トップページsengoku
1001コメント339KB

【何故負けた?】上杉景虎【御館の乱】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 01:44:03ID:PwULYb+H
景虎さまこそ上杉次代に相応しいと思うのだが・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 22:10:16ID:FoZgZeZl
>>30
いやつまり景勝がうっかり死んじゃうと
上田長尾の血をひく男子は景虎嫡男と上条嫡男しかいないってことでしょう。
実際上条の息子は子がない景勝のために人質に出されたりしているし。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 22:41:14ID:60YNYCof
>>41いや、その辺は知ってたけど、まさか毘・軍神様までとは。
毘沙門様に不犯を誓って酒だけに生きたのだと思ってた。
ショックだけど勉強になりました。
p,sこれで消えます。スレ違いごめんさない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 23:04:47ID:2ed5KjJt
>>44
消えるそうだけど、
ホモが最低とか変態行為いうのはあくまで現代人の価値観で
当時は男色は女色とは比べ物にならない程、
豪快で爽やかなイメージがあったのであって、
少なくとも当時の価値観ではその人物のイメージを
下げる性質のものでは全くなかったとだけ言っておく。

男色は元々は女色を仏教の戒律で禁止されていた僧侶のための
代替品として盛んだったのだが、
昔ですらこっそり妻子を囲っている愛人が居て世間に眉を顰められてたのに対して、
男色しかしない僧侶はきちんと戒律を守る清僧として尊敬されてたほどなんだよね。
謙信も男色しかしないというのは清い人物と見られてたんだが。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 23:07:40ID:2ed5KjJt
当時の価値観
両刀=普通
女色しかしない奴=付き合いの悪い奴、変人
男色しかしない奴=カタブツ、清い人
両方しない奴=変態、病人
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 23:13:36ID:iEXotg/L
つまり秀吉は(ry
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 23:17:25ID:duPeJoyI
武家の子息が幼少の頃寺に送られてたらそこで稚児修行だしな
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 00:30:00ID:PeftYZtw
男色と言ってもガチムチ六尺兄貴系じゃなくて、爽やか美少年系だけだろ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 02:07:50ID:EQ63EnBi
昔の人は痔が多かったんだろうな(´・ω・`)
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 05:44:09ID:SQyQuue3
イギリスのパブリック・スクール
つまり、貴族の息子もホモばっか。

0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 06:15:26ID:NetnAEvk
衆道の契りは義兄弟の関係になり親子や主従よりも密接な間柄になった
戦国期には大いに流行ったが
江戸時代に入るとだいぶ廃れた
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 07:55:07ID:L15f1A31
>>51
うーん、本格的に廃れたのは江戸時代というか明治維新以降だと思うぞ。
幕末には会津や薩摩の衆道話も有名だし、
庶民レベルでの男色も盛んになった。
もっとも維新の後も海軍とか学校で男色は盛んだったようだが。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 13:07:39ID:DET47xfy
衆道の歴史
http://www.cablenet.ne.jp/~h-mkkn/niho-kanwa5.html
色々とつっこみたい部分もあるが、おおむねの流れはわかると思う。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 23:56:54ID:DH6OvtK4
景虎の本名?って、北条氏秀の説は今は時代遅れなのかい?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 01:52:54ID:Ipq3Tjpq
保守
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 03:55:00ID:Frgb5ZxK
今は景虎・氏秀別人説が有力っぽい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 04:18:58ID:JBwyiC4S
>>53の尻に突っ込みたくなった
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 20:12:59ID:CjMOI6ut
>>56
北条長綱こと幻庵の子供だっけ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 22:22:58ID:klsygmtC
氏堯・氏忠・氏光も一時期は氏康の子供とされていたけれど、
氏堯は氏康の弟で、氏忠・氏光は氏堯死後氏康の養子にされたらしいしな。

なんかごちゃごちゃしてきた
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 03:27:07ID:l4TryPdE
北条一族はマイナーな連中は紛らわしいよな
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 00:31:48ID:/7al+RTL
特に箕輪城のあたりな
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 01:11:10ID:/F5azo73
結局「上杉景虎」って誰の子で本名は何というのですか? 教えて下さい(o_ _)o))ペコリ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 01:27:16ID:/F5azo73
age
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 18:58:46ID:B0/kdvlu
>>62
織田信秀の第11子で織田信長の実弟。本名は織田長益
景勝との政争に敗れた後に豊臣秀吉、徳川家康に仕えた。
茶道の有楽流の祖になった程の文化人でもあった。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 00:48:16ID:esCmY5ux
(゚Д゚ )ハァ?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 22:18:42ID:9BBRx0Aq
>>65
しむらー!メール欄!メール欄!
0067名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 05:54:28ID:Re6tgkrQ
謙信旗揚げ当時からの地盤中越豪族はみんな景虎派。謙信存命中彼らがよほど横柄だったのでその反感が一気に来た?
0068名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 08:48:32ID:GDSMznxz
景勝はれっきとした長尾氏の血筋
景虎は所詮、人質として送られてきた長年の宿敵北条氏の子
当時の価値観からすればどっちを選ぶかは大勢が決まるだろう
北条氏の後援が鈍かったのも、自分達がしゃしゃりでれば却って少ない景虎支持派にも悪影響を与えかねないとかの思いがあったんじゃ?
0069名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 09:16:50ID:Re6tgkrQ
景勝弾正少弼就任がよく言われるが謙信は出家したのだしもしかして景虎も関東管領に就任していたのかもしれない。
0070名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 09:49:59ID:rLGyPYym
関東管領職就任の理由だった北条家と同盟し、その人質に管領職を継がせるか
よく考えてみればかなりアホらしい構図になるな。義はどこに隠れた?
0071名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 10:13:05ID:Re6tgkrQ
はっきり言って謙信は三島由紀夫のような人物。自分の正義に酔いしれるためにはその正義自体の捏造など平気。
0072名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 10:28:57ID:XlxdXZ1j
景虎なら美貌で信長の目にとまり(おけつさしだして)御家安泰!
は無理ですか?
0073名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 08:00:50ID:jnDTA4oa
米沢人書込禁止!
0074名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 08:24:08ID:V/Z+y1Zh
>>70
すべて憲政のためだけの壮大なドッキリカメラ。
0075名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 15:16:41ID:vJA1kSRJ

御館の乱の上杉家内 (wikiとその他資料で補足してみた)
  * ○は、一門衆

景勝側         VS      景虎側                               中立?
 
○山浦国清             ○上杉憲政                             河田長親
○上条政繁             ○上杉景信
                    ○山本寺定長
                    ○椎名景直
 
 直江信綱              北条高広         
 本庄繁長              北条景広         
 斎藤朝信              本庄秀綱
 色部長実              河田重親
 吉江宗信              堀江宗親(後に景勝側へ寝返る)
 吉江景資              加地秀綱
 安田顕元 神余親綱
 安田能元
 安田長秀
 新発田長敦
 新発田重家   
 三条道寿斎  
 毛利秀広
直江兼続                                     
 樋口兼豊 
 山崎秀仙
 柿崎憲家
 須田満親
 狩野秀治         


 間違いや不足分があったら、補足してくれ。          

0076名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 15:24:08ID:gOkYj+8V
関東管領上杉景虎
越後守護上杉景勝
0077名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 22:04:22ID:prNOu0lM
>>68
小早川とか吉川とかそのにもいくらでも、養子が家を継いだ例はあるよ。探せば
血縁がある一族がほかにいたにもかかわらず。

ちなみに当時は同じ一族血筋で何十年も争って因縁が残る例もいくらもある。
実際に謙信の出身である府中長尾氏と景勝の出身である上田長尾氏は長年抗争を
続けた間柄。父親には謙信よる謀殺説すらある。
0078名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 10:43:55ID:MfdfphVY
無能な血縁者より、有能な養子かな? 戦国時代の習いとして。
景勝はパッと見が優秀に見えなかったのかも……。

>>67
景勝を推した直江ら与板衆って、そんなに嫌われてたの?
0079名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 11:57:36ID:eoroFKAS
>>77
それは他家を乗っ取るための謀略での養子入りじゃん
抗争してようが血筋が重視された時代には違いない
景勝は別にそれまでに無能とか性格劣悪とかの評価があったわけでもない
当然の結果だよ
0080名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 14:56:43ID:OgZ+PYGe
身内の抗争こそ後に引くんだよ
古くは木曾義高、下っては津田信澄など
あっさり謀殺された遺児など挙げればきりがない
0081名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 16:04:52ID:zM45ZG3z
史実として御館の乱の場合、引いてないじゃないか
第一例に挙げられたものがことごとく当主争いとは別種だというのは何だよ
0082名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 16:24:22ID:OgZ+PYGe
引いたじゃん
府内長尾系はことごとく景虎派
例外は琵琶嶋弥七郎くらいで、それにしたところで
息子と目される琵琶島善次郎は景虎派の主力


ちなみに津田信澄は明智光秀が織田新当主として担ぐことを
恐れたので旗色鮮明にする前に殺されたんですよ
0083名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 16:28:45ID:zM45ZG3z
>>82
ことごとく、と言いながら自分で違う人物がいるとしっかり認めるとは如何にw
津田の件なんて証拠あんの?
0084名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 16:42:54ID:OgZ+PYGe
家名存続のために名目上親子で両陣に分かれただけであり
琵琶嶋家の主力は景虎側であったことが言いたいだけですが

いちいち御館の乱の基礎知識から説明しなきゃならんのはなんなんですが
大半の家は両陣に分けられていたわけです
例として、山本寺上杉なら兄の定長が景虎、弟の孝長が景勝
河田なら伯父の重親が景虎、甥の長親が景勝
斉藤なら兄の朝信が景勝、弟の三郎左衛門が景虎
下越本荘なら親の繁長が景勝、子の顕長が景虎

ちなみに本荘顕長は繁長謀反の降伏後に謙信に人質として出され
以後春日山にいた人です
0085名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 16:48:57ID:OgZ+PYGe
http://www.geocities.jp/kawabemasatake/tora.html
これをみれば一目同然なんですが
乱後から上田衆と信濃衆の重用が進み
会津時代に至っては家中序列上位の殆どを占め
兼続没後にようやく旧中越系が復権を果たします

景勝政権が誰を信頼できる身内を見なしていたかが
よくわかります
0086名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 19:05:25ID:ajteuEQW
山吉没後の三条城主神余親綱は恐らく越後最大の兵力を預った謙信最大の側近と思われますが景虎自刃後も延々と抵抗を続けました。彼をそこまで駆り立てたのはやはり義だったのではないでしょうか。
0087名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 19:42:07ID:OgZ+PYGe
神余氏は直江氏と同族かと思ったら安房の出なのね
安房忌部氏の系だとかで
0088名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 21:11:54ID:ajteuEQW
神余親綱の前任三条城主山吉の軍役を見ると越後最大ではあるが人数では景勝と大差ありません。注目すべきは騎馬武者の多さです。これぞまさに謙信の兵力である証拠でありだからこそ簡単に城主を変えられたのではないでしょうか。
0089名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 22:23:01ID:OgZ+PYGe
三条は越後長尾の本貫地ですから
重要視されたのは間違い無いでしょうね
0090名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/26(火) 19:11:30ID:G9Atzkga
祖父姉甥殺し極悪人景勝
0091名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/26(火) 22:19:44ID:9UYeCSwL
山吉といえば系図の混乱が激しいわけだが
久盛が応永年間と長森原の合戦と2回出てきたり
豊盛と景長は兄弟ではなく別家かもしれないとふと思った

盛を通字とする家(行盛・久盛・能盛・正盛)
政を通字として孫五郎を継ぐ家(義政・政応・政久)
景を通字として玄蕃を継ぐ家で(景久・景長)
全部別だったのをムリクリ合わせたとか

孫次郎も豊盛ともう1人長森原の合戦に出ていてたぶん親子だよね
0092名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/04(木) 23:12:32ID:WiHBalm7
>>70
越相同盟は本当に義の無い場当たり的なものだね。
0093名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/05(金) 10:13:55ID:FAQ6Sc03
義昭の支持による信長包囲網では?
0094名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/05(金) 19:13:43ID:AvMJ7A59
御館の乱で名前が挙がる毛利秀広、こいつは北条とか安田の越後毛利一族と見ていいんですよね?
他の越後毛利一族と違って本姓を名乗っているのはなんでだろう
もしかしてかなり宗家筋に近かったのかな?
0095名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 16:55:51ID:uY8aq0X7
氏秀のお付きとして北条家から移籍してきた武将って誰がいた?
0096名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 17:55:35ID:rjJf1VmD
遠山なんとかってのがいなかったけ
0097名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/11(木) 20:01:43ID:BFvBCaNM

家帰って調べたらあった

3)『戦国人名辞典』遠山康光項
(…)相模国中郡白根のうちに三百四十一貫文を領し、天文年間の末頃から永禄年間にかけて奏者となる。北条氏康の命により上杉謙信との講和の交渉にあたり、元亀元年、氏康の子氏秀(景虎)が謙信に養子入りしたとき従い奏者となった。
0098名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 01:07:10ID:IIq1bvKZ
遠山直次ってのと同一人物かな?
0099名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/28(日) 06:38:50ID:SUhIkDVV
>>82
以前ニュース速報+で信澄が信長頃した犯人だって誤報が出てた証拠か何か発見されたニュースのスレがあった。
それで頃されたんじゃないかな。
0100名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/01(木) 00:56:02ID:4C5MnKhI
どんな顔だだったのかな。
子孫残ってないんですか?
0101名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/03(土) 14:48:29ID:MuSujSU/
>>100
信澄の?
0102名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/03(土) 16:36:36ID:TaxfixU6
>>100
信澄の子孫ならいるよ。長男の織田昌澄が徳川家の直参になったから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E6%98%8C%E6%BE%84
0103名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/19(月) 02:31:45ID:mk6oH8sU
その当時、北条の勢力は群馬県辺りまで及んでいたと思われる。何ゆえ氏政
の近親者といわれる影虎を北条が見捨てたのだろう。影虎が後継者になれば
上下から武田を挟み撃ちに出来ると思うのだが。影虎が北条出身だけに
北条側の動きの悪さに疑問を抱く。
0104人間七七四年2007/02/19(月) 02:50:36ID:0oXtktqd
臣従してきたばかりの壬生氏のために援軍派遣を決めたところだから身内は後回し
臣従してくれた高天神城見捨てて身内が所領増やすために上野出兵した武田勝頼とは真逆の家風
0105人間七七四年2007/02/19(月) 03:08:09ID:8oyHwqy6
>>102
すげー甘い処分
やっぱり春日局がとりなしたのかねえ
それとも俗に言う天海?
0106人間七七四年2007/02/19(月) 13:21:07ID:JnqxRDB5
>>103
とりあえず、関東情勢を頭に叩き込んでおかないと
氏政の行動は理解できないと思うぞ
御館にしかり、小牧長久手にしかり

あと氏邦勢の一部は越後進出済
0107人間七七四年2007/03/25(日) 07:57:00ID:bRVYAifj


0108人間七七四年2007/04/19(木) 02:48:43ID:73Rd3pLb
三郎景虎美少年説の直接のソースは関八州古戦録の
「武田の三郎どのと 一夜ちぎらば梨地鞍 召さぬは泣いて御座べいな 辛苦て有もすべい」
という戯れ歌だから武田人質説が崩れれば美少年説も崩れるんじゃないか?

というツッコミはしないお約束なんでせうか
0109人間七七四年2007/04/19(木) 08:03:36ID:TqVyQpvm
言うまでもないことだから、今更誰も言わないだけの話。
武田人質説なんて、もはや支持者ほぼゼロだろ。
0110人間七七四年2007/04/19(木) 22:37:17ID:73Rd3pLb
逆、逆
武田人質説が否定されるならば美少年説も
否定されてしかるべきなんじゃないかと思うんだが
0111人間七七四年2007/04/26(木) 19:20:09ID:wPAhxYpM
09年の大河は「天地人」=NHK

NHKは26日、2009年の大河ドラマで「天地人」を放送すると発表した。
原作は、戦国時代を舞台にした火坂雅志さんの同名小説。
番組では、上杉景勝の家臣でありながら、豊臣秀吉がほれ込み
徳川家康が恐れたという「義」の人、直江兼続の生涯を描く。
配役は、今後人選を進める。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000129-jij-soci

2009年大河ドラマは「天地人」 主役は直江兼続
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177580029/
0112人間七七四年2007/04/27(金) 14:43:40ID:UctOvMjA
景虎は引き立て役にされそうだ…
0113人間七七四年2007/04/27(金) 21:03:17ID:TGC5121N
桶狭間の義元と同じって考え方だろ?<引き立て役

それならそれでいいんでないか。
弱い奴を倒しても、何の名誉にもならないことを考えると、
それなりに強く描かざるをえないと思うが如何。

特に昨今、義元なんかはものすごく見直されてるじゃないか。
0114人間七七四年2007/04/27(金) 23:30:25ID:f3GyXvs5
景虎よりも正室の華渓院のほうがクローズアップ
さらに側室の妙徳院(釈)も出てきて昼ドラ的展開に
0115人間七七四年2007/04/28(土) 17:57:41ID:TkOppZ/f
北条軍が景虎支援のため越後に侵攻したが、大雪の為間に合わなかったと
いう説と、武田軍が邪魔をしたという説があるが史実ではどうなってるの?
0116人間七七四年2007/04/28(土) 20:51:09ID:C0vd+1Vf
引き立て役ならまだ良い方
今川義元には海道一の弓取りという尊称もあるしな

少なくとも原作の景虎は悪どくも卑怯、かつ無能という役回り
というか兼続に敵対する人は多かれ少なかれ皆そういう薄っぺらい役回り
その薄っぺらい悪役との対比によって兼続の義気を描く物だからこれまた非常に薄っぺらいw
そして兼続の不義はどれもこれも必ず、行きがかり・不運・世の倣いで正当化される
ドラマが原作通りなら見る価値全く無いねえ

これ言うと言った方が阿呆に見えるからあんまり言いたくないんだけど敢えて言う
「こりゃシロウトの俺が書いたほうがなんぼかマシな話になるわ」
0117人間七七四年2007/04/28(土) 21:44:25ID:ZHGuvfhI
>>115
関東管領上杉謙信が死んでから、織田が武田上杉を滅ぼして関東に攻め込んでくるまでの間に
関東を平定するのが最優先事項だったので適当なところで引き上げた
ってのがもしも勝頼スレでは有力だった気がする。
北条の悲願は関東制覇だし、この時点では既に織田と通じていたようだ。
三郎も北条一門なら自分が謙信足止めのための捨石だと承知していただろう。
0118人間七七四年2007/04/28(土) 22:33:01ID:C0vd+1Vf
景虎敗死直後さっそく厩橋城が武田に開城降伏
それにより関東から孤立した名胡桃城小川城が開城
翌1580年には最後まで抵抗していた沼田城の藤田信吉が開城

これを見ればやはり勝頼は早い時期から北条に対して軍事攻撃を見せていたと思われる

その後大胡城膳城など利根川東岸をも席捲する一方で
遠州高天神城には援軍を送らず、守城側の奮闘空しく翌81年3月に落城
このことにより信濃国人衆からの信望を失い、木曾氏保科氏を始めとした
大量離反を招くこととなり武田家は内部から崩壊する
0119人間七七四年2007/05/04(金) 04:24:58ID:oJweYrNQ
どこか民放で近衛龍春原作景虎ドラマを大河にぶつけてほしい。
0120人間七七四年2007/05/05(土) 21:33:09ID:Fg4h2tbS
その原作、本で出てるの?
0121人間七七四年2007/05/05(土) 21:45:57ID:lbRipyYw
出てるよ
しかも民放が単発でやったら終わらなさそうなボリューム
ドラマチックな展開や描写が大好きで何度も読み返してる
主人公(景虎)は絶世の美青年・息子(道満丸)も美形、
敵対する勢力(景勝)の参謀(兼続)は腹黒美少年
美男だらけの中最後は儚く散る主人公…フジあたりが好きそう

でも景勝が癇癪持ちで兼続は義も何もあったもんじゃないから
2009年大河にぶつけたら喧嘩売ってる以外のなにものでもないw
0122人間七七四年2007/05/05(土) 23:33:21ID:+uljJ6nI
むしろ御館の乱を題材にした2時間ドラマを見たい
何かどっちかだけが片寄って腹黒いとか悪役とかそんなんじゃなく
それぞれいい所も悪い所も魅力的に書いてさ
俺景勝も景虎も好きだし
0123人間七七四年2007/05/06(日) 03:10:35ID:tg1QtPwk
あぁ、昨年末にやった明智はそういう意味で悪くなかった。
誰それが悪いとか権力欲しくて謀反とか違うのかもな、と思わせる点で。
秀吉嫌いだったけど少し考え直したし。
0124人間七七四年2007/05/06(日) 21:17:48ID:fJMDKjj5
>>121
>敵対する勢力(景勝)の参謀(兼続)は腹黒美少年

兼続じゃなくて信綱じゃね?
0125人間七七四年2007/05/07(月) 10:42:52ID:BifdxcjF
二人共極悪人
0126人間七七四年2007/05/07(月) 13:41:38ID:58YJlZo6
春日山城内で二派に分かれて篭城戦やるってのも面白いよな。
この当時の双方の兵力てどんなもんだったんだろう。
0127人間七七四年2007/05/15(火) 16:02:43ID:kFbdbZhY
春日山城内戦では兵力は景虎方、物資は景勝方だったとか
景勝が農民まで徴用してまわったみたいな逸話が残ってるとか残ってないとか
0128人間七七四年2007/05/18(金) 19:01:51ID:OHZu9S0+
御館ってなに?読みが解らない
0129人間七七四年2007/05/18(金) 19:37:15ID:OHftsbfg
みたて
0130人間七七四年2007/05/18(金) 19:40:05ID:OHftsbfg
やべ、しれっと勘違いしたことを書いてた

おたて、ね。
0131人間七七四年2007/05/18(金) 21:37:01ID:Q/HuG5aX
新手の保全屋か?
0132人間七七四年2007/05/24(木) 20:36:41ID:5bI3AhPU
龍春の本見つからないなぁ
0133人間七七四年2007/05/24(木) 21:08:42ID:EMtHUy5v
北条氏を研究している黒田先生が
氏秀と景虎は別人だった!
という説出してたけど、結局撤回した んだっけ?
0134人間七七四年2007/05/24(木) 21:49:46ID:SNW8omf9
ありえん
治部少輔氏秀は天正11年に死んでるのに

幼少時に出家して、久野北条家の新三郎氏信が討ち死にしたため
還俗して養子として仮名三郎を名乗ったが
偏諱を受ける前に越後行きが決まったために
実名は無しってことでいいと思う
0135人間七七四年2007/05/24(木) 23:21:39ID:kEDdhkSM
氏秀=景虎否定説は有名だが、
それを撤回したというのは初耳だ

どこでそれを発表したか、どういう理由で自説を覆したか、
それがわかるまでは信じられんな
0136景虎2007/06/08(金) 01:19:45ID:LlC3el+k
おれgackt。
0137人間七七四年2007/06/08(金) 09:22:44ID:ANKb0HiI
ああああ
0138人間七七四年2007/06/09(土) 07:59:33ID:hPv2VUwM
>>121
近衛龍春の「上杉三郎景虎」は勝頼が景虎に説教垂れるシーンに爆笑してしまったw
言ってる内容は一応尤もなんだけど、お前が言うなって感じで。
出来は良いし、景虎好きなら読んで損は無い出来だよね。
0139人間七七四年2007/06/09(土) 21:15:37ID:7Byti/jF
読みたくて探してるけど見つからないよ
web注文できるっけ?なんか重版予定なしとか見かけたけど…
でさ、2社からでてるっしょ?内容同じかね?
0140人間七七四年2007/06/09(土) 22:39:15ID:Z6RUezho

ttp://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E4%B8%89%E9%83%8E%E6%99%AF%E8%99%8E-%E8%BF%91%E8%A1%9B%E9%BE%8D%E6%98%A5/dp/4334738524/ref=pd_bbs_sr_2/250-5051720-0530614?ie=UTF8&s=books&qid=1181396158&sr=8-2
0141人間七七四年2007/06/20(水) 22:50:23ID:fS9kAVFn
戦国大名の後継ぎなら戦に出てたほうが後継ぎ候補なんじゃないか?
戦えない後継ぎとか困るじゃん。
なんとなく、僧侶として生きたかったのに戦国大名になってしまった謙信が、
子供の頃寺に入れられていた景虎に若い頃の自分を重ねて見ていたような気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています