トップページsengoku
982コメント334KB

【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 02:02:05ID:DVvJduHN
大国に囲まれながら中小勢力がしぶとく割拠し続けた
常陸・下野の戦国時代を語りましょう
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 08:24:48ID:bnm91B1D
捏造の城・宇都宮城へようこそ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 12:17:30ID:u8IUHEAz
宇都宮城復元するらしいね
非常に中途半端に
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 20:38:51ID:Ugrr2300
宇都宮氏は全国色々な場所に散らばってますね
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 19:10:27ID:bS150Th+
>>32
kwsk


もしかして近衛の書いた「佐竹義宣」か?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 02:34:45ID:4fgqERNj
>>41
本家の跡目相続収めに、鎮西からきますた城井とか
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 08:54:48ID:zJOIoLWo
>>41
宇都宮本家がお取りつぶしになった後水戸藩に拾われたり、瀬戸内海で水軍やってたのが
いたり、北九州にぶっ飛ばされて黒田家に殺戮されたのがいたりしたからな

ちなみに宇都宮市に宇都宮さんはほとんどいなかったはず。ルーツとしても伊予宇都宮や
豊前宇都宮の血を引く人の方が多かったような
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:49:32ID:0wDa9DoC
伊予宇都宮氏

承久の乱で宇都宮頼綱の子頼業と時朝が活躍
頼綱が伊予守護に任じられ、頼綱の孫景綱の三男泰宗の子、貞宗が伊予に土着

鎮西信房流宇都宮氏

宇都宮初代宗円の孫信房が、平氏追討に功を立て、豊前に所領を得、城井に居城し、
子孫が分出し豊前国内で勢力をはる
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:26:42ID:YKmvvbLW
那須七騎は、固定じゃなくてその時々の力が有った六勢力と主家の那須家で
那須七騎じゃなかったかな

あと蘆野じゃなくて芦野だろ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 12:35:25ID:CkgMvKHv
蘆も芦も同じだよ
芦は蘆の略字だからどっちが正しいかと言えば蘆だろうけど
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 16:22:46ID:5ub3f8Gk
葦ってのもあるし
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:16:23ID:c0xBw+Tt
>>47-48
芦名氏の場合、会津の戦国大名は「蘆名」と表記されることがあるが、江戸時代伊達家に仕えた分家は「葦名」と
表記されている。
理由はよくわからないけど、江戸時代の今川家で「今川」と名乗れるのは本家だけで分家は「品川」を名乗ったのと
似たようなものか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:53:14ID:4C0ADYq9
音さえあっていれば当て字でも対して問題ない
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:25:49ID:y0Hcy0dC
今川分家の品川氏って今の品川区の名の由来と関係あるの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:36:08ID:8MZCqAm0
天才芸人品川さん
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 12:32:43ID:yyxX0h2i
>>49
葦名と蘆名は同じだよ
両方使われてて特に明確な区別はない
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 12:40:55ID:seThMo/P
ローゼン大臣こと麻生太郎が宇都宮家の流れを継いでいることについて
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 10:45:38ID:u8uySg7G
那須氏て本当に戦強いな
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:43:08ID:7UL8r9YR
宇都宮さんは今でも浅野さんを恨んでるのかな
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:43:36ID:i/sqUirH
なんかここら辺りで堤防とか整備して没後に正何位を授かった武将がいた気がしたんだが
名前が思い出せない
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 19:53:58ID:CFZm+2ni
大正四年に従五位を追贈された大谷休伯なら、上野だべ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 01:28:51ID:qzuxWsqU
>>44
分家筋なら沢山いる。宇都宮って苗字ではないけど。
某町の前町長さんとか神社の神主さんとか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 11:08:28ID:RGoTbs/K
下野南部=佐野氏のイメージ強いけど、その頃隣の足利市ってどうだったんだろ?
足利学校くらいしか思いつかん
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 12:02:07ID:yKeg6ODx
長尾の本家ともいわれる、足利長尾がいるべさ

もともと鎌倉にいたけど、寛正六年(1465)享徳の乱の功で、山内上杉の推挙で足利の代官職を得、翌年入部
謙信と後北条の争いでは越後方だったが、天正十二年(1584)後北条に降伏

秀吉の小田原攻めで、小田原に籠城、敗戦後没落
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 12:02:11ID:IL4rFpPn
>>60
足利長尾氏がおるやん
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 12:03:32ID:yKeg6ODx
タッチの差だったね
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 12:06:49ID:IL4rFpPn
>>63
あんたには負けたよ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:42:19ID:ezZuXxZM
下野南部と言えば名族小山氏がいる
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:40:56ID:rJ82spMj
>>65
北条に付いた裏切り者だ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 18:12:10ID:ezZuXxZM
>>66
むしろ北条につかなかった下野の勢力なんて僅かしかいないだろ
というか皆無に等しい
そもそも裏切り者って誰を裏切ったんだよw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 01:32:05ID:SH6C3kC/
宇都宮と那須くらいじゃない?
その宇都宮にしたって、後五年あれば降伏か滅亡かしていたと思うけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 10:01:09ID:Eg4tfD9F
宇都宮も何度か北条に服属してるよ
人質も送ってるし
那須も北条側について幾度も宇都宮領や佐竹領を侵食している
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 14:51:46ID:rsNQncNQ
>>66は佐竹。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 16:38:09ID:Eg4tfD9F
佐竹も古河公方を通じて北条と結んだ事があったりする
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 02:10:10ID:q3DkbFLG
じゃ、反北条を貫き通した奴は、本当に皆無だな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 08:36:13ID:6jbo0X+Q
みんな生き残るのに必死だったから
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 18:56:42ID:VW30R52u
謙信だって北関東衆の反対押し切って北条と同盟したんだしな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 00:40:51ID:dxjz6n0X
>>66は言いがかりと言うことで決着。

まあ大名が滅ぶと言うことは、今で言えば倒産だからな。
自分と家臣の生活のためには背反も仕方ない。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 00:35:27ID:FkJmLnqD
倒産した後残った社員が他社に行く辺りも似てるな。まあ、倒産社長ばかりかき集めていた
水戸徳川家みたいなところもあるけど
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 03:51:39ID:1yuaGWpC
しかし現代では倒産したからといって農家になる奴はいない。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 15:24:50ID:Vwaexne9
昔から農地を持ってるやつならともかく新しく農地を手に入れて
なんて相当の資金がないと無理だからな。そのくせ実入りは少ないし。
金持ちの道楽だろ>農家への転職
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 18:13:59ID:1yuaGWpC
政治家も落選したら帰農して庄屋にでもなるべきだよな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 12:43:24ID:T/NrHpHf
とりあえず佐賀関連の話すると、龍造寺は秀郷系だったよな?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 13:12:25ID:pcsspZcF
宇都宮城は天守がないんで残念。復元する機運が高まらない。
戊辰のときに白虎隊みたいな美談があればよかった。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 14:43:39ID:sCPvoNGz
宇都宮城は復元始まってるんじゃなかったっけ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 00:04:42ID:MuQJV98S
>>80

佐賀を出すな佐賀を

ここは佐竹・小田・宇都宮・小山のスレだぞ。佐賀はダメだ。
佐賀はいかん佐賀は
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 07:02:04ID:kYCvGEiO
はなわ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 10:42:52ID:3s1BApVr
>>83
小山→結城→下総→千葉→佐賀
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 18:52:07ID:oIa8aEpO
>>85
どうやったらそうなるのか俺は気になる。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 19:40:40ID:su15u9Pt
ていうか県名なのか旧国名なのか大名なのかすらわからん
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 07:03:55ID:lDzYVA3k
水谷正村や福原資孝とか、地味な名将が多いね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 19:35:10ID:VlYs9arG
壬生綱房や芳賀高経みたいな野心家もいる。
地味ながら面白い地域ではある。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 19:42:02ID:8qaNaDzO
何故かマイナーだが多賀谷重経も面白い人物だよ
北関東で一、二を争う大勢力にしたし
下手すりゃ佐竹や宇都宮より大きいのではないかと思う
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 01:04:41ID:WqQK6kPD
関東って全体的にマイナーだよな
北条家もメジャーではあるが、メジャーな大名の中だと地味だし
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 06:00:32ID:XZDV7FuD
小田天庵(氏治)は暗愚って評価は定説かな?
傾いた小田家をそれなりに支えたと思うのだが。。。

>>91
畿内を制してこそ、天下という都合上仕方ないわな。
当時はかなり田舎だし。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 15:47:16ID:ke2Z418q
>>92
別に暗愚じゃないと思うよ
何度も城を落とされて、また城に復帰を繰り返してるから
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 12:35:42ID:0W/g0FT1
天庵のしぶとさは異常だなw
一体何回負けて何回城を落とされた事かわからん
でも天庵自体は暗愚と言われても仕方ない人物かもしれない
というか戦が下手すぎる
菅谷氏をはじめとする家臣団が頑張ったから存続できただけで
でも政治力や人望はあったのかもしれない
家臣達も見離さず氏治を支え続けたし
領民も小田氏贔屓で別の勢力が小田領を支配しても
年貢を納める事を拒否して統治に難渋した
よくわからん人物だ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:31:12ID:qGroDC1q
天庵は直情径行なんだよね。まっすぐな感じ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 13:48:19ID:DYVwVCbN
>>94にレスするだけのために(?)常陸小田氏の盛衰って本を買って来てしまった・・・
まだよく読んでないけど、小田城が何回落ちているか抜粋

・弘治二年(1556)三月 結城氏に海老島の戦で敗れ、小田城落城、氏治土浦に落ちる
・同年 八月 氏治小田城奪還

・永禄七年(1564)一月 上杉、佐竹らに山王堂の戦で敗れ、小田城落城、氏治藤沢・土浦に落ちる
・同年 八月 氏治小田城を奪還
・同年 十一月 佐竹勢に攻められ、小田城落城、氏治土浦へ
・永禄八年(1565)十二月 氏治小田城奪還

・永禄九年(1566)二月 上杉、佐竹勢の攻められ、小田城落城
・同年? 時期不明ながら、氏治小田城を奪還

・永禄十二年(1569)十一月、太田三楽、梶原、真壁らに手這山合戦で敗れ、小田城落城、氏治土浦、藤沢に
(こののち小田氏の主力は、土浦、藤沢両城に移る)
・元亀二年(1571)末 氏治小田城を奪還
・元亀三年(1572)末 太田三楽により、小田城最後の落城
(こののち、藤沢城→土浦城→手子生城と順に落されていき、滅亡)
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:30:14ID:BGY6IBVY
>・永禄九年(1566)二月 上杉、佐竹勢の攻められ、小田城落城
>・同年? 時期不明ながら、氏治小田城を奪還

このときは「落城」はしていないんじゃないかな。
氏治が小山と結城を頼って和議を申し入れたので、小田城が開城された。
そのかわり謙信は城中の人々(小田家臣の師弟とかだと思うけど)をみんなとっ捕まえて、
身代金を要求した。有名な話やね。
氏治はそのまま在城を許されたっぽい。

小田がここまで城を何度も取り返せたのは、やっぱり鎌倉時代からずっと小田領だったってことと、
太田梶原真壁というのが、小田に対して決定力をもってなかったってことによるんだろうな。
実際には小田のほうが動員力はあったわけで、太田らがなんとか戦術でしのいでいた感じ。
佐竹もこのときは奥州下野で忙しくて、小田のほうは何とかなっているのでいいやと後回しにしていたっぽい。
たまに手隙のときに来て放火する程度。

ちなみにこの永禄九年の小田攻めでこういう落居の仕方をしたことが、
のちの佐竹の戦略に大きく影響をしたようではある。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 21:11:04ID:Swn/ZjgB
>>96
小田強すぎてワロタw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 17:38:50ID:plOLYeoc
なんつーか、負けん気だけは一人前の今川氏真みたいなんだな、天庵公は。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 17:48:01ID:k0OOdYx9
>>96
94だがレスありがとう
やはり天庵は素敵な男だなw
戦じゃ弱いが占領軍は統治が難しく結局放棄せざるを得なかったようだ
まあ、何度か勝った事もあるようだが決定的な所で弱いんだよ…
土浦城主の菅谷氏もいつも逃げ込んでこられて大変だったなw
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 22:48:22ID:GAXGMFmX
小田城ネタですね了解

近くに住む者ですが、今時期は収穫も一段落で本丸周辺の城郭がクッキリ見えるのでオヌヌメ
ナイスな平城だと思います

激戦乱、南北朝時代の遺構がなぜ今日まで遺ってるかと云うと統治されてた祖先から、今だに住民から尊敬されてるのだと(親類談

アクセスは非常に悪いので大きい車では厳しいです

で..関城、大宝城ネタを誰か詳しくおながいします
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:33:11ID:60b74myQ
氏治の父・小田政治は足利政知の子で、小田家の養子になったってのはホント?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 06:58:32ID:cnZfZFGH
つーか、小田氏は何で山城作らなかったの?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 08:52:13ID:XpWaN5Ts
小田氏の本拠地は山ないし
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 09:58:38ID:HGJuxjkS
筑波三
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 12:09:07ID:cnZfZFGH
>>104
太田市の金山城なんて大した山じゃないぞ。
筑波山の南側を使えば作れそうなものだってこと。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 16:12:59ID:rI2rBhKC
小田には山城もあるよ
小田城の向かいの山に前山城と言う山城が築かれている
でも、平城の方が使い勝手がいいし小田城があれだけの大城郭に発展したから
ほとんど利用される事なく放置されていたようだ
古い時代は居住区である館と篭城する場合の砦は別個になっていたから
それの名残かもしれない
市史などによると戦国期にも整備されてたような事は書いてある
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 10:55:45ID:M6xmIfYc
いくら山城に篭っても後詰めが来ないと意味ないもんな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 13:57:32ID:s9Mw04gT
下野はよう知らんが、常陸で山城らしい山城って笠間城くらいじゃ

ああ男体山(現在の難台山)城(砦?)もかな
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 13:59:03ID:s9Mw04gT
>>97
勉強になります、ありがとうございました
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 19:52:02ID:bPdEBMLL
>>109
水戸以北は山城が多いよ
まあ、小規模なものばかりですが
県境あたりになると月居城や金砂山城みたいな凄い要害にある(ほとんどただの山だけど 

下野の山城だと
北条、上杉、佐竹なんかに攻められまくった唐沢山城が有名だね
あと那須氏の居城烏山城もかなり大規模な山城です
織田信雄もちょこっと居た事があったり
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 14:48:37ID:rK7cnoWk
>月居城
袋田の滝の上の山ですよね
>金砂山城
佐竹秀義が頼朝相手に立籠もった城ですね
そうそう義舜が山入相手に立籠もったか

>ほとんどただの山だけど
非常時に難を逃れるために、常時家臣をおいていた、感じの城ですよね
0113名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 09:12:23ID:wmL1Mu5n
宇都宮国綱の所領ってどのくらいだっけ
回易の理由が浅野の養子縁組を断ったからのが原因だけど嫡子に義綱がいるよね
0114名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 12:36:05ID:pErHxYVP
下野の矢板市にある川崎城は崖の上に建ってたな。
街道沿いで一面は平野に接してるから守り難そうだけど。
0115名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 16:50:37ID:CaWEPiXh
>>113
表高十八万石、実高三十九万石だったらしい
改易になる表向きの理由としては、この差が不正だと
0116名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 17:33:30ID:SN2bbFNy
浅野との確執がどこまで事実なのかわからないが
表高と実高が違うなんてどこの大名でも同じ事だし
宇都宮は名門だが秀吉が警戒しなきゃならないような大名ではない
何かしら裏があったのかもね

ちなみに宇都宮の嫡流は水戸藩の家老になった
あと下野と言えば那須家は割と優遇されてるね
大田原・大関は関東で唯一外様として中世以来の領地を幕末まで維持した
那須本家は嫡流が無嗣断絶により改易されたが
分流が交代寄合(在国統治が許された準大名的旗本)として存続した
蘆野・千本・福原も交代寄合として存続
伊王野氏だけは無嗣断絶してしまったが分流は水戸藩に仕えた
0117名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 23:08:57ID:B7kMoI+6
下野の大名の家臣にいやに北条氏が多い気がする
宇都宮家臣の北条勝時とか武茂家臣の北条義興、守直やら

執権北条氏って下野に所領持ってたのかな?
そうだとしたらその傍系かも
0118名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 00:24:22ID:KjSc+LyG
下野宇都宮の皆様はアンチ浅野ですよね?
私の友人の宇都宮市民は「宇都宮氏は吊り天井事件を起こした馬鹿だ」と嘆いていますが。
0119名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/13(土) 18:52:43ID:DWE0aki0
歴史通なんだか歴史音痴なんだかワケわからんやつだなw
0120名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 15:59:28ID:nhJIYTEy
宇都宮城の復元も進んでいるようだね
常陸太田城も復元して欲しいところだが絶対無理だな
というか元々たいした構造物ないし
0121名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 18:37:17ID:cjpK3C3s
スレタイに入ってない那須や結城が可哀想。
0122名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 19:30:03ID:xarOuV7q
入り切らなかったんだよ
だから守護大名を載せたのさ
ちなみに結城は下総だよ
0123名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 21:59:24ID:aEcYDB8q
自分は小山より那須のほうがメジャーなイメージがある
0124名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 22:59:29ID:3/Jl9u7K
那須には素直に佐竹与党としてがんばってほしかった
0125人間七七四年2007/02/19(月) 23:25:34ID:YyiuHQyU
おいおい、芦名のことは、取り上げてなぜ伊達の読み方についてはなにもいうわないのだ?

伊達(だて)これが全国区の呼び方だろ?

戦国期は伊達(いたち)だったと、どこかのサイトでみたことあるよ
0126人間七七四年2007/02/23(金) 00:40:05ID:VfjGe/cB
領民には慕われてたらしいね、小田氏治
戦は限りなく弱かったけど
0127人間七七四年2007/03/09(金) 22:55:37ID:UyTnfmYb
彼個人は猛将だけど、猪武者ぽいよね。
0128人間七七四年2007/03/10(土) 11:34:28ID:DhFpdZ4P
知ってるとは思うけど一応
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/1808/
0129人間七七四年2007/03/10(土) 23:49:01ID:jyT8ba0L
ところで梶原政景ってどう? 反覆常なくて佐竹氏としても相当持て余してる
印象があるんだけど(基本的にゃ反北条だけどさ)。関東の小領主は独立志向
強くてマジでまとめるのに手こずるよな。北条とか佐竹とかホントご苦労なこって
と思うよ。
0130人間七七四年2007/03/12(月) 07:59:21ID:YD08RANY
>>129
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/

こっちの方が詳しい人がいると思うよ。
0131人間七七四年2007/03/17(土) 19:35:27ID:K90N+ue9
読売新聞の記事を見て、宇都宮城の復元状況が気になって検索してみたら
土塁に変な穴が開いている・・・orz
まさかあれも忠実に復元なんですか?
0132仙台藩百姓2007/03/17(土) 19:44:40ID:275ig+1c
ほんとだお
宇都宮城の城門はトンネル型だったのかお?(;^ω^)
0133人間七七四年2007/03/31(土) 12:10:03ID:6kY+TmU+
近所のアリ達が活発に動き出してきた
暖かくなったね
0134人間七七四年2007/03/31(土) 13:21:00ID:vRfTfN7J
>>131-132
戊辰戦争で旧幕府軍から攻撃された際、藩主は抜け穴から脱出したとか言われてる。
城門があの形だったかどうかは分からないけど。
0135人間七七四年2007/04/04(水) 03:21:07ID:XnxRmxCC
山上照久(道及)ら、「佐野四天王」について詳しい人いる?
0136人間七七四年2007/04/08(日) 11:32:19ID:lViQhHEB
多賀谷氏祭りで多賀谷三経の鎧展示されるね
0137人間七七四年2007/04/08(日) 14:03:20ID:8Viw9UXE
>>136
今年はやるの?
0138人間七七四年2007/04/09(月) 21:29:45ID:w2Bf/itU
15日だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています