トップページsengoku
982コメント334KB

【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 02:02:05ID:DVvJduHN
大国に囲まれながら中小勢力がしぶとく割拠し続けた
常陸・下野の戦国時代を語りましょう
0378人間七七四年2009/04/12(日) 23:08:07ID:z9PXLuwE
佐竹のりひさ氏は、メディアに出るとか言ってるそうだ。そのまんま佐竹とか。
いや、殿様の格好して、さたけ軍団のほうがいいと思うんだけど。ダメ?
0379人間七七四年2009/04/15(水) 04:47:04ID:1hIdongF
足利の西の端っこ、小俣城主渋川氏は、渋川義勝だけが名前出てきますが、
その先祖・子孫の情報についてご存知の方いらっしゃいますか?
0380人間七七四年2009/04/15(水) 09:29:37ID:+HSEjNpb
群馬県渋川市にいた渋川一族の傍流なんじゃね〜の?
九州に派遣され失敗して今川了俊と交代させられ、次に関東執事として堀越公方と一緒に関東へ派遣されたが鎌倉へ入れず、扇谷上杉を義政に讒言した罪で失脚したはず、
(本人は確か武蔵国の北のどこだったかに領地もあったはず)
しかも渋川氏の息子が斯波氏の養子になって相続したことが応仁大乱の元凶になったはず。
この足利一門最大の役立たず一族だろ。
0381仙台藩百姓2009/04/23(木) 18:27:55ID:DP0DtqbP
>>371
蔚山での活躍
早乙女坂で大名(宇都宮尚綱)討ち取る
関山で上杉軍を撃破
地味だけど案外つおいお( ^ω^)
0382人間七七四年2009/04/25(土) 12:25:05ID:iuSNw2Kk
宇都宮動物園にあった宇都宮城はどうなった?
0383人間七七四年2009/04/25(土) 16:28:28ID:941IN3qj
>>381
興味が湧いたんでググッてみたけど
鮎瀬豊前てのがいい味出してるな
0384人間七七四年2009/05/02(土) 17:03:40ID:khwt/WyW
>>377
江戸氏はどうよ
0385人間七七四年2009/05/14(木) 16:07:08ID:2xtTCKom
江戸は越前で水戸を名乗ったんだよね。
0386人間七七四年2009/05/15(金) 20:48:01ID:ArMBFBIA
烏山三万石
0387人間七七四年2009/05/16(土) 09:37:27ID:dI4GO6iB
一郡と何ヶ村か支配してただけの江戸氏が知事とかありえね〜
水戸市長が適任でしょ
茨城は大掾氏、栃木は小山氏
これで決まり
0388人間七七四年2009/05/25(月) 15:05:57ID:6RAsVGil
大掾さんとかいないな。馬場さんならいるが。
0389人間七七四年2009/05/26(火) 11:54:00ID:5mCH4vOx
戦国期の守護は小山じゃねーだろ
0390人間七七四年2009/06/03(水) 14:21:52ID:6LkdwGiD
誰が知事に適任かって話しだから別に戦国時代の守護とか関係ないのでは
大掾氏とか一度も守護職に就いた事ないし
0391人間七七四年2009/06/03(水) 16:39:03ID:2QhZHfwa
※ここは戦国時代板です。
※ここは戦国時代板です。
※ここは戦国時代板です。
※ここは戦国時代板です。
※ここは戦国時代板です。
0392人間七七四年2009/06/03(水) 23:28:17ID:+Ku3+WoP
うるせえハゲ
0393栃木くおりてぃー2009/06/06(土) 11:12:47ID:xij4d+Kg

栃木リンチ殺人事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%83%E6%9C%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%81%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

【強姦】 警部補強姦逮捕 栃木県警「心から深くおわび」 [06/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1213958526/

【栃木】連続強盗強姦の2人 懲役30年と28年を求刑
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20090519/CK2009051902000109.html

【父親が実娘を強姦し続けた】栃木実父殺し事件
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096037070/

栃木県立今市高校教師、卒業生も強姦されたと被害届を提出
http://sagool.tv/detail/3880201651115013861/

取り調べ女性への性的行為否定 元栃木県警警部補が無罪主張
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/5043/1190871900/66

【社会】「強姦が好きで、彼女や風俗店では満足できない」 33歳無職の男を再逮捕…栃木
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240961004/

【栃木】強姦被害者望まなかったのに 宇都宮地検勇み足? 起訴”強行”[01/25]
http://gimpo.2ch.net/test/read.html/wildplus/1232861243/

【栃木/教師】女子生徒への連続淫行高校教諭、3度目の起訴
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234921971/

【栃木】先生とラブホ女子中学生「ベロチューしまくった」「乳首触りすぎい…まあいっか」お口の中たかゆき★11
http://s03.megalodon.jp/2009-0417-1923-18/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239940813/
0394人間七七四年2009/06/06(土) 13:56:39ID:juMJDnfK
栃木は宗教とアニヲタの王国
0395人間七七四年2009/06/14(日) 01:48:24ID:WaBFIqFR
名門のすくつ
0396人間七七四年2009/06/19(金) 15:35:50ID:JoLXny/5
鎌倉まで戻って足利さん。
0397人間七七四年2009/06/27(土) 15:43:35ID:MqFglreQ
小山さんですよ。
0398人間七七四年2009/07/02(木) 23:14:31ID:5wyr2lpa
水谷正村に敗れ討死した宇都宮氏家臣の武田信隆という武将は、甲斐武田氏
の一族ですか?
0399人間七七四年2009/07/02(木) 23:17:30ID:jzuERVdt
麻里谷武田家の人では?
04004002009/07/03(金) 11:54:13ID:ICmjaLDR
400Get
0401人間七七四年2009/07/07(火) 20:42:47ID:DkNIzYsL
荒川善夫・佐藤博信・松本一夫編『中世下野の権力と社会』(岩田書院、2009年発行)
0402人間七七四年2009/07/08(水) 14:38:48ID:/mTzU29k
http://kobe.cool.ne.jp/guwappa/summer04.htm

最上13万石、上杉91万石の真実。。。。。。。。。。。。。。。。


0403人間七七四年2009/07/12(日) 15:00:29ID:/qCbd3bs
小田 健夫
0404人間七七四年2009/07/12(日) 23:24:16ID:H1DSspXE
>>399
 真里谷武田家の「武田信隆」と、宇都宮氏家臣「武田信隆」は同一
人物の可能性が高いのでしょうか?
0405人間七七四年2009/07/15(水) 02:24:08ID:/2DcVK9c
>>404
真里谷武田信隆は1540年に死去。
水谷正村と宇都宮家所属(?)の武田信隆が戦ったのは1547年。
全くの別人と思われ。
てか宇都宮家の武田信隆って登場史料は軍記か家記のような気がしてならない。
実在は確認できるのか?
実在とすれば下野を根城とした国人領主クラスの家柄だろうな。
いずれにせよ甲斐武田氏の分家とか庶流に当たる(自称含む)とは思うが。
0406人間七七四年2009/07/25(土) 15:08:55ID:RN1Wy7Hw
常陸武田氏だったりして。
0407人間七七四年2009/08/03(月) 03:35:42ID:e880Py7I
小山家が関ヶ原以後、筑前国か豊前国(とにかく福岡)に勢力を持ったような記述ってありますかね?ちょっと探してまして(>_<)
0408人間七七四年2009/08/03(月) 11:35:46ID:jabTt11T
宇都宮氏と勘違いしてないか?
0409人間七七四年2009/08/08(土) 12:10:05ID:S64ivuT4
つか宇都宮氏って伊予にもいたっけ?
0410人間七七四年2009/08/08(土) 16:34:25ID:kj31QM/e
>>409
鎌倉時代、伊予は宇都宮氏の領国だぜ?
室町時代に北朝の河野氏に押されて守護職を失ったが、
大洲城を中心に勢力を保持しつづけた。
0411人間七七四年2009/08/08(土) 16:43:56ID:OUqj18U6
豊前宇都宮 
伊予宇都宮
下野宇都宮

他に居るかな
0412人間七七四年2009/08/08(土) 18:02:02ID:S64ivuT4
豊前宇都宮氏って本家の下野宇都宮氏を心配しまくってるよね。
宇都宮氏にとって秀吉は最悪だよね。
藤堂高虎配下にでもなって伊予宇都宮氏だけは生き残れたの?
0413人間七七四年2009/08/10(月) 21:34:58ID:uUdxd/em
>>412
>豊前宇都宮氏って本家の下野宇都宮氏を心配しまくってるよね。
芳賀や壬生の問題に加えて尚綱戦死広綱幼少とかあったからな〜。
豊前の領主なのに下野のことを心配してどうするのかという気もするが、
一族思いだよな、長房w

>藤堂高虎配下にでもなって伊予宇都宮氏だけは生き残れたの?
豊綱の息子が小早川家に拾われたらしいが、よくわからん。
あと大洲宇都宮氏は庶流も少なくなったみたいだし、
一部は伊予の各藩士となった連中もいるんじゃないかな?
0414人間七七四年2009/08/16(日) 16:44:55ID:TPKFIuEd
豊前や伊予よりは宗家の方が恵まれていたね
宇都宮宗家は別に滅ぼされたわけではないから
一族臣下とも水戸藩など関東諸藩や久保田藩などに拾われて子孫は現在に至っている
高校の時に宇都宮系や那須系の人が結構いたな

前に仕事で数ヶ月大田原にいたのだが
大田原さんが物凄い数いたけどみんな一族なのだろうか…
0415人間七七四年2009/08/20(木) 12:11:34ID:l/gN00GB
>>414
藩主家の方は東京とかに出ている場合がほとんど(ちょっと前に、大田原家の
当主とそのご子息が地元の墓所を訪れたというニュースを見た)だけど、
庶流の、家臣となっていたような一門だったら、多少は地元に住んでいるのではないかな?
0416人間七七四年2009/08/20(木) 17:52:30ID:JcH8hdV3
>>415
やはり東京にいるんだね
明治政府も旧藩主を東京に住まわせたから地元に住んでる人は少ないんだよな
大田原の出張に行った会社ではぱっと見た所30人ぐらいは大田原さんがいた
まさか大田原氏のお膝元で明治に名乗った偽者はまずいないだろうから一応一族なんだろう
那須七騎も古い家だから分家がたくさんできたんだな
0417人間七七四年2009/08/21(金) 19:01:56ID:0Ncdfj5k
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
0418人間七七四年2009/08/29(土) 12:52:04ID:Ynu8LcPG
藩主ゆかりは間違いないだろうね。
0419人間七七四年2009/09/04(金) 16:04:50ID:LWXZlizS
小山の本宗ってどうなたったけ?
0420人間七七四年2009/09/05(土) 14:28:41ID:qCv2D76V
スレタイに佐野氏が…なぜ認めん!
0421仙台藩百姓2009/09/05(土) 17:19:03ID:bOlFBvM2
>>419
小山に住んでるお( ^ω^)
0422人間七七四年2009/09/08(火) 00:34:06ID:vTTu4wKJ
結城と云えば奥州征伐で、藤原氏の埋蔵金を運んだのは
有名な話。
0423人間七七四年2009/09/11(金) 17:19:43ID:Yrgn9JsO
>>420
佐野は単独スレあるよ
0424人間七七四年2009/09/13(日) 12:56:43ID:CFOg11zz
宇都宮公綱は倒幕した
0425人間七七四年2009/09/18(金) 15:33:28ID:1zIhVEFF
寛軍に参画だね
0426人間七七四年2009/09/24(木) 15:32:01ID:feklRCbA
官軍か
0427人間七七四年2009/09/30(水) 15:33:29ID:dYjTt+EG
維新で?
0428人間七七四年2009/09/30(水) 18:54:23ID:iYOuMIh6
きんつなちゃんはだいぶ昔の人じゃない?
幕末では秋田で宇都宮氏分家のたけつなちゃんが
かなりの権力を握っていた。
http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1137043033313&SiteID=0

あとはそのころ、同じ家老で宇都宮氏一門の
松野つなとくちゃんも家老してるはず。
他にも宇都宮氏一門で誰かいるかもしれん。

いずれも、家康と浅野の謀略で本家本城を
奪われる様を見ているんだよなぁ。
そりゃあ倒幕したくてたまらんだろう、
なんてこともちょっと考えてしまった。

0429人間七七四年2009/09/30(水) 23:43:50ID:eROydM0V
宇都宮もバラバラよの。
0430人間七七四年2009/10/08(木) 15:42:01ID:luzpfPPX
小山がもっと強い方が下野は本来納まりがいい
0431人間七七四年2009/10/14(水) 14:38:02ID:XjAJec5D
室町期 苦難の連続だから。小山は。
0432人間七七四年2009/10/14(水) 23:46:47ID:SoMj4F14
このあたりの名門は江戸時代に徹底的になきものにされたな
0433人間七七四年2009/10/16(金) 10:24:48ID:GR/V4+qN
関東で本領守ったのは那須系だけだね
0434人間七七四年2009/10/17(土) 00:31:19ID:gw1gt68r
111
0435人間七七四年2009/10/23(金) 16:03:28ID:N0cMFcIm
幕府のお膝元だからね
0436人間七七四年2009/10/29(木) 15:44:46ID:xpd7rNOK
宇都宮なんかはかわいそうだな
0437人間七七四年2009/11/04(水) 15:55:59ID:UcwDFKo6
どこも似たようなかんじだよ
0438人間七七四年2009/11/10(火) 15:09:05ID:OEbZT7FW
関東の豪族は殆どいない。
0439人間七七四年2009/11/18(水) 15:31:57ID:XourJ+yz
太田は大名じゃないか
0440人間七七四年2009/11/25(水) 16:07:17ID:cHMk97PG
北条についたもしくは佐竹についた、で殆どいなくなった
0441人間七七四年2009/11/26(木) 16:28:36ID:18Ff0ZzU
>>430
逆だろ。
野木宮合戦でまぐれ勝ちして身分不相応な守護職をもらってしまったのが不幸の始まり。
守護という有利な立場でありながら、全く勢力伸長できなかった。
室町期に本家は討伐されて滅亡。その後は事実上、分家結城の支配下。
領域は下都賀郡の東半分しか押さえていない。戦国期には何回も本拠が落城。

西半分の分家皆川ですら1万数千石という事は、小山は5万未満だろうな。
宇都宮には薬師寺を奪われ、一貫して主権を守った那須にも及ばず、上杉北条に大健闘した佐野未満の小山。
0442人間七七四年2009/12/07(月) 01:48:29ID:neftw+AW
大田原一党があれだけ私利私欲の為だけに動いてよく潰れなかったな那須家
0443人間七七四年2009/12/07(月) 10:17:33ID:gGHGiPWn
上那須氏の断絶と豊臣氏による改易で事実上2回は滅びてるけどね
資清や高増ら三代はかなりのやり手だな
那須七党の内、四党を支配して大名家を二つも残したのだからたいしたものだよ
まあ、主家にとっては凶悪極まりないだろうけどw
0444人間七七四年2009/12/07(月) 22:18:25ID:RhaFYxT7
資清と三人の息子は那須家にとって果たしてプラスだったんだろうか

那須家の存亡に関わる自体に必ず一枚噛んでる印象だが、悪い方で
0445人間七七四年2009/12/08(火) 14:34:33ID:5rnkkOnC
上下の統一からしてアレな決着だから家中の統制力を失っていたんだろう。
3兄弟以前にも千本親子に誘殺されてたり、なめられまくりだな。
ただ、小田原征伐に関しては明らかに主家の失態。
遅参してなければ七党を支配下に置くのを公認されただろうに。
0446人間七七四年2009/12/09(水) 23:54:00ID:RtwNTLR/
福原資孝だけ大名になり損なったな。
0447人間七七四年2009/12/12(土) 16:27:24ID:aFfjDo38
小田氏を知って菅谷氏のすばらしさを知りました
0448人間七七四年2009/12/12(土) 22:01:57ID:evuVZCMD
すぐにどこか別の家に仕官できただろうに。
0449人間七七四年2009/12/14(月) 19:02:29ID:Qvsh8AuD
でも斜陽の小田氏を最後まで支えたから家康に評価されたんじゃないかな
主家の小田氏が越前松平氏の陪臣(千石)におさまった事を考えれば
菅谷氏は五千石という大身の旗本になれたのだから勝ち組だ
0450人間七七四年2009/12/18(金) 14:57:12ID:+KnLqQFE
旗本で五千石なら、格としてはそれこそ外様の十万石クラスの大名と同格だもんな。
0451人間七七四年2009/12/26(土) 11:16:06ID:4aH81Ara
例え10石でも20石でも旗本ともなれば5万石の陪臣より遥か格上だからね
小田氏や宇都宮氏は旗本になった元家臣に平伏しなくてはならなくなった
相馬氏とか那須氏みたいに意地でも江戸に上って御家再興を訴えるべきだったね
0452人間七七四年2009/12/28(月) 07:50:19ID:PXmEJnij
5千石未満は旗本ではなく御家人ですが。
0453人間七七四年2009/12/28(月) 08:32:45ID:/m5zSggu
>>452
知行が万石未満・直参で、将軍御目見得ができるのが旗本、できないのが御家人。
石高の多少による旗本・御家人の区分は無いはずだが?

因みに五千石未満を御家人とする説は誰が言ってるんだ?
武鑑にでも書いてあるのか?
一千石以上の知行を持つ御家人なんていたっけ?
0454人間七七四年2010/01/10(日) 23:57:18ID:eyRtCmjY
那須が佐竹に何回も勝てたのが疑問だったんだが地形みるとまぁ常陸から烏山って攻めにくいな。

鷲子山塊と鶏足山塊が邪魔で那珂川沿いの渓谷みたいな所みたいな細い道からしか兵を入れれない。
防衛戦なら勝ち目はあったかも分からん。
0455人間七七四年2010/01/21(木) 09:42:38ID:V7aLGsBc
俺もそれ思ったよ
今だと常陸大宮の鷲子から一直線に烏山城下に入れるけど
佐竹の侵攻経路を見ると遥か数十キロを迂回して黒羽や茂木から攻めている事が多い
何でわざわざそんな事するのか疑問に思っていたが、地形を見てみたら一目瞭然だった
烏山から見て常陸側は那珂川と山地が国境を分断していてしかも絶壁が続いている
今でこそ山を削り道を作って橋をかけてあるから通行できるが
近代以前(戦後まで渡し舟があったらしい)は烏山付近に軍勢が渡河できるようなポイントがない
鷲子→武茂→興野から渡河する経路もあるが、これだと烏山城の眼前を渡河する事になり
当然、那須勢が対岸で待ち受けるわけで一番危険な渡河中の攻撃に曝される
実際に佐竹義久などがこれで撃退されている
渡河しても烏山城は急坂に囲まれた台地の上にある山に築かれており非常に攻め難い
西の宇都宮方面や南の茂木方面も難路があり烏山は凄く良いところに築城したと思う
0456人間七七四年2010/01/24(日) 13:36:48ID:91cIKkTe
大関率いる上那須の連中との連携も地形の関係で上手く行かないんだよな、これが。
0457人間七七四年2010/02/21(日) 08:52:25ID:k3WCd2W1
逆に宇都宮城は守り難そうな城だよね
八幡山とかを拠点にすればいいのに何であんな平地に築城したのか謎だ
0458人間七七四年2010/03/04(木) 09:28:10ID:GJfd28Dl
宇都宮城は 成り立ちが 元々居館だったからじゃないかな
宇都宮城って 結構平和だったからねw
0459人間七七四年2010/03/07(日) 12:32:32ID:OQRnEWtX
小田原征伐のきっかけになった名胡桃城襲撃は宇都宮城襲撃と同時に行われてた訳だが
0460人間七七四年2010/03/28(日) 10:54:02ID:wHN/EDSJ
下野は結構戦場になってるね
0461仙台藩百姓2010/04/30(金) 15:30:36ID:Sf7joQux
平安末期に造られたと言うから元はただの居住地だったのだお( ^ω^)
八幡山あたりは寺社が多かったし、宇都宮氏は元々二荒山神社の神職でもあったから
二荒山の真っ正面に居館を構えたのだお( ^ω^)
戦国末期に多気山へ大規模な詰城を整備したとはいえ多気山は城下町まで移動するには不適だし
結局宇都宮城も落城する事はなかったから平城とはいえ大規模に改修されて堅固だったのだおうね( ^ω^)
0462人間七七四年2010/05/01(土) 03:06:59ID:3R/k0SpO
芳賀高定って隠居するの早すぎないか?

40代ぐらいでもう隠居してたみたいだが。
0463仙台藩百姓2010/05/01(土) 07:27:38ID:PGWW2Q7w
30代でも珍しくはないけど、
高定の場合は初めから実子ではなく高継に家督を継承させるつもりで
実子との間で家督争いが起きぬよう早めに隠居して高継を後見した
若しくは、芳賀家中からそういう声が挙がった
といったところではないかお( ^ω^)
0464人間七七四年2010/05/01(土) 18:59:19ID:3R/k0SpO
元々益子氏の出だったな、高定は。

やっぱり芳賀家中ではそう強い地盤が無かったって事なんだろうか。
0465人間七七四年2010/05/02(日) 01:44:54ID:F97+A0Zq
大田原資清が大関を乗っ取ったみたいに益子と芳賀を両取りして高定が権力拡大してしまえば良かったのに。
0466人間七七四年2010/05/03(月) 12:16:22ID:Q4mjokfo
壬生じゃあるまいし高定はそんな事しないよ
0467人間七七四年2010/05/10(月) 20:58:29ID:PN5zPWaW
うちの近くに5,6メートルくらいの芝の小山があって、子供のころ
なんも知らずによく遊んでたんだけど、そこは宇都宮氏と小山氏が
戦った、茂原(多分感じ違ってますw)の戦いの時戦死した無名の武士
をまつった所なんだそうな、宇都宮最南部の茂原町にあります、
0468人間七七四年2010/05/18(火) 21:16:39ID:KXhgPQ4x
下野中世史の世界
岩田選書◎地域の中世G
松本 一夫 著
(栃木県立文書館館長補佐)
第1章* 中世における下野の位置
 −地政学的アプローチ
(奥州との境界/分権性)
第2章 寒河尼−女性地頭の功績
(頼朝の乳母として/寒河尼の「大功」)
第3章 南北朝〜室町中期における足利庄支配
(観応擾乱期/南北朝後期/室町前期/室町中期)
第4章 南北朝・室町前期における茂木氏の動向
 −上級権力との関係を中心に
(軍事指揮系統/周辺諸勢力との関係/室町幕府・鎌倉府との関係/
鎌倉公方足利持氏との関係)
第5章 「茂木文書」調査報告
(保存の状況/伝来の経緯/若干の古文書学的所見)
補論1* 茂木氏と東茂木保−鎌倉・南北朝期を中心に
補論2* 茂木賢安の置文
補論3 南北朝初期における茂木氏と佐竹氏の交流
第6章 鎌倉末〜室町期の宇都宮一族
 −「宇都宮」を名乗った人々
(宇都宮(芳賀)高久/高貞(弾正少弼家)/左衛門佐(尉)/高有/伊与守家綱)
第7章 南北朝期の越後守護代芳賀氏をめぐって
(文和三・四年段階における文書の伝達ルート/
芳賀高貞・高家は同格か/賀氏発給文書の特質とその意味)芳
第8章 花押の謎
(桃井直常と貞直/山朝氏と桃井六郎/小女性が証判を加えた軍忠状)
第9章 下野中世史研究の回顧と展望
 −『栃木県史』以降
(領主権力論/土豪論/室町期の全体的動向/
都市・交通論/荘園支配関係/宗教史)
0469人間七七四年2010/05/18(火) 21:18:22ID:KXhgPQ4x
↑追加
2010年5月刊
A5判・222頁・並製本・カバー装
ISBN978-4-87294-616-1 C3321
2800円 (税別)
0470人間七七四年2010/06/03(木) 17:07:37ID:RIP2LLf7
茂木百騎て酒があって、茂木百騎が飲んだ酒とか書いてあったが
戦国時代に大吟醸とかなかったんじゃ…
0471人間七七四年2010/06/23(水) 22:42:32ID:rUNvThIF
宇都宮家臣の君島高胤の嫡男って、wikiじゃ五郎永胤になってるけど
俺の持ってる群書類従じゃ六郎高晴になってるんだよな。

wikiのソースは塩谷町史っぽいけど、大元は何が出典なんだろう。
同一人物って認識でいいんだろうか。
0472人間七七四年2010/07/02(金) 13:08:36ID:5Diz0XYH
佐竹義重で茨城3度目の大河を
0473人間七七四年2010/07/14(水) 10:26:40ID:M0e1mz3x
1度は慶喜として他になにかあったっけ?
太平記(尊氏)は栃木にカウントかな?
戦国常陸下野で大河は厳しいな…
せいぜい小田原北条の敵役で出て来るぐらいが限界か
平将門vs藤原秀郷なら両国出れるな
0474人間七七四年2010/07/25(日) 22:44:42ID:a4jLh1U+
塚原卜伝の大河とか狙ってるらしいけど絶対無理だなw

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1235224540/l50
0475人間七七四年2010/07/28(水) 14:00:57ID:AaONKo+6
>>473
平将門はもうやってる。「風と雲と虹と」というやつ。
慶喜と将門で茨城は二度大河の舞台になっているということだな。
0476人間七七四年2010/07/30(金) 08:32:59ID:Bv9edpKQ
もういっそ抱き合わせでいくしかないな
・宇都宮三代(尚綱・広綱・国綱)
・佐竹三代(義昭・義重・義宣)
・那須三代(高資・資胤・資晴)
・那須七騎(大関高増を中心に描く)
・小田氏治(ある意味ネタが豊富)
・古河公方(晴氏、藤氏、義氏、藤政)
・結城晴朝(+結城四天)
0477人間七七四年2010/08/15(日) 08:46:47ID:znaiDCJ2
結城秀康と戦国DNQスターズなら視聴率はとれるかも
0478人間七七四年2010/08/15(日) 12:04:14ID:8cZc3aOR
昔あった半年大河を復活させればよいんだが、あれ金かかるらしいからなー。
しかも作った炎立つ、琉球の風、花の乱は視聴率悪く評判も悪かった。
個人的には炎立つは源氏の奥州への野望が面白く、花の乱も日野富子を中心に暗い話ばっかだったものの面白かったのだが。
特に応仁の乱は終わったものの混乱は拡大し最後のテロップで信長の登場までまだまだずいぶんあるみたいなことが表示され、まったく救われない終わり方が良かった。
茨城は幕末の水戸、栃木は足利尊氏があるから良いが群馬は新田義貞が微妙だから悲惨だな。もう剣聖を主人公にするしかw
もっとも実は尊氏が住んでたのは母の実家の京の上杉邸か人質として鎌倉にいたかのどちらかで足利庄に行った事はないらしいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています