トップページsengoku
498コメント159KB

毛利家が天下を取るには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 02:19:07ID:y1ZtxQc4
毛利家に野心があったら?
武田家なんかよりよっぽど可能性があると思うが、どうか。
0448人間七七四年2008/07/27(日) 23:29:11ID:2093J5ct
>>446
恥ずかしいやつ
0449fartman2008/07/30(水) 02:30:56ID:jk+HFUEz
test
0450人間七七四年2008/07/30(水) 05:11:44ID:jk+HFUEz
>>440
つか、関ヶ原が一番のチャンスだったとしても、最低限輝元が出てきて、広家も傍観しないのが、最低限
の条件だった。しかも徳川叩きを先導したのは、三成。戦後の処理や恩賞は、三成主導で進むだろ。

となれば、大返しの時の追撃だが、これも上手くいったとは思えない。何しろ秀吉が戻るのが早すぎる。
ゆっくり行進してくれたなら、細川あたりも取り込んで、明智や細川辺りと挟撃できたのかもしれんが、
3日でその状態まで持っていくのは、多分無理。毛利が秀吉より速いのなら別だがw



0451人間七七四年2008/07/30(水) 09:08:05ID:DMssfOSz
輝元は毛利家のためになることをなにかしたの?
絵に描いたような無能。
0452人間七七四年2008/07/31(木) 11:39:47ID:rzwZMRrM
丸っきり無能だとまでは思わん
関ヶ原後は案外がんばってる
けどそれをもって普通に名君とか言いだす奴がいるから困る
0453人間七七四年2008/08/03(日) 17:48:58ID:gCYpY8Xp
輝元は平凡がいいんだよ
0454人間七七四年2008/08/03(日) 20:25:30ID:0lFmDQEi
大坂の陣でも二股をかける節操の無さw
0455人間七七四年2008/08/04(月) 09:24:27ID:htFiqrfX
西軍総大将なら家を守るために切腹くらいしろよ。
0456人間七七四年2008/08/04(月) 10:34:23ID:Tw2HUpog
豊臣のために死ねない
0457人間七七四年2008/08/04(月) 12:44:18ID:20cxLjFt
なんだかんだ言っても
やっぱり毛利が好きなんだなぁー

俺は
0458人間七七四年2008/08/04(月) 14:11:28ID:R5KeR+5n
>>456
敗戦後早々と大坂城から追放されたじゃん。
吉川の暗躍がなかったら宇喜多の代わりに八丈島逝きだったかもしれんな。
0459人間七七四年2008/08/04(月) 15:10:21ID:Tw2HUpog
城出たから流されなかったやん
0460人間七七四年2008/08/05(火) 21:55:05ID:pqmdTgtI
でも最後に勝利したのは毛利と言ってもいいんでは?幕末。
0461人間七七四年2008/08/05(火) 23:35:50ID:RjxwH7W5
最後を250年後に持ってくるなよww
0462人間七七四年2008/08/06(水) 00:10:10ID:G8KLDpzI
そのうちまた徳川が天下を獲るかもしれんw
0463人間七七四年2008/08/06(水) 09:24:00ID:SpPKS4YW
まぁ毛利輝元の頃の家風というか、傾向は秀吉の中国進行の際も兵は出すものの正面衝突を
避けて結局秀吉の浸透を許し、関ヶ原では三成に踊らされ、一族・家臣に翻弄されどっちつかずの
でたとこ勝負に終始。これで御家全うできるんか!という優柔不断さ。
まぁ大国二代目にありがちな事なかれ主義と配下の人材不足と指導力不足ってねぇ。
福田Jr.みたいだよなw 輝元って。
0464人間七七四年2008/08/06(水) 09:29:37ID:maIw2/Ae
三代目だろ。
0465人間七七四年2008/08/07(木) 19:48:11ID:YRBkYxjf
ルパンとは大違いだ
0466人間七七四年2008/08/08(金) 09:51:42ID:sgm8M4cQ
元就の寿命が300年あっても無理な話だ。
0467人間七七四年2008/08/08(金) 18:56:14ID:mzADiQ8K
それをなんとかするのだ!
0468人間七七四年2008/08/08(金) 23:05:09ID:x2JBB4Uy
ドラゴンボールに頼めよ
ナメック星まで行けば3つまで願いが叶うぞ
0469人間七七四年2008/08/08(金) 23:15:16ID:aJpXs9Gw
隆元の寿命を延ばしてください
輝元に決断力を与えてください
元就の正室を蘇らせてください

この3つだな
0470人間七七四年2008/08/09(土) 14:58:00ID:iIRE2t9S
隆景に子供をください
0471人間七七四年2008/08/09(土) 20:46:17ID:DRHJj2KM
秀秋で我慢せい
0472奇矯屋onぷらっと ◆JUU/.JUU/. 2008/08/09(土) 21:40:39ID:wO0tWsmt
秀包おるやん。
0473人間七七四年2008/08/09(土) 22:42:44ID:/HqBSXAf
>>472
実子じゃないやん
0474奇矯屋onぷらっと ◆JUU/.JUU/. 2008/08/09(土) 22:47:30ID:wO0tWsmt
>>473
隆元と面識がないというのが売りなんだこれが。
0475人間七七四年2008/08/09(土) 23:11:29ID:/HqBSXAf
いや俺は元清とか秀包、元政あたりが好きなんでそれくらいなら知ってるんだけどさ
それだけだと「へぇ・・・それが?」って思わんか?

元就70才の時の子供ってインパクトの方が売りとしてはデカイんでは?
0476奇矯屋onぷらっと ◆JUU/.JUU/. 2008/08/09(土) 23:17:36ID:wO0tWsmt
四男以降(庶出)のガキを捨て置けと遺した元就。

捨てきれずに全員が名が遺るように石を打った元就と輝元は愚者ではない。
0477人間七七四年2008/08/10(日) 06:31:08ID:h3jRCMmX
>>458
徳川に媚びるなら、嫁を迎えるか養子を迎えるくらいしないと
0478人間七七四年2008/08/10(日) 13:24:27ID:US5eg6x+
家康の子はみんな輝元レベルだ
0479人間七七四年2008/08/10(日) 14:32:42ID:+ge7vMx8
家康の子供に叔父に折檻を受けて頭が上がらないなんて人間は一人もいないぞ
0480奇矯屋onぷらっと ◆JUU/.JUU/. 2008/08/10(日) 14:50:41ID:7upnIb9w
叔父もいないような気が。
0481人間七七四年2008/08/10(日) 14:56:45ID:T0F9qLE3
>>478は無視で
http://same.ula.cc/test/r.so/hobby11.2ch.net/sengoku/1184517821/l10?guid=ON
http://same.ula.cc/test/r.so/hobby11.2ch.net/sengoku/1216357191/l10?guid=ON
ただの荒らしだ。
0482人間七七四年2008/08/10(日) 15:41:28ID:US5eg6x+
親を超える武将が少ないんだよね
0483人間七七四年2008/08/10(日) 20:24:07ID:PSQjr6Uu
元就がいなかったら大内か尼子あたりにひねりつぶされていただろう。
幕末まで存在しただけでも奇跡に近い。
0484人間七七四年2008/08/11(月) 21:06:04ID:B4GHiFaI
仮に毛利輝元がデキル武将だったとしたら、
将軍足利義昭をどう処遇して自分が天下人になるのだ?
0485人間七七四年2008/08/11(月) 21:25:55ID:ZZLy8vAa
タイムマシンで関ヶ原にいって、吉川広家に戦後毛利家はこうなりますよ。
と教えたら、広家は家康に襲いかかっただろうな。
0486人間七七四年2008/08/12(火) 00:48:21ID:kAm90aDw
>>485てか山降ってフルボッコにすると思う
0487人間七七四年2008/08/12(火) 01:22:39ID:0By7/lLV
>>476穂井田元清は吉川元春、小早川隆景と比べてもいいくらいよくやったよな
0488人間七七四年2008/08/12(火) 09:47:09ID:jhrkuq8O
なのに地味なんだよな
0489人間七七四年2008/08/12(火) 12:10:25ID:77dZZP4K
地味といわれる毛利の中でも地味といわれる男
0490人間七七四年2008/08/12(火) 22:24:33ID:jhrkuq8O
秀元もがんばったほう
0491人間七七四年2008/08/13(水) 09:12:30ID:tj3LExMh
天下取るのも大変だ
0492人間七七四年2008/08/13(水) 19:53:05ID:fAWCrNj8
穂井田っていう苗字でものすごく損してる気がする
0493奇矯屋onぷらっと ◆JUU/.JUU/. 2008/08/13(水) 20:53:55ID:gw6AVrJx
>>487-492
ある意味最強の傍流なんじゃないか。
0494人間七七四年2008/08/14(木) 12:38:32ID:XSMEAgYs
>>493
故に、一旦長府藩を取り潰した上で再興しなければならなかったのである。
再興後の長府藩は、将軍家から一字拝領されないことでもわかるように一段下の存在なのである。
丁度越後中将家が、津山で再興されてから将軍家から養子をもらって再度一字拝領となるまでのように。
0495人間七七四年2008/08/14(木) 12:45:24ID:MPA/fwTy
藩主藩士一同が択捉島へでも移住すれば、
行った先で天下を取れたろう。
家中揃ってあほ揃い。
0496人間七七四年2008/08/15(金) 14:53:41ID:wSnh4xx1
択捉で天下取ってもね
0497人間七七四年2008/08/16(土) 01:09:22ID:upGxOtho
明治維新からWW2までの毛利家は何か重要な役職についてたの?
むしろ毛利だけじゃなくて伊達とか島津とか大名たちはどうなったんだろうな
長州薩摩出身の政治家や軍人は多いけどこういった大名たちは表舞台から消えちゃってる
0498人間七七四年2008/10/21(火) 19:39:03ID:nfNB193I
保守
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています