【風林火山】山本勘助【2007大河ドラマ主役】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 07:22:11ID:xrrGNbbm名将山本勘助っていったいどんな人?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 07:26:04ID:xrrGNbbm0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 07:47:23ID:X/LSK4xZ0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 09:31:44ID:dL1U3Ogk0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 11:40:52ID:7JxMhY5B内政担当の組頭だったようだ。
ここからでっち上げられた山本勘助。
大河では毎回架空の人物を作って主人公をからませるという方法を使ったが、
今回はついに架空の人物を主人公にしてしまった。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:11:49ID:yipKJ8cW孔明と似たようなもんだな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:03:22ID:IwJBxRhX名将じゃないよ。簡単に言うと【使い走り】だよ。信玄のパシリだよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:09:26ID:Hfmfy1380009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:45:50ID:xrrGNbbm孔明も架空なの?
まぁ紳々と竜々は間違いなく架空だろうけど
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:48:45ID:xrrGNbbmでも信玄の知恵袋なんて言われてるけど…?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:51:48ID:xrrGNbbmどんなドラマになんだろね?
川中島でTHE ENDだろうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:54:46ID:xrrGNbbm西田だっけ?西田いっぱい出てるから覚えて無いよ^^;
たしか暴れん坊将軍が西田&邦子だった様な?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 23:14:16ID:dL1U3Ogk中井信玄の時に西田敏行じゃなかった?
家康やったり秀忠やったり吉宗やったり西郷どんやったり・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 23:36:58ID:qcxSm6Zh0015奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/16(水) 23:40:27ID:VB/to3Hl0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 00:14:20ID:R9xDqfz40017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 00:27:26ID:R9xDqfz40018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 03:01:26ID:R+ezvhfz0019魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
2006/08/17(木) 12:40:30ID:Ck4a7NBk少し違うよ。「市河文書」によれば「山本管助」だ
>>18
甲州軍鑑によれば一般的に知られる隻眼の名軍師。
市河文書では山本管助という人物の名前は市河氏への使者として登場するのみ。
問題はこの山本管助が甲州軍鑑の山本勘助にあたるのかですが、学会では菅助=勘助が支持されてます。
どちらにしても信玄に名を知られてはいたのかも。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 12:44:44ID:hWxzArcu秀吉もやってます
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 12:59:03ID:lwJ86erv記憶違いかな
0022奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/17(木) 21:48:52ID:75CyYR3i0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:46:48ID:N65H347m0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:05:21ID:B42MqM0H0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 06:25:14ID:mKRGlCD8著書にある。使い番やるくらいだから信玄に顔くらい知られているよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 07:12:02ID:J5DXEl2O死ぬんだがそんなに早く終わるのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 07:24:21ID:mKRGlCD8それを見た子供が下手すりゃ信じちゃう!遠山の金さん、
忍者服部くんを大河でやるようなもんだよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:38:39ID:SWImW/pw第二段は黒田勘兵衛
第三段は立花道雪
まあ聡明なNHKなら今の御時世、身体障害者なんか晒せないから、山本菅助で外交のみの視点で戦国時代に一石を投じる異端作になるはず。
もちろん下っぱ事務員だから、諸国情勢なんか知らないし戦闘行為も行いません
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:03:29ID:5MswAx4hだが、それがイイ!!!!!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:38:03ID:LtTM08bfだから!見破られたんじゃないっつうの。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:43:09ID:nzvdwwE9それに兵を2文するなんて、馬鹿のやること。
大量の兵で鶴翼の陣で、もみつぶせばいいのに。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 08:54:12ID:d3L/H4VT0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:00:57ID:RPt7fROh信玄「これから海津から出陣する、兵を引くなら今」
謙信「午前10時に撤退を開始、善光寺に集結、その前に川中島まで進出しておこう」
部隊を2つに分けたのは謙信の退路を作るため。
両将共に戦は避ける方向で動いていたが、濃霧の中で思わぬ遭遇戦になってしまった。
という本を今読んでいた。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 14:25:45ID:DwHniRVV0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 14:59:41ID:RPt7fROh今までさんざん書かれてきたことだから今更いいだろ?
今読んでいる本は、不期の遭遇説を解説している。
上杉先鋒の柿崎隊が川中島の八幡原を通りかかった時、武田の偵察隊とぶつかり、
戦闘になり後続部隊が参入して混戦になった。
信玄本隊はここから数百メートル後方にいて、本当は八幡原でにらみ合いの後、
双方軍を引くということになるはずだった。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:08:43ID:ofJBGJ64昭和の大作家・井上靖の作品世界で魂を吹き込まれ
生き生きと描かれた人物としてみればいいんだよ。
また井上靖は「謎の多い人物の真相を探る作品を書いたのでもなく
歴史の真実を写そうと書いたのではない。人を描く作家だ。
発表された媒体も一般誌だしな。
それに昔は、娯楽作品である小説なんだから物語性が重視され、
綿密な時代考証云々とケチをつける世相も無かったのさ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 09:30:37ID:vRsTBVSO>綿密な時代考証云々とケチをつける世相も無かったのさ。
蒼き狼はかなり叩かれたと記憶しているが?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 19:34:51ID:EA2gFxtv風林火山はあまりに内容は薄いし、文章も荒い。
立ち読みですぐ読み終わっちまったよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 22:08:40ID:xsm6lcAH生き生きと描かれた人物としてみればいいんだよ
生き生きと捏造られるのも如何かと思う
>綿密な時代考証云々とケチをつける世相も無かったのさ。
上洛でもさせたらいいかもな
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:33:27ID:qSyUbh820041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:41:53ID:EA2gFxtv井上靖は歴史物の場合、特に出来不出来が激しい。
おまけにあんな少ない分量じゃドラマの概略くらいにしかならん。
他の史料やら軍記物やら小説から巧く肉付けして
原作超えを目指して貰わないとロクな話にならないかと。
0042奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/21(月) 21:02:00ID:OqE18nhP肉付けしやすいから原作に択んだんじゃないの?
四名臣とか突出してないキャラクターにいくらでも味付けできるしさ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 12:23:40ID:P94ppRAq井上靖の時代ものでも「風林火山」は娯楽ロマン系に書かれているからね。
じゃあ41はどんな作品が好きなの?
自分は短編だけど「天目山の雲」の淡々とした悲壮さが好きだね。
井上の時代ものは色々あるけど、それぞれに筆致が異なる。
「風林火山」は肩抜いて物語の世界を楽しむ作の一つだろうな。
>あんな少ない分量じゃドラマの概略にしかならん
確かに文庫本一冊は短いね。
でも、NHKは短編も短編の司馬の最後の将軍を引き伸ばして
全く違う作品に改悪した過去があるからなw
文句はNHKの大河制作陣に言ってみれば。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 02:57:12ID:+idJ9QTUそういう意図で依頼されたのだろう。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:24:58ID:OOySjW1a0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 20:45:01ID:cT3mxwmq0047名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/02(土) 14:19:54ID:miFANHFh0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/02(土) 23:25:05ID:P5P8OQjl調べりゃすぐにわかることだよ
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 21:37:46ID:UvD0pxXN0050中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/12/12(火) 21:49:15ID:ojQiwknP戦国関連でこれほど膨大な史料を集めた長野県は感歎に値する
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 00:20:07ID:I446ZwRL0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 18:12:35ID:ccNwSIgOヤマモトカンスケという将は存在したようだが
武田家中での位置や活躍度はいぜんとして全く不詳・・・
この程度の認識でいいんじゃないの。
それはそれとして、創作の世界を楽しむ。
0053名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 13:52:04ID:32mGrGp10054名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 13:55:56ID:1IcW6YXk0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 13:59:48ID:32mGrGp10056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 22:28:29ID:YmnJLVFF0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:02:21ID:oJf47YLA自分の創作だと。
山本勘助の父親は吉野家の次男坊で、山本村に住んでいたので山本と
名乗った。
早雲が今川家の武将として、三河侵攻した時に従って、牛久保に留まり
そこで山本勘助が誕生した。
雪斎の父親と、山本勘助の母親は兄弟なので、二人は従兄弟同士。
0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:21:16ID:YmnJLVFF0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:25:14ID:sRtFr3j6>それに兵を2文するなんて、馬鹿のやること。
>大量の兵で鶴翼の陣で、もみつぶせばいいのに。
同意 ついでに海津城の兵も導入すればいいのに
0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:28:45ID:/eCfRgryhttp://yaplog.jp/freewheeling/archive/440
ナルト:シカマル(*´∀`)うっほい!!サイさ〜無駄に腹だししてるよね?寒くないのかね〜( ´∀`)シカが腹だししたらあたし吐血もんだよね(・∀・)キュンキュン!
ワンピ:うわっ!エースキタね!エースやばいね!あの筋肉やばいね!あと懐かしい面々が・・・・
リボーン:ひばり〜!!流血してる雲雀が最高にエエ〜( ´∀`)相変わらずツナ変わりすぎでしょ・・・・王子が可愛すぎ(´∀`*)
Dグレ:ラビさんかわいらしすぎね人´∀`).☆.。.:*・゚神田くんはどこなのかしら?早くおばちゃんに顔を見せておくれよ!!リナリーイラネ〜( ・_ゝ・)マジイラネ〜いっそのことあのまま誰か息の根止めてあげれ(´∀`*)フフフフ
ブリ:つまんね〜まじで〜修でねぇ〜しよ!ルキアでねぇ〜しよ!てか皆が糞姫の為に戦ってるつーのが気に食わね〜!!そこは!ヒロインであるルキアを出してくれないとさぁ〜!!
銀魂:真打は次号かよ!あたしゃあの二人が見てぇ〜!あのゲームに真剣に高杉さんがチャレンジしてくれたらウケルのに(ノ´∀`*)
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:43:07ID:SKqVnnb9そもそも武田本隊が海津城に入城するのが謎
ずっと茶臼山に陣取って深入りしすぎた上杉を牽制してればよかっただけ
0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 14:33:57ID:3TP8ev4F0063名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 18:22:53ID:3TP8ev4F0064名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 18:49:34ID:6b+F3OJ2海津城周辺の山地は武田方の砦が並んでいるのに、上杉本陣の妻女山がその一角にあるのは不自然だと。
0065名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 22:02:09ID:yfzHkUybひどすぎだろ。
0066名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 22:34:49ID:nxbL6/aG0067子孫
2007/01/09(火) 22:44:57ID:9z+NWuA90068名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 15:41:51ID:nvw3LQ1p番組ホームページに載ってる分で最後まで行くのかね?
もしそうならすっげえ予算節減ぶりだと思うなw
006968
2007/01/13(土) 15:43:52ID:nvw3LQ1p途中で死んじゃう奴ばかりだしorz
0070名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 15:51:47ID:f5G5COL/0071名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 15:55:09ID:UThgaf8r最後は、石田三成や大谷刑部がお花畑で手招きしてのハッピーエンドか
0072名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 00:02:03ID:Yj66GyQJ0073名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 20:39:11ID:7RC/PwSF0074名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 20:52:36ID:/HAuveN30075朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA
2007/01/14(日) 21:01:18ID:nOLqDKKi0076名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:03:28ID:kgpQbtyl0077名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:03:53ID:fkr5ktweなんか女だったと思うけど
0078名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:04:45ID:dAB1GCG80079名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:32:22ID:AHhuPAFs多分篤姫?じゃなかったっけ??大奥だな。
0080奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/01/14(日) 21:39:45ID:DwAh83A+0081名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:40:59ID:9+eJtpwE武田信虎が福島正成に勝利したその日に生まれたからめでたいということで勝千代
それはそうと、大河で信虎やって欲しいと思ったのは俺だけかな?
第1話
一人の老乞食が放浪しているが、病に倒れ、回想が始まると言う流れ
1クール目
父の死から甲斐統一まで
2クール目
周囲に幾つも大敵を持ちながら、数々の戦いを生き抜き
色々な人材を登用し、中央集権化を目指しながら甲斐を守り抜く
3クール目
武田家勢力拡大の為には海に出なければならないと考え、
半ば強引な中央集権化による家中からの怨嗟の声と、長男との不破を利用
追放された振りして今川家に転がり込み、長男が信濃に取り掛かっている間、裏工作しまくる
赤マフラーを出したNHKなので、
桶狭間で義元がやられたのは信虎の工作…くらいdでもをかましてもかまわない
4クール目
工作が熟したと見るや、今川家を出奔
その後は各地を放浪しながら、九鬼嘉隆と戦ったりする
息子が先に死んでしまったことを悔やみ、甲斐に戻ろうとするも戻れず死ぬ
008278
2007/01/14(日) 21:54:30ID:dAB1GCG80083名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 01:55:21ID:L4l1ccfA上杉側主役にしたほうがよかったんじゃねーの?勘助なんか一般人は興味ねーだろ。
0084名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 02:05:43ID:XPEMPhxp2次大戦はタブーだからどうしても日露以前が限界になってしまう
10年後くらいに小泉純一郎とかやらないかな
0085名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 19:22:20ID:RkhSKpBh政治家やるなら陸奥宗光やってほすぃ。
本来、反武田派だが今年度の大河は好感触。期待しています。
0086名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 15:22:01ID:dG7Rvgb/0087名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 15:58:29ID:uCUxFPBA信虎面白いね
九鬼との戦いは楽しみかも
0088名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 16:08:34ID:YZqd7tFW0089名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 17:58:35ID:5qdOFqIc昔の大河って台詞回しに味があったのに
現代調で台詞回しもいまいちだし
だいたい謙信がガクトって何?
0090名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 21:42:11ID:2Cpkc+Bl「武田信玄」でのあの台詞の調子は
昔の大河だからというより、脚本家の個性だよ。
0091名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 09:18:30ID:HA8QgAlf伊達政宗でも、梵天丸はかくありたい、がヒットしたし
0092名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 16:25:00ID:/ts//MC9申し訳ないが信玄も現代調だよ。だけど、台詞が流暢で漢字検定くらいでしかお目見えしない単語が出てきたりして物語に引き込まれたな
0093名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 18:26:06ID:/ZU0xucBてにおは抜きの変な喋り方のアレか
0094名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 10:25:34ID:RvyunVqP0095名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 13:10:09ID:uIFQktKh0096名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 17:23:03ID:wuJWOT/F山本五十六を養子に貰ったのはどの家?
0097名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 18:50:28ID:C78x1Bh2他の史料にろくに名前が出ない勘助が甲陽軍鑑だけで活躍するのは
やはり江戸始期の甲陽軍鑑の成立過程で勘助の子か孫あたりが大きな影響力を
持ったせいと解釈するしかないわけで。
しかし、甲陽軍鑑の成立に勘助の直接の縁者が大きく関わったなら手柄話はともかく
その出自の記述は案外正確かも知れない。
当時の武田の事情を考えればむしろ配下国人としがらみのない国外者の方を
積極的に直臣に取り立てたいと考えても不思議はないしな。
0099名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 20:35:45ID:CHV55hFZ本当にこんなにニートチックだったの?
どうなの えろいひと?
0100名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 20:58:46ID:smornE8a0101名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 21:19:26ID:1hV2VgUD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています