【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:02:05ID:DVvJduHN常陸・下野の戦国時代を語りましょう
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:04:00ID:Koz/Bdk2佐野房綱は剣術の達人
佐野家最高
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:07:22ID:Ck6JNXzY0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:18:47ID:AAPJmN7o0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:36:03ID:8yaI3rLp0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:37:17ID:LtFWbaXv佐竹(笑)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 06:36:31ID:0p/xBfND0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 07:09:55ID:WxrHtzvR那須七騎
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 09:40:02ID:XVyYQ/kq0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 10:40:00ID:01RaQZJa謙信「またかよ〜」
北条「ちっ、ヤベエのが来たぞ、今日はこんくらいにしてやらあ逃るぞ!」
暫くして…
おだうじはる「また北条がああ、謙信さんをよべ」
謙信「またかい〜自分とこの火の粉は自分で払えよ〜、なにやってんだよ」
おだうじはる「だって〜Tホ」
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 10:40:58ID:ZsIQ2lOL乙です
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 16:07:31ID:8/b7F/EJ謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。
※謙信自身が敗北を認めている書状↓
晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日 虎(花王)
[三洲寺社古文書]
【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。
1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。
上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。
謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである
本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 05:35:28ID:ICAWepo+裏山にあるんだけど@佐野市民
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 06:23:45ID:OcjwZlQB天と地と
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 09:39:03ID:MpVxCEpZコーエーゲーではへっぽこ城ですが、上杉謙信が落とせなかったようですよ?<唐沢山城
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:27:10ID:Tdvp44qd援軍に来た謙信が44騎で突っ切って入城したとか言う
三国誌演技ばりの逸話があるのも唐沢山だったなw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:21:15ID:T8bEYFtt基本的に一時期を除くと佐野昌綱は北条方
永禄十一年(1568)一月に、北条を撃退した戦はしてるけど
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 11:52:31ID:zq7S7Fbx佐野、皆川、壬生は小さいながらも大名だし。
那須七騎辺りがそうかな?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:36:53ID:0scEPiqt0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:21:38ID:FQE7hT0K国人の定義がはっきりしないが
規模的には皆川や壬生なんかより那須の方がかなり大きい
下野北部は大半那須領だからね
佐竹・千葉・宇都宮などと並んで関東八家に数えられている
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 16:27:38ID:F2YBw/H/でも那須家をつぎ、更に養子に兄(五男)資之を…この系統が嫡流
那須七騎のうち、福原は資之の子資広(与一の兄四郎久隆の養子)、
蘆野と伊王野は資之の養子頼資、千本は与一の兄十郎為隆の系統で、
大関と大田原は丹党
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:29:44ID:zq7S7Fbx那須氏と那須七騎の区別が付かないのか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 04:39:36ID:PNaKsZc20024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 11:15:18ID:xEzqaKOA国人っていう概念がなかったのでわ?
以前、町内会レベルの地域しか支配してないのに、「大名」と紹介されていた
下野大名がいたはず。平石氏だっけな?
今の本田技研の研究所当たりにいたらしいが
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 16:32:54ID:n7caQM+F例えば常陸では大掾も江戸も、国人とは言わない
大名とも言わないが
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 17:12:06ID:mrS1/DHf0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 18:38:24ID:335Cn3GC0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 19:54:50ID:3vshDa2Zとくに大掾は国香以来の名門だから
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 20:32:06ID:PNaKsZc2一揆といえば、武蔵七党以来の平一揆とかはいつの間に消えたんだ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:10:01ID:MS85cFmB0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:17:53ID:lmXrtZCPとして、珍しいらしいよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:19:08ID:4sRpQqOA0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 00:23:17ID:YqQ7YG0a0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 20:28:53ID:bcvau+8h0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 21:24:29ID:YqQ7YG0a本丸の掘切は国道やら電車が通ってるから分かりにくいかもね
でも太田城に比べればマシだよ
太田は完全消滅…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:51:03ID:tb4YbyhCしかも、二の丸と合わせて城マニアにとって見学しずらい場所だよな。
小・中学校・女子高・女子高のテニスコートに、
本丸の一高ってカメラ片手にうろうろしたら怪しいやつになる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:49:44ID:QQicupVS0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 06:24:13ID:3WLHm9/i0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 08:24:48ID:bnm91B1D0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 12:17:30ID:u8IUHEAz非常に中途半端に
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:38:51ID:Ugrr23000042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 19:10:27ID:bS150Th+kwsk
もしかして近衛の書いた「佐竹義宣」か?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 02:34:45ID:4fgqERNj本家の跡目相続収めに、鎮西からきますた城井とか
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 08:54:48ID:zJOIoLWo宇都宮本家がお取りつぶしになった後水戸藩に拾われたり、瀬戸内海で水軍やってたのが
いたり、北九州にぶっ飛ばされて黒田家に殺戮されたのがいたりしたからな
ちなみに宇都宮市に宇都宮さんはほとんどいなかったはず。ルーツとしても伊予宇都宮や
豊前宇都宮の血を引く人の方が多かったような
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:49:32ID:0wDa9DoC承久の乱で宇都宮頼綱の子頼業と時朝が活躍
頼綱が伊予守護に任じられ、頼綱の孫景綱の三男泰宗の子、貞宗が伊予に土着
鎮西信房流宇都宮氏
宇都宮初代宗円の孫信房が、平氏追討に功を立て、豊前に所領を得、城井に居城し、
子孫が分出し豊前国内で勢力をはる
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:26:42ID:YKmvvbLW那須七騎じゃなかったかな
あと蘆野じゃなくて芦野だろ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 12:35:25ID:CkgMvKHv芦は蘆の略字だからどっちが正しいかと言えば蘆だろうけど
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 16:22:46ID:5ub3f8Gk0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:16:23ID:c0xBw+Tt芦名氏の場合、会津の戦国大名は「蘆名」と表記されることがあるが、江戸時代伊達家に仕えた分家は「葦名」と
表記されている。
理由はよくわからないけど、江戸時代の今川家で「今川」と名乗れるのは本家だけで分家は「品川」を名乗ったのと
似たようなものか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:53:14ID:4C0ADYq90051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 11:25:49ID:y0Hcy0dC0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 11:36:08ID:8MZCqAm00053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 12:32:43ID:yyxX0h2i葦名と蘆名は同じだよ
両方使われてて特に明確な区別はない
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 12:40:55ID:seThMo/P0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 10:45:38ID:u8uySg7G0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:43:08ID:7UL8r9YR0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:43:36ID:i/sqUirH名前が思い出せない
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 19:53:58ID:CFZm+2ni0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 01:28:51ID:qzuxWsqU分家筋なら沢山いる。宇都宮って苗字ではないけど。
某町の前町長さんとか神社の神主さんとか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 11:08:28ID:RGoTbs/K足利学校くらいしか思いつかん
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 12:02:07ID:yKeg6ODxもともと鎌倉にいたけど、寛正六年(1465)享徳の乱の功で、山内上杉の推挙で足利の代官職を得、翌年入部
謙信と後北条の争いでは越後方だったが、天正十二年(1584)後北条に降伏
秀吉の小田原攻めで、小田原に籠城、敗戦後没落
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 12:02:11ID:IL4rFpPn足利長尾氏がおるやん
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 12:03:32ID:yKeg6ODx0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 12:06:49ID:IL4rFpPnあんたには負けたよ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:42:19ID:ezZuXxZM0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:40:56ID:rJ82spMj北条に付いた裏切り者だ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 18:12:10ID:ezZuXxZMむしろ北条につかなかった下野の勢力なんて僅かしかいないだろ
というか皆無に等しい
そもそも裏切り者って誰を裏切ったんだよw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 01:32:05ID:SH6C3kC/その宇都宮にしたって、後五年あれば降伏か滅亡かしていたと思うけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 10:01:09ID:Eg4tfD9F人質も送ってるし
那須も北条側について幾度も宇都宮領や佐竹領を侵食している
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 14:51:46ID:rsNQncNQ0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 16:38:09ID:Eg4tfD9F0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 02:10:10ID:q3DkbFLG0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 08:36:13ID:6jbo0X+Q0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 18:56:42ID:VW30R52u0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:40:51ID:dxjz6n0Xまあ大名が滅ぶと言うことは、今で言えば倒産だからな。
自分と家臣の生活のためには背反も仕方ない。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 00:35:27ID:FkJmLnqD水戸徳川家みたいなところもあるけど
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 03:51:39ID:1yuaGWpC0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 15:24:50ID:Vwaexne9なんて相当の資金がないと無理だからな。そのくせ実入りは少ないし。
金持ちの道楽だろ>農家への転職
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 18:13:59ID:1yuaGWpC0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:43:24ID:T/NrHpHf0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 13:12:25ID:pcsspZcF戊辰のときに白虎隊みたいな美談があればよかった。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 14:43:39ID:sCPvoNGz0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:04:42ID:MuQJV98S佐賀を出すな佐賀を
ここは佐竹・小田・宇都宮・小山のスレだぞ。佐賀はダメだ。
佐賀はいかん佐賀は
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 07:02:04ID:kYCvGEiO0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 10:42:52ID:3s1BApVr小山→結城→下総→千葉→佐賀
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 18:52:07ID:oIa8aEpOどうやったらそうなるのか俺は気になる。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 19:40:40ID:su15u9Pt0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 07:03:55ID:lDzYVA3k0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 19:35:10ID:VlYs9arG地味ながら面白い地域ではある。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 19:42:02ID:8qaNaDzO北関東で一、二を争う大勢力にしたし
下手すりゃ佐竹や宇都宮より大きいのではないかと思う
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:04:41ID:WqQK6kPD北条家もメジャーではあるが、メジャーな大名の中だと地味だし
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 06:00:32ID:XZDV7FuD傾いた小田家をそれなりに支えたと思うのだが。。。
>>91
畿内を制してこそ、天下という都合上仕方ないわな。
当時はかなり田舎だし。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:47:16ID:ke2Z418q別に暗愚じゃないと思うよ
何度も城を落とされて、また城に復帰を繰り返してるから
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 12:35:42ID:0W/g0FT1一体何回負けて何回城を落とされた事かわからん
でも天庵自体は暗愚と言われても仕方ない人物かもしれない
というか戦が下手すぎる
菅谷氏をはじめとする家臣団が頑張ったから存続できただけで
でも政治力や人望はあったのかもしれない
家臣達も見離さず氏治を支え続けたし
領民も小田氏贔屓で別の勢力が小田領を支配しても
年貢を納める事を拒否して統治に難渋した
よくわからん人物だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています