【史上】伊達政宗以上の天才はいない【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 03:01:25ID:ekJqkzet更に人格、容貌に優れ
超一流の多彩な趣味、世界規模の外交手腕まである
当然人気も絶大
間違いなく史上最強
0537人間七七四年
2007/10/15(月) 21:12:00ID:AmJT6Rf00538人間七七四年
2007/10/16(火) 22:56:31ID:NahlULeo0539人間七七四年
2007/10/17(水) 12:34:14ID:SW8zSFoFどの家も盛衰はあるが。
0540人間七七四年
2007/10/17(水) 19:12:28ID:kjTI2BfD0541人間七七四年
2007/10/17(水) 19:16:13ID:UzFFZi0Fまぁあっさり滅亡することもなかっただろうから、
伊達を米沢に押さえ込んでおくぐらいは十分できたかも
0542人間七七四年
2007/10/18(木) 00:12:51ID:dl5k+jWH0543奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/10/18(木) 00:35:01ID:R0ApOSvi0544人間七七四年
2007/10/18(木) 00:53:05ID:LKT9woWU統制力に欠ける前時代的な支配圏であることは否めなかった
0545人間七七四年
2007/10/27(土) 10:41:18ID:xca5uvXK1589年(24歳)に秀吉に臣従してるが、そのときの所領は150万石だよね。
上杉謙信や武田信玄の最大版図は100万石だが、正宗は5年から8年程度の
短期間でそれを上回ったことになる。秀吉に臣従して58万石に減らされてるが
それは、総無事令が出された1586年以降にとった領地だからでしょ。
90万石ほどは総無事令以降の3年間に獲得したということになるが、
これって政宗>>>信玄・謙信ってことか?
0546人間七七四年
2007/10/27(土) 11:23:39ID:0I+MVtMxまぁ少なくとも伊達>佐竹>北条だったとは思うよ。
0547人間七七四年
2007/10/27(土) 11:47:42ID:nioB9KuP0548人間七七四年
2007/10/27(土) 12:02:11ID:Ow5xScIY謙信・信玄の24の頃と比較したら分かるし。
較べる相手は信長一人だろな。
0549人間七七四年
2007/10/27(土) 12:12:46ID:NF8GXpt10550人間七七四年
2007/10/27(土) 12:21:53ID:mSEoeiTr0551人間七七四年
2007/10/27(土) 12:27:16ID:xca5uvXKまあ、京都や堺あたりは重要度の高い地域ではあったけど。
0552人間七七四年
2007/10/27(土) 14:26:47ID:k/CcL24p謙信の最大版図は越後40万石
加賀〜能登〜越中90万石(大聖寺を除く)
出羽鶴岡15万石(大宝寺が臣従)
上野沼田〜厩橋〜女渕〜那波〜大胡合わせて20万石
だから165万石近かったのでは?
他にも青苧と金山の収入が毎年20万石近く有りそう
0553人間七七四年
2007/10/27(土) 14:52:00ID:mSEoeiTr0554人間七七四年
2007/10/27(土) 14:56:42ID:0I+MVtMx0555人間七七四年
2007/10/27(土) 15:33:45ID:xca5uvXKよく知らんというかよくわかってないらしいが謙信の最大版図は100万石
程度だろうって別のサイトに書いてあった。
確実にいえるのは、景勝は120万石だよね。
景勝の時代の最大版図は謙信のころよりも大きいんじゃないのか?
0556人間七七四年
2007/10/27(土) 15:50:40ID:ffxufkj6越中40万石
能登20万石
加賀35万石
上野50万石
0557人間七七四年
2007/10/27(土) 16:33:40ID:mSEoeiTr0558人間七七四年
2007/10/27(土) 16:44:43ID:yL4OBQ+Sあと謙信は天正四年に塩屋監物の導きにより白川郷に入る
続々と帰参する飛騨国人衆を率いて飛騨松倉城を抜いたんだと
信越国境にある飯山5万石も謙信の物
0559人間七七四年
2007/10/27(土) 16:51:10ID:xca5uvXKなくなったの?
あわせて70万石失ってるよね。
0560人間七七四年
2007/10/27(土) 16:54:49ID:yL4OBQ+S景勝は織田にゴッソリ奪われて
武田勝頼に東上野を委譲
秀吉が期待した越中〜能登攻略も頓挫(新発田の乱により)して怒られたり
チャンスを逃がしまくって、増えたのは佐渡の領国化と川中島くらいでは
0561人間七七四年
2007/10/27(土) 17:04:08ID:xca5uvXKかなりの侵攻を受けて織田家への負けを悟ってはいるけどさ。
あと、上野って謙信のころにすでに北条に奪われてたよな。
越後40万石
越中40万石
能登20万石
加賀35万石
ってのはあってるか?
0562人間七七四年
2007/10/27(土) 17:30:24ID:RQ+880Mp政宗の場合、本人の実力も勿論だが、周囲の連中がガタガタに
なっていたのと、その後ろ盾の佐竹がそうそう遠征できるわけで
ないというのも大きいだろう。あとは、父祖の蓄積してきた財産もかなり
大きい。
0563人間七七四年
2007/10/27(土) 17:35:22ID:mSEoeiTr0564人間七七四年
2007/10/27(土) 17:42:58ID:yL4OBQ+Sいや景勝が会津移封で120万石になれたのは
謙信時代の規模を保っていた(回復できた)からではない、と言いたかった
まぁ謙信も悪いんだけどね
越後に居た頃の景勝は新発田に乱を起こされたりして
「越中〜能登は切り取り次第」と言われたチャンスを逃がしてるし
あと謙信と上野に関しては、由良と越後毛利に一事裏切られたけど
越後毛利(厩橋)は帰服し、その後
由良領から女渕、那波、大胡などを奪い取って金山城に追い詰めてる
由良は北条派だけど北条の家臣ではない(ここが上杉領、武田領とは違う点)
小牧長久手で北条が何も出来なかったのは由良(渡瀬繁詮)の策動が効を奏した
北条の滅亡に大きく関わってる
0565人間七七四年
2007/10/27(土) 18:40:10ID:mSEoeiTr0566人間七七四年
2007/10/27(土) 19:06:25ID:0I+MVtMx九州・関東・中国は強豪揃い。
0567人間七七四年
2007/10/27(土) 20:08:58ID:mSEoeiTr0568Y ◆VqSh5C7CR6
2007/10/28(日) 01:37:36ID:3dPMjMGk武田信者乙w
>>548
最近じゃ信長を1,5流にした感じになってきてるからな>政宗
0569人間七七四年
2007/10/28(日) 09:51:57ID:hH3NH4NP信長と比べるのは信長に失礼。
0570人間七七四年
2007/10/28(日) 11:07:30ID:c9P6bUG50571仙台藩百姓
2007/10/28(日) 11:13:41ID:7o8s0M/z0572人間七七四年
2007/10/28(日) 11:32:17ID:Kw4nwPG0政宗はバランスが良く、政治、外交、文化、貿易への視野
もスケールが大きい。関ヶ原では戦馬鹿の景勝を封じ込め、
戦略拠点の刈田郡を簡単に奪った。
家康が死ぬまで奥州の重鎮として、政宗を頼りにしたのも
当然といえる。
0573人間七七四年
2007/10/28(日) 12:27:56ID:2OAlpB0e0574人間七七四年
2007/10/29(月) 02:05:26ID:OqUm7Cj3支倉だっけ?マジでかわいそうだ。
0576人間七七四年
2007/10/29(月) 18:08:12ID:+EFEfLzm亘理さん乙
伊達騒動のときの涌谷殿か?
涌谷伊達家は石川昭光の系統だよな。
ひいお爺さんって衆議院議員なの?
0577人間七七四年
2007/10/30(火) 06:20:12ID:QvQJWjIs0578人間七七四年
2007/10/30(火) 09:08:41ID:LuFgHpAs0579人間七七四年
2007/10/30(火) 13:14:28ID:QvQJWjIs0580人間七七四年
2007/10/30(火) 13:25:55ID:Q0nNykB9涌谷伊達家は18世紀後半に角田石川家(伊達晴宗の血族)から養子をもらっている。
元々涌谷伊達家は伊達晴宗の弟である亘理元宗の男系血族だった。
亘理元宗の男系血族は、水沢伊達家(留守さん)と、
北海道開拓で有名な亘理伊達家の伊達邦成、
同じく北海道開拓で有名な岩出山伊達家
そして、涌谷伊達家(現代は亘理さん)と同姓の佐沼亘理家の亘理さん
がいる。
0581人間七七四年
2007/10/30(火) 17:35:41ID:QvQJWjIs0582人間七七四年
2007/10/31(水) 04:52:14ID:ft6x+Lv40583人間七七四年
2007/10/31(水) 20:41:10ID:IVvIqQO/0585人間七七四年
2007/11/01(木) 23:41:49ID:japfgELS北朝鮮兵士がローラースケート滑りながら機銃撃ってた発想と同じでしょ(白マント付き)。
装填が不便で馬の上って実践に不都合だし。真田兵に対して無駄だったし。
イスパニアから発想を得たにしても、何を学んだのかって感じ
0586人間七七四年
2007/11/02(金) 00:49:01ID:ZmR54Zb00587585
2007/11/02(金) 01:33:37ID:6h4Joahl弱いなw
0588人間七七四年
2007/11/02(金) 02:19:11ID:y5AYCG6q真田はそれ以上の突撃ができず、睨み合いが続き、貴重な時間を失っ
てしまったことは確か。真田はその後、「関東云々」という負け惜しみ
を言って、退却している。
0589585
2007/11/02(金) 02:46:11ID:6h4Joahlそう、その片倉隊が騎馬鉄砲を使ったものの、真田鉄砲に応射されて
崩れたので、引かざるを得なかった。
0590人間七七四年
2007/11/02(金) 05:49:41ID:4bijT7On0591人間七七四年
2007/11/02(金) 11:41:40ID:LALL8CiQむしろ家康が死んだりしないかと政宗は思っていたくらいで
伊達軍は必死になって攻める気などなかった
采配は片倉重長に任せっきりで政宗は終始後方で静観
実際に戦ったのは片倉率いる千人の先鋒ぐらいである
後藤隊と7時間に渡る激戦の末壊滅させ
後からやってきた真田隊にもそのまま片倉隊が当たった
早朝から戦い続けた片倉隊と真田隊は互角であったが
さすがに疲労しているだろうと政宗は奥山隊との入れ替えを命じた
片倉隊が引き上げ始まった所をみて真田隊は追撃を始めたが
政宗が本隊を繰り出した為に真田隊は慌てて逃げ去った
結局死傷者数人の小競り合いをしただけで終わった
真田は前衛と7時間も遅れる大ポカをやらかし前衛は壊滅
精一杯の虚勢を張って負け惜しみを言いおめおめ大坂へ逃げ帰ったのであったが
もはや負け犬の遠吠えでしかなかった
0592人間七七四年
2007/11/02(金) 14:16:59ID:4bijT7On0593人間七七四年
2007/11/02(金) 17:55:16ID:PTwGJIr9真田隊が出遅れたのは、政宗隊に後藤又兵衛潰すまでの時間的猶予を与えて華を
持たせ、迂回から攻め上る片倉隊を幸村が押し返すことで、華を持たせた
完全なるヤオ。 そしてその晩、幸村は子供を片倉隊に託し、翌日の天王寺決戦での
突撃ルートや情報を確保。 政宗隊は神保勢を殲滅し、家康との間の駆け引きも
あり、非常に険呑な駆け引きが裏には存在するのである。
0594人間七七四年
2007/11/02(金) 18:30:11ID:4bijT7On0595人間七七四年
2007/11/02(金) 18:55:34ID:DbDWn/4t0596人間七七四年
2007/11/02(金) 18:56:54ID:Ww/5Ak9F0597人間七七四年
2007/11/02(金) 19:47:50ID:neXVNUmtやっぱり天下人に一目置かれる奥州の大大名だった、と思う。
一揆を扇動とか忠輝を操ろうとするとか、やることがせこい。
どっちも天下人の手で叩き潰され、自分は危機に陥っているし。
その切り抜け方がいくらカッコ良くてもね…
>>593のヤオが実話だとしても、その複雑な関係には一体何の意
味あるのか?本当に家康が敗死すると信じていたのなら明らかに
間抜けではないか。死んでいく真田なんかと誼を通じてどうする。
後で家康からねじ込まれたらまたもカッコよく切り抜けるのか?
0598人間七七四年
2007/11/02(金) 20:03:46ID:PTwGJIr9話だったりしてな。
天王寺で家康が死んでたら、一時的な撤退は避けられないし、政宗的には
豊臣家温存されたまま、忠輝あたりを祭り上げれば面白い時代になるとかは
普通に考えてたかもな。
0599人間七七四年
2007/11/03(土) 00:49:21ID:f40W/woh上杉景勝に挑戦すらできなかった真のヘタレ。
0600人間七七四年
2007/11/03(土) 05:19:52ID:wWhzux6X0601人間七七四年
2007/11/03(土) 11:50:31ID:AmfHpZjS0603人間七七四年
2007/11/03(土) 15:08:52ID:7XN2z1QPいや、でもその不真面目のせいで百万石も反故だし。
確かに政宗にとって関ヶ原は「無益」に終わったな。
0604Y ◆VqSh5C7CR6
2007/11/03(土) 15:18:38ID:b4R2KVaTそんなヘタレ政宗公にしてみれば夏の夜の蚊の如しだなw
0605人間七七四年
2007/11/03(土) 15:19:49ID:wWhzux6X0606人間七七四年
2007/11/03(土) 16:18:16ID:f40W/wohだよな。
正宗の関ヶ原のヘタレっぷりは異常wwww
最上義光を援軍して直江兼続を撃退してたら間違いなく100万石だったのに、
上杉の大軍にブルっちゃってなにもできなかったんだよね。wwwww
0607人間七七四年
2007/11/03(土) 17:17:12ID:6RoDj5EH0608人間七七四年
2007/11/03(土) 17:21:03ID:jSyx2HRd0609人間七七四年
2007/11/03(土) 18:40:21ID:G/48Ie9I逆に言えば家康は自筆の証拠があたても開き直るぐらいだから
いくら必死に攻めたてても反故にされたと思う
南部領にちょっかい出したり最上への援軍渋ったり
あれだけ胡散臭い動きしてて2万石加増されたなら上手い事やったと言えるんじゃないかな
0610人間七七四年
2007/11/03(土) 18:43:31ID:HStW/pXG牽制だけで100万石と。
0611人間七七四年
2007/11/03(土) 19:19:55ID:EMnFOO5u天下とってくださいというもの
他の二世、三世大名とは貫禄が違いすぎる
0612人間七七四年
2007/11/03(土) 21:15:37ID:wAIwKvClてかいつからこんなに増えたんだろう
0613Y ◆VqSh5C7CR6
2007/11/04(日) 01:47:10ID:LL3QE8Giそれすなわち政宗に他の大名に対する危機感とは数段も違うものを家康が感じていたということでよろしいですな?
0614人間七七四年
2007/11/04(日) 06:47:39ID:ZSZpePL60615人間七七四年
2007/11/04(日) 12:20:12ID:gnRPU3QQ信長軍不利な戦況の姉川で戦いで奮戦
三方ガ原で信玄と決戦したり
本能寺から伊賀越えしてから甲斐信濃で氏政に一戦すると威圧して撤退させたり
秀吉と小牧長久手で森や池田を討っちまう。
さらに関ヶ原での大博打だ。
この徳川滅亡をかけた大博打を打てる家康や秀吉にとっちゃ政宗なんてタダの将棋の駒だからw
大内や二本松をイジメて当主いなくなって伊達派と佐竹派で分裂した芦名を討ったくらいで過大評価するなよw
実態は相馬にすら手を焼き大崎に大敗し上杉との戦いにビビり、大坂の陣では恐怖に混乱して味方を撃つヘタレ
0616人間七七四年
2007/11/04(日) 14:39:18ID:ZSZpePL60617人間七七四年
2007/11/04(日) 14:56:39ID:FwlATgUmどんなに家康が名将でも自分の死後は不安だろ
二代目は戦になるとあんなだし、三代目は戦国時代を経験してない。
それに対し政宗は最後の戦国大名。
そんな政宗が戦国時代を経験していない徳川幕府に反旗を翻したとしたら?
といってもそんなに簡単に徳川家が潰れるわけもなかったろうけど、
家康にしてもなるべく不安要素は取り除いておきたかっただろう。
0618人間七七四年
2007/11/04(日) 15:29:35ID:ZSZpePL60619伊達成実ってどお?
2007/11/04(日) 15:30:00ID:C1Quhhcp>615に加筆レス
政宗は実高200万石だったから充分に家康に対抗できたと思います。
さらにスペインとの貿易が成功していたら、もっと確率が高くなっていたと思う。
だから、家康は見張りをつけたり、難癖つけて妨害したのでしょう。
島津の琉球貿易や宗氏の朝鮮貿易は妨害されなかったけどね。
0620伊達成実ってどお?
2007/11/04(日) 15:31:16ID:C1Quhhcp×>615に加筆レス→○>617に加筆レス
0621人間七七四年
2007/11/04(日) 15:42:09ID:gam8v053もうね政治力の時代に入ってんのよ。
伊達が反旗を翻して味方につく大名なんて何人いると思ってんの?
0622617
2007/11/04(日) 16:37:03ID:FwlATgUm自分もそれで政宗が天下をとれたなんて思っちゃいないよ。
ただけ、>616が家康の個人武勇はすごいから政宗なんて恐れてなかったなんて書いてたからつっこんだだけ。
仮に100万石の政宗が反乱を起こしたところで徳川幕府は倒せなかったろうけど
それと同時に島原の乱みたいなのがおこってたら徳川幕府はもっと短命政権に終わってたかもしれない
家康としてはそういったリスクをなるべく減らしたかったろうと書いただけだよ
0623617
2007/11/04(日) 16:38:30ID:FwlATgUm0624人間七七四年
2007/11/04(日) 17:01:24ID:ZSZpePL60625人間七七四年
2007/11/04(日) 17:52:50ID:RdBoU9E6でも最終的には実質石高200万石にした政宗は偉い。
家康の人生と比べると、政宗の方が世渡りが上手いことがよくわかる。
0626人間七七四年
2007/11/04(日) 18:01:32ID:RdBoU9E6弱小なのに、戦乱を生き抜き、領地を確保し、人材を育成し、
杜の都仙臺と呼ばれる美しい城下町を造った政宗公は天才と言って良い。
元々文化が遅れていた奥州に医学、和算、絵画、伝統工芸、農業技術などが華やぎ、
すぐれた藩校や日本初の図書館などが造られるなどしたのは、政宗公
の影響が大きい。明治期の元仙臺藩士の活躍はすばらしかったし。
その美しい杜の都を焼け野原にしたアメ公は市ねよ。あと薩長も市ねよ。
0627仙台藩百姓
2007/11/04(日) 18:18:26ID:3o3dIRh80628人間七七四年
2007/11/04(日) 18:27:20ID:RdBoU9E6100万石のお墨付きを渋ったのは、若い政宗が調子に乗って暴走することを
警戒したから。だから、100万石のかわりに開墾の可能性のある地域を与えた。
他の外様と比べて伊達家は徳川家とのしがらみが無いため、大大名の中では家康が最も安心できた大名。
家康は政宗を警戒しているようにわざと見せて、他の大名を牽制するために政宗を利用したといってもよい。
本当に警戒しているのなら、江戸から京都御所に上洛するときに毎回政宗と共に行くことはなかったはず。
0629人間七七四年
2007/11/04(日) 18:37:22ID:ZSZpePL60630人間七七四年
2007/11/04(日) 18:43:34ID:gnRPU3QQえっ?弱小?お前頭大丈夫か?
0631人間七七四年
2007/11/04(日) 18:45:40ID:RdBoU9E6典型的なB型人間。
要領よくやり、最終的によければ全てよし。
弔い合戦、撫で切り、弟殺害、成実関係者皆殺しなど、気分屋なところもB型人間。
上洛後から、文化人としての教養を身につけ、江戸開府以降は毎日文化的な趣味の毎日を過ごした政宗公は実に素晴らしい。
江戸開府以降に生まれた子供には、武術、文学の両方を与え、溺愛したところから父親として、
仲違いしていた母親を仙臺に呼び面倒を見たところから、人間味溢れる人物だと思われる。
0632人間七七四年
2007/11/04(日) 19:00:26ID:ZSZpePL60633人間七七四年
2007/11/04(日) 19:06:08ID:5xQdVFG70634人間七七四年
2007/11/04(日) 20:59:05ID:ZSZpePL60635人間七七四年
2007/11/05(月) 00:12:34ID:4nXA4gugぶっちゃけ西国の雑魚さじゃ、佐竹義重に野戦で勝てるやつが見当たらない。
0636人間七七四年
2007/11/05(月) 00:33:42ID:Ag+ficHk政宗は大したことはない。信長・家康も運がとても良かったが政宗もそんな感じだな。
まぁ運が強いってのは必要なことだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています