トップページsengoku
498コメント159KB

毛利家が天下を取るには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 02:19:07ID:y1ZtxQc4
毛利家に野心があったら?
武田家なんかよりよっぽど可能性があると思うが、どうか。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 17:19:58ID:qLt3Btut
>>175
早雲と元就を不等号で語る奴に興味はない。

0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 21:49:03ID:bE0VKEdm
そもそも伊勢盛時には天下を狙う気など欠片もなかったはず
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 01:52:41ID:G+aIDTCo
というか、伊勢盛時が戦国大名だとは言い切れない部分がある。
確かに晩年は関東経由に専念しているが、今川の属国といった感じ。
北条家が独自の道を歩みだしたのは、今川との決別以降ではないか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 04:51:46ID:s2341zdN
属国というには独立しすぎだな。

それはせいぜい伊豆までかと。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 11:24:09ID:NfgkvaXE
いや、伊豆攻略後も早雲は今川軍の司令官として遠江、三河遠征を指揮している。
関東遠征にしても今川と共同して行ったとされていたが、実際にはあくまで今川軍
であって、そこに早雲が司令官格として参加していたのでは。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 12:41:37ID:Ygbw2SHl
独立は北条を名乗ったあたりからじゃないか
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 23:54:40ID:aKk0eT/C
確かに毛利は他の大名に比べ民政に長けてない
信長の野望でなんで元就の政治が高いのか理解できないんだが?
外交謀略を含んでの評価なのか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 02:46:02ID:BdCCR+s9
長州藩おめでとう
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 03:10:04ID:9Bxf0Cap
>>180
それは知ってるけど、今川と北条がぶつかったのは別の理由だし。
仲が良い間は一応形式上はいつまでだってそうなるだろう。
そういう大義はあって双方にとって困るものでは無いし。
ただ相模をとってからの早雲は属国と呼ぶにはもう大きすぎると思うし、
独立して動きすぎていると思う。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 04:19:38ID:F6k3OoCD
もし毛利が関東を目指して東進していたら
必ず伊勢(北条)と衝突してたはずだけど、
はたしてどちらが勝利を収めただろうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 07:41:35ID:xmZ9c0Od
史実では数に劣る秀吉にいいようにされた毛利が東進を目指しても北条に当たれるとは思えん。
というか、豪族の連合体にウエケン並の遠征が出来るとでも?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 07:46:20ID:Xq/lRpic
関ケ原当時、徳川とか豊臣奉行とか細川、黒田とか書状が残ってるけど
毛利が出した書状ってうのは何か無いの?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 16:24:47ID:1dMUDXfa
>>186
ウエケンって誰すか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 18:49:05ID:pK7X119Y
上杉謙信と思われ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 20:25:30ID:NofVSp8C
歴史に忠実なのは、「信長の野望シリーズ」よりも、
「天下統一U・相克」
01911882006/11/14(火) 21:36:19ID:9UnUDkzY
>>189
サンクス
0192名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 02:23:44ID:EPdbGL9E
元就はガチンコ戦より夜討ちや暗殺や毒殺を戦に用いたらしい。戦国暗黙ルールやモラル無視のなんでもありなら 天下も取れなくは無い
0193名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 02:29:38ID:EPdbGL9E
毛利に敵対する武将はいつ滅んだか記録に残ってない。普通なら戦に破れ滅亡みたいな記録があるが 毛利は少ない いつのまにか消される反毛利武将。毛利はこれが怖い
0194名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 02:42:55ID:yxG+7O+F
まあ、暗殺使うような人物が天下取った例しがないがな
正面きって押していけないようでは万民を従えさせられん
0195名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 13:30:30ID:TReQU0H/
室町将軍家と細川京兆家は元就の台頭をどう捉えていたのか?
0196名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 13:33:35ID:OrIyVDyx
関ヶ原で吉川、小早川が裏切らなければ天下人候補だろ
0197名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:36:14ID:wzniqwBR
小早川は既に毛利一族ではないだろ。
血縁的にはもちろん、旧小早川家中は毛利家に引き取られているからな。
0198名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 15:01:56ID:OrIyVDyx
いや一族とか関係なく、西軍が勝てば毛利がNo1勢力になるのは当然だろって話。
西軍総大将だから。
0199名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 22:18:17ID:JvTywsqe
毛利家が天下を取るには・・・

秀吉を追撃する

以上
0200名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 23:14:20ID:oELA2hM3
元就が50代で中国統一してたら天下狙ったかもね
0201名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 04:23:18ID:gBVNx+bP
なんで九州が欲しかったの?東攻めたほうが楽な気がするんだが…詳しい人教えて!
0202名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 10:14:41ID:WT2n3GML
京・堺より目先にある博多を選んだんでしょ
0203名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/29(金) 17:10:15ID:BwScTMx5
>>197
一族だろ。嫁さんは輝元の娘で、婿入りの形だしな。
小早川断絶後家臣の一部は毛利に引き取られてるし。
減封で財政難の毛利が縁者でもない家臣を引き取ったりせんだろ。
0204名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/30(土) 08:10:27ID:TWfkp0Vo
北条家が鎌倉を枕に華々しく散ったように、
輝元たちも広島城を枕に華々しく散ったほうが
後世に語り継がれたかもしれないな・・・
0205名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/30(土) 11:54:41ID:ingFaE5E
広島城か?
0206名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/01(木) 00:29:06ID:qns+CQ17
毛利が天下を取るのは無理
大大名の中で順位つけると
織田、武田、北条、伊達の順に天下に近い
0207名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/01(木) 01:31:03ID:NV1tQK4U
伊達wwww
0208名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/01(木) 10:19:16ID:aGFIAGnX
もうちょっと議論になるの引っ張り出せよ
雑魚ばっかじゃねーかw
0209名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/01(木) 10:20:49ID:aGFIAGnX
もうちょっと議論になるの引っ張り出せよ
雑魚ばっかじゃねーかw
武田北条なんて東でちちくりあってた猿じゃねーか
0210名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/01(木) 22:28:12ID:qns+CQ17
>>209
じゃあ、お前が議論になるの引っ張ってこいよ
0211名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 00:04:50ID:vhck0qwF
信長が生まれた時点で天下に近い奴らなんていない、全員無理、可能性0。
秀吉も家康も信長がいなかったら単なる農民と今川家臣
0212名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 02:46:26ID:kmv2aG5k
その二人がいなかったら信長だって史実通りにいったかは分からん。
信長が非常に優れた人物であることは確かだが、
いかなる状況でも天下を手中にできる程、絶対的ではない。
0213名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 08:34:27ID:fhJU2sM7
それこそ、難無く上洛果たした今川家を家康が簒奪して
史実より天下統一が早まった可能性もある
0214名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 10:58:45ID:Qicijw3Z
仮に関ヶ原で毛利が奮闘し東軍を破ったとしても
そのまま素直に天下が転がり込んでくるものなのだろうか?
東軍壊滅の場合家康はやっぱり生き残れない?
うまく逃げ出せれば秀忠軍3万あまりと合流すれば
十分渡り合えるんじゃない?
福島・黒田あたりの豊臣恩顧の大名も三成への恨みを持っていたのなら
簡単に西軍に組するということはないだろうし、
家康が江戸へ引きこもれれば勝負はまだまだ先になるんじゃないかな。

最終的に徳川が滅んだとしたら毛利はどのようなポジションをしめるのかな?
石高にして200万石は確実としても
小早川が関白となるのか、はたまた輝元が関白となるのか。
秀頼成人後はどうなるのか。
それよりも伊達や上杉・石田らは毛利の天下を
指をくわえて見ているだけなんだろうか?
0215名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 11:14:30ID:H5t9s+mk
>>214
>福島・黒田あたりの豊臣恩顧の大名も三成への恨みを持っていたのなら
簡単に西軍に組するということはないだろうし、

毛利家が奮闘して関ヶ原に勝利すれば、毛利家が文字通り西軍の主導権を握り
相対的に三成の影響力は低くなるから、福島、黒田も西軍に参加しやすくなるだろう?
西軍が関ヶ原で勝って徳川を追い返したら、淀殿だって強気になって表立って西軍側に立って豊臣の旗を出陣させるだろうし
こうなれば一気に西軍側に態勢は傾いて、日和見大名たちも我先にと西軍に参加するだろう。
0216名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 16:12:01ID:J/R5+Cr7
>>214
伊達なんて西軍勝ったら、すぐ寝返りそうだ(笑)
家康って、じいさん連中だけど3万ぐらい連れてきてたよな?
そうなると、関が原で抜くのも大変そう。まして秀忠・秀康と合流した
関東での戦いは厳しいな(みんなで囲めばいけるのか)秀康軍はどのくらい
残ってたんだっけ?
0217名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 19:26:31ID:61cA8d4e
島津、上杉、毛利などで一番進退を誤り、当時の庶民からも嘲笑され侮蔑されたのが
毛利家。輝元は駄目武将として、黒田長政等に認定された。
負けたとはいえ、意地を通した上杉家が、遙かにましだろう。
0218C171 2007/02/02(金) 19:55:11ID:WVF7FGIQ
>>216
同意。
関ヶ原で西軍が勝つには島津が総大将にならなければ。
毛利は総大将でも飾り輝元は大坂城で親族は大分前に寝返って動かない。
0219名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 19:58:51ID:IzfoCds7
総大将の候補がいくつも居る時点で、
先が思いやられるんじゃないか
0220名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 20:29:12ID:kj7hU/FN
>>218
何に同意なんだ?
0221名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/02(金) 22:07:57ID:Qicijw3Z
1600.*9.15 関ヶ原の合戦。西軍勝利
1600.*9.18 徳川秀忠軍、西軍に敗北。秀忠戦死。
1600.*9.19 伊達西軍へ寝返り。
1600.*9.25 西軍、江戸へ向け進軍開始。
1600.*9.28 家康江戸帰還。
1600.10.*9 西軍江戸包囲。
1600.10.12 江戸総攻撃開始。
1600.10.27 江戸落城。家康自害。
1600.11.28 西軍大坂帰還。秀頼に拝謁。
1600.11.29 新五大老(毛利・前田・上杉・宇喜田・小早川)任命。
1600.11.30 新五奉行(石田・浅野・増田・小西・大谷)任命。
1600.12.*1 豊臣秀頼、右大臣に任命される。
1600.12.*9 松平忠吉処刑される。

1601.*1.*2 年賀拝謁。
1601.*1.18 結城秀康 乱を起こす。
1601.*2.14 秀康自害。徳川家完全に滅亡する。
1601.*5.15 小早川秀秋 関白に任命される。
1601.*6.27 増田長盛 謀反の疑いで失脚。後任に吉川広家。
1601.11.*9 大谷吉継死去。後任は空位に。

1602.*2.24 小早川秀秋死去。関白は空位に。
1602.*3.25 福島正則・加藤清正ら反三成を旗印に反乱を起こす。
1602.*5.*4 反乱鎮圧。福島家・加藤家など改易。
1602.*6.*7 小早川秀元 関白就任。
1602.*8.15 小西行長死去。

1603.*5.16 石田三成 ご奉行職を解かれる。
1603.*5.19 毛利輝元 三成打倒の兵を起こす。
1603.*6.15 近江にて東軍(石田軍)と西軍(毛利軍)激突。西軍勝利。
1603.*6.17 石田三成 田中吉政に捕縛される。
1603.*6.29 石田三成処刑される。

1608.*2.25 豊臣秀頼 関白就任。
1609.*1.13 毛利輝元死去。
1609.*6.13 毛利征伐開始。
1610.*2.23 毛利滅亡。
1610.*9.*8 秀頼の嫡男 秀正誕生。
1611.*5.*5 秀頼 端午の節句を楽しむ。
1613.*2.*3 秀頼 節分を楽しむ。
1617.*8.*5 秀頼 女官を孕ませる。
1625.*7.*1 秀頼死去。
0222名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/03(土) 01:09:34ID:FWP2vcSQ
↑何これ?戦国無双のシナリオ???w
0223名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/03(土) 01:33:44ID:hSlCbnV4
そういうのはもしも、関ヶ原で東軍が勝っていたらスレでやったほうがいいって
0224名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/05(月) 12:37:02ID:0jdvz4Ef
>>221
結城秀康は家康の血が流れた豊臣忠臣だが。
大阪の陣数年前から、有事には大坂に付くと断言してる


0225人間七七四年2007/02/15(木) 00:02:16ID:eT+v1vTv
こーゆうスレって無理って事で終わるよね?
0226人間七七四年2007/02/15(木) 00:05:58ID:0FRE4G8U
大概はね
0227人間七七四年2007/02/16(金) 00:38:01ID:czYOMvbm
>216
>3万ぐらい連れてきてたよな?
数だけね。実際のところは独立作戦能力の無い小勢を糾合して配置した
もんで厳しく言えば「烏合の衆」だから本格的な会戦、それも毛利本体
が動く二正面作戦という状況では相当に怪しい。むしろ数の多さが自分
の首を絞めた可能性さえある。
だから秀忠を叱責したくもなる訳だが。
0228人間七七四年2007/02/22(木) 01:11:25ID:vruV4qz5
【西国】 毛利 vs 大友 【大攻防戦】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1172070942/
0229人間七七四年2007/03/22(木) 18:51:03ID:G/TmFquT
浮上
0230人間七七四年2007/03/22(木) 21:33:57ID:GJQXSF7i
>>1またここにも武田に嫉妬するかのような毛利スレがあったのですね
ほんとに困った人達ですね、同じ毛利ファンとして情けないですね
0231人間七七四年2007/03/22(木) 21:42:50ID:ocIn1M9z
武田元繁を撃破した有田合戦は、西の桶狭間っていわれてるんだっけ。
0232仙台藩百姓2007/03/22(木) 22:12:06ID:InkVZqBb
しょぼい桶狭間だお(;^ω^)
ていうか後の時代に起きた桶狭間に例えられるなんて悲しいお(≧ω≦)
0233人間七七四年2007/04/14(土) 19:33:14ID:NNyut97f
 毛利の天下を想定するのは
関が原合戦に勝利し
徳川家と東軍諸侯の大削減と日本全土の大編成を実行する
につきるだろう。
史実における徳川の天下が関が原あって招聘されたものであるのと
その点は同じだろ。
ただ毛利の場合徳川と違い西国が重心であり
たぶんに戦後の朝廷豊臣政策が違ってくるだろうが。
0234人間七七四年2007/04/14(土) 19:50:41ID:NNyut97f
とりあえず吉川広家がかぎだろう。
小早川秀秋の東軍内応や西軍の不統一振り
そして彼の東軍への内通
が西軍の敗因だが広家が敗けたら毛利がただで済むはずがない
という至極まともな判断を優先できていれば
秀秋への工作や西軍内での毛利の主導権確保ができてたろう。

 ま・それはともかく勝った場合
西軍の総大将は毛利輝元であり、西軍の主力が毛利一族軍である事実を
背景に徳川東軍諸侯の大削減、日本全土の大編成の論功行賞政策
は毛利とそれに右顧左眄するであろう大老筆頭の毛利と現役奉行の長束 増田
で握ってしまう。

宇喜多は徳川のあとの関東を望んでいたから望みどおりに関東にやり
上杉には越後を与え
石田は奉行は復職させる手続きやらで足止め

0235人間七七四年2007/04/14(土) 19:56:10ID:NNyut97f
で毛利に都合のよい全国支配体制を実現
とりあえず毛利本家から広家はじめ有力家老と秀元はじめ主だった一族
を独立大名とし
全国の主要地 金銀山、港湾などは毛利の代官を奉行として派遣して握り
毛利本家の大加増と家中の統制集権化を進めつつ
一族や有力家臣の子女を輝元の養女として
有力諸侯やその重臣に嫁がせ親戚関係を結び

 政権では小早川秀秋を関白にして
毛利本家は二年後に征夷大将軍に就任・・ 
0236人間七七四年2007/04/15(日) 00:04:12ID:gsHlpUpr
でもまあ無理っしょ
0237人間七七四年2007/05/24(木) 17:01:13ID:WJCwCM6N
0238人間七七四年2007/05/24(木) 19:58:23ID:mJaSEgC7
小田原みたいな城をつくる
0239人間七七四年2007/05/24(木) 21:15:47ID:03jo+ng5
毛利が北条のような地方政権を考えるなら、
大友とガチに戦って九州を目指すのもあり。
背後に大友を残して東進するより、三村や山名と友好して西進する方が、
危なくない気もする。それがダメで九州を放棄したのかもしれないが。
0240人間七七四年2007/05/25(金) 00:58:22ID:6rmhqpK7
>>1また間抜けな毛利厨が武田に嫉妬してるのか?
52歳で死んだ信玄が生きてれば天下は確実に取れただろうが、70歳
の長寿で死んだ元就が天下を取るなんて考えられないんだよ。
そもそも毛利の元就死後の優柔不断で戦略性ゼロな態度を見れば、どう考えても
毛利に天下なんか取れるわけないね。
0241人間七七四年2007/05/25(金) 01:21:01ID:6rmhqpK7
信玄は朝廷との関係は良く(婚姻によって)、本願寺との関係も良く(婚姻によって)
濃尾を平定すればその所領は莫大なものとなり畿内の連中を圧迫することが出来るのは
明らか、このように信長討伐後の武田の動向は予想出来るんだが、毛利が天下を目指し
た場合はねえ・・・・・何も想像出来ないんだよねえ
0242人間七七四年2007/05/25(金) 08:31:20ID:kJvS5eS8
毛利が関ヶ原で動いていたら家康は天下を取れなかったかもよ?
先見性がありすぎる家臣の進言に輝元が従ったのが運のつき

ところで武田信玄が天下を取ってまともに国を運営できるかな?
毛利がとっても、武田がとっても後が続きそうにない。
0243人間七七四年2007/05/25(金) 10:49:01ID:k6e4UrJ5
毛利の政権担当能力は別にして、毛利の軍事力と地理的位置は、信長や信玄よりも上だった。
万単位の軍勢を2日で畿内に上陸出来たのは、三好と毛利だけ。
だからこそ、信長に追放された義昭は、武田や上杉ではなく、毛利を頼ったんだろうな…。
これが、当時の客観情勢じゃね?
0244人間七七四年2007/05/25(金) 10:54:51ID:X6gY8l0H
当時は今と違って瀬田の関から東は田舎だからな
0245人間七七四年2007/05/25(金) 11:52:48ID:gNZBkxwQ
毛利は
後に島津と協力して
天下取ったじゃん
0246人間七七四年2007/05/26(土) 17:40:14ID:F8Ih02ca
まぁ、毛利はバカじゃないから天下を狙うなんてしないだろな
0247人間七七四年2007/05/26(土) 17:46:17ID:JETyOYfT
天下の君主より地方の大大名ですよ
0248人間七七四年2007/05/26(土) 21:09:25ID:M1HtmxTm
毛利家が120万石保つには の方がいいんじゃね
0249人間七七四年2007/05/26(土) 23:31:41ID:z2i7Qb3i
http://midnightwalker.x0.to/
0250人間七七四年2007/05/28(月) 08:02:22ID:6xsbCOTn
それにしても厳島の戦いは見事という他ないな
0251人間七七四年2007/05/29(火) 12:41:08ID:PElZ0/uR
あげ
0252仙台藩百姓2007/05/29(火) 12:48:19ID:GhKoEYaD
とりあえず輝元のアホが死ぬまで戦国時代が続く
と言うのが絶対条件だおね( ^ω^)
もっともその前に島津辺りに食われるだおうけど
0253人間七七四年2007/06/13(水) 00:34:19ID:NomLOVld
広島城がりっぱに作れたからいいじゃろ
0254人間七七四年2007/06/18(月) 18:56:12ID:pH3sBacv
毛利か・・。
元就の跡目が輝元じゃなく、小早川隆景だったらかなり違った結果となっただろう。
小早川隆元(輝元父子)、吉川元春、毛利隆景だったら、勿論さらに毛利家隆景の跡目は秀秋にはしないと仮定して・・。
元就の死後、信長より早く上洛するのは不可能だが、隆景が主導権を握れば、京の勢力へ干渉し、宇喜多や細川とかの結束をより強固にできただろう。
信長は上洛後には朝倉や浅井・本願寺や三好集勢力との対決に忙殺され、西国最大勢力の毛利がそこに干渉すれば、信長もかなりの譲歩をしただろう。
毛利の対信長政策は本願寺が攻められた頃ようやく本腰に入ったが(村上水軍を差し向けたり)、本来は武田が動いた時点で動くべきだった。
流石に信長も武田・毛利の東西両方から上洛されれば、降伏はまぬがれず、織田家は滅亡していただろう。
もし仮にそれが無理であっても、本能寺の時秀吉を追撃できただろうし、時間を与えてしまったために、織田家中の混乱期を秀吉にみごとに収拾する時間を与えてしまった。
東に明智・柴田・徳川がいるのに、西の毛利が動かない結果、それぞれ各個撃破されたわけだ。
隆元は関が原でも大阪城に籠もり、結局何もしなかったし、(関が原へ直接行けば、兵の士気も違ってただろうし、小早川秀秋の裏切りもなかっただろう。)
西軍勝利はほぼ確実で、今度は毛利が俄然天下を狙える位置にくる。
確実に天下を狙える機会は何度もあったが、全て動かずに好機を失っている。
毛利の領土に畿内制圧を加えれば、もはや天下に並ぶ勢力なく、天下統一できたはずだ。
0255人間七七四年2007/06/18(月) 19:05:45ID:p6MfbtZ1
で、廃嫡の理由は アホだから ですか?
0256人間七七四年2007/06/18(月) 19:39:24ID:iF1rJlpY
毒殺すればいい。
0257人間七七四年2007/06/18(月) 21:27:10ID:dE0/TCJn
隆元が化けて出てきそうな内容だな
0258人間七七四年2007/08/06(月) 13:36:06ID:6tIwT/eZ
 
0259人間七七四年2007/08/06(月) 13:43:00ID:GjIuXAAQ
毛利に一番チャンスがあったのは本能寺の変の時だな・・・
あのとき吉川の言うとおりにしていたらどうなっていただろう・・・
0260◆nzdGjBH722 2007/08/06(月) 13:49:38ID:/tyLq/sk
さらに乱世が深まって天下の独眼竜に喰われるのがオチwww
0261人間七七四年2007/08/10(金) 17:09:23ID:0jspegQc
越後か関東でストップだろう。
0262人間七七四年2007/08/15(水) 05:18:18ID:oqYxTLB7
260年後天下治めただろ、戦国も幕末もトップに立とうなんて
天も民衆も許しませんよ
 毛利オタでしゃばった発言するな
0263人間七七四年2007/08/19(日) 10:54:28ID:bwScW3li
一つ教えて欲しいのだけど、
関ヶ原で殆ど戦わなくて戦力温存していた毛利が家康の改易を受け入れたのは何故?
西日本の如水、島津、長宗我部なんかと連携すれば戦って有利な条件で講和できたんじゃないかと思うんだがどうかな?
0264人間七七四年2007/08/20(月) 10:58:36ID:GRj01G8W
地方戦も負けてたって話だよ
0265人間七七四年2007/08/20(月) 23:21:08ID:K9Vl6g+l
>>264
と、言いますと?
0266人間七七四年2007/08/21(火) 00:11:25ID:DH6qQrSN
村上元吉だっけ?
0267人間七七四年2007/08/21(火) 21:59:42ID:92rfW6eZ
>>263
島津は義久義弘家久で分裂しているし
黒田は思いっきり東軍派竜造寺鍋島も東軍に
九州との連携は難しい
長宗我部は国力低いから焼け石に水程度じゃ
02682632007/08/22(水) 16:04:00ID:ZciL1TKs
>>267
まず九州だけど、如水は足場を固めたいだろうから、毛利が東側の楯になるならまず攻めてこないだろう。島津もいるし。
東軍は家康が総大将とは言っても諸将とはあくまでも同盟関係だし、まさか「恩賞欲しかったら自分で毛利領を切り取れ」とも言えないから相手にするのは家康の直営軍のみでいいんじゃないかな?
四国に対しては水軍使って長宗我部を支援しゲリラ活動をさせ、後は播磨あたりで家康と長期戦に持ち込む。
戦が長引けば恩賞を与えられない家康から人心は離れてしまうので、本領安堵を条件に講和できると思う。
講和がなった後は家康の先兵として九州に討ち入り、諸将への恩賞配分の財源を作ってやればいいんじゃないかな?
0269人間七七四年2007/08/22(水) 18:01:25ID:B/Zlh3Zp
だから水軍は負けて元吉君が死んだの
0270人間七七四年2007/08/22(水) 18:31:50ID:W8qEzQBQ
すべては関ヶ原の吉川が悪い件
0271人間七七四年2007/08/22(水) 21:23:13ID:lLI+rYT/
関ヶ原で不戦敗、大坂城からもあっさり退去しておいて抵抗もくそもないだろ。
0272人間七七四年2007/08/22(水) 22:00:16ID:ZciL1TKs
じゃあ毛利はどうやって天下取るのさ?
俺の案も天下取りの企画じゃないけどせめて代案出せよ。
0273人間七七四年2007/08/22(水) 22:39:56ID:lLI+rYT/
誰もが動けよとつっこむ場面で動かない毛利に天下を取れと望むなら、野心を持て。
0274人間七七四年2007/08/22(水) 22:52:54ID:I0tcik9d
うむ。
天下を取るためにはまず天下を狙うところから始めないとなw
中国地方以外にほとんど欲持たなかったんだから。
0275人間七七四年2007/08/23(木) 13:36:36ID:t+1QTy3T
うん、だからその中国を守るために局地的に家康に勝ちたいって話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています