文禄の役で宣教師が
発砲音の割に威力が少なく誰も倒れなかったと記録している。
日本の甲冑は手銃の弾丸を弾いてしまったわけだ。
0841人間七七四年2011/11/21(月) 23:55:01.31ID:WpAurYFm
>>839
写真のタイプの銅銃は明初期のもので、複数の鉄丸を込めて撃つタイプ。
見ての通り射程は短い。
火門を塞ぐ火蓋があるはずだが、写真では確認できない。
0842S字型金具2011/11/22(火) 00:13:21.42ID:6S8eQH3K
>>840
「普通に弾丸を発射する銃」の名称は。その出典を教えてください。
シリアルナンバーのある大砲の名称も教えてください。

>>841
複数の鉄丸を込めて撃つタイプの根拠。出典は。
『(火蓋は有るが火皿が無いので口薬は使用できない。・・・』と書いたが・・・。
0843人間七七四年2011/11/22(火) 01:20:18.64ID:6c1zVlbT
>>838
封建的主従関係による指揮系統・編成の支障は無いよ
現実に足軽組や鉄砲組が編成されてる。

それ以前に、当時の西欧諸大国の軍は高価で数が少なく練度は低く士気も非常に低い
かつスペインやオランダ軍の編成は日本の軍と比べて下士官の数が少なく大雑把な編成
0844人間七七四年2011/11/22(火) 01:26:25.90ID:6c1zVlbT
>>842
火槍、突火筒などなど
管理号入りのは、大碗口筒、大砲筒、二十九号大砲筒などなど

出土した物には火皿があるから
0845S字型金具2011/11/22(火) 03:09:24.14ID:6S8eQH3K
>>844
火槍、突火筒には、薬室部の膨らみは無いのでは・・・。
「銅銃」「銅火銃」「手銃」と火槍、突火筒は大きさの点でもまったく異なる銃ですが・・・。
『出土した物には火皿がある』は本当に「銅銃」「銅火銃」「手銃」でしたか。

突火槍では、『至順三年二月吉日綏邊討寇軍第三佰號馬山』
明洪武五年碗口銃では『水軍左衛進字四十二號大碗口筒,重二十六斤,洪武五年十二月吉日寶源局造』
明洪武十年銅銃には『夙陽行府造。重三斤八兩。監造鎮撫劉聚,教匠陳有才,軍匠崔玉。洪武十年月日造』で番号が無い。
明洪武八年大砲筒には『萊州衛萊字七號大砲筒重壹佰貳拾斤洪武八年二月日寶源局造』
二十九号は、>>760 の「莱州衛(竹冠に耒)宇二十九号 大砲筒〜」ですか。
しかし、『各地舊藏和新發現的洪武八年以前的銅銃還有幾件,銘文格式完全相同,反映了當時造銃已有嚴格的制度。』の一文が気にかかり、「官営工廠で管理生産」したとするならば番号が小さく、モデル番号(鋳型番号)かも知れない。
0846人間七七四年2011/11/22(火) 03:12:17.45ID:t17jV5Vc
火縄銃を実際に撃った経験がある人はあまりいないだろう
実際にやってみると良く練習した人でも早合をつかって一分に2発くらいが限度
雨だと火縄より火薬が湿めって撃てない
火皿も濡れるし弾込めのときに立てた銃の銃口から水が入る
だから燧発式の銃も撃てないだろうと思われる
雷管式でもゲベール銃のように先込めだと弾込めのときに銃を立てて火薬を注ぎ込むので
銃口から水がたくさん入ってしまえば撃てなくなるだろうと思われる
0847人間七七四年2011/11/22(火) 04:43:53.85ID:6c1zVlbT
永楽7年の手銃には
5238号、22058号、23283号、23625号、4344号とあるから
大砲のみ型番表記というのは考え難いような
0848S字型金具2011/12/11(日) 07:09:27.52ID:bEjYbNC4
そもそも鉄砲とは何かH

天文18年?(1549年?)摂津の細川晴元は山城の本能寺へ出した書状に 『種子島より鉄炮馳走候て、此方へ到来す、誠に悦喜せしむるの由、彼嶋へも書状を以て申し候・・・』と書いてあるので、これ以前に種子島に鉄砲があったことは間違いないが、
種子島氏16代当主の久時(1568〜1612)が慶長11年(1606年)和尚である南浦文之に編纂させた「鉄炮記」には、あたかも種子島がはじめて「鉄砲」の呼称を作ったように書いている。>>364
しかし、日本においての「鉄砲」の呼称用例はそれ以前から有り、種子島が最初ではない。>>794
天文19年(1550年)「萬松院殿穴太記」には、前将軍足利義晴が天文18年から京都東山慈照寺の大嶽での築城の際、『鉄砲の用心』のために細川晴元等と議して築城したことが書いてある。
天文21年?(1552年?)将軍足利義輝が島津貴久と種子島時堯あてに妙薬について照会した書状、『鉄放薬事、南蛮人直令相伝、種子嶋調合無比類之由、触御耳』がある。>>406
これらの細川晴元や足利義輝、島津貴久の古文書は「鉄砲」とは何か、また、南蛮以外の鉄放薬調合方法を知っていなければ書けない文面である。
日本では中国とは違い日本語独特の当て字が使われ(鐵銕鉄・砲炮放朴など)、「砲、炮」の違いはあまり意味をなさない。
近世初頭における「鉄砲」と思われる異名は「鉄炮・鉄放・大鉄炮・石火矢・手火矢・長大筒・小筒・六匁玉・種嶋・薩摩筒・南蛮筒・南蛮鉄炮・異風筒・異風物・意府物」と多くある。>>327
島津義久の家老の日記(天正2年・1574年からの上井覚兼日記)には、鉄放16件、手火矢27件、同一日に鉄放と手火矢を同時に書いてあるのが4件あり、薩摩島津氏は天正2年以前から鉄放または手火矢(手火矢は人吉藩相良家文書にも出てくる)を使っていた。

「火縄銃」の呼称は、文献では江戸期に西洋銃と区別するために使われた例もあるが、一般的に使われるようになったのは昭和に入ってからである。
安齋實さんは「徳川時代の小銃と其製造」(昭和8年)で、徳川時代の小銃に火索式(火縄式)小銃と外国からの燧石式小銃を挙げるが、我邦独特の型式である火縄式小銃のために火縄銃と呼称して論文を書かれた。
洞富雄さんの「鐵砲傳來記」(昭和14年)では「火縄銃」は一箇所、「前装火縄銃」は一箇所であったが、「種子島銃―伝来とその影響―」(昭和33年)になると火縄式発火装置から「火縄銃」を呼称されている。
所荘吉さんの「火縄銃」(昭和39年)では火縄式発火機から「火縄銃」を呼称され、その後一般に使われるようになった。また、所さんは「天文十二年の火縄銃伝来」と書いている。
しかし、現在「鉄砲伝来」は使われるが「火縄銃伝来」はなぜか一般には使われず、「鉄砲」と「火縄銃」は同義語ではあるが同一物とはされていないようである。
0849人間七七四年2011/12/11(日) 09:13:48.87ID:BJyB1i3m
火縄銃ってマスケット銃になるのかな
ライフリングは切ってないよね
0850人間七七四年2011/12/21(水) 17:46:48.90ID:7n5wYKxz
日本は何匁とか、形式で管理してた感じだな
0851S字型金具2011/12/31(土) 11:03:40.02ID:sr9RbboJ
そもそも鉄砲とは何かI

>>4
>現存している火縄銃は慶長以後のもので、戦国時代のものは皆無。
>よって、江戸時代のものがほとんどな現存火縄銃を考古学的根拠に
>戦国時代の火縄銃を云々する歴史家のバカさ加減にあきれる件について。

戦国時代の日本は鉄砲(火縄銃)の装備率が50%を超える戦闘集団もおり「世界一の銃保有国だった」と言われているが、「慶長初年頃までに製作されたと確定できる遺品は皆無である」と指摘されている。
それ以降の少数残存している鉄砲は「製造其台之刑制、与其飾之如鍵鑰者」が当てはまり、贈答用と言える鉄砲であって実戦鉄砲の遺品では無い。
『戦国時代の火縄銃を云々』するには少数残存している武将クラスが所持する鉄砲ではなく武士・足軽が持つ実践鉄砲で論じないと実態に正確性を欠くが、残念ながら良く分からない。
最近の出土品の中には鉛でない鉄やその他の材質の弾が出土している外、実戦鉄砲用と思われる「カラクリ」が出土している。それは従来品(江戸時代の火縄銃)と趣が異なる形状や材質の部品である。
当時の文献を見ると、実戦銃は筒(銃身)と火縄銃の台(+カラクリ)とは別に管理されているように見え、鉄砲の計数やその装備率を算出するに当たり、この筒数の扱いについて良く判らない点がある。
簡単に銃身の補修・清掃ができるものなら別に計上する必要性は少ないが、筒は大小様々と記載されているので、戦闘中に燃えカスの詰まりや破損の際に換え筒を交換したものと思える節がある。
また、カラクリの火縄鋏アーム長は銃身の長短・大小と関係が無く一定であり、台(+カラクリ)を基準として実戦銃は贈答用の鉄砲とは異なり、フレキシブルに筒を取り替えてを対応させたものと思われる。
戦国時代の戦闘について鉄砲の数だけが取りざたされているようだが、その運用や火薬の性能などで結果は「月とスッポン」ほど異なると予想され、判らないことが多い。

国立歴史民俗舘の『歴史のなかの鉄炮伝来』の記載について。
「はじめは珍しさから贈答品として、あるいは離れた獲物を瞬時に射止める狩猟の道具として使われた。鉄炮が続続と伝来すると、それに呼応して各地に火薬の作り方や・・・・」とあり、倭寇は自分らも使わない狩猟道具を種子島に売りつけたことになるが、何かおかしい。
また、「異風筒や南蛮筒は火縄挟みの位置が右側であり、目当ては上部があいている。なかには銃身の端が鳶ノ尾形式のものがあるが、こうした特徴から日本に伝来した鉄炮は東南アジア方面のものと考えられるのである。」とあるが、本末転倒ではなかろうか。
フロイスは自国の鉄砲、または彼が知っている鉄砲と日本で見た鉄砲とが明らかに異なっている様に書いている。>>615
信長公記に「橋本一巴を師匠として鉄炮御稽古」とあるが、橋本一巴は何時、何処で、誰から鉄炮を習ったのであろうか。
鉄砲は「音響・花火類・狩猟用に利用され、殺人武器となる火器・鉄砲へと発展したもの」とすれば旨く説明が付くのだが。>>735
0852人間七七四年2011/12/31(土) 16:43:53.17ID:4vsBFzOJ
>また、カラクリの火縄鋏アーム長は銃身の長短・大小と関係が無く一定であり、台(+カラクリ)を基準として実戦銃は贈答用の鉄砲とは異なり、フレキシブルに筒を取り替えてを対応させたものと思われる。


これ面白いね。撃った後はすぐ掃除しないと錆びちゃうから、筒はけっこう頻繁に取り外しはしてたんだろうけどさ。
台と筒に互換性があるならいろいろ効率的な運用が可能になる。


S字さんもよいお年を
0853人間七七四年2012/01/06(金) 16:06:31.97ID:TD3GYxrr
砲術にも色々流派があったと思うんだけど、戦国最強とかあるの?
0854人間七七四年2012/01/06(金) 21:56:51.44ID:yv/A4p3U
>>852
たぶんネジと筒の組み合わせは製造過程から考えると、規格統一は不可能だったんじゃないかな?

規格統一した銃というのは、米国の南北戦争期からだったと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています