トップページsengoku
1001コメント301KB

【史上】伊達政宗以上の天才はいない【最強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 03:01:25ID:ekJqkzet
戦の上手さ、統治能力は天才的
更に人格、容貌に優れ
超一流の多彩な趣味、世界規模の外交手腕まである
当然人気も絶大
間違いなく史上最強
0618人間七七四年2007/11/04(日) 15:29:35ID:ZSZpePL6
そうですな
0619伊達成実ってどお?2007/11/04(日) 15:30:00ID:C1Quhhcp
>615
>615に加筆レス
政宗は実高200万石だったから充分に家康に対抗できたと思います。
さらにスペインとの貿易が成功していたら、もっと確率が高くなっていたと思う。

だから、家康は見張りをつけたり、難癖つけて妨害したのでしょう。
島津の琉球貿易や宗氏の朝鮮貿易は妨害されなかったけどね。
0620伊達成実ってどお?2007/11/04(日) 15:31:16ID:C1Quhhcp
わりぃわりぃ、ゴメン。訂正
×>615に加筆レス→○>617に加筆レス
0621人間七七四年2007/11/04(日) 15:42:09ID:gam8v053
田舎大名風情が何を言うんかね。
もうね政治力の時代に入ってんのよ。
伊達が反旗を翻して味方につく大名なんて何人いると思ってんの?

06226172007/11/04(日) 16:37:03ID:FwlATgUm
>621
自分もそれで政宗が天下をとれたなんて思っちゃいないよ。
ただけ、>616が家康の個人武勇はすごいから政宗なんて恐れてなかったなんて書いてたからつっこんだだけ。

仮に100万石の政宗が反乱を起こしたところで徳川幕府は倒せなかったろうけど
それと同時に島原の乱みたいなのがおこってたら徳川幕府はもっと短命政権に終わってたかもしれない
家康としてはそういったリスクをなるべく減らしたかったろうと書いただけだよ
06236172007/11/04(日) 16:38:30ID:FwlATgUm
>616じゃなくて>615だった。
0624人間七七四年2007/11/04(日) 17:01:24ID:ZSZpePL6
気にするな
0625人間七七四年2007/11/04(日) 17:52:50ID:RdBoU9E6
>>606
でも最終的には実質石高200万石にした政宗は偉い。
家康の人生と比べると、政宗の方が世渡りが上手いことがよくわかる。
0626人間七七四年2007/11/04(日) 18:01:32ID:RdBoU9E6
>>607
弱小なのに、戦乱を生き抜き、領地を確保し、人材を育成し、
杜の都仙臺と呼ばれる美しい城下町を造った政宗公は天才と言って良い。
元々文化が遅れていた奥州に医学、和算、絵画、伝統工芸、農業技術などが華やぎ、
すぐれた藩校や日本初の図書館などが造られるなどしたのは、政宗公
の影響が大きい。明治期の元仙臺藩士の活躍はすばらしかったし。
その美しい杜の都を焼け野原にしたアメ公は市ねよ。あと薩長も市ねよ。
0627仙台藩百姓2007/11/04(日) 18:18:26ID:3o3dIRh8
うむ、伊達家は偉大ですお( ^ω^)
0628人間七七四年2007/11/04(日) 18:27:20ID:RdBoU9E6
>>613>>615

100万石のお墨付きを渋ったのは、若い政宗が調子に乗って暴走することを
警戒したから。だから、100万石のかわりに開墾の可能性のある地域を与えた。

他の外様と比べて伊達家は徳川家とのしがらみが無いため、大大名の中では家康が最も安心できた大名。
家康は政宗を警戒しているようにわざと見せて、他の大名を牽制するために政宗を利用したといってもよい。
本当に警戒しているのなら、江戸から京都御所に上洛するときに毎回政宗と共に行くことはなかったはず。

0629人間七七四年2007/11/04(日) 18:37:22ID:ZSZpePL6
そうですな
0630人間七七四年2007/11/04(日) 18:43:34ID:gnRPU3QQ
>>626
えっ?弱小?お前頭大丈夫か?
0631人間七七四年2007/11/04(日) 18:45:40ID:RdBoU9E6
>>606>>609

典型的なB型人間。
要領よくやり、最終的によければ全てよし。
弔い合戦、撫で切り、弟殺害、成実関係者皆殺しなど、気分屋なところもB型人間。

上洛後から、文化人としての教養を身につけ、江戸開府以降は毎日文化的な趣味の毎日を過ごした政宗公は実に素晴らしい。
江戸開府以降に生まれた子供には、武術、文学の両方を与え、溺愛したところから父親として、
仲違いしていた母親を仙臺に呼び面倒を見たところから、人間味溢れる人物だと思われる。

0632人間七七四年2007/11/04(日) 19:00:26ID:ZSZpePL6
そうですな
0633人間七七四年2007/11/04(日) 19:06:08ID:5xQdVFG7
伊達への恩賞は刈田郡に加えて宇和島なんじゃないのか?
0634人間七七四年2007/11/04(日) 20:59:05ID:ZSZpePL6
そうかもね
0635人間七七四年2007/11/05(月) 00:12:34ID:4nXA4gug
>>607
ぶっちゃけ西国の雑魚さじゃ、佐竹義重に野戦で勝てるやつが見当たらない。
0636人間七七四年2007/11/05(月) 00:33:42ID:Ag+ficHk
まぁ政宗の躍進か明らかに輝宗の作った地盤のおかげだな。

政宗は大したことはない。信長・家康も運がとても良かったが政宗もそんな感じだな。
まぁ運が強いってのは必要なことだが。
0637人間七七四年2007/11/05(月) 00:44:24ID:JgRzXr6Y
輝宗も政宗が有名になったおかげで有名になった。
0638人間七七四年2007/11/05(月) 00:55:13ID:4nXA4gug
輝宗の地盤なんて輝宗死んで、木端微塵に砕け散ったでしょ。
後を継いだのは18のガキ。

地盤なんてないも同然。
0639◆VqSh5C7CR6 2007/11/05(月) 01:25:35ID:EaBlQXg0
なんかアンチ伊達の知識の拙さが出てるなw

>>615
>>信長軍不利な戦況の姉川で戦いで奮戦
姉川はほとんど最初から織田軍有利、織田がボコられたけど徳川のおかげで勝てたってのは後世の創作

>>本能寺から伊賀越えしてから甲斐信濃で氏政に一戦すると威圧して撤退させたり
氏政じゃなくて氏直な、氏政はこのとき小田原にいたから


まあ家康が凄いのはもはや論ずるまでもないが、アンチしたいんなら『上杉にビビリ』みたいな
陳腐な妄想を繰り返し言うなよなw
0640人間七七四年2007/11/05(月) 06:24:06ID:/tg2CPJb
そうですな
0641人間七七四年2007/11/05(月) 06:44:00ID:sZeBG9Cv
>>639
姉川の戦いを今更そんな風に解釈するきみの知識もお笑い草
あんまりしゃべんないほうがいいよ
君のせいで伊達厨の品性がひくくみられる
0642人間七七四年2007/11/05(月) 07:21:28ID:6HvoFUgi
>>639
姉川の戦いは織田徳川連合軍の辛勝じゃないのか?
最初から連合軍が圧倒していたソースは?
0643人間七七四年2007/11/05(月) 07:32:55ID:/tg2CPJb
そうですな
0644人間七七四年2007/11/05(月) 07:53:52ID:Kn4wQyba
しょせん伊達厨なんぞ政宗と一緒
出羽米沢の山猿が陸奥仙台の山猿になっただけ
0645仙台藩百姓2007/11/05(月) 09:01:43ID:9OiV7oWy
(≧ω≦)プッ
0646人間七七四年2007/11/05(月) 10:33:45ID:/tg2CPJb
そうですかねぇ
0647人間七七四年2007/11/05(月) 11:41:44ID:JgRzXr6Y
>>644
伊達家は由緒正しき家柄です。
統治していた領地が山奥だっただけです。
徳川家康の方がどこの馬の骨かわからない家柄です。

戦乱の世で落ちぶれ貴族であった伊達家を建て直したのが
9世政宗公と1代政宗公。
0648人間七七四年2007/11/05(月) 11:50:56ID:GhoPlOdH
鎌倉から江戸時代までずーっと直系で来たのは伊達家くらいなものじゃないか?
0649人間七七四年2007/11/05(月) 11:51:23ID:/tg2CPJb
そうですな
0650人間七七四年2007/11/05(月) 12:28:30ID:xmuDuooS
やっぱり、政宗は謙信より全然強えぇぇみたいだから、あと10年早く産まれてれば上杉、武田、北条を総ナメか?
0651人間七七四年2007/11/05(月) 12:33:53ID:fuLvEYxK
北条、武田はともかく上杉は即死だね
0652人間七七四年2007/11/05(月) 13:19:25ID:/tg2CPJb
なるほど
0653人間七七四年2007/11/05(月) 13:27:33ID:34tIKNf8
ん?どの経路から上杉と戦うつもりなんだ?芦名口からの非常に侵攻が難しいぞ。
普通に佐竹や那須、宇都宮へ南下した方がいいんじゃないか?
北条との国境争いが間違いなく起こるがな。たぶん北条にすら負けるよ。
0654人間七七四年2007/11/05(月) 14:35:19ID:/tg2CPJb
それはないな
0655人間七七四年2007/11/05(月) 15:25:07ID:mUZCxgEu
政宗なら、上杉家へ養子縁組か姫を送って上杉氏との無駄な争いはしなかったはず。

まあ、過去に伊達成実の父親が上杉家の養子になるはずだったんだしな。
だから伊達家と上杉家は特に侵略し合う仲ではないんだよ。
お互い伝統と由緒がある家柄なんだし。
商標登録された伊達の紋については残念なこったな。上杉家の紋なのにな。
0656人間七七四年2007/11/05(月) 15:30:56ID:mUZCxgEu
>>653
北条とは戦わなかったよ。伊達家十八番の政略結婚が対等にできるようになる
時期まで東北周辺にちょっかいを出し続けたはず。
秀吉が登場しなければ、東北をまとめるだけで半生を費やしていただろうし。
政宗公が賢いのは、長いものに巻かれながらチャンスを待つところなんだよ。
0657人間七七四年2007/11/05(月) 15:43:27ID:xO2QW8Kr
秀吉が来なければ政宗は下野国で佐竹・宇都宮連合に時間稼ぎされ、
相馬と最上と大崎に背後を狙われどこかで討死してたな。
北条もさすがにバカじゃないから伊達に危機感を持ち佐竹と和睦するだろ。もし佐竹を滅ぼしたらそれこそ領土紛争になるし伊達が侵攻しても小田原城は落ちないし背後は暴れられ放題www
0658人間七七四年2007/11/05(月) 15:52:02ID:mUZCxgEu
>>657
戦国時代最も無惨だったのは北条家。
政宗公の最大の武器は若さだったといってもよい。
もし20年早く生まれてオッサンになっていたら、秀吉に切腹させられていた。
0659仙台藩百姓2007/11/05(月) 16:35:42ID:9OiV7oWy
>>655
竹に雀は上杉家だけの家紋ではなく藤原北家勧修寺系の家紋だお
伊達家も越後守護家から譲られたものだから文句言われる筋合いはないお
伊達家のはだいぶデザインが異なるし(ちなみに伊達家の方が本来の形に近く価値が高い
だいたい上杉家を滅亡に追いやった越後の奸賊より同じ藤原北家の伊達の方が家紋に相応しいお┐ (´ω`) ┌
0660人間七七四年2007/11/05(月) 16:49:20ID:dYaHHyfq
陸奥守護なんて金で無理やり作り出した程度の職
関東管領の格には遙か及ばねえよ
家の格でいったら
上杉家>伊達家だわな
0661人間七七四年2007/11/05(月) 17:18:43ID:/tg2CPJb
どっちもどっち
0662仙台藩百姓2007/11/05(月) 17:18:45ID:9OiV7oWy
憲政が北条に追いやられるまではね( ^ω^)
それ以後はわざわざ常陸太田まで売りに行っても義昭にイラネって蹴られる程度のゴミだお
いくら買い手がいないからって反逆者に身売りするとは呆れたものだお(;^ω^)
腹でも切った方が家名を汚さずに済んだのに┐ (´ω`) ┌
0663人間七七四年2007/11/05(月) 17:33:55ID:34tIKNf8
まぁ少なくとも
浪岡御所>葛西>斯波>大崎>最上>源氏の南部>伊達
で伊達は最下層だろ。
0664人間七七四年2007/11/05(月) 18:05:10ID:3cvYXI3S
佐竹が蹴った理由は上杉姓も次ぐ必要があったからだろ
関東管領の職のみの相続だったら喜んで受けたはず
佐竹は本姓が変わるのが嫌なのであって関東管領を継ぐのが
嫌なわけじゃない。
0665仙台藩百姓2007/11/05(月) 18:17:51ID:9OiV7oWy
管領は望むも上杉は望まずだっけ?
上杉なんてイラネから関東管領だけ置いて帰れって言われたわけだおね
「余計な物」扱いとは憐れだお( ´ω`)
0666人間七七四年2007/11/05(月) 18:33:10ID:3cvYXI3S
守護の家来筋長尾姓の謙信は上杉も関東管領も手に入って一石二鳥だった
この大出世で国内統治がしやすくなった
鎌倉公方の管轄甲斐の信玄の信濃介入にも正式にできるよになった
泥沼関東に介入しなければならなくなったけどね
0667人間七七四年2007/11/05(月) 19:00:18ID:/tg2CPJb
そうですな
0668◆VqSh5C7CR6 2007/11/05(月) 22:54:40ID:UGJFV7rw
>>642
そもそも織田が苦戦していたというソース自体なかったはずだが?
俺が知ってるのは、織田が浅井、徳川が朝倉に当たり、その徳川に織田方から池田と丹羽がつけられた、
美濃衆が最後浅井勢にぶつかってトドメを刺した程度しか知らん。
朝倉がヘタレとか磯野が織田軍をフルボッコにしたとか後世の創作にすぎん。



0669人間七七四年2007/11/06(火) 01:06:43ID:ujPGQbFR
>>665
佐竹氏はやはり古い家柄だし、なによりも当時の上杉憲政は
お荷物でしか無かったからな。
0670人間七七四年2007/11/06(火) 02:33:00ID:DmwPM4G/
伊達、佐竹、相馬、南部 、岩城、宗、伊東、相良、それに島津あたりがまあ江戸幕藩体制下にまで残った鎌倉以来の古い家々か。確かに養子や庶流にとって代わられていないのは伊達ぐらいかな。
0671人間七七四年2007/11/06(火) 02:38:47ID:DmwPM4G/
>>648
0672人間七七四年2007/11/06(火) 06:21:47ID:+NWW4z1N
どうですかねぇ
0673人間七七四年2007/11/06(火) 10:53:56ID:d58OHjIv
佐竹は源氏の家柄だから上杉は継ぎたくなかったが管領職は欲しかった。でも佐竹は上杉の血が入ってんだけどな。
0674人間七七四年2007/11/06(火) 11:08:40ID:+NWW4z1N
そうなんですか
0675仙台藩百姓2007/11/06(火) 11:32:17ID:UE3IDcgj
だから憲政は佐竹に譲ろうとしたのだお( ^ω^)
佐竹と上杉は兄弟同然であるとしてね
家名譲るなら赤の他人より血族の方がいいに決まってるし
佐竹もどうせ源氏の嫡流でもないし継げばよかったのに┐ (´ω`) ┌
だが恐らくそれは表向きで、当時佐竹と北条は協調関係にあったし
勢いのある北条と真っ向から敵対するのを嫌って義昭は断ったのだと思うお
0676人間七七四年2007/11/06(火) 11:57:30ID:d58OHjIv
もっとも佐竹義昭風情が管領職を継いだところで本人に実力に裏付けされた自信などがあったとは思えん。
到底、佐竹に関東管領の重みをまっとうできんな。
因縁ある父の死とともに出家し一度は俗世を棄てた毘沙門天の化身長尾景虎こそが実力と胆力からしてその任に最も相応しい。
関東管領史の中でも名君中の名君である上杉憲実以来の傑物でその補佐をした上杉家家宰にして関東管領軍総司令官たる白井長尾景仲や景信親子の武勇にも比すべき謙信。
0677人間七七四年2007/11/06(火) 12:18:59ID:bzaF3ogt
憲政は謙信を見込んでお願いしに来たわけじゃない
どうしようもなく進退きわまってしょうがないから謙信のところにきただけ
0678人間七七四年2007/11/06(火) 14:04:29ID:+NWW4z1N
そうなんですか
0679人間七七四年2007/11/06(火) 15:25:06ID:qFbplk46
>>670
伊達家も江戸中期に養子もらってるよ。
男系の血は繋がってるけれど。
だから伝統ある伊達家は江戸中期に終わりました。
家紋を商標登録したり、祖先の墓を曝いたり商売に使う今の某伊達家は
もはや伊達家ではない。
0680人間七七四年2007/11/06(火) 15:59:12ID:+NWW4z1N
別にいいんじゃないの
0681人間七七四年2007/11/06(火) 17:30:55ID:ujPGQbFR
>>679
なぜか現当主の顔写真をDLできるけど、それで何をしろとw
0682人間七七四年2007/11/06(火) 18:27:13ID:V8K5lA5n
>>681
政宗の面影が全くないので終了。
0683人間七七四年2007/11/06(火) 18:50:54ID:qFbplk46
>>682
東北大学出身でないので終了
宮城県知事ではないので終了
仙台市長ではないので終了
人望がなさそうなので終了
0684人間七七四年2007/11/06(火) 19:05:53ID:F6v6Clfg
養子って一門から入っただけじゃんw
他の大名みたいに他家から入ったのと訳が違う
一門から入ったのまでカウントしたら他の大名なんて数十回途切れてるよw
0685人間七七四年2007/11/06(火) 19:07:13ID:+NWW4z1N
なんだか寂しいな
0686人間七七四年2007/11/06(火) 19:16:09ID:qFbplk46
>>684
一門も他家のうち。
0687人間七七四年2007/11/06(火) 20:49:49ID:kKoC/Spu
>>657
伊達家独力での南下はあれで限界だったと思う。
江戸期に入ってさえ万石家臣がひしめき各自が砦を構える。
まして戦国期では、伊達軍構成の古臭さがわかるというもの。
政宗がいくら強くても、根っこの生えた軍隊では遠くにはいけない。
0688人間七七四年2007/11/07(水) 00:23:17ID:XyDhvRSK
伊達藩は小さな幕府ってよく言われるもんな。ここは藩の近代化(中央集権化)にはどうやら失敗したようだ。伊達騒動は実はその藩の近代化を図ったものだったという説が有るけど、本当のところどうなんだろうね。
0689人間七七四年2007/11/07(水) 00:35:46ID:wIgYGli4
>>688
織豊政権下で誕生した大名ならともかく、この大名権力の確立は
他の大名も直面した課題だしな。最上氏なんかも領内で城持ちが
何人もいて、割拠状態だったはず。
0690人間七七四年2007/11/07(水) 06:39:30ID:CUGC3tLV
そうなんですか
0691人間七七四年2007/11/07(水) 12:21:14ID:N1ofrW3g
確か立花宗茂と真田信繁と同い年だよね。
キャラ違いすぎて好みが分かれるとこだな。
0692人間七七四年2007/11/07(水) 12:27:54ID:CUGC3tLV
そうですな
0693人間七七四年2007/11/07(水) 17:17:13ID:iQNx7aIx
政宗=小沢っぽくね
自分の理屈捏ねるあたりがなんか似てる
ような
どうですかね

0694人間七七四年2007/11/07(水) 17:25:46ID:CUGC3tLV
それはない
0695人間七七四年2007/11/07(水) 17:50:41ID:iQNx7aIx
なんで
あんなタイプの人じゃね
政宗タソ
0696人間七七四年2007/11/07(水) 18:29:09ID:CUGC3tLV
違います!
0697人間七七四年2007/11/08(木) 10:37:11ID:Vhvarfiz
伊達vs佐竹もし対決してたらどちらが勝っていたかなぁ
0698人間七七四年2007/11/08(木) 11:30:57ID:Pla+bfBz
鉄砲保有量もかなりあったから佐竹は防衛戦なら強いね。
苦戦してる間に伊達は相馬や背後の最上に操られた大崎に荒らされて南北に忙しくなるよ。
北条は確実に伊達を切って最上と結ぶからね。なぜなら北条は下野と常陸を伊達に譲るつもりはまったくない。
伊達は佐竹相手に大変な思いをしたあげく漁夫の利を北条に与えるハメになる。
佐竹&宇都宮同盟と争うのは得策じゃないな。和睦して北上し背後を安定化した方がよい。ムリな南下は泥沼の消耗戦を繰り返す。
0699人間七七四年2007/11/08(木) 18:45:56ID:Vhvarfiz
やはり南下は無理なのか?
0700人間七七四年2007/11/08(木) 20:16:25ID:6xpO19qI
>>699
南下が無理なら北を討てば良い、と単純に考えてみる。
最上とか南部とか、伊達家以上に分裂傾向だし、付け込めないだろうか。
0701人間七七四年2007/11/08(木) 22:25:52ID:u5HlKu2F
南北の前にまず東の相馬・岩城のほうがよいのでは?
07025852007/11/08(木) 23:57:03ID:q/A5NC/d
結局、騎馬鉄砲ってのは
一般的に知られてる信長の三段鉄砲に比べて
実践的に斜め上だったって事ねw

装填時間考えたら模擬戦もしなくても
実践で役に立たないくらい馬鹿でも分かるだろ
0703人間七七四年2007/11/09(金) 00:48:37ID:XNToRBjk
鉄砲の三段撃ち自体が再現不能の俗説なんだが。
0704人間七七四年2007/11/09(金) 00:51:22ID:kbBDtN0A
>>702
いや、それは分かるけど‥
重長が頑張ったな。
0705人間七七四年2007/11/09(金) 07:10:11ID:nkY4M2bE
それにしてもバカな伊達厨のせいで必要以上にアンチに叩かれるなんて政宗もアワレよのw
0706人間七七四年2007/11/09(金) 08:24:15ID:MZ0KsbT9
そうですかねぇ
0707人間七七四年2007/11/09(金) 13:21:06ID:htEM63wi
天皇家のことでは、果たして本当に男系(万世一系)で続いてきてるのかとよく話題になるけど、じつはそれより新しい大名家ですら一系でつづいてる家は皆無なのか。
0708人間七七四年2007/11/09(金) 20:53:49ID:MZ0KsbT9
岩城は、降伏しただろう
0709人間七七四年2007/11/10(土) 08:55:48ID:F1y5HWO/
ならば相馬討伐だな
0710人間七七四年2007/11/10(土) 08:59:46ID:AaEXgCtL
相馬が伊達の敵をさらに作り出すだろう。
0711人間七七四年2007/11/10(土) 17:08:34ID:B6KfAMDu
関白が猿面なら、政宗は山猿。猿同士で丁々発止とは滑稽なw
0712人間七七四年2007/11/10(土) 18:33:45ID:F1y5HWO/
一緒にしないで
0713人間七七四年2007/11/11(日) 08:28:03ID:laEb6tWs
そうですな
0714人間七七四年2007/11/11(日) 13:49:14ID:cYmIHsIN
>>670
血縁関係にない養子ならともかく、
庶流継承なら、OKでしょ。

天皇家だって、傍系継承で維持してるんだし。
0715人間七七四年2007/11/11(日) 18:31:50ID:FryL0FCx
ミトコンドリアは女系なんだよな。
0716人間七七四年2007/11/11(日) 19:49:37ID:nvwg5C6L
上杉景勝、直江兼続には勝てねーよ
0717人間七七四年2007/11/11(日) 20:59:53ID:laEb6tWs
そうだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています