トップページsengoku
860コメント679KB

▼火縄銃について語ろう▲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 22:56:37ID:MMPKGKDM
実際にはどのくらいの威力があったのか?
どのように運用されていたのか?
各大名家の武将ごとの火縄銃の所持率は?
はたして鉄砲隊として一纏めにして運用できたのか?
などなど。
0855人間七七四年2012/01/08(日) 23:13:59.49ID:709BtJX+
いやネジの話はしてないって
0856S字型金具2012/01/23(月) 18:05:23.95ID:qYyIPqRs
そもそも鉄砲とは何かJ

江戸時代初期、大久保彦左衛門忠教(1560〜1639)が著した「三河物語」に「鉄炮」のことが出ている。
古式鉄砲研究家のS氏は「歴史研究(第595号2011年10月号23頁)」で、『三河物語には鉄砲伝来以前の銃撃戦や天文時代の鉄砲使用が述べられているが信憑性を欠く』と書いている。
S氏は、「鉄砲伝来は天文12年(1543)であるから、三河物語の鉄砲記述は信用できない」と推論されているようだが、はたしてそうであろうか?
「三河物語」で信憑性が問われる記述は4ヶ所あると思われるが、以下にその抜粋文を記す。

1)五代長親 ○北条早雲の来攻を沮む(永正5年・1508年)
『大拾〔樹〕寺に本陣ヲ取バ、所勢伊〔諸勢〕ハ岩津之城ヱ押寄、四坊〔方〕鉄炮放チカケ、天地ヲヒヾカせ、鬨ノ声ヲ上ゲてヲメキ叫ブトハ申せ共、岩津殿と申ハ弓矢ヲ取て無其隠御方ナレバ、少モ御動転ナク譟ガせ給ハズ』
2)七代清康 ○尾張に出陣し岩崎・品野を占領す(享禄2年・1529年)
『熊谷ガ城ヱ押寄給ひて、忙〔放〕火シテ、大手ヱは松平内前殿・同右京殿、其外御一門之衆寄サせ給ふ。御旗本ハ搦手上之嵩ヱ押上サせ給、天地ヲ響カせ、四方鉄炮打コミ、時〔鬨〕ヲ上サせ給ふ。 熊谷も去弓取ナレバ、事共せズシテ、大手ヱ切て出る。』
3)八代広忠 ○忠俊等に迎えられて岡崎城に入る(天文6年・1537年)
『然間、城ヲ固メテ、「広忠ヲ御本居〔意〕ヲ遂げゲサせ給ひて、只今、城ヱ写〔移〕ラせ給ふなり。二三之丸に有侍、広忠え心有者ハ、二三の丸ヲ固メ給ひて、入番之族ヲ一人モ洩ラサズ打取給え」ト云て、鯨声ヲ上、鉄炮ヲ放シ懸申せパ、知ルモ知ラザルモ落行く。』
4)九代家康 ○今川義元の将太原崇孚、織田信広を安祥城に攻囲す(天文18年・1549年)
『案〔安〕祥之城には、小〔織〕田之三郎五郎殿移ラせ給ひて御処に、四方より責寄て、鐘・太鼓ヲ鳴、四方より矢・鉄炮ヲ放シ、天地ヲ響、鯨声ヲ上、持楯・垣立〔楯〕、井楼ヲアゲ、矢蔵ヲ上、竹束ヲ付て、昼夜、時之間モ油断無、荒〔新〕手ヲ入帰〔替〕入帰責入ば』

この「鉄炮」の記述内容について、私には『鬨を作る(上げる)ための鉄砲使用』と思われ、『武器としての鉄砲使用である』と解釈できない。
この時代の戦闘には「鬨」が重要であり、「鉄炮」と同列に鯨声(大声)・鐘・太鼓・矢(鏑矢)による「鬨」の記述がなされていて、「鉄炮」は「天地を響かせて鬨を発生させることが目的である」と解釈する。
「八幡愚童訓」にも「太鼓ヲ叩銅鑼ヲ打チ、紙砲鉄砲ヲ放シ時(鬨)ヲ作ル」と書かれている。>>771
また「三河物語」には口合戦(言葉合戦)も書かれており、当時の日本の合戦は色々と心理的な戦いでもあって、四柱推命・占い・まじない・御霊信仰などによる影響を受け、勝敗は武力の大小だけでは無いようである。
石火矢=大砲=佛郎機の別名「国崩し」は「弾で地形が崩れる事」では無く「音響により地形が崩れる事」を意味するが、この強大な「新たな輸入品による鬨」の効果(結果)に興味がそそられる。>>473 >>474
明国の侯継高は日本の鉄砲を「?器」としても書いて(1592年ごろ)おり、4)の安祥城の攻囲(天文18年)に「竹束」が出てくることから、「武器」としての鉄砲はこれ以前から使われたようである。>>629

問題となる「鉄炮」の記述は大久保忠教が生まれる前の出来事を書いたものだが、「三河物語」は徳川家を含む徳川政権下での大久保家の記録書であって、彼自身の自筆本が存在し、存命中からも写本が出されている。
彼と当時(江戸初期)の人の間において鉄砲に対する認識が異なっていれば指摘・訂正されるだろうし、文章の流れからも鉄砲の記述は自然であって、4ヶ所も誤記(先祖・先輩から聞き誤った)しているとは思われない。
「三河物語」は、「1)鉄炮」「豊臣秀長の毒死」「大阪夏の陣の日付」など多少の誤記があるとされているが、234)の「鉄炮」については無視されている。
S氏は「三河物語は信憑性を欠く」としているが、記述が真実であればS氏等の銃砲史は根底から覆る。
0857人間七七四年2012/01/23(月) 18:20:12.55ID:31Lkzzdt
S氏等の銃砲史研究なんぞゴミ同然
過去の愚にも付かない歴史研究が覆った事例なんて幾らでもあるよ
0858人間七七四年2012/01/25(水) 10:01:11.94ID:xUVNbhjd
【送料無料】処分卸値以下 定価半額 マルイ 銀ダン&銀ダンRF 全種10丁
0859人間七七四年2012/01/28(土) 00:58:48.94ID:CZyus5j7
火縄呪の起源解明ま〜だぁ〜?チンチン!AA略
0860人間七七四年2012/02/01(水) 01:27:32.17ID:RfBbFsJj
色々読み漁ってみると南蛮銃と鉄砲って違う点多いのな
いままでの日本史家は何の根拠を以てポルトガル人が伝えたなどと言ってたんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています