【史上】伊達政宗以上の天才はいない【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 03:01:25ID:ekJqkzet更に人格、容貌に優れ
超一流の多彩な趣味、世界規模の外交手腕まである
当然人気も絶大
間違いなく史上最強
0755人間七七四年
2007/11/19(月) 05:44:46ID:eY49RgCQ0756人間七七四年
2007/11/23(金) 15:21:21ID:A1ncDkRHhttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa3477977.html
あと、伊達政宗が家督を継いだときは何万石なのかわかりますか?
そこをしらないといまいち伊達政宗のすごさがはっきりしないのだが・・
0757人間七七四年
2007/11/23(金) 15:49:58ID:3Kc2M8bU0758人間七七四年
2007/11/23(金) 18:39:18ID:A1ncDkRH0759人間七七四年
2007/11/23(金) 22:11:13ID:A1ncDkRHみたのだが。
0760人間七七四年
2007/11/23(金) 22:58:25ID:o0AgfX4Wハナシは全然違ってくる。
0761人間七七四年
2007/11/24(土) 00:27:33ID:XWbNv/zz纏まってはないが
そこらへんの問題か
周辺と比べ有利な外交条件をもってたのは事実
しかし、本能寺って…
その頃は、斜傾してた
輝宗が上手く支えてたが。
0762人間七七四年
2007/11/24(土) 04:54:59ID:1xduAkt+0763人間七七四年
2007/11/24(土) 10:54:02ID:ibGWv5fxだいたいどの本見ても、直江兼次の所領と同じくらいにされてるけどね。
それだと30万石くらいになるけど。
直轄領は110万石くらいだろう。 支配圏とかいうことになると190万石とか
になるらしいけど。
まあ人取橋の兵数が7000らしいから、始まりは30万石くらいなんじゃないの?
0764人間七七四年
2007/11/24(土) 11:40:40ID:QRX4kOr/動員力で計算しろ。宮城南部や福島中通り北部も属領内では動員できるだろ。
0765人間七七四年
2007/11/24(土) 13:57:09ID:4Arp3JBt武田信玄や毛利元就の120万石は直轄領のこと?
でも、150万石ってのはどういう計算でだしてるんだろう・・
支配権ってのは伊達家の領土でそれに家臣の領土を足したのが支配権って理解で
いいですか?
0766人間七七四年
2007/11/24(土) 18:54:06ID:1xduAkt+0767人間七七四年
2007/11/24(土) 21:21:31ID:4Arp3JBtあと、直轄領は110万石と150万石のどっち?
0768人間七七四年
2007/11/25(日) 05:09:03ID:8W1ZMCf+0769人間七七四年
2007/11/25(日) 13:20:54ID:8VZ84InR佐竹の赤館付近(4万石前後)も支配下に置いたんだっけ?
ここまでで約195万石前後
相馬(6万石)も滅亡寸前だったから、これを支配下に置けば200万石達成と言ったところか
0770人間七七四年
2007/11/25(日) 13:22:15ID:4/pHRbkeならざる終えないのと、近隣根こそぎ含めれば190とかいう数字になるんだろう。
0771人間七七四年
2007/11/25(日) 16:52:28ID:8VZ84InR何で伊達だけ分離しようとするの?
0772人間七七四年
2007/11/26(月) 06:11:39ID:VTERuEPD武田信玄や毛利元就の120万石、北条の240万石も支配権も数値だったんだ・・
どっちにしろ、武田信玄や毛利元就よりは1・5倍以上の版図があったってことですね。
ちなみに、その3者の直轄領ってどのぐらいだったんですか?
0773人間七七四年
2007/11/26(月) 06:14:00ID:VTERuEPDそっか・・
武田信玄や毛利元就の120万石、北条の240万石も支配圏の数値だったんだ・・
190万石なら武田信玄や毛利元就の1・5倍以上の版図があったってことですね。
ちなみに、その3者の直轄領ってどのぐらいだったんですか?
0774人間七七四年
2007/11/26(月) 11:36:38ID:gE3FaWsZ特に戦国時代に滅びた家などは今となっては分からない
毛利は戦国時代とほとんど変わらないから
太閤検地の帳簿調べれば大体把握できるかも
0775人間七七四年
2007/11/26(月) 13:11:33ID:EaNIr25z0776人間七七四年
2007/11/26(月) 13:46:47ID:/zx1u//lほぼ服属してたようなもんなんだろ。これらの勢力圏を背景にしても
相馬に劣勢だったから大内に小ばかにされ大内を苦戦しながら討ち、父が拉致られた二本松城を攻めて失敗してんだろ。
これは小領主を討つのに大苦戦したアホ政宗は大内領で逆ギレ悪魔の大虐殺。
さらに大崎討つ時は政宗の戦下手を見限った黒川に裏切られて大敗。
佐竹親子が北条に超圧迫を加えられたヘタレだったから助かったようなもんでラッキーだよな。
東北は下克上の風潮がない平和地域だから古い名族が生き残ってたぬるま湯地域。
0777人間七七四年
2007/11/26(月) 14:21:11ID:tIwBPTgr0778人間七七四年
2007/11/26(月) 14:29:13ID:3GP2JvfP0779人間七七四年
2007/11/26(月) 15:17:56ID:/zx1u//l大崎合戦の謀略戦はお見事!大崎義隆>伊達包囲網真の黒幕相馬盛胤>相続争いがなければ潜在能力から奥羽一になれた南部信直>まわりがみんな自爆の運だけがよい伊達政宗
0780人間七七四年
2007/11/26(月) 15:27:02ID:KO9bmkE50781人間七七四年
2007/11/26(月) 17:08:41ID:EaNIr25z0782人間七七四年
2007/11/26(月) 17:27:53ID:tIwBPTgr0783人間七七四年
2007/11/26(月) 18:28:53ID:nclOo2bM190万石なら武田信玄や毛利元就の1・5倍以上の版図があったってことですね。
ちょっと待て!
これって本当か?
毛利なんて中国12カ国と九州の一部が領土なのに支配圏が120万石?
ほんとだとしたら、政宗って超すごいじゃん!(今更だが)
0784人間七七四年
2007/11/26(月) 18:40:37ID:eBBZsU/B伊達は秀吉のおかげでフルボッコされずに済んだ見境ない無計画な狂犬病大名だろ。
どう考えても最上義光の方が上だな!最上が伊達を襲ってたら滅亡確定だった時が何度もあったしな。
0785人間七七四年
2007/11/26(月) 18:50:00ID:ybzP3pPI東北の石高と中国地方の石高が同等の価値があるわけじゃないんだが…
0786人間七七四年
2007/11/26(月) 22:23:15ID:VTERuEPDかなり意味不明。
同じ土俵で評価するために数値で表してるんだろうが。数値ってそういうものだろが。
0787人間七七四年
2007/11/26(月) 23:24:55ID:Tv2zEFrX最上はお家騒動の時に家臣が馬鹿ばっかりだったのでお取りつぶしになったし、
最上義光1人が上でも、人を引きつける魅力と家臣に恵まれる運が無かっただけだな。
0788人間七七四年
2007/11/26(月) 23:46:03ID:bSdiFpqh保春院も悲しむぞ…
0790人間七七四年
2007/11/27(火) 03:52:16ID:vh4r9Efb兵の損耗を極度に嫌い謀略を多用し農民の負担を嫌う善政をしき最終57万石の最上義光の辣腕ぶりがひかるな。
最上の改易は義光死後の孫の代だから責任はないし、それなら伊達騒動で伊達だってやはり危機的になってるだろ。
0791人間七七四年
2007/11/27(火) 05:59:13ID:P+8145WH商業は少し東北よりも中国のほうが発展してたかもね。まあ、地域格差なんて
そんなにない時代だけどさ。
人口??
金は石見銀山があったからたくさんとれただろうね。でも、奥州も金が豊かだったんじゃないの?
奥州藤原氏の時代には中尊寺なるものも建ってるし。
てか、農業としては毛利の領地の12カ国は平均10万石の不毛の地ってこと?
0792人間七七四年
2007/11/27(火) 07:04:42ID:z1BSpbtQ0793人間七七四年
2007/11/27(火) 10:19:08ID:vh4r9Efb最上氏が押さえる庄内地方の酒田からの最上川や安東氏が雄物川を上流へむかって進出したのも経済通商税のため。
中国地方は山陰は出雲の鉄や石見の銀を輸出してたし、山陽は瀬戸内海貿易の税収はかなりだったはず。
いずれも石高では正確には理解できない国力だったろうね。
東北の太平洋側は南部や高水寺斯波、大崎、葛西、田村、相馬、岩城、大内、二本松、白河結城とそれほど経済力があったとは思えない。
まぁ芦名は阿賀野川が会津の平野部を通過してるから米作も含めて豊かだったかもしれん。
0794人間七七四年
2007/11/27(火) 10:32:14ID:o7oyG0FJ史料でも数字はバラバラ。
正確になったのは江戸時代だ。
0795人間七七四年
2007/11/27(火) 13:26:04ID:XWYGY11jついに葦名が三代続けて若死にして衰退著しくなると猪苗代が裏切り運よく風向きの変化で掠め取れたが
そんな卑怯不正は許されず秀吉さまに泣きついて土下座w
東北諸将は冷笑しますたとさ。
0796人間七七四年
2007/11/27(火) 15:21:02ID:z1BSpbtQ0797人間七七四年
2007/11/27(火) 15:37:40ID:YErN+0PZ0798人間七七四年
2007/11/27(火) 17:21:34ID:z1BSpbtQ0799人間七七四年
2007/11/27(火) 18:14:45ID:vh4r9Efb0800人間七七四年
2007/11/27(火) 20:10:04ID:sPbvyDqi一応、秀吉を尊敬してたかのか?
本人が楽しそうだから何も言うまい…
0801人間七七四年
2007/11/27(火) 21:55:56ID:P+8145WH62万石は直轄領?それとも支配圏?
0802人間七七四年
2007/11/28(水) 10:38:09ID:zJbC9TCH大坂の陣前に常陸竜ヶ崎
大坂の陣後に近江蒲生
それぞれ1万石で62万石
0803人間七七四年
2007/11/28(水) 14:40:21ID:ZYGxEtX60804人間七七四年
2007/11/28(水) 19:58:14ID:eQTBdUJ7政宗の逆鱗に触れた金山奉行の不届きって何だったんだ
怖いよ政宗!
0805人間七七四年
2007/11/28(水) 20:18:17ID:mdcdqHwLその正室の伊達晴宗の娘と結婚する事で須賀川からの養子葦名盛隆が誕生するも早死つか暗殺。
次は盛隆の娘を正室に迎えた佐竹からの養子でしかもガキだろ。
こんなのどう考えてもまとめようががないわな。葦名系と須賀川系家臣は仲が悪いわ、
その葦名が今度は伊達派と佐竹派に分かれて養子闘争を始めて、その葦名に乗り込んだ佐竹家臣が横柄だもんな。
0806人間七七四年
2007/11/28(水) 20:19:23ID:ZYGxEtX60807人間七七四年
2007/11/28(水) 22:38:40ID:YYuWLFdY62万石は直轄領?それとも支配圏?
ここがわからないと支配圏190万石、直轄領110万石とかわかってても
史上最強とか評価しようがないよね。
0808人間七七四年
2007/11/28(水) 23:46:13ID:mdcdqHwL0809人間七七四年
2007/11/29(木) 00:02:38ID:sQPc0ky7蒲生との事まで報告してるぞ
豊臣政権への不平・不満は強かったが、秀吉個人にスゲ憧れてたな>政宗
0810人間七七四年
2007/11/29(木) 12:06:58ID:M4BtgIw2後者は何だかんだで死ぬまで100万石以上の領地を保ったからな。
政宗はこいつら以上に増やしたが減らしもした。トータルでは劣る。
0811人間七七四年
2007/11/29(木) 13:38:58ID:gK9Xoy8H同情するなら
百万石おくれ‥
0812人間七七四年
2007/11/29(木) 14:10:34ID:lchC4jGP大崎葛西の乱や九戸の乱みたいに暴れたいよな!ヘタレ政宗がとか喚くなw
まぁ政宗にワシが代表で秀吉に会うからオマエらは待ってろとかいっておとり潰しになった南奥諸将がカワイソス。
0813人間七七四年
2007/11/29(木) 15:30:09ID:ZG/P7k7x0814人間七七四年
2007/11/29(木) 16:55:31ID:GL7WJ2B20815人間七七四年
2007/11/29(木) 19:29:34ID:lchC4jGP弱いヤツとしか闘わない伊達なんて最上をムリヤリ悪役にしなければ成立しない大河が無ければ知名度ゼロw
0816人間七七四年
2007/11/29(木) 20:53:45ID:GL7WJ2B20817人間七七四年
2007/11/29(木) 23:02:48ID:EzV6nYwD0818人間七七四年
2007/11/30(金) 02:58:55ID:Tpu+IfwY0819人間七七四年
2007/11/30(金) 03:34:05ID:7uZY/Ea5何でまた知名度の話に?
0820人間七七四年
2007/11/30(金) 05:26:06ID:grnGuCzO0821人間七七四年
2007/11/30(金) 06:28:10ID:zvjwWUoF何その曲がった解釈は・・
彼らが織田信長と戦ったときとは、全く状況が違うじゃん。
伊達政宗は日本で一番最後まで豊臣秀吉に屈しなかった人だから
日本で一番果敢に挑戦した人だったってのと同じぐらい曲がった解釈だね。
62万石に減らされたけど、武田信玄や毛利元就はそういう減らされるような
時代にうまれてないじゃん。だからそこは考えずに武田信玄等と比べるときは
最終版図が政宗は190万石として考えたほうが正確な判断ができると思う。
共通の土俵は政宗が統一事業をすることができた5年間だけだけど、
その5年間が戦国史上すさまじいほど突出したものだからこれだけ有名なんだよ。
30万石から23歳の若さで5年間で190万石にしたなんてありえないほどの天才だろうが。
0822821
2007/11/30(金) 06:36:18ID:zvjwWUoF誤:62万石に減らされたけど、武田信玄や毛利元就はそういう減らされるような
時代にうまれてないじゃん。だからそこは考えずに武田信玄等と比べるときは
最終版図が政宗は190万石として考えたほうが正確な判断ができると思う。
正:62万石に減らされたけど、武田信玄や毛利元就はそういう減らされるような
時代にうまれてないじゃん。だからそこは考えずに武田信玄等と比べるときは
政宗は5年間で23歳の若さで30万石から190万石って部分だけを抜き出して
考えたほうが正確な判断ができると思う。
0823人間七七四年
2007/11/30(金) 06:37:09ID:grnGuCzO0824人間七七四年
2007/11/30(金) 11:25:00ID:tmJU5Lpnそれに信玄や元就の時代にだって政宗と理由は違えど数十万石の所領を失った大名なんてたくさんいただろ。
0825人間七七四年
2007/11/30(金) 12:53:31ID:qWPpf8p3同じ土俵は5年間のみだからね。
0826人間七七四年
2007/11/30(金) 14:13:52ID:grnGuCzO0827人間七七四年
2007/11/30(金) 14:16:21ID:YV/6e8kDhttp://gamenews.i67.org/
0828人間七七四年
2007/11/30(金) 16:08:57ID:iQdzvmRT佐竹義重舐めんなカス。
0829人間七七四年
2007/11/30(金) 17:03:43ID:grnGuCzO0830人間七七四年
2007/11/30(金) 19:47:30ID:XNmb6KIm政宗氏の生き方を見れば、泣きついて土下座したわけではないことが明らかなのだが。
0831人間七七四年
2007/11/30(金) 23:39:00ID:N3WhoJoS伊達藤次郎政宗である!
0832人間七七四年
2007/11/30(金) 23:58:31ID:1wIA7/kB0833人間七七四年
2007/12/01(土) 09:00:39ID:en/ClBjr>>805
なるほど。確かに圧倒的戦力差を背景に超弱者の大内氏や二本松畠山氏を苦戦しながら潰して
当主早死にで弱体化しまくった芦名に二代続けて伊達は正室を出し圧倒的有利ながら政略で佐竹に大敗北し芦名の跡継を佐竹に奪われた…
ただ芦名内部は乱れに乱れ権力闘争が激化し猪苗代氏が芦名から離脱して伊達に頼ったから伊達にとってラッキーだった。
それでも大崎氏に大敗した伊達の戦下手がたたってガキの芦名義広に大敗しそうになったがたまたま風向きが変ったおかげで伊達が辛勝。
ただ芦名に忠誠心ってのはないから一戦して負けたら空中分解で離散してしまい黒川城までまだ10城以上あったのに…あっけなく黒川城まで抵抗らしい抵抗もなくやすやすと侵攻できた為に芦名義広も黒川城を防衛するのを諦めて落ち延びたわけだ。
すると今度は佐渡金山を領有した上杉景勝と本庄や佐竹義宣と宇都宮、最上義光と大崎&相馬などにフルボッコされるところで豊臣秀吉さまに助けてもらったってワケね。
弱いヤツイジメのDQNでピンチになると「か、母さん助けて」ってなるクセにほんと運だけはよいな政宗。
0834人間七七四年
2007/12/01(土) 11:23:43ID:WxF4OYij羽柴、徳川に支配されてつまらなくなったよな。
大河ドラマもそうだった。芦名を滅ぼすまで面白かったけど、
小田原参陣から怪しくなり、最後はつまらなくなった。
大阪夏の陣も真田幸村に撃退される様を描くかと思ったら、
割合されてたね。ま、主役だからしようがないけど。
0835人間七七四年
2007/12/01(土) 11:35:08ID:en/ClBjr普通はずば抜けた英才ならハリが袋から破れ出るように自然と頭角を表すけど政宗は完全に陰に隠れたな。
コソコソと東北でくだらん幼稚な策動をしては失敗して墓穴掘り続けるアホ。
関ヶ原で上杉&直江についてれば自然と最上&佐竹も呼応して家康打倒も成功し政宗の望む20年前に後戻りできたかも知れんのに何が生まれてくるのが20年遅いだよバァカ。
0836人間七七四年
2007/12/01(土) 11:35:34ID:fIeiD+ML一応、片倉が真田兵士と肉弾戦やってヤバそうな演出はあった。
0837人間七七四年
2007/12/01(土) 11:38:43ID:en/ClBjr政宗なんてまだ若いのにジジイみたいに手堅く家康に媚び諂うなんて…
0838人間七七四年
2007/12/01(土) 12:21:36ID:IJOT44v30839人間七七四年
2007/12/01(土) 13:00:56ID:Jx8Y/Nhw皆哀れんで楽しんでるんだからさw
0840人間七七四年
2007/12/01(土) 13:54:38ID:en/ClBjr北方は最上・大崎と強豪揃いで北進不可能だったので弱小者ばかりの福島県中通りを南進するしか選択肢なし。
中通りの要路を占める妻の実家田村氏の補佐を受け大苦戦しながら中通りを南下。
その間の会津芦名氏は超弱体化しまくり血筋も絶えて事実上すでに滅亡状態だったから中通りを大苦戦しながら南下できた。
また佐竹氏も謙信死後はすでに関東で北条氏に敵対できる勢力がいなくなり、その北上に対して佐竹が宇都宮らと必死に防衛戦を展開中で疲弊しまくっており
本来北方に構ってられる余裕はすでになかったが須賀川氏の未亡人が泣きついたりするから救援してた(この未亡人も伊達出身なのに)。
政宗は母に泣き付き最上義光が大崎と一緒に南下するのを押えてもらい続け背後が姉弟甥の情でつなげておく(自分は親族でも容赦しないDQNなくせに)
結局、芦名が家臣バラバラで自滅しただけ。
こんな漁夫の利を得てるだけの盗人大名伊達なんか卑怯過ぎてつまらん大名。
最上や安東や津軽や南部ら真の英雄に比べたら全然格下だわ。
最上>葛西>大崎>黒川>伊達
0842人間七七四年
2007/12/01(土) 14:15:38ID:iIeXIiH60843人間七七四年
2007/12/01(土) 14:34:00ID:BgWTy8Jc片倉は政宗の残虐行為に拍車をかける
実質茂庭が伊達を支えていた
政宗時代の伊達家において一番評価されるべきは
石見くん\(^_^)/
0844人間七七四年
2007/12/01(土) 14:37:06ID:IJOT44v30845人間七七四年
2007/12/01(土) 14:54:30ID:en/ClBjr関ヶ原では中央から離れた九州では黒田如水が暴れ始め天下を狙う。
伊達→たかが百万石の話に喜んで家康へいきながらまたまた小細工する小人。
0846人間七七四年
2007/12/01(土) 15:15:56ID:BgWTy8Jc必死に切り取った領地を一気に失って
プライドがズタズタだったんだから
片倉が止めてなきゃ、政宗は無謀に秀吉に挑んでいたでしょう‥
0847人間七七四年
2007/12/01(土) 15:25:04ID:IJOT44v30848人間七七四年
2007/12/01(土) 15:43:51ID:en/ClBjrしかも息子の黒田長政が大活躍でさ。
でも如水は見事に二股かけて双方が全力で野心に向けて爆走したよ。
どちらに転んでも大丈夫な状態で一代ギャンブル。しかも島津侵攻寸前まできて家康が島津侵攻は中止してねぇ〜ってストップをかけるくらい大成功になってた。
加藤や鍋島まで味方に引き入れ立花宗茂を独断で助命してしまい事実上九州の覇者になっちまったからね。
おかげで家康から御咎め一切なし。
0849人間七七四年
2007/12/01(土) 15:49:07ID:BgWTy8Jc0850人間七七四年
2007/12/01(土) 16:03:35ID:/b5+faGU向こうは宇宙最強の天才みたいだけど
0851人間七七四年
2007/12/01(土) 16:07:24ID:c0JX0ucK黒田クワンヒョウエ如きと比べないでほしいね。 秀吉と出会えたことが最高の幸運
だっただけでね。
0852人間七七四年
2007/12/01(土) 16:31:40ID:fIeiD+ML老練な群雄に参列できたのはなかなかじゃないの?
天才ではないけど
0853人間七七四年
2007/12/01(土) 16:32:45ID:BgWTy8Jcこどもっぽいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています