【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:02:05ID:DVvJduHN常陸・下野の戦国時代を語りましょう
0113名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 09:12:23ID:wmL1Mu5n回易の理由が浅野の養子縁組を断ったからのが原因だけど嫡子に義綱がいるよね
0114名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 12:36:05ID:pErHxYVP街道沿いで一面は平野に接してるから守り難そうだけど。
0115名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 16:50:37ID:CaWEPiXh表高十八万石、実高三十九万石だったらしい
改易になる表向きの理由としては、この差が不正だと
0116名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 17:33:30ID:SN2bbFNy表高と実高が違うなんてどこの大名でも同じ事だし
宇都宮は名門だが秀吉が警戒しなきゃならないような大名ではない
何かしら裏があったのかもね
ちなみに宇都宮の嫡流は水戸藩の家老になった
あと下野と言えば那須家は割と優遇されてるね
大田原・大関は関東で唯一外様として中世以来の領地を幕末まで維持した
那須本家は嫡流が無嗣断絶により改易されたが
分流が交代寄合(在国統治が許された準大名的旗本)として存続した
蘆野・千本・福原も交代寄合として存続
伊王野氏だけは無嗣断絶してしまったが分流は水戸藩に仕えた
0117名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 23:08:57ID:B7kMoI+6宇都宮家臣の北条勝時とか武茂家臣の北条義興、守直やら
執権北条氏って下野に所領持ってたのかな?
そうだとしたらその傍系かも
0118名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 00:24:22ID:KjSc+LyG私の友人の宇都宮市民は「宇都宮氏は吊り天井事件を起こした馬鹿だ」と嘆いていますが。
0119名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 18:52:43ID:DWE0aki00120名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 15:59:28ID:nhJIYTEy常陸太田城も復元して欲しいところだが絶対無理だな
というか元々たいした構造物ないし
0121名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 18:37:17ID:cjpK3C3s0122名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 19:30:03ID:xarOuV7qだから守護大名を載せたのさ
ちなみに結城は下総だよ
0123名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 21:59:24ID:aEcYDB8q0124名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 22:59:29ID:3/Jl9u7K0125人間七七四年
2007/02/19(月) 23:25:34ID:YyiuHQyU伊達(だて)これが全国区の呼び方だろ?
戦国期は伊達(いたち)だったと、どこかのサイトでみたことあるよ
0126人間七七四年
2007/02/23(金) 00:40:05ID:VfjGe/cB戦は限りなく弱かったけど
0127人間七七四年
2007/03/09(金) 22:55:37ID:UyTnfmYb0128人間七七四年
2007/03/10(土) 11:34:28ID:DhFpdZ4Pttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/1808/
0129人間七七四年
2007/03/10(土) 23:49:01ID:jyT8ba0L印象があるんだけど(基本的にゃ反北条だけどさ)。関東の小領主は独立志向
強くてマジでまとめるのに手こずるよな。北条とか佐竹とかホントご苦労なこって
と思うよ。
0130人間七七四年
2007/03/12(月) 07:59:21ID:YD08RANY【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
こっちの方が詳しい人がいると思うよ。
0131人間七七四年
2007/03/17(土) 19:35:27ID:K90N+ue9土塁に変な穴が開いている・・・orz
まさかあれも忠実に復元なんですか?
0132仙台藩百姓
2007/03/17(土) 19:44:40ID:275ig+1c宇都宮城の城門はトンネル型だったのかお?(;^ω^)
0133人間七七四年
2007/03/31(土) 12:10:03ID:6kY+TmU+暖かくなったね
0134人間七七四年
2007/03/31(土) 13:21:00ID:vRfTfN7J戊辰戦争で旧幕府軍から攻撃された際、藩主は抜け穴から脱出したとか言われてる。
城門があの形だったかどうかは分からないけど。
0135人間七七四年
2007/04/04(水) 03:21:07ID:XnxRmxCC0136人間七七四年
2007/04/08(日) 11:32:19ID:lViQhHEB0137人間七七四年
2007/04/08(日) 14:03:20ID:8Viw9UXE今年はやるの?
0138人間七七四年
2007/04/09(月) 21:29:45ID:w2Bf/itU0139人間七七四年
2007/04/10(火) 08:17:27ID:3BQTW1HP慕われてる家なんだな
昔からなのか?
0140人間七七四年
2007/04/11(水) 11:43:48ID:4pGZdfFiどこでも花見やってるね
初日は
小田→土浦→小幡→水戸→太田
二日目は
真壁→笠間→小山→大田原→烏山
距離がありすぎてゆっくりできなかったorz
一日二箇所ぐらいにしたほうがいいね
今度は結城・古河・唐沢山あたりに行きたい
笠間城て初めていったけど
まさかあんなに立派なものだとは思わなかった
登るのは結構しんどいけど
0141人間七七四年
2007/04/12(木) 08:34:06ID:XyFYwb+Ohttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1153511952/680-684
秋田市民および秋田県民は、自分自身の娘、妻、あるいは女性の場合は自らが
以下のような佐竹市長の組織犯罪犠牲にあってもよいとお考えの方以外は
今後、佐竹市長に票を入れるべきではない。佐竹市長への落選運動の全県展開が必要だ。
こんな悪質なローカルルール裏手法は許されない。
0142人間七七四年
2007/04/12(木) 12:50:11ID:qyJv2f2a0143人間七七四年
2007/04/12(木) 18:18:49ID:QrFr+pWi0144あぼーん
NGNG0145人間七七四年
2007/04/13(金) 10:25:56ID:yarWOAj/0146人間七七四年
2007/04/16(月) 17:08:56ID:cr19FXob結城秀康
家康の二男にして、秀吉に人質に出され
関東の名門結城家の養子として家督を継いだ男
0147人間七七四年
2007/05/15(火) 00:15:28ID:7Ydbwi4d裏切り者の晴朝のせいで名門とは云え小大名の結城を継がされて貧乏くじを引いた秀康。
佐竹・宇都宮・結城の三国同盟の証として宇都宮から結城に既に養子に入ってた朝勝が可哀相。
秀康が結城を継が無かったら、もっと大身の大名に養子に行けたかも…。或いは、徳川の家督に…。
0148人間七七四年
2007/05/28(月) 16:53:30ID:qSt6SCMh0149人間七七四年
2007/05/30(水) 16:31:52ID:xNZyTxd2北条勝時は執権北条氏の末裔。宇都宮に亡命して客分になってたけど土着化して家臣になったそうです。改易の城だと結構開明的な秀才だったみたいだけど、詳しい人詳細よろ。
0150人間七七四年
2007/06/08(金) 18:50:18ID:dqp6Q/ZR0151仙台藩百姓
2007/06/09(土) 06:10:45ID:3hnLZ469御家を守ろうとした高光、勝時
血筋を守ろうとした高武
いずれにも道理あれども
国綱には他家を継いでるとは言え同腹の弟が二人いる
わざわざ浅野から養子貰う必要があるとは思えないお
そもそも当時国綱は30歳になるかならないかぐらい
弟達は当然もっと若い
慌てて養子貰って世継ぎ決めるほどの歳でもないお
実際翌年に嫡子が誕生している
酷い押し付け話しだお( ´ω`)
国綱は改易の上配流
弟の朝勝は結城家を追い出され
高武も改易の上配流
宇都宮は豊臣政権に酷い目に合わされたおね(;^ω^)
0152人間七七四年
2007/07/22(日) 15:27:53ID:vDHceXIY無礼者、高々奥州の田舎侍の末裔が!
伊達の盗人どもこそ新羅三郎義光様以来の源氏屈指の名門佐竹氏の敵ではない。
0153名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 05:06:01ID:5eBCqSSs中央の現宇都宮市あたりの宇都宮氏が最大勢力
北部大田原市、黒磯市あたりの那須氏が第二勢力
この2者は北条、佐竹と結んだり離れたりを繰り返しながら、基本的に対立関係。
そこまではなんとなく分かるが、
南部の佐野、小山、壬生、結城あたりとの関係になるとさっぱり。
だれかすっきりと解説してくれ。
0154名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 08:02:13ID:XXo6hsks>南部の佐野、小山、壬生、結城
一応宇都宮氏の血縁だったりするから、宇都宮の勢力側なのかな
0155名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 08:20:01ID:j8ePJHlQなんか結城って場所がら誤解されやすいんだよな
歴史サイトもたまに下野やら常陸やらの表記してるとこあるくらいだし
0156名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:16:37ID:cUsgyw1k古河公方家を支えた豪族じゃないの
と適当なことを言ってみる
0157人間七七四年
2007/07/29(日) 21:51:36ID:Q3BsEf/j0158人間七七四年
2007/07/29(日) 23:55:32ID:gVPud2us0下総のうち古河〜石下あたりの北側はすべて結城の支配地
0160人間七七四年
2007/07/30(月) 00:45:38ID:Ta7srfvj0161人間七七四年
2007/07/30(月) 22:36:43ID:gHtq2fdf一方、下野北部の宇都宮支族の武茂・塩谷は佐竹傘下?
0163人間七七四年
2007/08/14(火) 21:17:44ID:8BWUOmpU0164人間七七四年
2007/08/15(水) 01:00:17ID:4Mk8M55f0165人間七七四年
2007/08/22(水) 18:07:28ID:VJ0/qhXd0166人間七七四年
2007/08/23(木) 01:00:08ID:OALHGsbF傘下でも佐竹の家臣じゃないよね?。武茂や塩谷は家臣化したけど…。
笠間領は宇都宮氏の支配下じゃなかった?
詳しい方、宜敷く。
0167仙台藩百姓
2007/08/23(木) 02:44:04ID:wQWXfwlM武茂と言い笠間と言い
宇都宮は一族の領主達を統制する力を失っていたようだお
佐竹も宇都宮一族を攻めて服属させたり
宇都宮家中を追われた者を召し抱えたり
佐竹と宇都宮の関係も案外微妙だお
0168人間七七四年
2007/08/23(木) 03:13:08ID:OALHGsbF太閤検地で笠間は佐竹の領国ではなく宇都宮領でOK?
0169仙台藩百姓
2007/08/23(木) 14:21:07ID:wQWXfwlM必ずしも盤石であったわけでもないお
笠間は宇都宮領だね
だから常陸内でも佐竹領に含まれる事はなかった
宇都宮改易後は豊臣系が入った
その後も水戸藩にはならず笠間は別個の藩として存続する
0170千本資政ってどお?
2007/09/04(火) 15:07:11ID:L45VZzNt大関高増(未庵)の正室が佐竹義重の大叔父の娘と聞いたのですが…
具体的には誰でしょうか?
レスお願いします
0171千本資政ってどお?
2007/09/04(火) 15:38:58ID:L45VZzNt×未庵→○入道安磧
0172仙台藩百姓
2007/09/04(火) 18:50:35ID:bXyPbL+7義元だお( ^ω^)
佐竹義舜の三男
佐竹義元、宇留野義元、部垂義元
初め宇留野氏の名跡を継ぎ、後に佐竹重臣小貫氏の部垂城を奪って部垂義元を名乗る
これを不快とした兄義篤と戦になり十二年の抗争の末に滅ぼされた
反逆者の娘だから微妙かも(;^ω^)
でも義重は高増の子晴増をかなり可愛がっていたようだお
ちなみに高増の三男で初代黒羽藩主大関資増の正室は佐竹義久の娘
どちらも微妙なラインだお
0173人間七七四年
2007/09/05(水) 13:39:53ID:7Gcb/PC7佐竹本家(義重)に娘が少なかったから、佐竹三家実力筆頭の義久の娘が近隣の豪族に嫁に出されたのか…?婚姻は、当然義重の命令って事だネ?
0174北条幻庵ってどお?
2007/09/13(木) 16:08:01ID:MrzzvSkEレスご丁寧にありがとうございます。
私はてっきり南義里あたりと思っていたのですが…これではっきりしました。
入道安磧は下野の姦雄!?で、確か弟と息子で那須家中を差配したんですよね。
もう少し、彼の智謀を高く評価しても良いと思うのですが…知名度がなさ過ぎです。
晴増って確か小峰義親の養子になったものの、のちに義広が来たから跡継ぎになれなかったんですよね。
追記
仙台藩百姓さんの顔文字や独特の言い回しにはいつも癒されます。
これもthanks.
>>173
確か義宣の養女で入ったはず!!
うろ覚えなので裏を取ってください。
0175千本資政ってどお?
2007/09/19(水) 13:27:21ID:Z1gKtlWb1582年5月小山領が小山秀綱に返還された時、
北条氏照の重臣である近藤綱秀も同城していたらしいのですが…
この件について詳しい戦国好きの皆さん、レス募集します!!
知っていることなら何でも構いません!! 参考文献だけでもレス求む!!
以上、宜敷お願いします。
0176人間七七四年
2007/09/19(水) 17:54:40ID:F3fjna4L織田にいわれて、建前だけ小山に返しただけ
実際は北条のお目付け役がいたということだろう
0177千本資政ってどお?
2007/09/25(火) 14:23:22ID:1cEevNNFレス、ありがとう!!
調べてみたら、その通りでした。
黒田基樹著『戦国 北条一族』に載ってました
0178人間七七四年
2007/10/10(水) 16:20:55ID:oGz26LwK0179人間七七四年
2007/10/11(木) 13:59:08ID:N/1xmGhh和田・忍・騎西の謀反と同時期?
赤井氏館林は落城し足利長尾家のものにされ小山は落城後は謙信・宇都宮に柔順ですが佐野は人質を気にせずに何度となく反乱してますね…臣下が派閥でも組んでるのかな?
両毛地区はわかりづらいですね…古河公方足利藤氏・関宿城主簗田氏との関係もイマイチわからないし。
赤井氏の娘は由良氏との間に子を生み養子に出して足利長尾を支配した?
0180仙台藩百姓
2007/10/20(土) 12:13:45ID:fLuKmMMp翌永禄5年(1562)の時点で既に
酒井(上総東金)・佐野(下野唐沢山)・小山(下野祇園)・宇都宮(下野宇都宮)・成田(武蔵忍)・小田(常陸小田)・山室(上総飯櫃)・高城(下総小金)
が北条方へ転じているお
ちなみに簗田氏は鎮守府将軍(関東公方)の臣下
房総付近には足利家の所領が多数あり簗田氏もその管理者の一人だったお
次第に公方の信頼をうけて重臣として勢力を伸ばし
古河公方足利晴氏の正室は簗田高助の娘、嫡子が藤氏、次男が藤政と言うわけだお(家国はどうなんだろうか)
ついでに里見義弘の室も藤氏の同腹妹だお
0181人間七七四年
2007/11/08(木) 15:59:42ID:FQuIh2OS結城政勝の弟が小山高朝になり
高朝の子どもが結城晴朝になりと 二代にわたり兄弟関係。
従って行動はほぼ一緒だね。
0182人間七七四年
2007/11/10(土) 20:54:39ID:AaEXgCtL0183人間七七四年
2007/11/21(水) 16:07:13ID:XjpXsVQX資清は大関宗増に敗れて一度失脚したものの
再び大関と戦い宗増の一子増次を敗死させ降し
嫡男高増を宗増の養子に送り込み那須家中最大の大関氏を乗っ取りる事に成功した
更に次男資孝を福原氏の養子に送り込み、三男綱清に大田原を継がせ
那須七騎中、大関・大田原・福原の三家を兄弟で固めた
更に娘を主君の那須政資の側室にし
後に政資の跡を継いだ嫡男高資を謀殺し
娘の子である資胤を那須宗家の当主にする事に成功した
高増も那須七騎・千本氏を誅殺し三兄弟で那須家中を牛耳った
佐竹・結城・宇都宮・葦名などと戦いを重ね、たった一度も遅れをとる事はなかく
豊臣・徳川時代も巧に生き抜き、高増の黒羽藩・綱清の大田原藩は
関東でたった二つの関東地生えの外様大名として幕末に至った
資孝の福原も大名格の旗本(交代寄合)として残った
0184人間七七四年
2007/11/22(木) 10:01:19ID:pABTak5A0185人間七七四年
2007/11/22(木) 13:37:23ID:pABTak5Aなにやらメカっぽい城だったよ('A`)
城風防災施設
0186人間七七四年
2007/11/22(木) 13:57:45ID:Fe118Nzz宇都宮動物園の園内にある宇都宮城が吊り天井がある本物だよ。
0187人間七七四年
2007/11/22(木) 14:42:23ID:pABTak5Aそだね
エレベーター付けるぐらいならもう少し本格的に復元して欲しかったよ
それと土塁の真ん中にコンクリで固めた大穴開ける神経が知れん
本丸の中に御殿風展示場建てればいいのに
動物園の天守で虚しさに泣いたけど
復元もガッカリだ('A`)
宇都宮市には期待できん
0188人間七七四年
2007/11/22(木) 16:07:08ID:ym63QSjM0189人間七七四年
2007/11/23(金) 01:28:25ID:yvFk7gHG0190人間七七四年
2007/11/23(金) 09:59:55ID:Y0GmNvji下手に弄られると復元と言うより破壊になる
遺構を崩して全く違う形に作り替えられてしまった所も多い
0191人間七七四年
2007/11/23(金) 10:15:45ID:KbyoQs3G足利長尾や那須や太田原や大関とか欲張ると毛野地域も見たくなるから群馬も行きたくなる…
0192人間七七四年
2007/11/23(金) 13:19:22ID:E/s+8TfQ城址公園とかで言いからさ・・・。
0193人間七七四年
2007/11/23(金) 21:15:08ID:Y0GmNvji◎=オススメ城跡 ○=そこそこ保存状態よし △=暇ならどうぞ ×=ガッカリ城跡
・常陸
月居城 山
西金砂城 山
太田城 ×
鳥子河内城 山
山方城 ○
大山城 ×
多良崎城 ○
水戸城 △
笠間城 ◎
小幡城 ◎
府中城 ×
木田余城 ×
土浦城 △
木原城 ◎
小田城 ○
・下野
烏山城 薮
大田原城 ◎
勝山城 ◎
宇都宮城 ×
祇園城 ○
唐沢山城 ◎
0194人間七七四年
2007/11/24(土) 23:21:26ID:QRX4kOr/0195人間七七四年
2007/11/25(日) 01:39:28ID:krGrCNOzまぁ、これだけの関東の諸将が雁首揃える機会なんて無いコトだし
誼を通じるのも悪くないんじゃないか?
0196人間七七四年
2007/11/25(日) 09:49:34ID:8VZ84InR0197人間七七四年
2007/11/25(日) 14:20:47ID:8VZ84InR近世にも用いられたぐらいなので1万8000石にしては大きな城です
那珂川と松葉川に挟まれた要害に立つ完全な山城で戦国の雰囲気もよく残しております
元から街道が通っていたので現在も車で近くまで登れる
残念ながらニノ丸は体育館、三ノ丸は芭蕉の館なるものが建っていますが遺構の保存状態はまずまず
本丸跡にある模擬の櫓からは黒羽の町が一望できました
空掘、水掘、土塁、堀切などからなる石垣を用いない典型的な関東の山城です
那須系の城では黒羽城と大田原城が見易いと思います
関係ないけどこの辺りのコンビニやチェーン店は看板が茶色なんだね
京都とかもそうらしいけど自分は初めて見た…
0198人間七七四年
2007/11/25(日) 14:42:56ID:8VZ84InR那須七騎の伊王野や芦野を通過
正直かなり山深いです…
ここから南関東に押し出すのはかなりしんどそう
宇都宮からでもかなり遠い、逆に白河はかなり近い
那須と結城の争いが絶えなかったのも頷ける
そして関東と東北の境目、白河の関を通過
現在は主要街道からうんと離れていて
関を通過するには10kmぐらい山の中を迂回しなくてはならない
まあ、特にたいした物は残ってないですが…
この辺りはちょっとした史跡が散在してるので時間があれば今頃の時期に
紅葉を楽しみながら回ってみるとよいかもしれません
0199人間七七四年
2007/11/25(日) 16:47:56ID:8VZ84InR小峰城は駅前にそびえ立っているからすぐに気がつくと思う
丹羽長重が築いた総石垣の近代城郭だけあって非常に見栄えはする
石垣は高いが割と規模は小さい
木造の天守(三層櫓)と前御門が復元されていて近代城跡の雰囲気がよく出ている
本丸の一段下の腰郭は薔薇園になっている
一般の観光客にはこう言う見世物も必要何だろうけど
城好きとしては薔薇とか白い噴水なんかはちょっと雰囲気が…
何故かポップな音楽が流れてたりしてorz
まあ、その辺りはスルーするとしてよくまとまった城でした
会津若松、二本松、小峰など福島は結構城跡復元に熱心ですね
栃木県も少し見習って下さい
0200人間七七四年
2007/11/25(日) 17:58:44ID:uLy8Hx0G北畠や後醍醐などの展示が見れるところは他にもあるのかな?
0201人間七七四年
2007/11/25(日) 20:02:46ID:T+yCbFOZ関東幕注文には名前が無いようだ。
0202人間七七四年
2007/11/25(日) 20:15:53ID:KNxgR3QK0203人間七七四年
2007/11/25(日) 22:35:00ID:8VZ84InR関東幕注文では佐竹衆と那須衆の名前がないね
いずれも家譜では名が挙がってるけど
この頃白河・佐竹・那須の戦いが激化していたから参加できなかったのかもしれない
佐竹はとりあえず代官を派遣したようだけど、那須もそうだったのかも
あるいは那須は北条寄りだったから参加しなかったとか
0204人間七七四年
2007/11/25(日) 22:42:33ID:8GE49TQk佐竹らと対していたからだろうな。
0205人間七七四年
2007/11/25(日) 23:15:42ID:8VZ84InRそれってニノ丸跡にある集古苑って所ですか?
白河についたころは既に暗くなりかけていたので展示物関連は見る暇なかったorz
>>202
そうなんだよね
小峰城につられて肝心な白河氏の本拠地を見逃してしまったorz
中世城跡好きを自負していたが、やはり近世城跡は存在感があるからなぁ
まあ、今回は那須氏関連が目的だったので白河にはもう一度行かねば…
那須・佐竹の歴史を知るうえでは南陸奥も押さえねばなるまい
0206人間七七四年
2007/11/26(月) 22:36:39ID:gE3FaWsZ宇都宮家の石高が39万石…
計算が合わん
0207人間七七四年
2007/11/27(火) 02:15:06ID:vh4r9Efbつか具体的には白河結城の為にどんな行動したんだろ謙信?
0208人間七七四年
2007/11/27(火) 15:17:49ID:FJuPdR5z0209人間七七四年
2007/11/30(金) 16:00:27ID:nidjiO0tというか城じゃない・・・ただの土手です
鬼怒川沿いの堤防の方が立派だよ
0210人間七七四年
2007/12/08(土) 17:03:34ID:bkV1iuzG宇都宮家関連の資料展示はけっこうある?
0211人間七七四年
2007/12/08(土) 18:25:01ID:N8rZbvls資料を見たいなら図書館にでも行く方がよいでしょう
0212人間七七四年
2007/12/08(土) 21:33:50ID:XwcqqLa9宇都宮家は19万石だろ
0213人間七七四年
2007/12/08(土) 23:12:51ID:N8rZbvls検地の結果39万石が打ち出され大幅な石高隠しが発覚し改易の一要因になったとの事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています