伊達政宗に天下の獲り方教えてやって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛姫
2006/08/22(火) 00:20:31ID:FkVIr5vV0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:32:22ID:UJkLqrmG0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:35:31ID:lbTHbv9r0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:39:01ID:OgWnvW3C8割方豊臣
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 03:42:48ID:u0xjet7z立場になっただけ凄いよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 07:19:19ID:Qh8bULbe島津、上杉、武田以上に過大評価されてる人物でもある。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 08:20:00ID:nZYsDaDe0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 08:37:00ID:WjC2k2EIそうすれば、天下が取れる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 10:34:19ID:IYagYb8s0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:09:45ID:Tdvp44qdどう考えても100%無理
どうしても天下取りたければ核兵器でも開発するんだなw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:19:54ID:Hby8Ks1a0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:28:39ID:eTgHnGIj20年早くryなんて
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:41:53ID:Tdvp44qd北朝鮮=伊達
まともに戦えるだけの軍事力ないのに
ぐだぐだ難癖つけてごねるやり口がそっくりw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:54:17ID:chklAGo9てか天下を取る奴ってだいたい運が良いんだよな
政宗には天運が無かったんだろうな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 14:48:14ID:OkukNSO9生まれた時から50万石近い奥州一の大大名だし
家督継いだ頃、大崎と蘆名と言う奥州で伊達に次ぐ2大勢力が
相次ぐ内乱で分裂し収拾がつかないほど弱体化していた
残りは5万石前後の小大名しかいないから上記の2勢力潰してしまえば自然と奥州は手中に転がり込む
20年早く生れても20年遅く生まれても政宗はあれほどの活躍はできなかったよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:18:07ID:qS+V8U2U日本=伊達
伊達と徳川は、天正期からの同盟国だよ。特に、慶長期の関ヶ原直前の
両家のやりとりは、ブッシュ、小泉に近いものがあった。政宗は秀吉に
3回殺されかかったが、何かにつけて家康が擁護してくれたため、徳川には
恩義があった。
ビスカイノが驚嘆した仙台城は、戦後、上杉領を併呑することを前提に岩出山
から移したものだといわれる。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:58:57ID:5ntaB2Kw0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:21:37ID:qtU7U1ye0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:29:51ID:OkukNSO9それらの大名と伊達には決定的な違いがある
それは近隣に同等かそれ以上の大名がひしめいていた事
奥羽には伊達に及ぶ大名はいない
唯一まともに戦える存在であった蘆名・大崎が没落した中ではもはや圧倒的
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:53:28ID:Zz5nYoz2豆打餅(ずだもち)を作って、仏壇や墓前にお供えし
先祖を供養する。
豆打餅は、文字通り茶豆をすりつぶして作った粒餡を
餅にからめた、東北では一般的な料理で、地方に
よって、ずんだもち、ぬだもちなどと呼ばれている。
しかしながら、仙台人(宮城県人)は、ずだもちのことを
甚太餅(じんたもち)と呼び、伊達政宗の家臣の甚太が
陣太刀で豆を潰して作った餅を正宗公に献上したのが
起源で、仙台から近隣に広まったと捏造しているのである。
誰だよ甚太って?!!!
このように、仙台人は近隣県の文化をパクったり、
劣化コピーしたり、捏造しまくっているのである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています