【風林火山】山本勘助【2007大河ドラマ主役】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 07:22:11ID:xrrGNbbm名将山本勘助っていったいどんな人?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 07:26:04ID:xrrGNbbm0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 07:47:23ID:X/LSK4xZ0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 09:31:44ID:dL1U3Ogk0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 11:40:52ID:7JxMhY5B内政担当の組頭だったようだ。
ここからでっち上げられた山本勘助。
大河では毎回架空の人物を作って主人公をからませるという方法を使ったが、
今回はついに架空の人物を主人公にしてしまった。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:11:49ID:yipKJ8cW孔明と似たようなもんだな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:03:22ID:IwJBxRhX名将じゃないよ。簡単に言うと【使い走り】だよ。信玄のパシリだよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:09:26ID:Hfmfy1380009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:45:50ID:xrrGNbbm孔明も架空なの?
まぁ紳々と竜々は間違いなく架空だろうけど
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:48:45ID:xrrGNbbmでも信玄の知恵袋なんて言われてるけど…?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:51:48ID:xrrGNbbmどんなドラマになんだろね?
川中島でTHE ENDだろうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:54:46ID:xrrGNbbm西田だっけ?西田いっぱい出てるから覚えて無いよ^^;
たしか暴れん坊将軍が西田&邦子だった様な?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 23:14:16ID:dL1U3Ogk中井信玄の時に西田敏行じゃなかった?
家康やったり秀忠やったり吉宗やったり西郷どんやったり・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 23:36:58ID:qcxSm6Zh0015奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/16(水) 23:40:27ID:VB/to3Hl0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 00:14:20ID:R9xDqfz40017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 00:27:26ID:R9xDqfz40018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 03:01:26ID:R+ezvhfz0019魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
2006/08/17(木) 12:40:30ID:Ck4a7NBk少し違うよ。「市河文書」によれば「山本管助」だ
>>18
甲州軍鑑によれば一般的に知られる隻眼の名軍師。
市河文書では山本管助という人物の名前は市河氏への使者として登場するのみ。
問題はこの山本管助が甲州軍鑑の山本勘助にあたるのかですが、学会では菅助=勘助が支持されてます。
どちらにしても信玄に名を知られてはいたのかも。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 12:44:44ID:hWxzArcu秀吉もやってます
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 12:59:03ID:lwJ86erv記憶違いかな
0022奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/17(木) 21:48:52ID:75CyYR3i0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:46:48ID:N65H347m0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:05:21ID:B42MqM0H0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 06:25:14ID:mKRGlCD8著書にある。使い番やるくらいだから信玄に顔くらい知られているよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 07:12:02ID:J5DXEl2O死ぬんだがそんなに早く終わるのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 07:24:21ID:mKRGlCD8それを見た子供が下手すりゃ信じちゃう!遠山の金さん、
忍者服部くんを大河でやるようなもんだよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:38:39ID:SWImW/pw第二段は黒田勘兵衛
第三段は立花道雪
まあ聡明なNHKなら今の御時世、身体障害者なんか晒せないから、山本菅助で外交のみの視点で戦国時代に一石を投じる異端作になるはず。
もちろん下っぱ事務員だから、諸国情勢なんか知らないし戦闘行為も行いません
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:03:29ID:5MswAx4hだが、それがイイ!!!!!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:38:03ID:LtTM08bfだから!見破られたんじゃないっつうの。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:43:09ID:nzvdwwE9それに兵を2文するなんて、馬鹿のやること。
大量の兵で鶴翼の陣で、もみつぶせばいいのに。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 08:54:12ID:d3L/H4VT0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:00:57ID:RPt7fROh信玄「これから海津から出陣する、兵を引くなら今」
謙信「午前10時に撤退を開始、善光寺に集結、その前に川中島まで進出しておこう」
部隊を2つに分けたのは謙信の退路を作るため。
両将共に戦は避ける方向で動いていたが、濃霧の中で思わぬ遭遇戦になってしまった。
という本を今読んでいた。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 14:25:45ID:DwHniRVV0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 14:59:41ID:RPt7fROh今までさんざん書かれてきたことだから今更いいだろ?
今読んでいる本は、不期の遭遇説を解説している。
上杉先鋒の柿崎隊が川中島の八幡原を通りかかった時、武田の偵察隊とぶつかり、
戦闘になり後続部隊が参入して混戦になった。
信玄本隊はここから数百メートル後方にいて、本当は八幡原でにらみ合いの後、
双方軍を引くということになるはずだった。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:08:43ID:ofJBGJ64昭和の大作家・井上靖の作品世界で魂を吹き込まれ
生き生きと描かれた人物としてみればいいんだよ。
また井上靖は「謎の多い人物の真相を探る作品を書いたのでもなく
歴史の真実を写そうと書いたのではない。人を描く作家だ。
発表された媒体も一般誌だしな。
それに昔は、娯楽作品である小説なんだから物語性が重視され、
綿密な時代考証云々とケチをつける世相も無かったのさ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 09:30:37ID:vRsTBVSO>綿密な時代考証云々とケチをつける世相も無かったのさ。
蒼き狼はかなり叩かれたと記憶しているが?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 19:34:51ID:EA2gFxtv風林火山はあまりに内容は薄いし、文章も荒い。
立ち読みですぐ読み終わっちまったよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 22:08:40ID:xsm6lcAH生き生きと描かれた人物としてみればいいんだよ
生き生きと捏造られるのも如何かと思う
>綿密な時代考証云々とケチをつける世相も無かったのさ。
上洛でもさせたらいいかもな
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:33:27ID:qSyUbh820041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:41:53ID:EA2gFxtv井上靖は歴史物の場合、特に出来不出来が激しい。
おまけにあんな少ない分量じゃドラマの概略くらいにしかならん。
他の史料やら軍記物やら小説から巧く肉付けして
原作超えを目指して貰わないとロクな話にならないかと。
0042奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/21(月) 21:02:00ID:OqE18nhP肉付けしやすいから原作に択んだんじゃないの?
四名臣とか突出してないキャラクターにいくらでも味付けできるしさ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 12:23:40ID:P94ppRAq井上靖の時代ものでも「風林火山」は娯楽ロマン系に書かれているからね。
じゃあ41はどんな作品が好きなの?
自分は短編だけど「天目山の雲」の淡々とした悲壮さが好きだね。
井上の時代ものは色々あるけど、それぞれに筆致が異なる。
「風林火山」は肩抜いて物語の世界を楽しむ作の一つだろうな。
>あんな少ない分量じゃドラマの概略にしかならん
確かに文庫本一冊は短いね。
でも、NHKは短編も短編の司馬の最後の将軍を引き伸ばして
全く違う作品に改悪した過去があるからなw
文句はNHKの大河制作陣に言ってみれば。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 02:57:12ID:+idJ9QTUそういう意図で依頼されたのだろう。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:24:58ID:OOySjW1a0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 20:45:01ID:cT3mxwmq0047名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/02(土) 14:19:54ID:miFANHFh0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/02(土) 23:25:05ID:P5P8OQjl調べりゃすぐにわかることだよ
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 21:37:46ID:UvD0pxXN0050中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/12/12(火) 21:49:15ID:ojQiwknP戦国関連でこれほど膨大な史料を集めた長野県は感歎に値する
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 00:20:07ID:I446ZwRL0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 18:12:35ID:ccNwSIgOヤマモトカンスケという将は存在したようだが
武田家中での位置や活躍度はいぜんとして全く不詳・・・
この程度の認識でいいんじゃないの。
それはそれとして、創作の世界を楽しむ。
0053名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 13:52:04ID:32mGrGp10054名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 13:55:56ID:1IcW6YXk0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 13:59:48ID:32mGrGp10056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 22:28:29ID:YmnJLVFF0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:02:21ID:oJf47YLA自分の創作だと。
山本勘助の父親は吉野家の次男坊で、山本村に住んでいたので山本と
名乗った。
早雲が今川家の武将として、三河侵攻した時に従って、牛久保に留まり
そこで山本勘助が誕生した。
雪斎の父親と、山本勘助の母親は兄弟なので、二人は従兄弟同士。
0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:21:16ID:YmnJLVFF0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:25:14ID:sRtFr3j6>それに兵を2文するなんて、馬鹿のやること。
>大量の兵で鶴翼の陣で、もみつぶせばいいのに。
同意 ついでに海津城の兵も導入すればいいのに
0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:28:45ID:/eCfRgryhttp://yaplog.jp/freewheeling/archive/440
ナルト:シカマル(*´∀`)うっほい!!サイさ〜無駄に腹だししてるよね?寒くないのかね〜( ´∀`)シカが腹だししたらあたし吐血もんだよね(・∀・)キュンキュン!
ワンピ:うわっ!エースキタね!エースやばいね!あの筋肉やばいね!あと懐かしい面々が・・・・
リボーン:ひばり〜!!流血してる雲雀が最高にエエ〜( ´∀`)相変わらずツナ変わりすぎでしょ・・・・王子が可愛すぎ(´∀`*)
Dグレ:ラビさんかわいらしすぎね人´∀`).☆.。.:*・゚神田くんはどこなのかしら?早くおばちゃんに顔を見せておくれよ!!リナリーイラネ〜( ・_ゝ・)マジイラネ〜いっそのことあのまま誰か息の根止めてあげれ(´∀`*)フフフフ
ブリ:つまんね〜まじで〜修でねぇ〜しよ!ルキアでねぇ〜しよ!てか皆が糞姫の為に戦ってるつーのが気に食わね〜!!そこは!ヒロインであるルキアを出してくれないとさぁ〜!!
銀魂:真打は次号かよ!あたしゃあの二人が見てぇ〜!あのゲームに真剣に高杉さんがチャレンジしてくれたらウケルのに(ノ´∀`*)
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:43:07ID:SKqVnnb9そもそも武田本隊が海津城に入城するのが謎
ずっと茶臼山に陣取って深入りしすぎた上杉を牽制してればよかっただけ
0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 14:33:57ID:3TP8ev4F0063名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 18:22:53ID:3TP8ev4F0064名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 18:49:34ID:6b+F3OJ2海津城周辺の山地は武田方の砦が並んでいるのに、上杉本陣の妻女山がその一角にあるのは不自然だと。
0065名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 22:02:09ID:yfzHkUybひどすぎだろ。
0066名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 22:34:49ID:nxbL6/aG0067子孫
2007/01/09(火) 22:44:57ID:9z+NWuA90068名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 15:41:51ID:nvw3LQ1p番組ホームページに載ってる分で最後まで行くのかね?
もしそうならすっげえ予算節減ぶりだと思うなw
006968
2007/01/13(土) 15:43:52ID:nvw3LQ1p途中で死んじゃう奴ばかりだしorz
0070名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 15:51:47ID:f5G5COL/0071名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 15:55:09ID:UThgaf8r最後は、石田三成や大谷刑部がお花畑で手招きしてのハッピーエンドか
0072名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 00:02:03ID:Yj66GyQJ0073名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 20:39:11ID:7RC/PwSF0074名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 20:52:36ID:/HAuveN30075朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA
2007/01/14(日) 21:01:18ID:nOLqDKKi0076名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:03:28ID:kgpQbtyl0077名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:03:53ID:fkr5ktweなんか女だったと思うけど
0078名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:04:45ID:dAB1GCG80079名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:32:22ID:AHhuPAFs多分篤姫?じゃなかったっけ??大奥だな。
0080奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/01/14(日) 21:39:45ID:DwAh83A+0081名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:40:59ID:9+eJtpwE武田信虎が福島正成に勝利したその日に生まれたからめでたいということで勝千代
それはそうと、大河で信虎やって欲しいと思ったのは俺だけかな?
第1話
一人の老乞食が放浪しているが、病に倒れ、回想が始まると言う流れ
1クール目
父の死から甲斐統一まで
2クール目
周囲に幾つも大敵を持ちながら、数々の戦いを生き抜き
色々な人材を登用し、中央集権化を目指しながら甲斐を守り抜く
3クール目
武田家勢力拡大の為には海に出なければならないと考え、
半ば強引な中央集権化による家中からの怨嗟の声と、長男との不破を利用
追放された振りして今川家に転がり込み、長男が信濃に取り掛かっている間、裏工作しまくる
赤マフラーを出したNHKなので、
桶狭間で義元がやられたのは信虎の工作…くらいdでもをかましてもかまわない
4クール目
工作が熟したと見るや、今川家を出奔
その後は各地を放浪しながら、九鬼嘉隆と戦ったりする
息子が先に死んでしまったことを悔やみ、甲斐に戻ろうとするも戻れず死ぬ
008278
2007/01/14(日) 21:54:30ID:dAB1GCG80083名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 01:55:21ID:L4l1ccfA上杉側主役にしたほうがよかったんじゃねーの?勘助なんか一般人は興味ねーだろ。
0084名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 02:05:43ID:XPEMPhxp2次大戦はタブーだからどうしても日露以前が限界になってしまう
10年後くらいに小泉純一郎とかやらないかな
0085名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 19:22:20ID:RkhSKpBh政治家やるなら陸奥宗光やってほすぃ。
本来、反武田派だが今年度の大河は好感触。期待しています。
0086名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 15:22:01ID:dG7Rvgb/0087名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 15:58:29ID:uCUxFPBA信虎面白いね
九鬼との戦いは楽しみかも
0088名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 16:08:34ID:YZqd7tFW0089名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 17:58:35ID:5qdOFqIc昔の大河って台詞回しに味があったのに
現代調で台詞回しもいまいちだし
だいたい謙信がガクトって何?
0090名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 21:42:11ID:2Cpkc+Bl「武田信玄」でのあの台詞の調子は
昔の大河だからというより、脚本家の個性だよ。
0091名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 09:18:30ID:HA8QgAlf伊達政宗でも、梵天丸はかくありたい、がヒットしたし
0092名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 16:25:00ID:/ts//MC9申し訳ないが信玄も現代調だよ。だけど、台詞が流暢で漢字検定くらいでしかお目見えしない単語が出てきたりして物語に引き込まれたな
0093名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 18:26:06ID:/ZU0xucBてにおは抜きの変な喋り方のアレか
0094名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 10:25:34ID:RvyunVqP0095名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 13:10:09ID:uIFQktKh0096名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 17:23:03ID:wuJWOT/F山本五十六を養子に貰ったのはどの家?
0097名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 18:50:28ID:C78x1Bh2他の史料にろくに名前が出ない勘助が甲陽軍鑑だけで活躍するのは
やはり江戸始期の甲陽軍鑑の成立過程で勘助の子か孫あたりが大きな影響力を
持ったせいと解釈するしかないわけで。
しかし、甲陽軍鑑の成立に勘助の直接の縁者が大きく関わったなら手柄話はともかく
その出自の記述は案外正確かも知れない。
当時の武田の事情を考えればむしろ配下国人としがらみのない国外者の方を
積極的に直臣に取り立てたいと考えても不思議はないしな。
0099名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 20:35:45ID:CHV55hFZ本当にこんなにニートチックだったの?
どうなの えろいひと?
0100名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 20:58:46ID:smornE8a0101名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 21:19:26ID:1hV2VgUD0102名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 21:28:04ID:fHM6ykUD病弱だったから仕方ないかもね。
0103名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 22:18:51ID:3h1WgLw1片目はいいけどカタワはちょっと引くよな
0104名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 22:21:02ID:aUUhjNdy武田ドラマ=山本勘助みたいな図式ができていて結構不愉快…
他にも武将はいるだろうに…
携帯からスマソ
0105名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 23:08:00ID:XwlRJ9fGビッコでおまけにメッカチだ
0106名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 01:12:17ID:Dc9gZLEM井上靖が昭和史に残る小説家で、
その著作を原作にしたドラマ、映画が過去にあっただけで
武田ドラマ=勘助なんて印象はないけど。
武田ドラマ=去年のテレ朝だめだめ「風林火山」しか知らないの?
0107名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 08:21:09ID:dwdS2c7wなるほど…小説家の書き方もあるんだな。
他の歴史映画や大河ドラマなんか見てても、武田が出てくると勘助も写るから『またコイツかよ』みたいな印象が強かったもんでね。
勘助あっての武田って言えば聞こえはイイんだろうけど、主君を押し退けて主役になるのはどうかと思うわけだ。
0108名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 08:49:20ID:ofbXatOy0109名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 09:06:23ID:6m7fS85l0110名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 09:13:08ID:/uYkZDpc0111名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 21:18:28ID:45mrc3Lm信玄が主人公だったら下手なこと書いたら非難ごうごうだろうし
特にこの板の住人とか
0112名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 10:00:07ID:ngx2otSk信玄は信者多いからな。
厨もアンチも両方多い。それに最近のNHK大河の糞っぷりだとな。
0113名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 17:42:38ID:LpkKy3xBデアゴスティーニ発売 560円
結構おもしろい。
0114名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 19:06:02ID:6vM1JT0w妹は滅茶苦茶怒ってる…。
不倫家惨
0115名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 20:03:03ID:UyUac09h日本の100人に山本勘助(笑)
0116名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 21:40:41ID:LpkKy3xB100人はないでな〜!
もっと他におるで。
TVなったから出したんでしょうね。
0117名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 23:02:53ID:HgbCS3sh0118名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 00:29:18ID:+FKI7Hla0119名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 14:30:34ID:FZKRkWEPNHKも頭の良い奴ばかりいるからかえって面白くないのかな?
新撰組の時も、けったいな脚本家使ってボロボロやったやんか。
見る気せなんだわ。
0120名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 19:33:29ID:zKJ1QOivあまり、そこに時間割いてほしくない。
0121名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 20:12:27ID:nL+V+SGr0122名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 21:39:51ID:1+MJqc2M0123名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 22:08:35ID:nL+V+SGr今回は珍しくスポット当ててくれそうだし。
0124名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 22:33:50ID:SLoHaKQN他の地域の人間としてはつまらねえとしか言いようがない
0125名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 22:44:38ID:gRfUa0pKなっちゃったんだからしょうがない。
その結果、江戸での歌舞伎浄瑠璃講談のネタ元が東海甲信系に集中して
虚実取り混ぜながら他地域より群を抜いて多いエピソードが残ったわけで。
0126名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 22:53:20ID:1+MJqc2Mそれで話が面白くなればそれでもいい。
井上の原作を超える作品になるかどうかが問題なのだ。
井上の原作は戦国を背景にした恋愛物語だ。勘助と湖衣姫の。
この基本線をどう生かすか(殺すか)だが…。
今まで原作にNHKが粉飾していいドラマになったためしはあまりない。
少なくとも評判はあまり良くない。
既に3回見たが、案の定ストーリ展開が異様に遅く、冗長だ。
すこし気がかりだな。
0127名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:04:55ID:tHONMUZC0128名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 12:41:44ID:UyIqyAfb0129名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 21:06:45ID:xRQhHGtv這い上がり謙信はごり押しガンガン叱咤激励濁声張り上げな感じを出してほしい。
0130名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 18:48:18ID:38OODKv9牛河原人、ええじゃないか、現在人口、伊勢神宮領、橋の由来捏造、穂の国
花火発祥、何でも捏造。
0131名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 22:06:08ID:jQVDOH7f今までに何度か原作を読んでるけど、その感想では
勘助→由布姫への思いは恋愛というより崇敬愛という感じで
由布姫は仰ぎ見て憧れを捧げる存在という印象。
一般男女の恋愛とは全く違うものに映ったけど。
0132名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/04(日) 20:21:05ID:LoV2kE/90133名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 20:54:43ID:oFn3cgfgだがそれがいい。
つーかマジで良いw
0134名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 08:11:41ID:WL+uj7vB0135名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 18:57:59ID:YNVMBM/9お陰様で、スレまでたちましたwww
【テレビ】大河ドラマ「風林火山」“山本勘助は富士宮市生まれ”に豊橋市民怒る、NHK困惑
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1170755431/
0136名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 08:46:26ID:IXvM3FJQ既出だと何度言えば
0137人間七七四年
2007/02/16(金) 02:34:54ID:pMCBkCdG牛河原人、ええじゃないか、現在人口、伊勢神宮領、橋の由来捏造、穂の国
花火発祥、何でも捏造。
0138人間七七四年
2007/02/16(金) 04:20:47ID:Ds8ER2S7ほんと豊橋人って捏造が多いなwwwww
山本勘助まで捏造しててワロタ。
0139人間七七四年
2007/02/18(日) 22:19:12ID:A6viUWe3しかも満場一致で
0140人間七七四年
2007/02/19(月) 19:24:57ID:vRew0VCwちくわは捏造し放題です。神社や寺院関係の由緒もほとんど捏造。
実際は鎌倉時代以降なのに、飛鳥・奈良時代からとインチキしている。
0141人間七七四年
2007/02/19(月) 20:54:28ID:UPa1+y/k謙信のあんな平安時代みたいな髪型良いの?
0143人間七七四年
2007/02/19(月) 22:58:39ID:KCHBXvw2いまいち言ってることが不明だが・・・
月代が無いことを言ってるのか?
兜を着装するさいの童髪のことを言ってるのか?
0144人間七七四年
2007/02/26(月) 04:48:34ID:CIdlRnIj籠坂〜御坂で100キロでいけるのに・・・
平賀源信入道と海ノ口に篭ってるはずないだろ?
0145人間七七四年
2007/02/26(月) 06:54:20ID:r61iME/j武田に敵対してるんだから甲斐にははいれないだろうが
さらに、武田を倒すために動いてるんだから
甲斐の廻りの敵対勢力を渡り歩くのは自然
そして甲府には行ってない・・・甲府がドコにあるか知ってるか?
0146人間七七四年
2007/02/26(月) 07:09:54ID:CIdlRnIj氏康は勘助を間者として甲斐に潜り込むよう指示したんじゃないのか?
上田経由は幸隆の器量を際立たすため
ちなみにオレは甲府市民だ
0147人間七七四年
2007/02/26(月) 11:17:37ID:StEp3jRX0148人間七七四年
2007/02/26(月) 11:27:57ID:O7HZr0dd0149人間七七四年
2007/02/26(月) 11:36:31ID:oOB1kjrP0150人間七七四年
2007/02/26(月) 11:50:47ID:CIdlRnIj仕官先を求めてって事ね
てっきり北条の間者だと勘違いしてた
海ノ口城は、数年前麓までいって地元の老婆に「城跡までどのくらい登りますか?」と尋ねたら
車のナンバー見て「山梨から来たの?この辺りの人は信玄に捕虜として連れてかれたのよ」と冷遇されたっけ
0151人間七七四年
2007/02/26(月) 13:07:23ID:z8E+3rbxどこが県庁所在地かわからない地名がテンコ盛りだ!
0152人間七七四年
2007/02/26(月) 15:31:33ID:FUg03ej80153人間七七四年
2007/02/26(月) 16:35:10ID:vlkNlk4W0154人間七七四年
2007/02/26(月) 17:14:47ID:Cg2h2ESA研修で一ヶ月居たけど楽しかったよ。
0155人間七七四年
2007/02/26(月) 22:10:11ID:XrBo4JPiサザエに見立ててしっかり料理すれば美味いが、
早すぎれば腹を壊す、まだお前を食う気にはなれん、
だが恨みを捨てた時はまた来いと、そう言ってたやん、氏康。
0156人間七七四年
2007/02/27(火) 07:41:58ID:O0x3zW3G中央市もあるぞ
>>152
ハイジが出てきそうだな
>>154
韮崎で研修か・・
ヨーカドーしかない町だけど勝頼が苦渋の決断で廃城した新府があるからな
>>155
てっきり北条の間者かと・・・おれの聞き間違いだった
スマン
0157人間七七四年
2007/02/27(火) 21:04:51ID:50e1yCTC相模〜甲斐は入りにくかったのか
0158人間七七四年
2007/02/27(火) 21:20:03ID:vP5OWGxM恋人が武田軍にレイプされたとか?
0160人間七七四年
2007/02/27(火) 21:35:36ID:4+c2eXKlその回は見てないんだけど、惨殺って何かしたのか?
その前の回では、弓矢で狙っていたから、てっきり射殺したのかと思ったけど。
0161人間七七四年
2007/02/27(火) 21:37:41ID:vP5OWGxMありがと
0162人間七七四年
2007/02/27(火) 21:41:34ID:4+c2eXKl目と足は武田とは無関係だよ
0163人間七七四年
2007/02/27(火) 21:47:06ID:7XEOVNV9映像としては映してないし、台詞もぼかしているが、
信虎はミツの腹を割き、嬰児を引きずり出して殺した。
0164人間七七四年
2007/02/27(火) 21:54:40ID:4+c2eXKl例の逸話を再現したんですか?
NHKがそんな残酷シーンを入れていたんだな
うわ〜、その回見逃してしまったぁ。
残酷そうな笑みを浮かべる信虎の顔に血しぶきがかかるとかそんな演出ですか?
0165人間七七四年
2007/02/27(火) 22:24:10ID:clWHIv3Sシーンそもものは入れてないよ。
しかし163でなくとも、
あのニュアンスでは、信虎がその類のことをやったと想像してもおかしくない含みだった。
0166人間七七四年
2007/03/02(金) 13:47:47ID:0lCjDcBg切り殺されたみたいな感じじゃなかったっけ。
0167人間七七四年
2007/03/02(金) 15:53:05ID:Iz93B4RW0168人間七七四年
2007/03/02(金) 18:43:52ID:KYbs7NL4目撃していた人間が弓は致命傷にならなかったと語った後に、
信虎が変な笑顔を浮かべながら接近、気づいたミツはお腹を
かばうが信虎の視線がその膨らんだ腹に移動する回想ショット、
目撃者「ミツやんの腹を…腹を…ウワーッ!」と泣き出して
外に駆け出すという演出。分かる人はご想像を、分からない人も
ご想像を、という感じ。
0169人間七七四年
2007/03/02(金) 19:01:36ID:TWnkGGFA0170人間七七四年
2007/03/03(土) 01:40:44ID:OsZLLBJZ0171人間七七四年
2007/03/03(土) 01:51:10ID:pLpHDS4D0172人間七七四年
2007/03/03(土) 11:35:24ID:n3ycHMd20173人間七七四年
2007/03/03(土) 17:52:36ID:2lE+ab1t頭の中にはそんなことばっかり詰まっていたんだな
0174人間七七四年
2007/03/03(土) 17:56:53ID:Kr8JErI1動物の本能の凶暴な部分には必ず論理的な筋道がある。
0175あゆぼん1世
2007/03/03(土) 23:47:47ID:YK3qA+0P__
/-、 -、`ヽ それはこの三つ目の少年の数々の逸話にもある様に
r.l ´0 (_) L 大脳生理学的にもありそうな話じゃのう(笑)。
r'⌒^'、(⌒_、_|、_、_,5)`‐っ http://www.sokuno.co.jp/brain/img/brain3.gif
( ‐三‐' し′ )
( )
( )
( )
し、 ,、_ノ′
`‐'^‐'^‐'^‐'^‐'′
―――‐
/>‐< \
/ l○ノ l
|>、_ __/ヽ |
|l_| |l_l`i | アブドル・ダムラル・オムニス・
|、ノ ヽ ノ / ノムニス・ベル・エス・ホマリク
〈 o ⌒i 我と共に来たり我と共に滅ぶべし…
\ー―一 ノ
ー| ̄ ̄ ̄ ̄
0176人間七七四年
2007/03/04(日) 00:47:40ID:Z18XRpHY0177人間七七四年
2007/03/04(日) 11:09:12ID:LkMuRjCW母子ともに危ない状態だったから今でいう帝王切開を試みたんだよ
その産まれた子供が後の大久保長安という設定
0178人間七七四年
2007/03/04(日) 23:12:30ID:g3DNnKhU0181人間七七四年
2007/03/05(月) 03:35:03ID:RzBaucX8影の薄い主人公だなw
だがそれがいい。
0182人間七七四年
2007/03/05(月) 21:25:52ID:ls1T24zw0183人間七七四年
2007/03/06(火) 00:48:09ID:YncBSItaどんな音色を出してくれるか、なんて言ってたな。
変態ロリコンじじいめ!
0184人間七七四年
2007/03/06(火) 03:59:58ID:Ie77dol0追放されてその望みは叶わないわけだけど
0185人間七七四年
2007/03/10(土) 18:50:22ID:WCVuNTo60186人間七七四年
2007/03/10(土) 19:29:19ID:WDW6avPi古来暴君を描くときのお決まりの書かれっぷり。
例えば日本書紀で武烈天皇も同じことやって(あと、爪はいだ手で芋掘らせたり)
次の継体天皇の即位を正当化させてる。これは中国のやり方。胎児見たって記述はお決まり。
信玄も即位に無理があったため、必然的に信虎を悪虐にする必要があったのさ。
ただ、大河をエンターテイメントで見るときは
「ウヒョ信虎ひどい奴だなー」でいいんでしょうね。
実際は飢饉で下々の信頼失った説が有力視されてるなり(伝聞推定)。
0187人間七七四年
2007/03/10(土) 19:34:06ID:UObKTKfH0188人間七七四年
2007/03/10(土) 19:40:32ID:WDW6avPi山本勘助は近代実在が怪しまれる向きもあったが、現在複数の資料から
山本菅助(字違い)は信玄のそばにいたということはほぼ確定してる。
信玄のかわりに口上を述べる使者(かなり身分保証されないとなれない)として相手方に出向いていたりしてる。
ただ、ここまで複数の人の言うとおり、軍師ってのはない。城構築、城攻めのアドバイザーって感じだったらしい
彼のことを「軍師」としたのは実は近松門左衛門から。
江戸時代の人気キャラになっていった。
身体的ハンデを誇張して頭脳でのし上がっていったり(武力で出世できなくなった武士階級に人気)、逆に子供向けの合巻では両目で運動神経抜群になって敵方をばったばったなぎ倒す。
0189人間七七四年
2007/03/12(月) 09:52:44ID:318yUHPKお楽しみにー
0190人間七七四年
2007/03/12(月) 10:08:41ID:jlNwujS7それとも単に念友の名前が知られて居ないだけなのか?
0191人間七七四年
2007/03/12(月) 10:13:37ID:hYDlZKv0勘助の部下って間者とか乱波のたぐいが多かったんじゃねーか?
0193人間七七四年
2007/03/12(月) 13:19:01ID:3Ryiib7qつまり信玄と勘助は(ry
0195人間七七四年
2007/03/12(月) 13:53:52ID:QBaIYotN0196人間七七四年
2007/03/12(月) 15:27:56ID:hYDlZKv0勘助ごとき相手にするとは思えない。
0197人間七七四年
2007/03/12(月) 18:23:01ID:3Ryiib7qしかし現実でも、「甲陽軍鑑」での異常な勘助への入れ込みっぷりは
なにかあったのではと勘ぐられても仕方ないw
まあ実際のところ江戸期に入って書き足したのまとめ直してしまった部分を
別にしても、ボケかかっていた晩年の香坂が、口先と事務能力だけで
安定期に出世して発言力を増して行く若造たちのアンチテーゼとして
「現場で傷だらけになっても黙々と働いていた老臣たち」の代表として
勘助を描いたために、複数の老臣の特徴が一体化してしまい、隻眼爬行・
傷だらけのジジイといういるかそんなもんという人格になってしまっても
まあ文句は言えない。
だから現実の勘助がどの程度フツーの容姿だったのかはホントの謎だろう。
30年齢が違うというのもどこまで本当か、という気もしてしまう。
まあそんな事いったらキリが無いんだが。
0198人間七七四年
2007/03/12(月) 18:35:49ID:USWMA/kF0199人間七七四年
2007/03/12(月) 19:37:46ID:QBaIYotN高坂と晴信の関係を匂わす程度でも描いたら神大河だな
せいぜい利発で将来有望お気に入りの小姓扱いだろうなぁ
0201人間七七四年
2007/03/13(火) 03:41:22ID:fc7aeew7「晴信が男色相手であった昌信に送った、謝罪の手紙が残されています」
とか言われるのかw
0202人間七七四年
2007/03/13(火) 10:16:18ID:se0d356f○◎寺
△■駅下車、徒歩×分
0203人間七七四年
2007/03/13(火) 13:03:43ID:8fZ16ozwこの間も「徒歩40分」が出てきてビビった。
0204人間七七四年
2007/03/13(火) 17:47:37ID:se0d356f駅下車、徒歩40分どころか、駅下車、○バス1時間、徒歩1時間とかいう世界も平気であるからなw
長野ばかりは車でめぐるべきだよ、ホント。一カ所に集中してないから、車じゃないと1日に数えるほどしかいけない。
0205人間七七四年
2007/03/13(火) 19:57:43ID:uxghnBM/0206人間七七四年
2007/03/13(火) 21:21:35ID:oL9LKgCNでも掻っ捌いたぞ、しかもヒロインを。
0207人間七七四年
2007/03/13(火) 21:25:21ID:TNmiymrs0208人間七七四年
2007/03/13(火) 22:11:08ID:Gu4fUV9V当時の武家では常識だぞ
しかもそれほど耽美なものでもないし、あくまで少年愛という奴だからな
同性愛とは違うぞ
0209人間七七四年
2007/03/13(火) 22:50:25ID:XdLxLP/W_,;=''"""~~~~"'i,/ ;-''''ヽ,"'=;,
/ / /""=,;:-""'`ヽヽ"i;,
/ ,//' /"/ ::,,-''",,-;,"=;,ヽ"::. "i,,
/ ,/' / / /,/ ",,-''"::`i,,ヽ " ヽ ヽ, "i,
./ ,/ ,/ ,/ /.' ,/ -=:;_,,,,_,,::` ヽ i, ヽ :, "l,
/ ,i ,: / /,::-",,=''''""""...."''=:,l, i, ヽ :, 'l,
,l / ,l' ,: ,:'"/'/"::::. ... .. . . .:::ヽ:,`i, l, ヽ :, 'l,
| ,: ,: ,/ ,i : : ,:/:::::.. ::., ..::::::::i;, 'l, ii, l, :, 'l,
/ : ,: ::/ ;: :,' ,''l,i'二=-;;,,_ .::. __,,,=ーl, l;:l;:. l, ':, l,
| :.:,, ,::,' ,' ;' , i ,i |:_;;;;;;;_`'=i':. i;;=';;;;,_~l; 'l;:;: ::.i, : l,
,l' ::./.i ,i' :..: : l, :, |< ( o)ヾヽ::. :::;=i"oヾi,;|;:. i, i, ';, . ,'l,
,l ;:;' ,' ::, : :i, :,ヾ'''''''" .::::: .::`"'-='''":'l; ;' i ::., i;.|
/:;: i ,i ::. ::::;;:: :, ,i;,'l, .;' ::.,, :. .:::|,::i ,: :, ,,i::'l,
.| / :,/..:' :. ':,::::,::;' ::'l,i,:. (_ ;っ.i,oヽ .::::;l::,i: / :.' i, 'l,
,i",; ,;i;:::' ;. . ;; :::.. ,::,i'l;:. ,..,:,:: "~,." .:::;;;:,/:/;'..:: :: : ':, l,
l,/,:::,i :: :::. ';::.:::: .::/;i,.__;;::;,,:,,;;,_,,,;,;___. ,i:::::/:;':::::;::::::: :: :;,l
| l,: :: ,,'' "::, ::::::::: :::: :::ノ;;:"`=,""'''-=''''',=";;/:/::::::::::::::::::::: ::/
|:::,l,.:::;;:::::;;::::..:: :::::::;;,=i;:,', : :.. "'''=-''"~,:,'./;/::::::::::::::::::::; :: /`i
-|;'l,: :: .. ...::::''"//:::::;'l;;:,';,';... ..,:':";,.. ,;::,/=":::::::::::::::::::;' /ヾ,l
i;:'l,::, '''''::::::::::.:::: ./::::::::::::"'=:;,,;;;;,,;;;;;;,,;;,,="--;;::::::::::::::::;':, ,i::ヽ,:i,
.,l' l :::::::: ..:::: ,/,,:::::: :. ::. /,,- `i,;:;;;;;=''",,;;;- -::
0210人間七七四年
2007/03/14(水) 12:38:43ID:PDUNpEiKお館様は家臣なら複数相手にしてもいい、というかするべきなのかと思っていた
でも謝罪文が残っているということは「浮気」が存在するわけで
そういう慣習ってかえって混乱を招かないのだろうか
晴信は上手く人の心を掴んでいったみたいだけど
0211人間七七四年
2007/03/14(水) 19:44:22ID:kmBP8RlN何と読んだらいいのか教えてください。「てつい」でしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
0212人間七七四年
2007/03/14(水) 19:51:03ID:FU54eElL普通は複数相手にしてると思う。嫁も多いし。
でも晴信は若かったので「おまえが一番」とか言っちゃってたんじゃないですかね。
この手紙だと、高坂も単に嫉妬して引きこもっていたのか
晴信の何かを諌めるために嫉妬のふりして引きこもってたのかわかんない。
0213人間七七四年
2007/03/14(水) 19:52:00ID:FU54eElL他にもたくさん手紙あったのかな。
0214人間七七四年
2007/03/14(水) 21:29:14ID:fS7399XT嫁にばれないよう車のトランクのバックの中に隠してる
0215人間七七四年
2007/03/14(水) 21:36:33ID:OXPH0BW9衆道とホモは違うものなのかな?
ホモだと男役と女役は、自分の好みで役割分担するんだろ?
でも大名が家臣にオカマ掘られるなんて考えられないよね?
衆道は大名の性欲処理のために家臣が我慢して女役になっていたという感じでいいのかな?
0216人間七七四年
2007/03/14(水) 22:06:51ID:OlBiOQddそれが部下にとってのステイタスとなっていたんだろうね。
だからエリート昌信のプライドを傷つけたんじゃないか。
0217人間七七四年
2007/03/14(水) 22:50:31ID:O13Q7MTM正直もう秋田
てか「このスレを見てる人は・・・」のトップもホモかよorz
0218210
2007/03/14(水) 23:08:32ID:PDUNpEiKありがとう
特別扱いするなら武勲一番ではないのか、と思いつつ忠誠心を確かめるものならば理解出来んでもない
衆道は奥が深すぎてよく分からず話題に出してしまった
0220人間七七四年
2007/03/15(木) 02:19:45ID:iAwS0IzFうん、全くもってつまらないね。
男色の話も、山岳宗教や寺院での起源説や女人禁制の意味、
平安仏教での稚児趣味とか、きちんと語りうる知識もなく
単に戦国武将の衆道という馬鹿の一つ覚えを書くしか能のない
浅はかな奴ばかりだしな。
0221人間七七四年
2007/03/15(木) 03:02:17ID:DnoVQCXs悪いこと言わないから、とっとと捨てろ。
車なんて隠す場所の定番じゃないか。
0223人間七七四年
2007/03/15(木) 23:56:13ID:YmyNjwpAてか、NHK大河で現実的にありえないだろ
専用スレで語り合ってくれ
0224人間七七四年
2007/03/16(金) 00:08:38ID:cD0ZsEd/0225人間七七四年
2007/03/18(日) 00:03:58ID:dIzZWpRP0226人間七七四年
2007/03/18(日) 09:02:09ID:GAn5ty1Z0227人間七七四年
2007/03/19(月) 00:28:23ID:VQDe4jVx足柄辺りの出だったらしい
妻は富士宮近辺の出
母方は
徳川の侍で
藤枝が発祥らしく、どうも元々は今川の侍っぽい
どこの味方をすれば良いのか困ったもんだ
でも、北条が一番親近感があるんだけどね
0228人間七七四年
2007/03/20(火) 10:25:35ID:OlWr1HPf0229人間七七四年
2007/03/20(火) 11:55:59ID:7ny19HUK0230人間七七四年
2007/03/20(火) 12:23:55ID:zfCy9DMM的な感じになると。
0231人間七七四年
2007/03/20(火) 23:30:13ID:YyUmlgYL奇遇だな
漏れの家も北条侍の末裔
足柄辺りの出だったらしい
妻は富士宮近辺の出
母方は
徳川の侍で
藤枝が発祥らしく、どうも元々は今川の侍っぽい
0232人間七七四年
2007/03/20(火) 23:57:52ID:k2eyL+rd俺、歴史なんて良く知らないけど、これはダメだろうこれは…
NHKは公共放送を使って架空の人物をデッチ上げていいのか?
今大河で主役張ってる『山本勘助』は、歴史家が必死こいて探しあてて発見する
ような人物とは明らかに貫目が違いすぎねえ?
しかも探し当てたというより、同姓同名の人物を無理やりこじつけた感じ。
武田家に仕えた人数って何千人くらいよ?代替わり考えれば万単位じゃねえの?
第一『ヤマモト カンスケ』なんて、凄い名前としてポピラーな気がする…
ほら、ゴンスケとかヘイスケとか…しかもヤマモトorz
もうねNHK大河=歴史、これ社会の常識。伊達政宗とか斎藤道三とか大河が取り
上げなかったら全国津々浦々まで知れ渡るビックネームに成る訳が無い…
そんな事ねえよカス!とか思うかもしれないが、ならお前ら山名持豊や細川政元
なんか教科書に必ず乗るような超重要人物と比べてみろよ。時代が違うって?
大内義興や三好長慶ならどうよ?やっぱなんだかんだ言っても、歴史は大河の影
響下にある。その大河ドラマで今歴史的詐欺行為が行われている、お前ら許せるのか?
0233人間七七四年
2007/03/21(水) 00:43:07ID:czqDE3dP何を今さらwww
放送始まってもう3月というのに、お馬鹿かぁ。
市河文書の件なんて、放送決定当初から言われてることだぞ。
大河板ではもう今さら書き込める雰囲気ではないので、
仕方なくこっちに来た厨房なのかな。
・・・と、釣られてみた。
0234人間七七四年
2007/03/21(水) 11:54:55ID:XTDsCBpZだから原作は小説。そして小説の元ネタになったのはこれまた創作臭い軍鑑
最初から史実性なんて無いってば
0235人間七七四年
2007/03/21(水) 15:16:16ID:txMsqAmS2004年 新撰組
2005年 義経
2006年 功名が辻
>>232が見た大河は一体何年前のものなんだろう、
原作が既に小説だし史実性なんて最初から気にする所でもないが、
それでも上記の4つに比べれば今回は割と史実に沿ってる方。
0236人間七七四年
2007/03/21(水) 18:46:32ID:Thj4KaI80237人間七七四年
2007/03/21(水) 19:19:31ID:If1to+2P、とテロップ付ければ良いんだよNHKは。
0239人間七七四年
2007/03/22(木) 15:23:58ID:fa5YCduk甲陽軍艦 の検索結果 約 15,400 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
こりゃいかん。「軍艦」の方を検索したら、スポンサーのamazonがトップに来たwww
0240人間七七四年
2007/03/22(木) 23:08:40ID:mSf/+jVX信用できるってことなんだが
2CHではいまだに創作書あつかいだね
0241人間七七四年
2007/03/23(金) 00:35:21ID:YTxbqfsW固定観念に凝り固まってる人ばかりだからね。
未だに「織田軍は兵農分離した近代的な軍隊」なんて戯言を自慢げに言う人がいるw
0242人間七七四年
2007/03/23(金) 08:32:26ID:Tck0UDaN誰がそんな事いってるのさ?
「戦国時代の甲斐言葉だから」って奴なら小幡景憲がそもそも信虎にスカウトされて甲斐に移住した一族の出だから知ってて当然
そう言うことをしらない俄かが好き勝手言ってるだけでしょ
それとも長篠合戦に跡部がいたとかいう証拠とかが見つかったとか?
0243人間七七四年
2007/03/23(金) 09:14:29ID:Tck0UDaN合戦当時駿河にいた長坂宛の勝頼の書状とかが残ってるんだが
0244人間七七四年
2007/03/23(金) 11:30:56ID:kSt+ggaS0245人間七七四年
2007/03/23(金) 15:26:35ID:kSt+ggaS0246人間七七四年
2007/03/24(土) 23:38:50ID:D2T+QbKd言ってみれば「甲州流軍学を立ち上げて武田系旗本の地位を向上させる会」の編纂で
その会長にあたるのが小幡だったというだけ。
おそらく当時の武田系旗本の家に伝わる書類やら聞き書きやらを集めて編纂したと思われるので
内容は玉石混淆。ただ、今となっては玉と石の部分を切り分けるのは困難。
年代などの単純間違いも多いが意図的な改変と思われる部分も多い。
と言っても一般のエンタメ指向の軍記物と違いかなり政治的な思惑で作られた代物なので話を面白くする為の
無意味な改変は少なく、むしろ武田遺臣間の政治的事情で改変されてる部分が多いと思われる。
勝頼時代の新興家臣への異常な憎悪もその現れ。
普通のエンタメ軍記ならまずこういう事象は起こらないだろうな。
赤の他人ではなく当事者達の記述故に信用できない部分だが。
しかし、そうなると活躍したところで誰も得しそうにない山本勘助が目立つのはなぜなのかという事だな。
小幡虎盛が大活躍するならまだわかるが。妥当な解釈としては軍鑑編纂時に勘助の子孫または親族が
大きく寄与したか、あるいは本当に晴信時代に掻き集めた浪人衆の中でもかなり目立つ男だったかの
どっちかだろうな。目立つと言っても馬廻り辺りの極一部で知られてただけで駒井等の意識には
ほとんど登らないレベルだったんだろうが。
0247人間七七四年
2007/03/25(日) 00:59:33ID:5lDec1pU具体的に誰の事よ?
0248人間七七四年
2007/03/25(日) 11:01:27ID:uon9kai9家柄も武田譜代
むしろ信虎が取り立てた他国浪人出身者の小幡家あたりこそが新興層になるだろう
0249人間七七四年
2007/03/25(日) 11:30:42ID:uon9kai90251人間七七四年
2007/03/29(木) 06:15:55ID:EXHZru97こんな神様人間いねーよw
0252人間七七四年
2007/03/30(金) 00:00:22ID:ajkJFGYwコリッ
0253人間七七四年
2007/03/31(土) 14:52:03ID:GVrWtrwf0254人間七七四年
2007/03/31(土) 15:58:10ID:pkyzahpN人形劇の三国志とか笑える位にひどかった
0255人間七七四年
2007/04/01(日) 18:53:58ID:6KEObk/J0256人間七七四年
2007/04/01(日) 18:56:30ID:0e7kkU++0257人間七七四年
2007/04/01(日) 19:33:42ID:6eQeOGOK人形劇三国志は低年齢向けだから善悪がハッキリしてるな。
でも今見るとクオリティの高さに驚く。本物の火や水を使ったジオラマ最高。
聖人君子面の玄徳や孔明が腹で何を考えてるのか読めなくてかえって面白い。
人形劇なのにキャラが釣り師だらけww
0258人間七七四年
2007/04/01(日) 21:31:21ID:0e7kkU++(∩∩) 出なかった
0259人間七七四年
2007/04/01(日) 21:55:04ID:TOPbTCuy今、スカパーでやってるね。
0260人間七七四年
2007/04/01(日) 21:59:33ID:+iw4ifoc後で読んだどんな小説よりも、自分が補完した物語のほうが良いと思うことも多い
0261人間七七四年
2007/04/01(日) 22:22:07ID:TOPbTCuy「時代劇専門チャンネル」
http://www.jidaigeki.com/prog/107993.html
0262人間七七四年
2007/04/01(日) 22:25:59ID:6eQeOGOKよし孫子につなげたぞ!
0263人間七七四年
2007/04/02(月) 12:03:14ID:u50aZ9OS0264人間七七四年
2007/04/02(月) 15:44:37ID:Ei6Yf/Y00267人間七七四年
2007/04/02(月) 21:02:40ID:mlMrp9PBそれやった場合の現在の状況。
ヤマカン「あなた様こそ、天下を取れる器なり!」
竹千代2歳「おじちゃん誰?」
0268人間七七四年
2007/04/07(土) 23:18:08ID:5pGQNTzZ0269人間七七四年
2007/04/07(土) 23:56:35ID:Fk+zM5S10270人間七七四年
2007/04/08(日) 00:53:19ID:rv29MuKJ0271人間七七四年
2007/04/08(日) 11:47:45ID:DkX6bHViもしも今川家が山本勘助を取り立て、さらに松下家陪臣だった秀吉を見出して信長のように偏見無く取り立てていたら
数十年後には今川が天下を取っていたかも
0272人間七七四年
2007/04/11(水) 18:54:10ID:wccALls8ほぼ捏造かと。
0273人間七七四年
2007/04/11(水) 23:13:46ID:zRGK6WRK0274人間七七四年
2007/04/11(水) 23:15:59ID:zRGK6WRK0275人間七七四年
2007/04/11(水) 23:45:30ID:wccALls8ほぼ捏造かと。
0276人間七七四年
2007/04/12(木) 01:30:48ID:2ytbKh5A0277人間七七四年
2007/04/12(木) 03:41:58ID:4OJiAc0x0278人間七七四年
2007/04/12(木) 04:32:16ID:NX+Z3Jxk0279人間七七四年
2007/04/14(土) 23:38:49ID:s8cKXMnNつい最近は天草四郎でもあったな。
0280人間七七四年
2007/05/02(水) 23:09:06ID:RmNeVeBv父は東参河牛窪の領主牧野新三郎成定が被官にして勘右衛門某(又云半九郎と云り。
(中略)其伯父山本帯刀左衛門成氏に従ひ、士法を日夜に学び、
同国寺部の鈴木日向守重辰(現在の愛知県豊田市中心部の領主)に懇望して、
(中略)然して本国三州賀茂郡に帰り、
上述の異説と違い、本国三州賀茂郡とある。
同じ三河国の八名郡賀茂郷とは記載されていない。賀茂郡のどことは、
詳細に記載されていないが、寺部が、豊田市の矢作川東岸にあることから、
その近隣と思われる。三河国山間部いわゆる奥三河地域は、菅沼氏や
奥平氏のように、本拠は東三河に置きながらも、額田郡と設楽郡と
いうように、東西三河またいで所領にしていたことから、
宝飯郡牛窪の牧野氏と、賀茂郡寺部の鈴木氏の両方に関係ある山本氏
(山本勘助)ということはありえるかもしれない。
北越軍談は、甲陽軍鑑と符合する記述が多いと言う。
※1698年成立の北越軍談;駒谷散人の著作にある本国三州賀茂郡と、
1701年成立の牛窪密談記にある八名郡加茂郷ニテ出生の関連が
気になるところである。
また、松平氏(徳川氏)の本拠地があった松平郷は、賀茂郡(加茂郡)で、一般に三河国(三州)で賀茂というと、賀茂郡のほうが有名であり、八名郡賀茂郷は著名ではない。
0281奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/05/02(水) 23:29:24ID:A5T2SBhP0282人間七七四年
2007/05/23(水) 09:35:11ID:6KZXrhZN素晴らしい演技力に時折、哀愁感を漂わす・・やはり2枚目ね!!
たまんないです!!
0283人間七七四年
2007/05/31(木) 21:28:23ID:9cnUcGBZ0284人間七七四年
2007/06/03(日) 21:00:41ID:tp/m5QqN△ _____
[:::: 三|三 :::::::/;;;i i::::::::::::::::::::::::::::::>
|::_(ヰ)_ ::::::i |:____::::::| もちつけ
/i(o)^[##]\≒\ |Iー`'ー )::::::|
/:::ii; しヽ ||\≒\ | ̄ ̄ ̄ ̄::::::
:::::人 [_] /ノ\二:| r::\:::::::::::::::::::ノ
ー――~ 「「「「i」::::: ー―
0285人間七七四年
2007/06/07(木) 08:32:24ID:b5WC3XtSほぼ捏造かと。
0286人間七七四年
2007/06/09(土) 21:17:57ID:7Byti/jF捏造だの事実無根だの無粋なことを申すな
0287人間七七四年
2007/06/09(土) 22:39:49ID:yMlfeB6b0288人間七七四年
2007/06/13(水) 20:36:40ID:cxKQszgM0289人間七七四年
2007/06/13(水) 21:16:50ID:v3JoZNv2今年の大河の方が、去年の一豊よりよほど現実的な罠。
0290人間七七四年
2007/07/01(日) 04:13:04ID:Si3D+c5F着物や鎧なんか適当に汚れてるの役者着てるし鄙びた農村風景に土臭い男たちに
残酷な史実からめてよくできてるよ。
主人公の勘助も魅力的だし外国でもやってるそうだが戦国時代がどういう時代か
弱肉強食の厳しい時代を理解させるにはちょうどいいかも。
0291人間七七四年
2007/07/15(日) 20:32:47ID:w8LWPESW普通に討ち死にでいいじゃん
0292人間七七四年
2007/07/15(日) 21:45:58ID:Z7lMWP2j0293人間七七四年
2007/07/16(月) 03:41:56ID:nC+3RxxX全部もってかれた感のある甘利様。
0294人間七七四年
2007/08/06(月) 14:32:51ID:6tIwT/eZ0295人間七七四年
2007/08/06(月) 22:22:06ID:nb9WDH3QA「勘介ーっ!」
B「勘介ーっ!」
C「勘介ーっ!」
D「勘介ーっ!」
E「勘介ーっ!」
F「勘介ーっ!」
次回『勘介、死す』
0296人間七七四年
2007/08/10(金) 15:26:25ID:FGgLkd7e牛川人はおよそ10万年前に生活していた日本最古級の人間だった
大化の改新により地方行政が整理されるまで現在の東三河地域は穂国と区分されていた
律令時代前期には三河国の政庁である国府や国分寺は現在の豊川市に置かれていた
戦国時代武田家に仕えた軍師山本勘助は豊橋賀茂地区出身だった
手筒花火は江戸期に現在の豊橋市の吉田神社が全国で最初に始めた
国勢調査よりなぜか3万人程度上乗せ発表される市調査の豊橋人口
実質35万人を38万人と主張する豊橋と同じく11万人を12万人と主張する豊川
すでに豊橋を離れている外国人登録者もそのまま人口に組み入れられている怪
年間自動車輸入台数および総額日本一の座を失ってもなお拠点性を理由に譲らない豊橋
愛知県第2の人口はとうに過去のものとなったが都市の規模は人口じゃないと意固地な豊橋
喫茶店で主に午前中トースト類が割安で出されるモーニングサービスは豊橋発祥
0297人間七七四年
2007/08/18(土) 22:19:30ID:6H9PHBPdなんか想像できてワロタw
>>293
市川亀治郎のインタビューなんかみても板垣とは思い入れが全然違うもんね。
0298人間七七四年
2007/08/25(土) 15:55:07ID:+Xqa6Ub7みんながジョニーディプにキャーキャー言う気持ちがわかった。
いままでは綺麗な優男すきだったが野性的でワイルドで哀愁を秘めた
大人の男の方が素敵。
笑うとえくぼあって可愛いし不敵な面構えがいい。
0299人間七七四年
2007/08/26(日) 01:59:57ID:QEiwmhBg0300人間七七四年
2007/10/03(水) 10:53:46ID:PwKvDqkP0301人間七七四年
2007/10/03(水) 21:03:59ID:mMpOXDlk0302人間七七四年
2007/10/10(水) 15:52:33ID:oGz26LwK0303人間七七四年
2007/10/23(火) 00:10:42ID:GC8Wezr+0304人間七七四年
2007/10/23(火) 01:04:27ID:4z9aaeHH0305人間七七四年
2007/10/23(火) 02:04:21ID:ebLkJXFB0306人間七七四年
2007/11/07(水) 16:20:18ID:UyIXHDi1勘助の婿養子になった『山本勘蔵』という武将がいたとのこと
1582年に主君の武田勝頼とともに戦死したらしい
0307人間七七四年
2007/11/07(水) 23:39:53ID:s0WnSbj2山本勘蔵信供のことでしょうか。
この人が討ち死に(享年20)したのは長篠・設楽原の合戦ですよ。
0308306
2007/11/09(金) 10:49:17ID:5EfC9/hv勘違いしていた様だ 申し訳ない
http://www.sysj.com/kansuke/kansuke.html
0309人間七七四年
2007/12/04(火) 13:19:24ID:KppUnR4I0310人間七七四年
2007/12/14(金) 12:18:17ID:uxRuzi1Whttp://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9430.html
0311人間七七四年
2007/12/15(土) 09:31:02ID:5LnaczPvそうなんだよ。
山本勘蔵が勘助の係累であったということについては、
立証できる信憑性のある文献がない。
後世の巷説や軍記ネタと同じような不確かなこと。
大河便乗のネタ本や適当な歴史作家ならともかく
まっとうな歴史研究者や学者で肯定している人はまず居ない。
0312人間七七四年
2007/12/31(月) 17:17:08ID:aPYRKWLj0313人間七七四年
2007/12/31(月) 17:32:19ID:qnv4msVu天と地とってまたテレビでやるのか?
0314-
2007/12/31(月) 22:05:06ID:JQ2yso62俺だけじゃないはず
矢刺さって刀で斬られて槍で刺されて銃弾貫通してからが本番
0315人間七七四年
2008/01/02(水) 22:55:51ID:JqmpAMji壬生義士伝思い出したw
主役級の死ぬまでが長いのは日本ドラマや映画の悪習だな
0316人間七七四年
2008/01/08(火) 21:53:43ID:IY6P3vrE0317人間七七四年
2008/02/25(月) 19:06:42ID:eu2Ct5BUhttp://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1203860286/l50
0318人間七七四年
2008/03/01(土) 13:28:51ID:eL5q4Znm0319人間七七四年
2008/05/01(木) 10:47:56ID:CQpUWBcq0320人間七七四年
2008/06/19(木) 09:48:08ID:HbrPrvbK0321人間七七四年
2008/09/03(水) 19:08:54ID:4Iqrxyij1.グローリーデイズ (イントロオーケストラ風)
2.愛のバクダン (風船)
3.Pleasure2008〜人生の快楽〜 (歴代映像)
ようこそ!
4.BURN -フメツノフェイス- (特効)
5.裸足の女神 (パボット)
6.恋心
7.BABY MOON (月演出)
8.アラクレ(03'映像)
9.F・E・R・A
10.ONE
11.新曲 (バラードRING風)
12. センターステージ移動〜紅い陽炎
13. MOVE (アコースティックバージョン)
14. SUPER LOVE SONG(super love song歌いながら)〜メインステージ移動
15.BLOWIN' (96'演出)
16.ultra soul (特効三連発)
17.ZERO (ギター破壊)
18.BAD COMMUNICATION (ステージ半崩壊観客失神)
19.BANZAI(紅白幕)
20.FRICTION (ラスト ステージ大爆発全崩壊B'z打ち上げ大脱出)
21. だからその手を離して (プロモ衣装)
22. RUN (スタッフ全員登場大合唱&崩壊ステージ激走)
0322人間七七四年
2009/01/04(日) 19:24:38ID:q+L4JOGV信虎追放の回までは超名作
内野は言うまでもなく、信虎、信繁、千葉ちゃん、ゴリさんの芝居で泣かされた。
0323人間七七四年
2009/01/04(日) 23:00:00ID:vdUa6KOqただ柴俊夫の娘は最近見ないが、何処行った?
0324人間七七四年
2009/03/20(金) 13:36:14ID:n5uNcr4w0325人間七七四年
2009/03/21(土) 17:42:23ID:023C0Tin0326人間七七四年
2009/03/23(月) 00:32:25ID:wBgaldTG0327人間七七四年
2009/04/13(月) 09:30:36ID:VMnEeDey841 :名無シネマ@上映中:2009/04/13(月) 02:10:19 ID:DhCC/VID
>>840
T,中国語の台詞を翻訳家が日本語に直訳する。
2,直訳文をなっちが自分の文体で書き直す。
一応、中国語から訳してますね。
それでも、「風のように進み、林のように静かに、火のように侵し、山のように動け。」は、ひど過ぎます。
0328人間七七四年
2009/05/05(火) 12:17:51ID:A6KhJIDx山本勘助の史料が見つかった。
0329人間七七四年
2009/05/06(水) 00:17:13ID:ee/Wi/np0330人間七七四年
2009/07/28(火) 18:40:52ID:mR8XGEWZhttp://www.asahi.com/culture/update/0728/TKY200907280229.html
0331人間七七四年
2009/08/04(火) 17:54:09ID:5MbUiJXw0332人間七七四年
2009/08/04(火) 18:32:47ID:1eQtQj3R山本家は長岡藩家老、山本刀帯の家だよ
勘助の墓は、山本家墓所に普通にあるし、新潟県内には弟さんの子孫がいるよ
0333人間七七四年
2009/08/08(土) 15:46:08ID:K+Zb89u8■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています