家康時代にあった老中制は、一度秀忠によってなくなっているはず。
老中合議制の上に将軍が決済するシステムは、家光から制度化。

政策決定機関からの外様排除、旗本制度による直轄軍
禁中並公家諸法度による天皇、公家統治、譜代親藩配置
後は豊家取り潰しによる牢人衆の始末、御輿排除
あたりか。親藩、外様大名の配置と公家政策は、秀忠の功績も大きいが。