トップページsengoku
1001コメント301KB

【史上】伊達政宗以上の天才はいない【最強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 03:01:25ID:ekJqkzet
戦の上手さ、統治能力は天才的
更に人格、容貌に優れ
超一流の多彩な趣味、世界規模の外交手腕まである
当然人気も絶大
間違いなく史上最強
0715人間七七四年2007/11/11(日) 18:31:50ID:FryL0FCx
ミトコンドリアは女系なんだよな。
0716人間七七四年2007/11/11(日) 19:49:37ID:nvwg5C6L
上杉景勝、直江兼続には勝てねーよ
0717人間七七四年2007/11/11(日) 20:59:53ID:laEb6tWs
そうだね
0718人間七七四年2007/11/11(日) 21:40:00ID:ma8DePkP
http://shiga.s287.xrea.com/upload/src/up1985.jpg
0719人間七七四年2007/11/12(月) 04:01:19ID:n9T3NOVi
伊達政宗・伊達成実最強
0720人間七七四年2007/11/12(月) 23:15:41ID:UV+i2PP/
伊達三傑の奴らはプライドたかいですね。政宗フォローされまくりでつ

毎度思うのですが、部下に気軽に手紙を書くのは
君主として良いことなのだろうか?
威厳に関わらないのか‥
0721人間七七四年2007/11/13(火) 07:36:23ID:fhcGyZjT
いいことです
0722人間七七四年2007/11/13(火) 12:26:35ID:4orkzqnN
>>720
筆まめなことは、素晴らしいことです。
彼なら、家紋に商標登録して商売しようなんてしなかったでしょう
0723伊達成実ってどお?2007/11/13(火) 16:44:40ID:LxIdph34
>>716
福島城は攻略したよ!!

兼続は通信のない時代に、山形城へ一点集中攻撃して失敗してるよ
0724人間七七四年2007/11/13(火) 16:54:23ID:nv7QNLXb
24歳で200万石って神級だよな。

田舎とか言われるけど、同じく田舎生まれの武田信玄は30年で120万石だもんな。
0725人間七七四年2007/11/13(火) 17:03:14ID:ElHkk14M
>>723
本庄が城主だったときか。福島は落とせてないぜ?
一応野戦では勝てたらしいが・・・
0726伊達成実ってどお?2007/11/13(火) 17:31:34ID:LxIdph34
>>725
どこかの城を落としたとうろ覚えしていたのだが…どこだったっけ?
0727人間七七四年2007/11/13(火) 17:40:01ID:t71r0t0u
刈田郡白石城だろう
0728人間七七四年2007/11/13(火) 18:32:15ID:STgKKYLK
>>723

兼続は山形城一点攻撃じゃなくて、畑谷や谷地や長谷堂を攻めて時間切れじゃなかった?
0729人間七七四年2007/11/13(火) 22:33:31ID:4orkzqnN
秀吉のペットの猿をてなづけた政宗は天才
0730人間七七四年2007/11/13(火) 23:20:30ID:fhcGyZjT
そうですな
0731人間七七四年2007/11/13(火) 23:57:29ID:4orkzqnN
香宗我部の末裔(血は繋がっていない)が仙台藩にいたはず。
0732人間七七四年2007/11/14(水) 01:49:19ID:KZ1nEhTS
>>670 他にも、安藤(秋田)、佐々木(京極)、小笠原、諏訪、田村、秋月、松浦、毛利の諸氏も追加していいかも。分からないのが結城(越前)松平家。この家は実質結城家の家臣団で構成されているの?だとしたら家としては繋がっていると考えて良いのだろうか?
0733人間七七四年2007/11/14(水) 15:50:40ID:wOrBq1iU
むしろ結城氏は完全消滅と見ていいと思う
結城氏の家臣団はいたけど元々10数万石の大名だし
一気に領地が増えた為、全国の浪人召抱えた
勿論松平系の家臣も多い
このサイト見ればわかると思う
ttp://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/echizen.html
何より一番肝心な姓が残らなかった
越前結城系は皆松平姓になってしまった
そして血統的にも秀康の正室である結城晴朝の娘は子供を残さなかった
そもそもこの正室も結城晴朝の養女で実父は常陸江戸氏(血縁関係はある。晴朝の姪に当たる)
もはやどの方面から見ても結城氏とは言い難い
そもそも男系で続いてると言う話だから結城はないかと

田村は血縁があるとは言え実質伊達に乗っ取られた
何度も伊達から養子を迎えている
本当の血統は片倉氏になってしまった
0734人間七七四年2007/11/14(水) 17:13:25ID:PGtxZ2Fr
そうなんだ
0735人間七七四年2007/11/14(水) 22:58:35ID:syF1fuVI
いきなり違う話ですんまそ、
政宗が死装束で現れた話「関屋政春覚書」に記されてるんだな

なんというwww
07367322007/11/14(水) 23:30:54ID:KZ1nEhTS
>>733 dd
0737奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/11/15(木) 00:46:41ID:Uq/BUmGZ
庶流に乗っ取られるのは別に問題ないと思った。
0738人間七七四年2007/11/15(木) 17:12:19ID:jUwOMaQ4
同年齢で比べてもしょうがないと思う。
状況が違うわけだから。
秀吉の息子とかどうなるわけ?
0739人間七七四年2007/11/15(木) 18:11:54ID:lnLZpvHp
コピペ

蘆名盛隆と佐竹義重は、会津地方と常陸をそれぞれ領有する戦国大名同士であったが、
合戦で合い見えた際に一目惚れをした。こうして生まれた戦国のロミオとジュリエット
(義重より17歳年下の美少年盛隆がジュリエット役か)を不憫に思ってか、家臣達の働きにより、
両家は和睦した(その他の、主従の縦関係ではなく横関係での男色は、貝原益軒が石田三成と
大谷刑部を指摘しているが確証は無い)。だが、やはりロミオとジュリエットは悲劇に終わるのであった。
それまで盛隆に寵愛されていた大庭三左衛門が、盛隆を刺殺したのである。義重は大いに嘆き、
次男義広を養子に差し出した。男色者に子供がいるというのも奇妙に感じるが、私が思うに、
戦国大名は基本的に両刀使いだったのではなかろうか。
0740人間七七四年2007/11/15(木) 19:43:29ID:jYvG5A+u
そうでしょうな
0741人間七七四年2007/11/15(木) 22:15:32ID:h8O0xphH
>>739
本当の話か正直疑問が残るな
創られてないか

和睦ってーか、乗っ取りっぽい
0742人間七七四年2007/11/16(金) 16:24:21ID:Z4MKOi8O
そうですな
0743人間七七四年2007/11/17(土) 00:01:43ID:nT05oKpU
>>731
家臣の柴田の後継者が
伊達家仕官の周旋したらしいな

伊達家って浪人受け入れってから家臣の数が
ハンパないのか、まさか
0744奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/11/17(土) 00:47:53ID:3uFUzKZ9
高貴な浪人を受け入れる点なら津軽為信には及ばない。
0745人間七七四年2007/11/17(土) 01:14:24ID:7IBCd91x
庶流といっても、記録等の面でもはや誤魔化しようの無くなっている江戸時代に入ってから以降の、出自のしっかり判別した家から入るのと、古い時代に別れた(とされる)半ば伝説的になっている家から入るのとでは信用度が全然違うと思う。
07467452007/11/17(土) 01:16:43ID:7IBCd91x
レス番付けるの忘れた。>>714>>737
0747奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/11/17(土) 01:35:59ID:3uFUzKZ9
>>746
そりゃまあ甲斐や若狭の武田を南部や蠣崎が乗っ取ったなら大問題だけどさ。
忠興の系統が細川氏だというのが限界ラインということで。
0748人間七七四年2007/11/17(土) 12:30:32ID:sqRVr3q7
>>743
小姓に佐々若狭がいるんだけど、これも織田家の佐々氏と関係あるのかね?
0749人間七七四年2007/11/17(土) 12:38:44ID:sqRVr3q7
>>745
あと、明治以降のつながりもな。
おじいさんが言ってた、苗字がめずらしいから、だけで名乗ってるやつもいるからな。
例えば、伊達成実がご先祖様とかいってるやつもたまにいるからな。
子供いないから、亘理伊達家の関係者だからって直接の御先祖様とはいえない。
0750人間七七四年2007/11/17(土) 13:04:47ID:McqwOc2l
そうですな
07517432007/11/17(土) 23:33:51ID:yhhfAE4q
>>748
佐々氏よくわかんねぇwwww

伊達家の序列で、
永代着座二番座 9位 
所(伊具郡丸森村)拝領  
知行303貫657文=3036石

佐々家は源の流れの旧家で
佐々木・黒田と称していた。
将軍足利義満の命で佐々氏と称した。
1579年政宗に仕え、諸戦で活躍。
1601年仙台城造営を掌り、
1682年に丸森の「所」を拝領、
1867年奉行職に就任し、幕末を迎えた

だってさ

関係ないのか
てか、一代目 若狭(元綱)
   二代目 元定でいいのか
0752人間七七四年2007/11/18(日) 06:34:28ID:cC5vgMxd
なるほど
0753人間七七四年2007/11/18(日) 11:42:51ID:lM3XI+kg
>>751
政宗とはウホッの関係みたいだな。
0754人間七七四年2007/11/18(日) 23:36:51ID:eZ5aWyED
>>753
知らん
証拠がないから

断定すると、石田、青木とかも衆道だろ
とか言い出されそうでこえぇな
0755人間七七四年2007/11/19(月) 05:44:46ID:eY49RgCQ
そうですな
0756人間七七四年2007/11/23(金) 15:21:21ID:A1ncDkRH
なんか説得力ある説明で最大でも110万石程度だって話がでてるのだが・・
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3477977.html

あと、伊達政宗が家督を継いだときは何万石なのかわかりますか?
そこをしらないといまいち伊達政宗のすごさがはっきりしないのだが・・
0757人間七七四年2007/11/23(金) 15:49:58ID:3Kc2M8bU
20〜30万石位じゃないの
0758人間七七四年2007/11/23(金) 18:39:18ID:A1ncDkRH
↑その根拠はありますか?
0759人間七七四年2007/11/23(金) 22:11:13ID:A1ncDkRH
本能寺の変の起こった時点ですでに伊達は東北の大大名だったって書いてあるサイトを
みたのだが。
0760人間七七四年2007/11/23(金) 22:58:25ID:o0AgfX4W
その伊達を伊達一族と捉えるか伊達本家の勢力圏ととらえるかで
ハナシは全然違ってくる。
0761人間七七四年2007/11/24(土) 00:27:33ID:XWbNv/zz
政宗の頃、家士統制は堅かったとおもっていいのか
纏まってはないが
そこらへんの問題か

周辺と比べ有利な外交条件をもってたのは事実
しかし、本能寺って…
その頃は、斜傾してた
輝宗が上手く支えてたが。
0762人間七七四年2007/11/24(土) 04:54:59ID:1xduAkt+
そうですな
0763人間七七四年2007/11/24(土) 10:54:02ID:ibGWv5fx
>>756
だいたいどの本見ても、直江兼次の所領と同じくらいにされてるけどね。
それだと30万石くらいになるけど。
直轄領は110万石くらいだろう。 支配圏とかいうことになると190万石とか
になるらしいけど。
まあ人取橋の兵数が7000らしいから、始まりは30万石くらいなんじゃないの?
0764人間七七四年2007/11/24(土) 11:40:40ID:QRX4kOr/
国分とか動員できるんだからもっと上だろ。
動員力で計算しろ。宮城南部や福島中通り北部も属領内では動員できるだろ。
0765人間七七四年2007/11/24(土) 13:57:09ID:4Arp3JBt
>>763
武田信玄や毛利元就の120万石は直轄領のこと?
でも、150万石ってのはどういう計算でだしてるんだろう・・
支配権ってのは伊達家の領土でそれに家臣の領土を足したのが支配権って理解で
いいですか?
0766人間七七四年2007/11/24(土) 18:54:06ID:1xduAkt+
いいです
0767人間七七四年2007/11/24(土) 21:21:31ID:4Arp3JBt
前半の質問も頼みます。
あと、直轄領は110万石と150万石のどっち?
0768人間七七四年2007/11/25(日) 05:09:03ID:8W1ZMCf+
どちらだろう
0769人間七七四年2007/11/25(日) 13:20:54ID:8VZ84InR
120万石(伊達・田村・畠山・大内・二階堂・石川・結城・葦名)+60万石(大崎・葛西)+11万5千石(岩城)
佐竹の赤館付近(4万石前後)も支配下に置いたんだっけ?
ここまでで約195万石前後
相馬(6万石)も滅亡寸前だったから、これを支配下に置けば200万石達成と言ったところか
0770人間七七四年2007/11/25(日) 13:22:15ID:4/pHRbke
直轄領は110万石だろう。 それに葛西・大崎・最上・相馬あたりが従属関係に
ならざる終えないのと、近隣根こそぎ含めれば190とかいう数字になるんだろう。
0771人間七七四年2007/11/25(日) 16:52:28ID:8VZ84InR
他の大名は全部ひっくるめた石高で言ってるのに
何で伊達だけ分離しようとするの?
0772人間七七四年2007/11/26(月) 06:11:39ID:VTERuEPD
そっか・・
武田信玄や毛利元就の120万石、北条の240万石も支配権も数値だったんだ・・
どっちにしろ、武田信玄や毛利元就よりは1・5倍以上の版図があったってことですね。
ちなみに、その3者の直轄領ってどのぐらいだったんですか?
0773人間七七四年2007/11/26(月) 06:14:00ID:VTERuEPD
訂正:

そっか・・
武田信玄や毛利元就の120万石、北条の240万石も支配圏の数値だったんだ・・
190万石なら武田信玄や毛利元就の1・5倍以上の版図があったってことですね。
ちなみに、その3者の直轄領ってどのぐらいだったんですか?
0774人間七七四年2007/11/26(月) 11:36:38ID:gE3FaWsZ
全体の石高さえ曖昧だから一部だけ抜き出すのは不可能だと思う
特に戦国時代に滅びた家などは今となっては分からない
毛利は戦国時代とほとんど変わらないから
太閤検地の帳簿調べれば大体把握できるかも
0775人間七七四年2007/11/26(月) 13:11:33ID:EaNIr25z
そうですな
0776人間七七四年2007/11/26(月) 13:46:47ID:/zx1u//l
留守氏、掛田氏、白石氏、亘理氏、国分氏、黒川氏、田村氏らって政宗が家督を継いだ時点で
ほぼ服属してたようなもんなんだろ。これらの勢力圏を背景にしても
相馬に劣勢だったから大内に小ばかにされ大内を苦戦しながら討ち、父が拉致られた二本松城を攻めて失敗してんだろ。
これは小領主を討つのに大苦戦したアホ政宗は大内領で逆ギレ悪魔の大虐殺。
さらに大崎討つ時は政宗の戦下手を見限った黒川に裏切られて大敗。
佐竹親子が北条に超圧迫を加えられたヘタレだったから助かったようなもんでラッキーだよな。
東北は下克上の風潮がない平和地域だから古い名族が生き残ってたぬるま湯地域。

0777人間七七四年2007/11/26(月) 14:21:11ID:tIwBPTgr
はいはい、もうそうはたのしいでちゅね〜
0778人間七七四年2007/11/26(月) 14:29:13ID:3GP2JvfP
確かに政宗は最強のDQNだな
0779人間七七四年2007/11/26(月) 15:17:56ID:/zx1u//l
下克上の権化津軽為信>鬼九郎戸沢盛安>豊臣軍に玉砕九戸政実>謀略の梟雄最上義光>斗星の北天安東愛季>常勝の将葛西晴信>
大崎合戦の謀略戦はお見事!大崎義隆>伊達包囲網真の黒幕相馬盛胤>相続争いがなければ潜在能力から奥羽一になれた南部信直>まわりがみんな自爆の運だけがよい伊達政宗

0780人間七七四年2007/11/26(月) 15:27:02ID:KO9bmkE5
運でいえば有馬豊氏が最強だろ
0781人間七七四年2007/11/26(月) 17:08:41ID:EaNIr25z
やっぱり伊達政宗ですな
0782人間七七四年2007/11/26(月) 17:27:53ID:tIwBPTgr
運は最も大切な英雄の条件。さすがは政宗公。
0783人間七七四年2007/11/26(月) 18:28:53ID:nclOo2bM
>武田信玄や毛利元就の120万石、北条の240万石も支配圏の数値だったんだ・・
190万石なら武田信玄や毛利元就の1・5倍以上の版図があったってことですね。

ちょっと待て!
これって本当か?
毛利なんて中国12カ国と九州の一部が領土なのに支配圏が120万石?
ほんとだとしたら、政宗って超すごいじゃん!(今更だが)

0784人間七七四年2007/11/26(月) 18:40:37ID:eBBZsU/B
NHK大河の美化された政宗を真に受けるなよwww
伊達は秀吉のおかげでフルボッコされずに済んだ見境ない無計画な狂犬病大名だろ。
どう考えても最上義光の方が上だな!最上が伊達を襲ってたら滅亡確定だった時が何度もあったしな。
0785人間七七四年2007/11/26(月) 18:50:00ID:ybzP3pPI
>>783
東北の石高と中国地方の石高が同等の価値があるわけじゃないんだが…
0786人間七七四年2007/11/26(月) 22:23:15ID:VTERuEPD

かなり意味不明。
同じ土俵で評価するために数値で表してるんだろうが。数値ってそういうものだろが。
0787人間七七四年2007/11/26(月) 23:24:55ID:Tv2zEFrX
>>784
最上はお家騒動の時に家臣が馬鹿ばっかりだったのでお取りつぶしになったし、
最上義光1人が上でも、人を引きつける魅力と家臣に恵まれる運が無かっただけだな。
0788人間七七四年2007/11/26(月) 23:46:03ID:bSdiFpqh
喧嘩腰にならなくてもいいのでは
保春院も悲しむぞ…
0789◆VqSh5C7CR6 2007/11/27(火) 00:48:52ID:svgZBuNe
>>786
つ商業、人口、金山etc
0790人間七七四年2007/11/27(火) 03:52:16ID:vh4r9Efb
まぁあんだけ戦して戦死者を出しまくりお家存亡の危機を招きまくり母義姫の仲裁で何とか凌いだあげくの最終62万石の大量殺戮者政宗に対して
兵の損耗を極度に嫌い謀略を多用し農民の負担を嫌う善政をしき最終57万石の最上義光の辣腕ぶりがひかるな。
最上の改易は義光死後の孫の代だから責任はないし、それなら伊達騒動で伊達だってやはり危機的になってるだろ。
0791人間七七四年2007/11/27(火) 05:59:13ID:P+8145WH
>>789
商業は少し東北よりも中国のほうが発展してたかもね。まあ、地域格差なんて
そんなにない時代だけどさ。
人口??
金は石見銀山があったからたくさんとれただろうね。でも、奥州も金が豊かだったんじゃないの?
奥州藤原氏の時代には中尊寺なるものも建ってるし。

てか、農業としては毛利の領地の12カ国は平均10万石の不毛の地ってこと?
0792人間七七四年2007/11/27(火) 07:04:42ID:z1BSpbtQ
そうみたいですな
0793人間七七四年2007/11/27(火) 10:19:08ID:vh4r9Efb
東北はおそらく日本海側の方が日本海貿易で豊かだったはず。
最上氏が押さえる庄内地方の酒田からの最上川や安東氏が雄物川を上流へむかって進出したのも経済通商税のため。
中国地方は山陰は出雲の鉄や石見の銀を輸出してたし、山陽は瀬戸内海貿易の税収はかなりだったはず。
いずれも石高では正確には理解できない国力だったろうね。
東北の太平洋側は南部や高水寺斯波、大崎、葛西、田村、相馬、岩城、大内、二本松、白河結城とそれほど経済力があったとは思えない。
まぁ芦名は阿賀野川が会津の平野部を通過してるから米作も含めて豊かだったかもしれん。
0794人間七七四年2007/11/27(火) 10:32:14ID:o7oyG0FJ
戦国時代の石高は公称がほとんどだ。
史料でも数字はバラバラ。
正確になったのは江戸時代だ。
0795人間七七四年2007/11/27(火) 13:26:04ID:XWYGY11j
伊達は米沢の田舎猿。大内や二本松など弱いものイジメし
ついに葦名が三代続けて若死にして衰退著しくなると猪苗代が裏切り運よく風向きの変化で掠め取れたが
そんな卑怯不正は許されず秀吉さまに泣きついて土下座w
東北諸将は冷笑しますたとさ。
0796人間七七四年2007/11/27(火) 15:21:02ID:z1BSpbtQ
はいそうですか
0797人間七七四年2007/11/27(火) 15:37:40ID:YErN+0PZ
秀吉に土下座って、政宗のこと知らないやつの言うことだよな。
0798人間七七四年2007/11/27(火) 17:21:34ID:z1BSpbtQ
そうですな
0799人間七七四年2007/11/27(火) 18:14:45ID:vh4r9Efb
土下座みたいなもんだよ。いやそれより悪いな。なんせ完全に見世物だもんな。
0800人間七七四年2007/11/27(火) 20:10:04ID:sPbvyDqi
それを自慢げに話す政宗は一体
一応、秀吉を尊敬してたかのか?

本人が楽しそうだから何も言うまい…
0801人間七七四年2007/11/27(火) 21:55:56ID:P+8145WH
1584年のスタートの30万石,小田原征伐後の58万石,関ヶ原合戦後の
62万石は直轄領?それとも支配圏?
0802人間七七四年2007/11/28(水) 10:38:09ID:zJbC9TCH
関ヶ原の後は60万石
大坂の陣前に常陸竜ヶ崎
大坂の陣後に近江蒲生
それぞれ1万石で62万石
0803人間七七四年2007/11/28(水) 14:40:21ID:ZYGxEtX6
そうですな
0804人間七七四年2007/11/28(水) 19:58:14ID:eQTBdUJ7
政宗の時代に主な金山は殆ど掘り尽くされたんだってな

政宗の逆鱗に触れた金山奉行の不届きって何だったんだ
怖いよ政宗!
0805人間七七四年2007/11/28(水) 20:18:17ID:mdcdqHwL
まっ葦名は伊達稙宗の娘との間にできた蘆名盛興が早世し、
その正室の伊達晴宗の娘と結婚する事で須賀川からの養子葦名盛隆が誕生するも早死つか暗殺。
次は盛隆の娘を正室に迎えた佐竹からの養子でしかもガキだろ。
こんなのどう考えてもまとめようががないわな。葦名系と須賀川系家臣は仲が悪いわ、
その葦名が今度は伊達派と佐竹派に分かれて養子闘争を始めて、その葦名に乗り込んだ佐竹家臣が横柄だもんな。
0806人間七七四年2007/11/28(水) 20:19:23ID:ZYGxEtX6
そうだよ
0807人間七七四年2007/11/28(水) 22:38:40ID:YYuWLFdY
1584年のスタートの30万石,小田原征伐後の58万石,関ヶ原合戦後の
62万石は直轄領?それとも支配圏?

ここがわからないと支配圏190万石、直轄領110万石とかわかってても
史上最強とか評価しようがないよね。
0808人間七七四年2007/11/28(水) 23:46:13ID:mdcdqHwL
つか二本松とか大内って何万石くらいなん?
0809人間七七四年2007/11/29(木) 00:02:38ID:sQPc0ky7
マザコン度が戦国最強なんじゃw
蒲生との事まで報告してるぞ

豊臣政権への不平・不満は強かったが、秀吉個人にスゲ憧れてたな>政宗
0810人間七七四年2007/11/29(木) 12:06:58ID:M4BtgIw2
結果だけ見れば政宗は信玄や謙信や氏康にも劣る。
後者は何だかんだで死ぬまで100万石以上の領地を保ったからな。
政宗はこいつら以上に増やしたが減らしもした。トータルでは劣る。
0811人間七七四年2007/11/29(木) 13:38:58ID:gK9Xoy8H
(`>ω・´)
同情するなら
百万石おくれ‥
0812人間七七四年2007/11/29(木) 14:10:34ID:lchC4jGP
自分が家臣だったらせっかくがんばって一族郎党と死をかけて暴れ回ってもらった所領を秀吉に召し上げられたらテンション下がりまくるよな。
大崎葛西の乱や九戸の乱みたいに暴れたいよな!ヘタレ政宗がとか喚くなw
まぁ政宗にワシが代表で秀吉に会うからオマエらは待ってろとかいっておとり潰しになった南奥諸将がカワイソス。
0813人間七七四年2007/11/29(木) 15:30:09ID:ZG/P7k7x
まあでも信玄とか30年で120万石だからな。
0814人間七七四年2007/11/29(木) 16:55:31ID:GL7WJ2B2
そうですな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています