トップページsengoku
1001コメント301KB

【史上】伊達政宗以上の天才はいない【最強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 03:01:25ID:ekJqkzet
戦の上手さ、統治能力は天才的
更に人格、容貌に優れ
超一流の多彩な趣味、世界規模の外交手腕まである
当然人気も絶大
間違いなく史上最強
0382人間七七四年2007/08/04(土) 15:36:00ID:CsiM/d19
伊達成実は、いないよ
0383人間七七四年2007/08/04(土) 15:46:18ID:btSEQ+lr
ごめん>>381はスレ違いなんでスルー願います
0384人間七七四年2007/08/05(日) 05:36:44ID:/xmrZiTw
>>381
こっちに誘導
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
0385伊達成実ってどお?2007/08/10(金) 12:25:35ID:+WiWvVWn
>>303>>347>>357
私が見たのは伊達泰宗氏による小次郎生存説2つの疑問です。

【事件のあらまし】
1590(天正十八)年、4月7日(つまり、政宗毒殺未遂の2日後)黒川城西舘にある小次郎筆頭守役小原縫殿助の屋敷で…
伊達政宗・屋代景頼は小次郎と小原縫殿助を手討ちにした。(『伊達治家記録』より)

疑問1…小次郎と一緒に手討ちにされたはずの縫殿助の命日が違う。
小次郎は福島の日蓮宗・幸福山法華寺(場所不明)に仮埋葬され、のちに宮城県本吉郡津山町の長谷寺に葬られた。
当然、命日は「天正十八年 四月七日」
そこから(縫殿助の遺言に従って)50間 (約約100メートル)離れた所に縫殿助の墓があるのだが…
なんと彼の命日は、「文禄元年二月八日殉死」となっている。

疑問2…八王子に「自分は伊達政宗の弟だ」と名乗る僧侶がいた。
あきる野市横沢の大悲願寺の第十五世住職に法印秀雄(ほういんしゅうゆう)なる人物がおり、
政宗と手紙をやりとりしたり…(「伊達政宗白萩文書 年号不明八月二十一日」)
鷹狩りの途中に立ち寄ったりしていたそうです。
(『伊達政宗卿伝記史料』元和八(1622)年八月二十一日…「武蔵国伊奈二川狩二出ヅ」との記述)

1987年頃の当時の住職曰く、
第二十四世住職如環(にょかん)僧正が書いた「伊達〜文書」の注釈による
と「法印秀雄は政宗の異母弟であった」と書いてあるそうです。
0386人間七七四年2007/08/10(金) 15:26:02ID:4YbafOxh
仮にそいつが異母弟だったとしても小次郎じゃないわな
0387◆nzdGjBH722 2007/08/10(金) 15:29:24ID:4NGnijom
小次郎は同母弟じゃなかったか?
0388人間七七四年2007/08/10(金) 16:26:25ID:qDwkPLiK
伊達があげた功績の80%は片倉のおかげ。
神は片倉。
0389人間七七四年2007/08/10(金) 16:28:44ID:qDwkPLiK
ってのはうそです
0390人間七七四年2007/08/11(土) 00:12:56ID:glQZAkwq
>>375
うは、格好いいな…精悍って感じがする
0391名無しお腹おっぱい2007/08/11(土) 10:59:07ID:EGr3KEh2
おぱいーーーーーーーー
0392名無しお腹おっぱい2007/08/11(土) 11:00:09ID:EGr3KEh2
まんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0393人間七七四年2007/08/11(土) 16:08:40ID:fheIZ2FB
三波春男でございます
0394 ◆.KFUQZuDEI 2007/08/11(土) 16:51:59ID:uxjfPDFc
>>1>>393
0395人間七七四年2007/08/12(日) 03:42:42ID:C7YnUe47
後世の人は言う
後20年早く政宗が生まれていれば
天下は信長秀吉家康政宗で奪い合っていただろう、と



ねーよwwwww東北の田舎侍がwwwww天下wwww
無理無理
0396◆nzdGjBH722 2007/08/12(日) 13:45:06ID:zLnmV2MC
乱世があと20年続けば天下取れなくもなかったがなw
まあ三英傑以外でイフつきでも天下取る可能性のある人物自体が少ないしw
0397人間七七四年2007/08/12(日) 20:36:13ID:MckCcpm6
独眼竜イカスw
0398人間七七四年2007/08/13(月) 07:32:33ID:xMOTvK2s
あと何年早く生まれればなんてことを言われるのが、政宗の凄さの表れなんだよ。
とれねーよ田舎モンwとかどうでもいいこと。

他の誰もこんなことは言われない。それが政宗のアドバンテージ。
0399人間七七四年2007/08/13(月) 08:04:32ID:Zb3mV8gA
関ヶ原で上杉領にまったく侵攻できなかった癖に名将かよw
結局「弱者には」強いって事なんだろ
0400人間七七四年2007/08/13(月) 08:16:11ID:sEYjQkBP
馬鹿だね。関ヶ原の際は上杉を「牽制」してるだけで十分だよ。
そもそも上杉の対伊達の最重要拠点だった白石城を1日で陥落させてるし。
0401人間七七四年2007/08/13(月) 08:25:51ID:Zb3mV8gA
家康にとって便利な手駒になった伊達には確かに牽制で十分だな。
白石城でご満足の名将w伊達政宗
0402人間七七四年2007/08/13(月) 08:31:58ID:xMOTvK2s
秀吉以前の最大版図。

家康150万石
政宗190万石

しかも政宗23だしw  
別に家康の手駒どうだと言われえも、何も感じないなーw
生まれた場所・時代が悪かったとしかねw
家康なんか挙げると、いかに家康が無能かのほうがクローズアップされるか
らやらないほうがいいと思うよ。
0403人間七七四年2007/08/13(月) 08:40:26ID:Zb3mV8gA
そりゃ800万石の織田を筆頭に120万石の武田、250万石の北条に囲まれてれば
版図を広げようが無い。
伊達ww
0404人間七七四年2007/08/13(月) 08:41:47ID:xMOTvK2s
最初からそんなないだろw
0405人間七七四年2007/08/13(月) 10:53:54ID:Zb3mV8gA
家康のスタートは岡崎5万石。1562年に3千の兵で1万余の駿河衆を破った
とあるんで、実際は他城も含めて12万石くらい。

政宗wのスタートはよく分からんが人取橋で1万3千の兵をだしてるんで
少なくとも50万石は下らない事になる。
0406人間七七四年2007/08/13(月) 11:01:47ID:wk87HKrS
>>405
政宗は30万石スタート。よく分からんのにレスすんなよ。
0407人間七七四年2007/08/13(月) 11:08:53ID:Zb3mV8gA
ソース
0408人間七七四年2007/08/13(月) 11:21:04ID:Zb3mV8gA
わかったぞ。直江兼続つながりで連想をしたな。
0409人間七七四年2007/08/13(月) 11:22:53ID:wk87HKrS
おまえ、よっぽど政宗嫌いなんだな。もう可哀想なんで政宗雑魚でいいよ。

0410仙台藩百姓2007/08/13(月) 11:53:17ID:DCaXDbVa
だが、家康はそれで終わりだお( ^ω^)
独立から20年以上経っても三河一国
遠江一国を切り取る事も叶わなかった
斜陽の今川を倒すのも武田と共同での事だし
その後は信長に泣き付きながら生き延びていたに過ぎないお(≧ω≦)
0411松平忠吉2007/08/13(月) 13:12:36ID:LGu/IpsT
仙台藩百姓かわいいなぁ(゜o゜)\(-_-)
0412人間七七四年2007/08/13(月) 14:02:43ID:3N0JmlxL
伊達政宗って最高です
0413人間七七四年2007/08/13(月) 14:37:34ID:i+QXBNGF
>>410
おまえうざい。
0414人間七七四年2007/08/13(月) 17:59:09ID:3N0JmlxL
ぜんぜん!うざくないぞ
0415人間七七四年2007/08/14(火) 03:12:56ID:amHE2Ife
>>414
それは、すべてあなたの思い込みです。
0416人間七七四年2007/08/14(火) 04:06:51ID:YTVDZwbQ
重臣に何度も逃げられてるプギャー
0417◆nzdGjBH722 2007/08/14(火) 04:26:51ID:NCx6RyVF
>>407
米沢15万石、福島県の伊達郡と置賜郡が15万石、足して30万石だろ。

あと直江の30万石は米沢に出羽の一部とか足してるから、米沢単独で30万石じゃない。
そもそも、50万石近くのほうもソース出してないのに、30万石のほうだけソース要求すんなよw
0418人間七七四年2007/08/15(水) 17:41:12ID:toTwgGzm
50万石のはソースも何も

>>政宗wのスタートはよく分からんが人取橋で1万3千の兵をだしてるんで
>>少なくとも50万石は下らない事になる。

って書いてあんじゃん。1万石=250人の計算を使っただけだろ。
ていうか>>417には30万石のソース書いてねーしw
たった一年で30万→50万相当と倍近く領土を広げたなら、そのソースが残っていないわけないと思うが。
0419人間七七四年2007/08/15(水) 20:02:15ID:V9ptiwxC
家康「とりあえず餅食う?」
0420◆nzdGjBH722 2007/08/16(木) 03:47:19ID:ElGeGKgC
>>418
石高について太閤検地以前の石高は兵数換算(つまりあなたのいう1万石=250人)
を基準にするしかないのであるが、
伊達政宗は人取橋の前に大内定綱を葦名領へ追っ払い、畠山義継の領地大部分をかっぱらってる。
ここで30万石→50万石に伸びた可能性はあると思う。
また>>407は人取橋を根拠に50万石以上あると言っているが、伊達家の初期領が
米沢と福島の伊達郡と置賜郡で、米沢はのちに入った兼続の方から推察すると、
出羽米沢で6万石、寄騎を含めて30万石だから、米沢単体で30万石あるはずない。
後者は多く見積もっても15万石程度、米沢で6〜あって15万石くらい。
0421人間七七四年2007/08/16(木) 05:08:52ID:08l366Zk
すまけいに限る
0422人間七七四年2007/08/16(木) 08:37:25ID:LXw5gUCk
人取橋って7千じゃなかったけ?

あと相馬に旧領取られてるの取り返したのも政宗だよな。
0423マンキョ2007/08/16(木) 10:08:36ID:Df0ukaVU
雑魚伊達は東北最強最上と比べたら雲泥の差。
南部晴政が北東北統一して一気に伊達領へなだれこむか、
最上義光たんが次々と伊達の人間を暗殺しまくる落ち。
0424takeda2007/08/16(木) 10:22:56ID:78x0+unj
つかさ、片倉のおかげでここまで過大評価されたんじゃね
0425人間七七四年2007/08/16(木) 10:29:58ID:LXw5gUCk
智謀の面で片倉が相当な役割を担ってたのは確かだろうけど、スリアゲ原までの
戦いは政宗の苛烈さによるとこが大きいよ。
まあこの二人がガッチリ組み合ったことで、あれだけの成果が出たとは思うけどね。
でも、最終的な決定権は政宗にしかないわけだから、別段片倉のみの手柄という
わけでもないと思うよ。 それにそんなこと言い出したら、他の大名も同じこと
言えるよ。
0426人間七七四年2007/08/16(木) 10:56:49ID:kf2UdYJo
人取橋前の畠山攻めでは1万3千動員している
国元を空にしているわけじゃないから
少なくても1万3千以上の兵力があったと言う事だ
万石300人と考えてもやはり50万石程度が妥当かと
ちなみに旧芦名領を取り上げられた当初は70数万石だった
これは旧畠山領や旧大内領など含む数字
0427人間七七四年2007/08/16(木) 12:21:50ID:LXw5gUCk
なんか話題になってるから俺が持ってる歴群の伊達政宗で調べてみたけど、
1684年の家督継承時の情勢っての見ると、米沢30万石に転封された上杉と
ほとんど変わらんけどな。上杉本も持ってて所領が掲載されてるけどほぼ同じ。

あと小和田哲男が書いてる史伝伊達政宗には、野臥日記とかいう軍勢調査書によると
伊達・刈田2群で1540人、一群にすると770人の軍勢とあるだとさ。
1685年当時の政宗の所領は6群なんで、単純計算すれば4620人とのこと。
また群によっては、置賜群のように大きな群もあり、またかなりの直属群もいたと
思われるので6000くらいにはなっただろうと言ってはるね。
しかもこの軍の大半が農兵だと。人取橋はがんばって7000だしたんだと思うよ。
ってか畠山攻め1万3千ってなんだ? そんなの載ってないが?
0428人間七七四年2007/08/16(木) 12:57:09ID:LxFxRrrS
最大動因兵力が5千人以上〜7千人未満なら30万石程度で妥当だな。
1万3千てのはたぶんWikiの数字だろ。

Wikiを信じると、1万3千を二手に分けて?、8千で3万の連合軍と対峙。残り5千は・・?
死傷者の数は伊達軍が426人、連合軍側が961人・・
戦死者は伊達側が鬼庭良直(政宗に指揮負かされた人?)、連合軍??

まあWikiは信じられない数字だが、結局ソースが無いんでどれを信じて
いいのか分からんww
0429人間七七四年2007/08/16(木) 14:38:00ID:lcsaRegm
正直、軍事的能力だけなら先祖の九代政宗のほうが上な気がする。
0430人間七七四年2007/08/16(木) 15:15:58ID:kf2UdYJo
大閤検地でいけば出羽の領地と伊達信夫で約30万石だよ
後は刈田、名取、柴田、伊具、宇多周辺で11万石強
そして大内から奪った安達の塩松一帯が約3万5千石
これに田村などの援軍を含めれば何の不思議もない
0431人間七七四年2007/08/16(木) 15:24:35ID:LXw5gUCk
刈田、名取、柴田、伊具、宇多.

この辺は政宗家督継承の段階で伊達領か? 歴群では伊達領にはされてないが?
0432人間七七四年2007/08/16(木) 16:18:03ID:kf2UdYJo
>>431
二本松攻めの時点の話しだよ
0433人間七七四年2007/08/16(木) 16:53:12ID:LXw5gUCk
>>432
ああそうなん? 政宗が最初から引き継いだ基盤が50万石あったから
楽に席巻できたとかいう話じゃなかったっけ?

まあ人取橋前後はよくわからんけど、安定支配なんて到底できてない時期だから
40も50もあったかは微妙なんじゃない? 
小和田氏もせいぜい6000とか言ってることだし。
間違っても人取橋の前段階で1万3千以上? 留守含めて1万5・6千くらいか?
なんて数は尋常じゃないよ思うけど。
0434人間七七四年2007/08/16(木) 17:12:24ID:LxFxRrrS
どちらにせよ憶測しかできん訳だが、短期に急成長できたのは国力があったからでFA。
だから生涯で切取った領土なんぞで政宗と家康の人物を量ることはできない
0435人間七七四年2007/08/16(木) 17:29:02ID:kY41UbAj
相馬が少しだけもっていた亘理郡(亘理郡の他の大部分は伊達領)
は継ぐ前に政宗公が自ら取り返してるし
伊達、信夫、置賜、刈田、名取、柴田、伊具、亘理、宮城郡までは伊達領でいいだろ
雑魚の国分いるけど留守は伊達家臣だしな

稙宗のときの伊達の最大本領はプラス行方郡の合計10郡だったわけだし
過小評価イクナイ
0436人間七七四年2007/08/16(木) 18:46:43ID:LXw5gUCk
輝宗の急死によって、伊達家当主としての政宗は、まったく孤立無援といってよい
状況での自立を余儀なくされた。家督を譲られて一年を経ていたとはいえ、
政宗にはさしたる実績がない。輝宗の突然の死によって風向きは急変し、主として
輝宗の信用で維持されてきた周辺諸大名との外交関係は大幅な後退を余儀なくされた。
再び勢いがつき始めていた伊達家の南奥平定の覇業は頓挫し、晴宗と輝宗の二代
にわたる復旧の努力は水泡に帰そうとしていた。

これ河合秀郎とかいう著者の日本戦史とかいう本で、政宗の奥羽制覇扱ってる文章なんだが、
これでも政宗の版図は、伊達、信夫、置賜になってる。人取橋の前段階の頃なんて
勢力的に最悪だったんじゃない? むしろ人取橋で旧領を安定的に支配できるように
なったんじゃないかな。
0437人間七七四年2007/08/16(木) 19:23:13ID:k23dJ0i7
>>436
他大名でも当主急死で
跡を継ぐケーズは結構あったでしょ
政宗はまだマシな方
0438人間七七四年2007/08/16(木) 19:23:40ID:ump60LZ/
>>436
>これでも政宗の版図は、伊達、信夫、置賜になってる。

政宗の初陣は天正9年(1581)で、これは相馬が亘理郡に
侵入してきたのを父輝宗と迎撃した戦い。天正期の初期には
伊達、信夫郡も相馬勢に蹂躙されていた(輝宗は何度も相馬に
敗退している)から、当時の伊達家の安住の地は置賜くらいしか
なかったろう。で、人取り橋が大きな転機になったことは間違いない。
0439人間七七四年2007/08/16(木) 20:20:41ID:7zoYQqKy
陸奥全体で167万石
南部が10万石
津軽が5万石
岩城が12万石
相馬が5万石として
旧葛西大崎領を治めた木村が約30万石と言われている

それら以外のすべてを伊達が支配していたとすると
陸奥だけで伊達は105万石それに米沢15万石加えても120万石にしかならない
岩城が1589年の冬に服属したとも言われているけど
それを加えても150万石には届かない

伊達の石高を150万石とするのはどんな計算に基づいているんだ?
0440人間七七四年2007/08/16(木) 23:58:41ID:rj92sg0t
伊達の最大石高は、上杉景勝の120万石から佐渡1万7000石と出羽の庄内数郡を引いて、
今の宮城県のうち中部と南部を足した値ということか。
表高150万石というのは1589年伊達に臣従した大崎領も含めて?
陸奥の実高は293万石なので、実高190万石というのは妥当な数字としても。
0441人間七七四年2007/08/17(金) 01:44:31ID:x0hKkoi3
>>440
大崎含めてだろうね
そうじゃないと150万石には届かない

あと実高190万って論拠はそれなのか?
陸奥の293万石ってそんな250年以上経ったあとの検地の数値に意味あるの?
0442◆nzdGjBH722 2007/08/17(金) 04:34:28ID:zGXe3TP9
>>441
多分、伊達家の旧領であった刈田、伊達、信夫、二本松、塩松、田村、長井が
約50万石、
摺上原で切り取った旧葦名及び諸豪族領からさきほど足した二本松を引いて40万弱
出羽の一部が大体6万石に、旧伊達領の一部と葛西大崎の領地を足した豊臣政権時の政宗領土が60万石程度、
あとはここに、南郷地区を望む陸前の佐竹領やら、相馬から分捕った領地、
それに岩手県南部にあった伊達領を入れたら190万石いくんじゃないだろうか?
あと葛西大崎は事実上寄騎化してたから、普通に入るんじゃないかな。
0443◆nzdGjBH722 2007/08/17(金) 04:39:54ID:zGXe3TP9
>>442
スマン、米沢15万石と置賜郡を入れてなかった。この二つは足して25くらいか?
0444人間七七四年2007/08/17(金) 09:01:45ID:8lKtR91g
>>442
その計算だと陸奥の石高が167万石をオーバーすることになると思うが

>あと葛西大崎は事実上寄騎化してたから、普通に入るんじゃないかな。
そんな事実あるの?
0445人間七七四年2007/08/17(金) 15:40:11ID:8yVOCCDc
>>444
米沢含む置賜地方は出羽
0446人間七七四年2007/08/17(金) 15:57:11ID:8yVOCCDc
秀吉に転封されるまで政宗は出羽が本拠地でしょ
太閤検地の出羽は32万石だがかなりいい加減だったらしく
寛永期には87万石に増えている
たとえば最上義光は関ヶ原後57万石に加増されてるが、太閤検地の値では出羽の全てを含めても足りない
0447◆nzdGjBH722 2007/08/17(金) 23:55:41ID:YxBKZjnC
>>444
>>その計算だと陸奥の石高が167万石をオーバーすることになると思うが
実高293万石の方での150、190万石なんだろ。

葛西は伊達と同盟、大崎は伊達に対立で摺上原ののち臣従。
まあ伊達と葛西は織田と徳川みたいなもんなんじゃない?
0448人間七七四年2007/08/18(土) 14:35:13ID:/UTXronO
で伊達小次郎は殺す必要あったのか?
0449人間七七四年2007/08/18(土) 16:48:13ID:vAs90+zK
>>448
必要ないよ
ついでに言うと政宗が生まれる必要もない
伊達が存続する必要もない
政宗さえ居なければ小手森&高玉等の大虐殺は無かったし
伊達さえ無ければ東北が地獄絵図に染まる事も無かったであろう

「氏綱公御書置」を家訓とした氏康公が伊達を滅ぼしていたらなぁ
民を苛め抜き、殺戮を続けた卑怯な山賊=政宗を、
民を慈しみ抜いた大盟主たる北条が潰していたら・・・東北の民は幸せになっていた筈

ちなみに仙台藩が幕府直轄領だったら
あそこまで餓死者も増えなかったろうしね
伊達は代々民を殺しまくるのが得意、つーか無能なんだろうな
0450人間七七四年2007/08/18(土) 18:14:40ID:/UTXronO
輝宗に謀反した中野宗時と、最上家の次男中野義時って何か関係あんの?
0451人間七七四年2007/08/19(日) 01:51:19ID:zt/FxkkA
>>449
伊勢を騙ったアンチ伊達乙
卑劣にも輝宗を拉致って死なせたテロリストへのしっぺ返しだろうがw
0452人間七七四年2007/08/19(日) 02:03:39ID:zt/FxkkA
だいたい佐竹の頑強な抵抗に足止め喰らってた北条が東北に手伸ばせるわけ無いだろ。
逆に政宗は小田原の役のとき、伊達は北関東への侵攻寸前だった。
おまえは伊達と北条が政宗以前から同盟結んでたことも知らんのだろうな。
0453人間七七四年2007/08/19(日) 02:52:26ID:pp+oQBr8
まあ江戸時代の伊達藩主は伊達に名君無しって感じだったからなー
0454人間七七四年2007/08/19(日) 09:43:58ID:tf9dt0Tt
そうなの?
歴代藩主に点数付けてみて
0455人間七七四年2007/08/19(日) 11:24:31ID:53yc/ihc
政宗 別格 A+
忠宗 地味ながら政宗路線を継承。そこそこの名君 B
綱宗 浪費家で伊達騒動の引き金を作る D-
綱村 伊達騒動時は幼少なので考慮せず。運河、防風林工事などで実績を残すも、寺社建設の乱発で藩財政は危機に C
吉村 中興の名君、強制買米制度と寛永通宝の領内鋳造で藩財政を一気に立て直す A
宗村 運悪くこの代に大飢饉。吉村路線を継承。わりと名君 B 
重村 官位昇進運動で著しく財政を悪化させる。愚君だが山片蟠桃の改革で財政は立ち直っている運のいい人  C
斉村 若死に たいした実績も実害もなし D
周宗 14歳で死去。実績実害ともになし。 D
斉宗 この辺以降になるとほとんど藩主の存在感はない。 
0456人間七七四年2007/08/19(日) 21:16:18ID:/G4G4y61
>>455
> 政宗 別格 A+

えー、忠宗より下なんて信じられない。政宗なんかC+がいいとこだろ。A+なのは小田原まで南奥羽を暴れまわった愛姫だろ。
あと吉村がAだって? 息子と違って在位時期が良かっただけだよ。領内総検地やろうとして家臣から総すかんくって失敗して
るんだから綱村よりちょっといいくらいだろ。
0457人間七七四年2007/08/20(月) 06:49:57ID:xBQBMD2g
>>456
書き方が悪かったですね
すいませんでした
A〜Zまでのアルファベット26文字評価で
Aが最低です
分かりやすくする為に
「北条氏康 封建制度では並ぶ物が居ない名君 Z」
を新たに書き加え、政宗は
「政宗 論外 A−」
と訂正させて下さい

さて・・・一人殺せば殺人犯、三人殺せば凶悪犯
しかし百人殺せば英雄だとでも言いたいのでしょうが
そうは問屋が卸しません
何ら罪の無い多くの民・・・女子供、犬ネコまで皆殺しにした伊達政宗
彼の異名として相応しいのは
「戦国時代の宅間守」「東北の宮崎勤」ではないでしょうか
0458伊達成実ってどお?2007/08/20(月) 10:37:16ID:WbBo23MV
政宗の民度・内政度はそれほど低くないよ!!理由は2つ

1.200万石
江戸時代、仙台藩は表向きは62万石だが、川村孫兵衛の北上川改修(1623年〜)により、
実高は、江戸時代の記録によると200万石(安井息軒『読書余滴』)あるいは250万石(帆足万里『東潜夫論』)に膨れ上がったと言う。
これは、オーバーだと思うのだが、100万石は確実に超えていたと思われる。
つまり、前田と肩を並べられるほどね。

それだけではなく、生産された仙台米を「買米」(かいまい)という藩営の独占企業が買い取り、常時
20万石から25万石はこれを江戸に送っていたという。
『武功年表』によると「江戸の米の2/3は奥州米だった」と書いてあるが、もちろんその大半は仙台米。
だから、江戸の米相場は仙台米が基準で価格が決まっていたらしい。
一説には、江戸時代は、現在のドル相場みたいに貨幣の価値は毎日の米相場によって、決められていたらしい。
簡単に言うと仙台藩の米生産量により、江戸の消費者物価指数が左右されていたと言うわけ。

2.東廻り海運の大半も仙台米だったらしいし…
0459人間七七四年2007/08/20(月) 10:42:29ID:KYNmG0Ax
伊達政宗は戦国最末期の活躍のみ語られることが多いが
江戸開幕以後の米どころ仙台藩の基礎をつくったことをもっと評価するべき
>>458が言うようにね
豊臣政権下〜関が原あたりにかけての妙なグダグダさは黒歴史
0460人間七七四年2007/08/20(月) 14:37:50ID:7eYAXs8U
小田原での秀吉への釈明や、関ヶ原で家康の制止を無視して領土拡大狙ったりと
したたかな名将ブリが黒歴史かよw 見る目ねーな
0461人間七七四年2007/08/20(月) 14:42:44ID:KkEcNm47
>>458
仙台藩の実高は985,328.95000石じゃないの?

あと仙台藩の内政度が悪い理由は「買米」を当初のまま続けたことと
無理な仙台米の増産とかじゃないの?
0462人間七七四年2007/08/20(月) 14:55:22ID:2+I11ETj
正確に言うと米の生産高が100万石程
副産物の収益が100万石程あった
木材、紙、海産、鉱山、畜産、織物などなど
政宗はあらゆる産業を推奨して一定の成果を出していた
0463人間七七四年2007/08/20(月) 15:23:16ID:M/2bnpzS
凄いですな
0464伊達成実ってどお?2007/08/20(月) 15:25:07ID:WbBo23MV
>>461

仙台だけじゃなくたいていの藩が、時代がたつにつれて、赤字経営になるから、しょうがないんじゃない?

鎖国だから、食料品や貨幣の原料の輸入はできないし、戦争がないから、人口は右肩上がりだし…

一説には、江戸時代後期(1720 年頃)から明治元年(1868 年)までの150 年で、日本の人口は3,100 万人か
ら3,400 万人強へと1.1 倍になったらしい。
出典元http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/0506_9.pdf
0465人間七七四年2007/08/20(月) 16:38:06ID:HuqU6YaT
あのさ、伊達は最後まで天下を狙ってたけど。何とか逆転することは
できなっ方のかな?
家康死んだら南下するとか
0466人間七七四年2007/08/20(月) 16:54:36ID:KYNmG0Ax
>>460
裏目に出て失敗ばかりじゃねーかw
政宗が野心に燃えることは天下に知れ渡ってることなのに
小細工ばかり弄するからすぐにバレちゃう
政宗の一番悪い癖だと思うよ
失敗を評価ってお前だけじゃね?
0467人間七七四年2007/08/20(月) 17:51:44ID:2HHInZUm
>>458
なるほど凄く勉強になります
冷害に弱く、収穫が不安定な米ばかり育てた挙句、飢饉が頻発
まさに目先の事しか考えないバカ武将・アホ政宗
稗(冷え)は冷害に強く、収穫時期も早いことから重宝がられていたというのに
江戸で売れる米ばかりに目が眩んでしまった政宗
仙台藩は大飢饉のたびに未曾有の餓死者を出しますが(30万以上)
それって政宗が元凶だったのですね

戦で赤子、幼児、老人に到るまで撫で斬りにしただけでなく、
政(まつりごと)では餓死者を桁違いに増やしてしまった失政王・アホ政宗
本当にどうしようもない奴ですな
最近は伊達をつい「アホ」と読んでしまいます
0468人間七七四年2007/08/20(月) 18:16:18ID:VBrztSvG
伊達が南下できるタイミングは無い。
伊達は諸侯と余り付き合いが無い。
伊達は領土が広く守りきれない。
伊達は冬は出陣できない。
伊達は政宗が名将なだけで普通の家。
0469人間七七四年2007/08/20(月) 19:08:15ID:KYNmG0Ax
餓死者って仙台藩そんなひどかったか?
南部じゃなくて?
0470人間七七四年2007/08/20(月) 19:29:29ID:2+I11ETj
仙台藩はさほど被害を出していない
むしろ飢饉の度に東北の緒藩から難民がなだれ込み
やむなくその保護を行っていた
0471人間七七四年2007/08/20(月) 22:19:14ID:x+2d7BLA
北条は戦国を生き抜けなかった。秀吉と彼我の実力差を読めなかった失態だ
結果、領民は武田・上杉・豊臣と三度の略奪の嵐に見舞われた
結局民を守ることができなかったのだ
伊達は領地を転々としながらも大藩として生き残った
米沢から岩出山に移った時、農民が自発的についてきたのも善政ぶりがうかがえる話だ
0472人間七七四年2007/08/20(月) 22:22:55ID:pTIHkA32
>>469
仙台藩 餓死者でググると凄いよ

天明の大飢饉の発生(1780年代)
被害拡大=関東・東北中心に餓死者
・夏は冷夏でヤマセが吹く。東北は皆無作。
・津軽藩の餓死者8万人。南部藩は6万人。仙台藩では作柄は9割減で、40万人が餓死。

どこのサイトでも30万人〜40万人死んだと書いてある

あと天保の大飢饉でも仙台藩は酷かったとの事
0473人間七七四年2007/08/21(火) 02:05:28ID:HqSL/dvj
津軽や南部の小藩と仙台藩を比べるのかw
そもそも天災って領主の所為なの?
0474人間七七四年2007/08/21(火) 02:36:52ID:JLpii3Nl
>>473
第二小氷期じゃ飢饉が定期的に襲ってきたらしいね
しかも伊達が治めてる地は東北
あらかじめ対応策を考えておくべきだったのでは?
それが非常に御粗末だったようだね
米に依存し過ぎた藩政は「街道をゆく」でも批難されてた
0475人間七七四年2007/08/21(火) 05:33:39ID:a6ADivtS
>>474
>米に依存し過ぎた藩政は「街道をゆく」でも批難されてた

逆に言えば、それほど仙台平野が豊饒であったということ。「街道を行く〜仙台、塩竃、
松島、石巻」では、司馬遼太郎は、非常に政宗に対して好意的に描いているな。
政宗の開いた仙台市の町並みが清潔で美しい印象を与えること、江戸時代に発展した石巻
から仙台を経由して名取の閖上へ到る貞山運河を見て、いかにも爽快で雄大な戦国武将の
政宗らしい事業だと褒めている。司馬は家康とは違って政宗には好意的だ。

なお、日本で一番一揆が多発したのは、南部藩と長州藩。「長州の天保の一揆」は規模が凄く、
首謀者の農民は徹底的に弾圧された。4畳半程度の収容所に10人位押し込められ、そこで拷問
を受けたいわれている。
0476人間七七四年2007/08/21(火) 20:17:09ID:nrNPqhau
仙台藩は稲作の時期にやませが吹くし太陽があまり射さん。冷害になりやすい
秋田や庄内は東北ではその点で恵まれた気候だ
0477人間七七四年2007/08/21(火) 21:46:46ID:92rfW6eZ
>>475
>逆に言えば、それほど仙台平野が豊饒であったということ
全然違うと思う
江戸時代中期後期に関しては稲作に適していない土地で無理に稲作を広めたことが問題
更に「買米」制度が被害を広げただろ

政宗の頃は気候も温暖で稲作にはあまり支障が出なかったし
「買米」もその時点では農民に有利な政策だったけどさ
0478人間七七四年2007/08/21(火) 23:11:01ID:nrNPqhau
>>475
水田面積の広さという意味ではそうだね
稲作に適した広大な平野があれだけあれば実高百数十万石というのも頷ける
実高通り収穫できた年が何年あるかは知らないがw
冷害がな・・・
0479人間七七四年2007/08/21(火) 23:13:01ID:nrNPqhau
最強スレらしからぬ展開になってきたな
もっと厨っぽい流れだったのに
0480人間七七四年2007/08/21(火) 23:20:10ID:bdQ00qog
東北の飢饉の被害など昭和に入ってからもチラホラ見かける
ましてや寒冷気候の江戸中期なら尋常じゃない被害が出るのも不思議ではない
0481人間七七四年2007/08/22(水) 00:06:57ID:MasFiLkS
>>477
具体的に何を作ればよかったの?


0482人間七七四年2007/08/22(水) 01:05:39ID:Ke7BCfDG
>>481
上のほうにもあったが稗などの災害に強い雑穀もある程度作っておくべきだった
米に依存しすぎたのが問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています