【史上】伊達政宗以上の天才はいない【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 03:01:25ID:ekJqkzet更に人格、容貌に優れ
超一流の多彩な趣味、世界規模の外交手腕まである
当然人気も絶大
間違いなく史上最強
0461人間七七四年
2007/08/20(月) 14:42:44ID:KkEcNm47仙台藩の実高は985,328.95000石じゃないの?
あと仙台藩の内政度が悪い理由は「買米」を当初のまま続けたことと
無理な仙台米の増産とかじゃないの?
0462人間七七四年
2007/08/20(月) 14:55:22ID:2+I11ETj副産物の収益が100万石程あった
木材、紙、海産、鉱山、畜産、織物などなど
政宗はあらゆる産業を推奨して一定の成果を出していた
0463人間七七四年
2007/08/20(月) 15:23:16ID:M/2bnpzS0464伊達成実ってどお?
2007/08/20(月) 15:25:07ID:WbBo23MV仙台だけじゃなくたいていの藩が、時代がたつにつれて、赤字経営になるから、しょうがないんじゃない?
鎖国だから、食料品や貨幣の原料の輸入はできないし、戦争がないから、人口は右肩上がりだし…
一説には、江戸時代後期(1720 年頃)から明治元年(1868 年)までの150 年で、日本の人口は3,100 万人か
ら3,400 万人強へと1.1 倍になったらしい。
出典元http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/0506_9.pdf
0465人間七七四年
2007/08/20(月) 16:38:06ID:HuqU6YaTできなっ方のかな?
家康死んだら南下するとか
0466人間七七四年
2007/08/20(月) 16:54:36ID:KYNmG0Ax裏目に出て失敗ばかりじゃねーかw
政宗が野心に燃えることは天下に知れ渡ってることなのに
小細工ばかり弄するからすぐにバレちゃう
政宗の一番悪い癖だと思うよ
失敗を評価ってお前だけじゃね?
0467人間七七四年
2007/08/20(月) 17:51:44ID:2HHInZUmなるほど凄く勉強になります
冷害に弱く、収穫が不安定な米ばかり育てた挙句、飢饉が頻発
まさに目先の事しか考えないバカ武将・アホ政宗
稗(冷え)は冷害に強く、収穫時期も早いことから重宝がられていたというのに
江戸で売れる米ばかりに目が眩んでしまった政宗
仙台藩は大飢饉のたびに未曾有の餓死者を出しますが(30万以上)
それって政宗が元凶だったのですね
戦で赤子、幼児、老人に到るまで撫で斬りにしただけでなく、
政(まつりごと)では餓死者を桁違いに増やしてしまった失政王・アホ政宗
本当にどうしようもない奴ですな
最近は伊達をつい「アホ」と読んでしまいます
0468人間七七四年
2007/08/20(月) 18:16:18ID:VBrztSvG伊達は諸侯と余り付き合いが無い。
伊達は領土が広く守りきれない。
伊達は冬は出陣できない。
伊達は政宗が名将なだけで普通の家。
0469人間七七四年
2007/08/20(月) 19:08:15ID:KYNmG0Ax南部じゃなくて?
0470人間七七四年
2007/08/20(月) 19:29:29ID:2+I11ETjむしろ飢饉の度に東北の緒藩から難民がなだれ込み
やむなくその保護を行っていた
0471人間七七四年
2007/08/20(月) 22:19:14ID:x+2d7BLA結果、領民は武田・上杉・豊臣と三度の略奪の嵐に見舞われた
結局民を守ることができなかったのだ
伊達は領地を転々としながらも大藩として生き残った
米沢から岩出山に移った時、農民が自発的についてきたのも善政ぶりがうかがえる話だ
0472人間七七四年
2007/08/20(月) 22:22:55ID:pTIHkA32仙台藩 餓死者でググると凄いよ
天明の大飢饉の発生(1780年代)
被害拡大=関東・東北中心に餓死者
・夏は冷夏でヤマセが吹く。東北は皆無作。
・津軽藩の餓死者8万人。南部藩は6万人。仙台藩では作柄は9割減で、40万人が餓死。
どこのサイトでも30万人〜40万人死んだと書いてある
あと天保の大飢饉でも仙台藩は酷かったとの事
0473人間七七四年
2007/08/21(火) 02:05:28ID:HqSL/dvjそもそも天災って領主の所為なの?
0474人間七七四年
2007/08/21(火) 02:36:52ID:JLpii3Nl第二小氷期じゃ飢饉が定期的に襲ってきたらしいね
しかも伊達が治めてる地は東北
あらかじめ対応策を考えておくべきだったのでは?
それが非常に御粗末だったようだね
米に依存し過ぎた藩政は「街道をゆく」でも批難されてた
0475人間七七四年
2007/08/21(火) 05:33:39ID:a6ADivtS>米に依存し過ぎた藩政は「街道をゆく」でも批難されてた
逆に言えば、それほど仙台平野が豊饒であったということ。「街道を行く〜仙台、塩竃、
松島、石巻」では、司馬遼太郎は、非常に政宗に対して好意的に描いているな。
政宗の開いた仙台市の町並みが清潔で美しい印象を与えること、江戸時代に発展した石巻
から仙台を経由して名取の閖上へ到る貞山運河を見て、いかにも爽快で雄大な戦国武将の
政宗らしい事業だと褒めている。司馬は家康とは違って政宗には好意的だ。
なお、日本で一番一揆が多発したのは、南部藩と長州藩。「長州の天保の一揆」は規模が凄く、
首謀者の農民は徹底的に弾圧された。4畳半程度の収容所に10人位押し込められ、そこで拷問
を受けたいわれている。
0476人間七七四年
2007/08/21(火) 20:17:09ID:nrNPqhau秋田や庄内は東北ではその点で恵まれた気候だ
0477人間七七四年
2007/08/21(火) 21:46:46ID:92rfW6eZ>逆に言えば、それほど仙台平野が豊饒であったということ
全然違うと思う
江戸時代中期後期に関しては稲作に適していない土地で無理に稲作を広めたことが問題
更に「買米」制度が被害を広げただろ
政宗の頃は気候も温暖で稲作にはあまり支障が出なかったし
「買米」もその時点では農民に有利な政策だったけどさ
0478人間七七四年
2007/08/21(火) 23:11:01ID:nrNPqhau水田面積の広さという意味ではそうだね
稲作に適した広大な平野があれだけあれば実高百数十万石というのも頷ける
実高通り収穫できた年が何年あるかは知らないがw
冷害がな・・・
0479人間七七四年
2007/08/21(火) 23:13:01ID:nrNPqhauもっと厨っぽい流れだったのに
0480人間七七四年
2007/08/21(火) 23:20:10ID:bdQ00qogましてや寒冷気候の江戸中期なら尋常じゃない被害が出るのも不思議ではない
0483人間七七四年
2007/08/22(水) 01:37:55ID:MasFiLkSいや買米制度だからこそ、米は食べるためには余り残さず、カテ飯を喰ってたはずだが・・・。
つまりそういった災害に強い雑穀で出来たものが主食になってくるので
当たり前だがそういうのも多く作っていた。稗や麦は当たり前。
でもそれじゃ足りんと言いたいんでしょ?具体的に何をどう作ればよかったの?
0484人間七七四年
2007/08/22(水) 09:49:38ID:QXEaYV3g0485人間七七四年
2007/08/22(水) 12:29:07ID:JP1enbFxこの時期の冷害って
0486人間七七四年
2007/08/22(水) 14:29:18ID:A9gka1Ov50年に一度は大飢饉が巡ってきたらしい
大飢饉までいかなくとも飢饉の年は多かったとか
40万人の餓死者は驚くべき数字だが
別の飢饉でも数千人〜数万人は死んでいただろう
天保の大飢饉では
仙台藩において餓死者をついばむ鳥、犬の姿が多かったとの事
0487人間七七四年
2007/08/22(水) 20:02:30ID:wqOtjYDe0488人間七七四年
2007/08/22(水) 23:17:18ID:2VT5YHps冷静に考えるとかなりうそ臭い
もし農民の主食が雑穀と仮定すると
江戸時代
海外との貿易はあまりなく
人口に占める農民の割合は8割から9割
その人口のほとんどを占める農民が米を食べずに雑穀を食していたとすると
主食となる農作物の8割から9割が米以外の雑穀を栽培していたことになる
米の消費から考えると人口の1割から2割にあたる層だけが米を食べれるとすると
酒などに使用や備蓄米の存在を無視すれば
江戸時代の人口3000万人の1割2割で、人が一年食べる米の量を一石とすると
石高のうち稲の占める割合は300万石から600万石ほどでしかないことに
0489人間七七四年
2007/08/23(木) 07:45:50ID:3mrhwbc+0490人間七七四年
2007/08/23(木) 08:11:53ID:Z65RRavU長州藩の場合、年貢収入2万5000両に対し、累積借銀170万両。
倒幕は、貧困から発している。
0491人間七七四年
2007/08/23(木) 09:48:22ID:868nXM690492Y ◆nzdGjBH722
2007/08/23(木) 12:47:43ID:UVb5grnd0493人間七七四年
2007/08/23(木) 13:47:43ID:rSVAwO/H0494人間七七四年
2007/08/23(木) 17:01:32ID:3mrhwbc+0495人間七七四年
2007/08/23(木) 18:29:46ID:868nXM690496人間七七四年
2007/08/23(木) 18:44:48ID:rSVAwO/H訂正
○政宗公
×正宗公
いやマジすみません。
そりゃ、普通に誰それですよねw
でも、次のレスでの貴様知らんのかを見て笑っちゃったよw
0497人間七七四年
2007/08/23(木) 20:04:35ID:GJEW2rLE0499Y ◆nzdGjBH722
2007/08/24(金) 00:14:57ID:KCdtCU/r0500人間七七四年
2007/08/24(金) 00:52:31ID:dC9+TmoZ0502人間七七四年
2007/08/24(金) 09:57:55ID:Gx6hT/9i本当子供っぽいなとオモタ。政宗らしいけど
0503人間七七四年
2007/08/26(日) 04:51:25ID:OPuRgLmC40万人の餓死は多すぎだろ。
藩内では村単位に食料を備蓄、金融など飢饉対策を講じたことを示す資料が多数見つかった。
http://www.iwanichi.co.jp/iwanichi01/news/ichi_hira_fuzi/3gatu/news-ichi_hira_fuzi_21.htm
高木教授らの研究によると、仙台藩の村方人口は一六六八年から一八七〇年までの約二百年間、
五十万人前後の範囲で推移したが、うち、天明と天保の二大飢饉の際は餓死などでそれぞれ十万人近い人口減があった。
岩山家文書を調査したところ、仙台藩の村は天明の飢饉以降村ごとに穀物を備蓄したり、複数の村単位に「賑民講」を組織したり、
上層民が困窮者に金を貸したりと、飢饉・凶作対策として二重、三重のいわば“セーフティーネット”(安全網)を講じていたことが分かった。
高木教授は「江戸時代も非常時は地域ぐるみで切り抜けようという地域力、自助システムがあった」と指摘。こうした取り組みは岩山家文書に
記録が残る増沢村や新沼村に限らず広範に行われていたという。また、同グループが復元した増沢・新沼村の人口推移からすると、
天保の飢饉(一八三三−三六年)の際は人口減が少なく、セーフティーネットの一定の効果があったとみている。
同グループは藤沢町が保管していた八沢村(一八八九−一九五五年)の行政文書についても調査。大学院生の頼富省三さん(64)によると、
明治三十八−三十九年の大凶作の際は豆腐やおからが村人たちの貴重な栄養源として広がり、村長の呼び掛けで寒冷地でも強い大麦栽培を村人に奨励したことなどが分かった。
0504人間七七四年
2007/08/26(日) 05:07:13ID:lrJM8Tn440万と10万じゃ捏造にも程が・・・w
0505人間七七四年
2007/08/26(日) 05:35:59ID:Hn0fwmg5>天明と天保の二大飢饉の際は餓死などでそれぞれ十万人近い人口減があった。
天保の大飢饉ですら十万人もの餓死者を出したんだな
これは初耳だった
天明はもっと酷かったろうね・・・仙台藩領は地獄絵図だ
0506人間七七四年
2007/08/26(日) 07:03:45ID:lrJM8Tn4具体的にどの資料を基にしてその数にしたかがわからんと微妙。
>>503の方が当時の文書、行政文書についてと書いてあるし、地域の人口史を研究している人らの
現在の研究結果のようなので説得力あると感じた。
まぁそれはともかくいずれにしろ、それらに対して仙台藩は然るべき対策を講じていたようだし、
その上で餓死者が出るのは10万だろうが30万だろうがもう天災だから致し方ないわな・・・。
0507人間七七四年
2007/08/27(月) 03:34:46ID:0Thy3QSz0508人間七七四年
2007/08/31(金) 13:56:18ID:pxsp9lGb0509人間七七四年
2007/08/31(金) 15:41:57ID:x6byPxTmおかしーじゃん。
0510人間七七四年
2007/09/01(土) 15:48:51ID:INnYzlJe新造の方に違いない
0511人間七七四年
2007/09/01(土) 21:16:46ID:RGmYtXGs0512人間七七四年
2007/09/01(土) 22:14:16ID:CWeylEvH猫タンとの間には子がいないな‥
0514人間七七四年
2007/09/09(日) 19:44:47ID:kT1uQ/KVてか恋多き男だよ‥
ぶっちゃけ、皆好きなんじゃね
ただ、一番はママンだろ(笑)
0515Y ◆nzdGjBH722
2007/09/11(火) 00:23:47ID:xRnND+hl案外>>502の逸話も「女武者は凛々しくて萌え」とかそんな感じだったりしてw
真偽のほどはわからんけどね・・・。
0516人間七七四年
2007/09/12(水) 00:16:57ID:pXgK6ZIP女武者って‥
死に際、正室との面会拒否したよな
色んなヤツに手ぇ出して、負い目があったからだったらバロス
0517人間七七四年
2007/09/12(水) 00:32:51ID:6eukbONCやはり政宗公は札付きのツンデレなんだろうか。
0518Y ◆nzdGjBH722
2007/09/12(水) 15:49:35ID:1hPe4V+wネタに決まっているだろうw政宗が自分の嫁に鎧を着せて変わり身させてた逸話のw
もっとも、嫁ではないが三国志でも曹操が似たような逸話あるし、
出典が中国の逸話の可能性も多分にある。
0519人間七七四年
2007/09/13(木) 02:50:21ID:MV05buC0勝姫の子だからかね
晩年は勝姫が一番気に入られてた?
勝吉の姉だし‥
0520人間七七四年
2007/09/16(日) 23:06:44ID:cToL+goJ0521人間七七四年
2007/09/17(月) 09:47:51ID:/yapO8d7飯坂盛衰記や竜華山史はどこまでソースとして信憑性があるんだろうか
0522仙台藩百姓
2007/10/10(水) 16:33:13ID:oGz26LwK0523人間七七四年
2007/10/10(水) 16:44:33ID:1avZPC0r0524人間七七四年
2007/10/10(水) 18:23:38ID:SyFNHeGR0526人間七七四年
2007/10/10(水) 22:19:19ID:aQbTV3oy0527人間七七四年
2007/10/11(木) 09:43:14ID:2W/26XEs0528人間七七四年
2007/10/13(土) 00:48:08ID:D9ECFySm宮城県知事、告発見送りに理解★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192065702/
0529人間七七四年
2007/10/14(日) 02:58:56ID:Ok7KgUTpオッサン。www
上杉を牽制ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0530人間七七四年
2007/10/14(日) 03:07:47ID:YAUrr5Jk0531人間七七四年
2007/10/14(日) 05:59:27ID:/hf8kmUX一方最上に負けて、結城秀康に泣きを入れていた上杉景勝のことは「手負いの猪武者」
と手厳しい。
0532人間七七四年
2007/10/14(日) 06:08:36ID:C/tz0gAq0533人間七七四年
2007/10/14(日) 14:53:42ID:CdlnM86e0534人間七七四年
2007/10/14(日) 22:56:20ID:DLpCwUa4涌谷伊達家の事まで知ってるツワモノはおらんか・・・
おいらはその御一門直系の末裔なんだけど。
0535人間七七四年
2007/10/15(月) 00:59:13ID:YlIVDu7Y0536人間七七四年
2007/10/15(月) 02:32:48ID:YJH478z/0537人間七七四年
2007/10/15(月) 21:12:00ID:AmJT6Rf00538人間七七四年
2007/10/16(火) 22:56:31ID:NahlULeo0539人間七七四年
2007/10/17(水) 12:34:14ID:SW8zSFoFどの家も盛衰はあるが。
0540人間七七四年
2007/10/17(水) 19:12:28ID:kjTI2BfD0541人間七七四年
2007/10/17(水) 19:16:13ID:UzFFZi0Fまぁあっさり滅亡することもなかっただろうから、
伊達を米沢に押さえ込んでおくぐらいは十分できたかも
0542人間七七四年
2007/10/18(木) 00:12:51ID:dl5k+jWH0543奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/10/18(木) 00:35:01ID:R0ApOSvi0544人間七七四年
2007/10/18(木) 00:53:05ID:LKT9woWU統制力に欠ける前時代的な支配圏であることは否めなかった
0545人間七七四年
2007/10/27(土) 10:41:18ID:xca5uvXK1589年(24歳)に秀吉に臣従してるが、そのときの所領は150万石だよね。
上杉謙信や武田信玄の最大版図は100万石だが、正宗は5年から8年程度の
短期間でそれを上回ったことになる。秀吉に臣従して58万石に減らされてるが
それは、総無事令が出された1586年以降にとった領地だからでしょ。
90万石ほどは総無事令以降の3年間に獲得したということになるが、
これって政宗>>>信玄・謙信ってことか?
0546人間七七四年
2007/10/27(土) 11:23:39ID:0I+MVtMxまぁ少なくとも伊達>佐竹>北条だったとは思うよ。
0547人間七七四年
2007/10/27(土) 11:47:42ID:nioB9KuP0548人間七七四年
2007/10/27(土) 12:02:11ID:Ow5xScIY謙信・信玄の24の頃と比較したら分かるし。
較べる相手は信長一人だろな。
0549人間七七四年
2007/10/27(土) 12:12:46ID:NF8GXpt10550人間七七四年
2007/10/27(土) 12:21:53ID:mSEoeiTr0551人間七七四年
2007/10/27(土) 12:27:16ID:xca5uvXKまあ、京都や堺あたりは重要度の高い地域ではあったけど。
0552人間七七四年
2007/10/27(土) 14:26:47ID:k/CcL24p謙信の最大版図は越後40万石
加賀〜能登〜越中90万石(大聖寺を除く)
出羽鶴岡15万石(大宝寺が臣従)
上野沼田〜厩橋〜女渕〜那波〜大胡合わせて20万石
だから165万石近かったのでは?
他にも青苧と金山の収入が毎年20万石近く有りそう
0553人間七七四年
2007/10/27(土) 14:52:00ID:mSEoeiTr0554人間七七四年
2007/10/27(土) 14:56:42ID:0I+MVtMx0555人間七七四年
2007/10/27(土) 15:33:45ID:xca5uvXKよく知らんというかよくわかってないらしいが謙信の最大版図は100万石
程度だろうって別のサイトに書いてあった。
確実にいえるのは、景勝は120万石だよね。
景勝の時代の最大版図は謙信のころよりも大きいんじゃないのか?
0556人間七七四年
2007/10/27(土) 15:50:40ID:ffxufkj6越中40万石
能登20万石
加賀35万石
上野50万石
0557人間七七四年
2007/10/27(土) 16:33:40ID:mSEoeiTr0558人間七七四年
2007/10/27(土) 16:44:43ID:yL4OBQ+Sあと謙信は天正四年に塩屋監物の導きにより白川郷に入る
続々と帰参する飛騨国人衆を率いて飛騨松倉城を抜いたんだと
信越国境にある飯山5万石も謙信の物
0559人間七七四年
2007/10/27(土) 16:51:10ID:xca5uvXKなくなったの?
あわせて70万石失ってるよね。
0560人間七七四年
2007/10/27(土) 16:54:49ID:yL4OBQ+S景勝は織田にゴッソリ奪われて
武田勝頼に東上野を委譲
秀吉が期待した越中〜能登攻略も頓挫(新発田の乱により)して怒られたり
チャンスを逃がしまくって、増えたのは佐渡の領国化と川中島くらいでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています