【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0863人間七七四年
2011/09/26(月) 21:24:23.57ID:QZO1bXTz>那須記などでも多気山「出城」と記されている
元は出城だから、そう表記される場合もあるだろう。
小田原征伐後、秀吉が宇都宮城に着陣して11日間滞在して宇都宮仕置を行う。
奥羽の各大名(と、その軍勢)も宇都宮に滞陣して秀吉との引見も行う。
秀吉が来る半月前には宇都宮城は増田等の豊臣勢に接収されていた。
帰り道でも秀吉は宇都宮城に10日間滞在。
秀吉が黒川城へ行く間も豊臣勢の一部は宇都宮城で待機してただろう。
という事からすれば、宇都宮氏の政調機能、家臣団、町人街も
多くは秀吉が来る前から多気城に存在してたという事。
それは本拠の移転と捉えるのが普通。
何より知名に町人地の地名が残ってんだから。
移転して5年という短期間で後北条の脅威が無くなったから、文書に残らなかっただけで。
宇都宮城も単なる支城ではないから、有力家臣が配されるのは当然。
姓と同じ名の城だから、本城と強調してるだけだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています