【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:02:05ID:DVvJduHN常陸・下野の戦国時代を語りましょう
0665仙台藩百姓
2011/02/04(金) 15:06:12ID:q7Cty7cx「長尾に都合悪い事は全て無かった事にしたい病」が( ^ω^)
0666人間七七四年
2011/02/04(金) 16:26:53ID:MJ+2yLh20667人間七七四年
2011/02/04(金) 17:07:10ID:GAoRia6i0669人間七七四年
2011/02/05(土) 02:12:49ID:6H77klvl状況的にあんまり意味ないような。
0671人間七七四年
2011/02/15(火) 21:32:19ID:rHoy1K/J0672人間七七四年
2011/02/17(木) 02:11:41ID:If62oVw9結城朝勝→秋田宇都宮氏
芳賀高武→?
0673人間七七四年
2011/02/23(水) 20:12:34.41ID:2OoMN3K70674人間七七四年
2011/02/26(土) 15:44:51.20ID:8bpjuyuaヒットするのでそれで読めるかもしれない。ただ、内容がはっきりわからないので
最悪、『興廃記』の解説がちょろっとだけという可能性も。
ttp://www.geocities.jp/momiji0286/muramati.html
ttp://www.geocities.jp/momiji0286/sankousyoseki.html
こちら情報では『塩谷町史第二巻』に載っているとのこと。中近世資料編だから
期待はできそうだが、町に関わる部分だけを引いている恐れもある。
http://opac.library.tochigi.tochigi.jp/OPP1500?ID=4&SELDATA=TOSHO&SEARCHID=0&START=1&ORDER=ASC&ORDER_ITEM=SORT1-F&LISTCNT=20&MAXCNT=100&SEARCHMETHOD=DT_SEARCH&MENUNO=1
内容を見ると文献・戦記物語という項目がある。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~miyaya/bandou-nenpyou.htm
こちらは『宇都宮資料(正しくは史料)』から引いている。
『宇都宮史料』ならば県立図書館にあるよ。
0676人間七七四年
2011/02/26(土) 23:49:41.54ID:8bpjuyuattp://www5a.biglobe.ne.jp/~miyaya/bandou-nenpyou.htm
今日、結城関係調べてて↑のサイトにたどり着いたんだけど参考文献にある
『結城史料』なんて存在しないんだよ。おそらく『結城市史』の古代中世史料編
なんだと思うんだけど。だから『宇都宮資料』も別のタイトルの可能性があるというか
普通に『宇都宮市史』なのかもしれない。明日自分が行く図書館に『宇都宮市史』の
中世通史編・中世史料編があるようなので忘れなかったら調べてみる。
0677人間七七四年
2011/02/26(土) 23:57:10.01ID:8bpjuyua39 宇都宮興廃記・日光山法度・宇都宮戦災世帯人口調
http://lib.ohtawara-city.jp/opac/wopc/pc/pages/SearchResultDetail.jsp?srv=&id=15043
初めから横断検索すればよかった。
その友達には宇都宮関係はまずこれで調べてみるよう言っといてw
http://kensaku.tochilib-unet.ocn.ne.jp/cgi-bin/ilisod/odplus.sh
0678人間七七四年
2011/02/27(日) 18:36:33.85ID:4KqPBm1B見られなかった。その知人の健闘を祈っておくw
0679人間七七四年
2011/02/27(日) 18:46:55.98ID:+Uclff6t0680人間七七四年
2011/02/27(日) 22:30:21.52ID:4KqPBm1Bちなみに今見てる結城市史に普通に『宇都宮興廃記』が引かれててワロタw
『下野国誌』所収と書いてある。
0681人間七七四年
2011/02/28(月) 16:22:50.32ID:l2Qj7NLI0682人間七七四年
2011/03/16(水) 13:18:53.25ID:zzcVsu7Wいまの常磐地域を治めたという認識でおk?
佐竹の一族?
0683人間七七四年
2011/03/16(水) 17:01:43.57ID:yVWPBEpB0684人間七七四年
2011/03/24(木) 16:51:09.66ID:w2WxsdVu0686人間七七四年
2011/03/26(土) 23:05:32.39ID:mbsPW1aW水戸?岩城?
0687人間七七四年
2011/04/04(月) 11:55:23.46ID:TF/BxpT20688人間七七四年
2011/04/04(月) 13:40:52.79ID:FRmHCab80689人間七七四年
2011/04/09(土) 01:28:41.08ID:F4P2iGas0690人間七七四年
2011/04/16(土) 01:45:24.37ID:+RjiRgCC守護・・・佐竹
半国守護・・・山入
旧守護・・・小田、宍戸(関東奉公衆)
守護格・・・大掾(吉田・行方・鹿島・真壁・南5郡、東条・方穂2荘、小栗保の棟別銭の徴収権)
京都扶持衆・・・真壁
関東奉公衆・・・
埋めて
0691人間七七四年
2011/04/17(日) 01:36:34.27ID:Cvj2aWqe0693人間七七四年
2011/04/17(日) 03:23:10.53ID:tAbEBbmc0694人間七七四年
2011/04/17(日) 17:16:33.15ID:pPRmDWrH大掾氏族の中で飛びぬけているわけでもないし、京都扶持衆だったせいで辛酸を舐めている。
ただ、その真壁氏が天下が定まる頃には佐竹の外様家臣で第一の立場にまで
行くからわからない。
0695人間七七四年
2011/04/18(月) 22:14:09.59ID:/KDbrktR0696人間七七四年
2011/04/18(月) 22:21:26.43ID:o76PN7Cu0697人間七七四年
2011/04/20(水) 20:47:54.08ID:HidUI1qW佐竹に宣の字貰ったぉ
長尾景勝やお猿さんには負けない
0698天変地異発動! ◆tenpen5cB.
2011/04/22(金) 17:37:41.41ID:e1+IA2Qeこの戦国時代のスレに存在しているのがネット時代として
日本最大の不幸であろう。
こんな屑家系を語る必要はない。
二度と子孫を作らせず、家系ごと日本から葬れ。
赤子が出来たら包丁で殺せ。
0699人間七七四年
2011/04/22(金) 19:50:06.15ID:/WxWlvGa0700人間七七四年
2011/04/22(金) 21:00:19.89ID:VqKagx4z0701人間七七四年
2011/04/28(木) 09:59:21.30ID:qLPiM2pB0702人間七七四年
2011/04/28(木) 12:43:19.19ID:9wdQyX8x0703人間七七四年
2011/04/28(木) 13:26:36.79ID:JHYda1G40704人間七七四年
2011/04/29(金) 03:17:40.86ID:oqV7SKj32度とここにも行けないし野馬追いも見られないのかね・・・
0705人間七七四年
2011/05/01(日) 18:43:11.37ID:q4LhwzGf多賀谷氏のこと忘れてない?
0706人間七七四年
2011/05/01(日) 19:56:52.15ID:cD/gIwxzhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169863719/l50
>>704
そうとは限らんだろうが。なんかそういう悲しむだけのレスはイライラする。
0707人間七七四年
2011/05/06(金) 17:46:23.78ID:9T3I9zAo0708人間七七四年
2011/05/10(火) 12:50:47.12ID:gdWMPx2A死に神一族、「佐竹氏」
佐竹歩くところ自殺者多数。
死に神一族、「佐竹氏」
佐竹歩くところ自殺者多数。
死に神一族、「佐竹氏」
佐竹歩くところ自殺者多数。
死に神一族、「佐竹氏」
0709人間七七四年
2011/05/16(月) 00:47:00.97ID:2luU0fBT0710人間七七四年
2011/05/20(金) 01:18:39.85ID:G8z0Y0OOお山なんか結城の子分じゃねーか
0711人間七七四年
2011/05/25(水) 00:41:44.37ID:Qv8bqm7GI 1970年 県南5郡
II 1974年 県北4郡
III 1990年 県西5郡とI,IIの補遺
IV 1992年 青森県・秋田県
V 1994年 秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県
VI 1996年 栃木県,群馬県,埼玉県
15年音沙汰なし
千葉は?東京は?神奈川は?山梨は?静岡は?新潟は?・・・京都は?
0712人間七七四年
2011/05/28(土) 01:22:09.64ID:0MszFSWb岩上二郎 1959年(昭和34年)4月23日 - 1975年(昭和50年)4月22日 4期
竹内藤男 1975年(昭和50年)4月23日 - 1993年(平成5年)8月11日 5期
橋本昌 1993年(平成5年)9月26日 - 5期
a
この15年余りは準備期間で近い内に刊行が再開される
b
橋本昌が編纂事業に金を出さない
0713人間七七四年
2011/05/28(土) 19:27:34.36ID:/lTOQCWaお山w
0714人間七七四年
2011/05/28(土) 19:56:16.97ID:hMYB8oZ20715人間七七四年
2011/05/28(土) 21:57:13.33ID:kU2+j7eA真壁は天正18年以降佐竹の家臣に組み込まれたけど宇都宮と多賀谷は独立大名
ちなみに江戸時代になってからは
多賀谷→茂木→真壁→宇都宮→伊達→塩谷→武茂→箭田野
といった序列
0718人間七七四年
2011/06/05(日) 22:00:12.76ID:sZDDnax70719人間七七四年
2011/06/05(日) 23:11:40.43ID:Us8yHSPf小山は滅亡してるからな
0720人間七七四年
2011/06/07(火) 22:33:35.68ID:R8vZT7sSまぁ三回目は家督簒奪っぽいんだが。
0721人間七七四年
2011/06/08(水) 09:01:21.55ID:4Ucp0oy7小山家の現在の当主は老人だが、小山市内に住んでいると聞いた。
0722人間七七四年
2011/06/16(木) 08:07:53.81ID:RWcLyWOn改易されるくらいだから、
秀吉の気にも止まらない、
平凡大名かな
逆に気を許してはならないほど、
危険視されていて、
浅野の懐柔政策にものらず、
それゆえの改易だったりして
0723人間七七四年
2011/06/16(木) 21:20:21.88ID:vtDZZiQi0724人間七七四年
2011/06/16(木) 23:05:50.46ID:PzT6wAUX国綱は凡庸な人物だったが弟の朝勝と高武は過激な人物であったようだ
特に高武は、浅野の懐柔作に国綱が従おうとした事に激怒し
親浅野派だった重臣の北條松庵と今泉高光を次々殺害した事で浅野を怒らせて改易に追い込まれた
と言うのが通説
0725人間七七四年
2011/06/18(土) 18:55:05.55ID:ciq9Lx/vその過激さを危ぶまれた一面も、
あるのかな
0726人間七七四年
2011/06/19(日) 01:41:37.72ID:jTPnuKZMこの説だと、朝勝が豊臣政権に対して内心不満を持っていて豊臣シンパとみなされた北條松庵や今泉高光が殺害されたと言う説明も可能だと思う。
0727人間七七四年
2011/06/21(火) 08:42:06.64ID:S2aroYR+宇都宮には何も出来なかったことを、
逆恨みしてるのか?
那須の領土でも狙ってたとか
0728人間七七四年
2011/06/21(火) 08:59:22.82ID:m/IXOjoB0730人間七七四年
2011/06/22(水) 08:13:24.33ID:H4M3jQOv0731人間七七四年
2011/06/24(金) 00:32:38.25ID:yaMBmISc塩谷郡は宇都宮氏、塩谷氏、喜連川足利氏、蔵入地に分割。
壬生領は徳川氏、結城氏、宇都宮氏、蔵入地で分割。大半は結城へ。
壬生を元宇都宮一族とすれば、喪失した事になるな。
0732人間七七四年
2011/06/24(金) 08:04:33.85ID:tukVw2jJ旧壬生領、
確かにこの辺りに芳賀らの不満の種はありそうだ
0733人間七七四年
2011/06/24(金) 11:45:56.98ID:8cE1YhkW基本的には武茂氏や笠間氏と同じ宇都宮一門で洞中に属していたが
小田原征伐辺りからは笠間氏同様に良く分からない
他には那須七騎の一部が与力として宇都宮氏に付けられてはいたようだね
佐竹氏や結城氏は大幅に領地を加増されたのに宇都宮氏は微妙
外交いまいち上手くいってなかったのかもしれない
国綱や今泉・北條らが浅野長吉の養子の件をのんだのは単に押し付けられただけではなく
少しでも外交的優位を得たい思惑があって宇都宮氏の方も望んでいたのではなかろうか
0734人間七七四年
2011/06/24(金) 19:02:14.72ID:IhD/z0qxいつごろから完全な佐竹配下になったのですか?
その理由としてなにか明確なものがあるのでしょうか。
0735人間七七四年
2011/06/24(金) 22:43:49.33ID:RTNHZ4No0736人間七七四年
2011/06/25(土) 05:33:08.55ID:HQrG7jBu宇都宮がグダクダになったあたりだよ。
佐竹は義昭のころかな?
宇都宮の跡取りがどうので揉めて、
ムモマツノで佐竹の軍勢を借りて宇都宮宗家奪還してなかったか。
0738人間七七四年
2011/06/25(土) 14:48:10.66ID:p4dJeh+I旗頭の那須氏と旗下筆頭の伊王野氏は没落したけど
0739人間七七四年
2011/06/25(土) 23:33:52.66ID:NDmz+FD7後々全員まとめて戊辰戦争であっさり新政府軍に付いたから大失敗だった訳だが。
0740人間七七四年
2011/06/25(土) 23:59:57.07ID:p4dJeh+I大田原城は旧幕軍に攻められて結構激戦になったんだよな
そういや、大田原や黒羽は一応陣屋なんだよね
どう見ても城だけど
0741人間七七四年
2011/06/26(日) 20:49:21.12ID:s7m1tUw+おかげで活躍して2万石の小藩なのに戦功賞典で1万5000石貰ってる。
0742人間七七四年
2011/06/27(月) 11:27:09.43ID:jDki5R4q0743人間七七四年
2011/06/27(月) 12:35:54.41ID:04yBWsyp実質他家に乗っ取られるなら、旗本や大名の家老になった方がマシという考えもある。
0744人間七七四年
2011/06/27(月) 13:05:55.71ID:PRR64ZgX0745人間七七四年
2011/06/27(月) 13:32:46.14ID:B4dCQWjO男性血統が残ってると、なぜか萌えるよね
0746人間七七四年
2011/06/27(月) 18:46:52.74ID:SP6WZ+GQって何者?
越後毛利?後北条?鎌倉北条?
0748人間七七四年
2011/06/27(月) 22:20:37.33ID:+VirXYL2宇都宮の被官だね。
被官といっても芳賀氏同様に宇都宮家の家老のようなことをしてたくらい
宇都宮家に近い。
0749人間七七四年
2011/06/28(火) 16:24:19.61ID:ZfWVe9gn1949年、25歳の頃に捕まって14年間服役、1963年に39歳で釈放、1971年に冤罪発覚じゃ結婚も養子縁組も難しかっただろうし
冤罪が原因で名門那須氏断絶とか悲惨すぎる
0750人間七七四年
2011/06/28(火) 17:37:07.25ID:Dn/UUCb4家督自体ははどうなんだろうね
0751人間七七四年
2011/06/28(火) 21:45:00.83ID:ttpl5MMA0752人間七七四年
2011/06/29(水) 11:14:43.25ID:dtfMXvSP0755人間七七四年
2011/07/02(土) 05:28:38.65ID:MLQu8W0t0756人間七七四年
2011/07/03(日) 14:13:45.21ID:ZigRrlq1一応、那須隆氏は釈放後結婚してる
子息がいるかは不明(喪主は奥様だし)
ただし妹夫婦や甥が支援者の中心としていたから、養子に迎えている可能性はある
0757人間七七四年
2011/07/04(月) 09:57:55.42ID:wG5wM1xm0758人間七七四年
2011/07/07(木) 17:27:00.65ID:5l2hoWuh日本の場合、血筋より家重視だから特に問題は無い
そもそも婿養子貰っても家付正室に子が生まれず側室腹が継ぐ方が遥かに多いし
上杉鷹山の様に側室も一族出身の者はかなり珍しい
0759人間七七四年
2011/07/07(木) 17:56:48.46ID:JFfZ64h6全く血縁がない場合は少ない
0760人間七七四年
2011/07/07(木) 20:24:01.87ID:W1VrTa170761人間七七四年
2011/07/07(木) 20:32:36.29ID:Jq7R90zB0762人間七七四年
2011/07/07(木) 22:27:01.35ID:5l2hoWuh交代寄合初代の資弥は青木氏出身だが恐らく血縁無い
その後津軽・佐竹からも入ってるが一代止まりで本庄松平出身の資穀入りその血が明治迎えたと記憶しているがその後養子入ってたっけ
0763人間七七四年
2011/07/07(木) 23:30:27.53ID:J0h1SfJB青木氏の系図がよく分からないけど
青木氏と血縁がなければ那須氏の血は一滴も受け継いでないっぽいね
さすがにここまで中身が入れ替わってるのは珍しいかも
0764人間七七四年
2011/07/09(土) 16:52:07.79ID:kB6ZFcXo居なかったら小田原まで宇都宮持たなかったんじゃないのかってぐらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています