政宗の民度・内政度はそれほど低くないよ!!理由は2つ

1.200万石
江戸時代、仙台藩は表向きは62万石だが、川村孫兵衛の北上川改修(1623年〜)により、
実高は、江戸時代の記録によると200万石(安井息軒『読書余滴』)あるいは250万石(帆足万里『東潜夫論』)に膨れ上がったと言う。
これは、オーバーだと思うのだが、100万石は確実に超えていたと思われる。
つまり、前田と肩を並べられるほどね。

それだけではなく、生産された仙台米を「買米」(かいまい)という藩営の独占企業が買い取り、常時
20万石から25万石はこれを江戸に送っていたという。
『武功年表』によると「江戸の米の2/3は奥州米だった」と書いてあるが、もちろんその大半は仙台米。
だから、江戸の米相場は仙台米が基準で価格が決まっていたらしい。
一説には、江戸時代は、現在のドル相場みたいに貨幣の価値は毎日の米相場によって、決められていたらしい。
簡単に言うと仙台藩の米生産量により、江戸の消費者物価指数が左右されていたと言うわけ。

2.東廻り海運の大半も仙台米だったらしいし…