ザ・浦上氏
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 18:40:03ID:0CYqdu0j浦上村宗
浦上宗景 村宗次男
浦上成宗
浦上政宗 村宗長男
浦上清宗
浦上誠宗
浦上直宗
浦上国秀 村宗三男とされる。
金光宗高 村宗四男とされる。
一番の中途半端な勢力・浦上氏について語り合おうぜ!
ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E6%B0%8F
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 15:02:20ID:FMHfoBXY誰じゃ?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:18:42ID:piPhlJW/0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 10:11:01ID:5PypPNj40048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:26:06ID:3nuTdF65通称 沼さん
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:44:22ID:8n8kKCaP陪臣に至るまで逆臣の宝庫
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:34:39ID:fHpcUaru播州浦上庄生まれ。浦上宗景の養子で和気郡富田松山城主。播州黒田家を頼って筑前に移り84歳で病死。
妻は播州広岡駿河守の娘。子孫は福岡藩家老となった。
>>9の宗景の行方はこの人物と混同したものという説も。
浦上太郎三郎成宗(与五郎、官兵衛)
宗景の末子。落城時2歳で乳母(英田郡神田山城主渋谷権之丞国重の娘)とともに
邑久郡高松山城主高取備中守に預けられ、土着した。妻は高取備中守の娘。
この二人の子孫は今も続いているらしい
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 14:30:22ID:F5YQ8O5P0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 03:25:47ID:rBufthXm浦上もあの世で喜んでるだろ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 02:20:11ID:KO6a+ZFD━━━┓〜〜〜〜〜┏┛加賀∴┣┛越中┃越後∴∴∴∴┗┳┛※
※※※┗┳━━━━┻━┓【本】┃∴【上】┃∴∴【上】∴∴∴┃※※
※※※※┃越前∴∴【朝】┃▲▲▲∴▲▲▲━━┳━━━━┻┓※
※※※※┣━━━━━┳▲▲∴▲▲▲信濃∴∴┃上野∴【上】┗┓
※※※┏┻━┓┏┓近┗┓美濃∴┃∴∴∴┏━▲▲▲━━━┳┛
┏━━┫山城┃┃┃江∴┃∴【徳】┗┓【武】┃甲斐┗┓武蔵∴┃※
┃摂津┃【足】┃┗┛【浅】┃┏━━━▲∴∴┃∴【武】┃∴∴∴┃※
┫∴∴┣┓∴▲▲▲━━▲▲∴∴∴▲▲━▲━━┓┗┓【上】┃※
┃【三】┃┗━▲伊┃伊勢∴┗┓尾張┃┃遠┃駿河┗▲▲━┓┃※
┣━━┫大和┃賀┗━┓【足】┃【織】┃┃江┃∴【今】┃相模┃┃※
┃紀伊┃【足】┃【伊】∴┃┏━┫┏━┛┃∴┗┳━┳┛∴∴┣┫※
┃∴∴┗━▲▲━━━┛┃┏┻┛三河┃【徳】┃〜┃∴【北】┃┗┓
┃【足】∴∴∴▲┏━━━┛┗┓【徳】∴┣━━┛┏┛┏━━┛┏┛
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 00:12:34ID:gCl71PVR何か。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 07:05:17ID:fMsg+R3S0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 14:18:26ID:fo6I3PHC某サイトによると今までの定説は否定されてきてる
政宗と対立が始まったのも1550年代に侵攻してきた尼子と恭順するか否かをめぐって
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:55:09ID:E3MaG17t初心者エリア限定だが、つくりこんであるのでカナーリ楽しめるぞ!
------------------------------------------------
日本語体験版導入方法
http://download.station.sony.com/patch/download/eq2/EQ2_TOI.zip
このファイルをダウソして展開してインスコ、立ち上げたらEULAの次の
station username/passwordの入力画面でNew Accoundを選択。
ID/パス/メアド以外は適当。秘密の質問やら契約条項への同意やらを
済ませるとアカウント登録が完了する
上のクライアントではインターナショナルサーバーが選択できないので
http://everquest2.station.sony.com/en/install/
から落としてきたインストーラーを使用する。インスコが済んだらtrial-
of islesでないほうのEQ2を起動
region selectからjapaneseを選択してランチパッドを立ち上げなおす
あとはさっき登録したstation name/passを突っ込めば
クソ長いパッチ(10hはみとけ)が落ちてきて日本語版の体験版が遊べるという寸法
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:08:39ID:fgSNF4Kg→なんと、毛利はコロリと騙される→直家、親交のあった明石と密約を交わして宗景を急襲
→明石、呼応して城内に放火→宗景逃亡
→直家、一旦は毛利につく振りをして織田家に寝返り→信長、直家に恐れをなして認めない
→「人たらし」の秀吉を逆にたぶらかして、まんまと所領安堵
浦上家の没落理由はただ一つ。おめーは備前の悪魔を怒らせた。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:11:48ID:fgSNF4Kg0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 02:46:37ID:FfRiFW+J0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 17:36:39ID:IFtfzbiA0062人間七七四年
2007/02/20(火) 17:37:04ID:8xnbJWbb0063人間七七四年
2007/03/09(金) 21:18:54ID:6KdbsZ29宇喜多直家ほど性根が腐っていなかったため、最後の詰めが甘く、直家に取って代わられた。
これ・・直家が異常なのか、それとも宗景(三村や中山や松田など直家に葬り去られた連中)が甘かったのか、どっちなんでしょうかね?
0064人間七七四年
2007/03/09(金) 23:22:17ID:+OnB8Eq1ただ、家臣の心をつけめていなかったから
0065人間七七四年
2007/03/10(土) 04:35:39ID:cMfp02hA直家が一度信長と結んで離反した際、降伏してきたのを許しちゃってるし
0066人間七七四年
2007/03/29(木) 20:35:39ID:BPXv4s+H0067人間七七四年
2007/03/30(金) 09:44:52ID:J4RfPN0b0068人間七七四年
2007/03/30(金) 09:54:16ID:1bp04ySJでも政宗が死ぬ直前に仲直りしてる
0069人間七七四年
2007/04/20(金) 10:42:08ID:bnFw2lOg0070人間七七四年
2007/04/21(土) 22:48:49ID:kf1Sm9Uj0071摂津池田と那須庶流のブレンド
2007/04/22(日) 15:22:56ID:Fr15NRY20072人間七七四年
2007/04/23(月) 09:46:28ID:Qekv0z1G0074人間七七四年
2007/05/10(木) 15:18:13ID:hy1tH0FZ・黒田職隆の娘と息子清宗との婚礼を進めたが、婚礼当日室山城を急襲され討死
と
・上記の婚礼の席で暗殺
の両方の話があるようだが、どちらが正解なんだろうか?
0075人間七七四年
2007/05/10(木) 23:45:09ID:DMOv7lK0ここで勝っていれば歴史はどう変わったんだろう
0076人間七七四年
2007/05/11(金) 15:00:29ID:Gh3OROO7高国の基盤は大内義興あってのものと思うし、藁をもつかむ気持ちで浦上を頼ったんじゃないかな
0077人間七七四年
2007/05/11(金) 23:48:15ID:nesoi4gK摂津も富松・尼崎・伊丹・池田と西半分はほぼ制圧し、晴元方は不和になっていた三好元長を阿波から呼び戻さなければ危ういほどの状態。
その三好勢も政権の本拠地堺の守りに兵を割かれて高国方の半分程の兵しか動かせなかったらしい。
あと一歩というところで名目上の主君赤松政村(晴政)の内応。最期に赤松義村暗殺のつけが回ってきた。
まあもし上洛が成功していてもそんなに長続きしそうにないけど。
仮に播磨備前美作がまとまったままだったら尼子氏に播磨まで攻め込まれることは無かったかな?
0078人間七七四年
2007/05/12(土) 00:23:19ID:0Vporlk+0079人間七七四年
2007/05/12(土) 14:30:25ID:RYfloEu0尼子の伯耆に大々的に進出したは大永四年(1524)
因幡は同じく天文十三年(1544)〜
播磨進攻はこの間の出来事だから
赤松、浦上がしっかりしていれば、順番は逆だったかもね
0080人間七七四年
2007/06/06(水) 14:35:09ID:15YsGYyyhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
0081人間七七四年
2007/07/04(水) 00:40:39ID:QBFNCqdv0082人間七七四年
2007/07/08(日) 23:11:01ID:Y2GQgRmX0083人間七七四年
2007/07/08(日) 23:13:46ID:Y2GQgRmX0084人間七七四年
2007/07/08(日) 23:19:51ID:Y2GQgRmX0085宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/18(土) 04:44:00ID:4BYn/I+H0086人間七七四年
2007/09/07(金) 21:00:33ID:pdAkyRZz浦上景行はどこから入った養子なんだろ?
0088人間七七四年
2007/10/18(木) 15:54:04ID:nhqOS6nv0090人間七七四年
2007/10/20(土) 17:05:27ID:G40tJY110091人間七七四年
2007/10/26(金) 17:49:34ID:wOqwDUft0092人間七七四年
2007/11/13(火) 14:15:44ID:hnQewsin0093人間七七四年
2007/11/13(火) 16:43:39ID:o0iFf0DN九州の「浦上」っていう地名の元になったと聞いたのだが
本当だろうか?
0094人間七七四年
2007/11/13(火) 20:38:03ID:6+shL/Gr宗景系の人物が福岡藩家老になっているけど、
ググった限り長崎には室町時代から浦上氏がいたらしいからおそらく関係ないだろう。
もっと前の時代なら浦上宗久(1519年に備中へ出奔)や浦上則永(1441年に信濃へ出奔)が
絡んでいると考えることも全くできないわけではない。
江戸時代の絵図を見ると浦上村は予想以上に広くて多くの郷や浦をふくんでるみたい。
入り江(浦)の一番奥という位置だし普通に地形由来のようにも思えてしまう。
0096人間七七四年
2007/11/15(木) 18:39:03ID:Vh/02oUb0097人間七七四年
2007/11/19(月) 00:43:07ID:BcSYQQQ4まあ浦上氏とかは関係なくて単に島が多く流刑に適した島があっただけだろうけど。
0098人間七七四年
2007/11/21(水) 18:49:26ID:Sg+/q0kq(・・だと勝手に年寄りたちが言っている。
もっとも、その前は平氏の末裔だと言っていたので多分嘘なのだが・・)
・・なのだが、親戚のババアが親戚のジジイに聞いた話だといって、
浦上家の内紛で九州云々・・のことを言っていた。
おそらく長崎の浦上というのは結構有名な知名なので、
戦国浦上氏と無理やり結び付けているだけかと思われ。
0099人間七七四年
2007/11/23(金) 04:00:02ID:JVwKxBAa0100人間七七四年
2007/11/26(月) 15:25:20ID:NHfw+Vfn長崎の浦上と関係あるかはわかんないけど、豊後大友氏の被官?に浦上氏がいるね。
そいつは血縁関係があるかは分かんないけど、備前(播磨)浦上氏と関係があったみたい。
意外と長崎の浦上も・・・?
0101人間七七四年
2007/12/01(土) 18:34:22ID:4Y3NaXaMおおいにありうるかも。
だけど、浦上氏を研究した文献ってほとんどない気がする・・。
あったら教えてエロい人。
0102人間七七四年
2007/12/21(金) 13:22:53ID:zYMHvnjE0103人間七七四年
2007/12/31(月) 18:46:33ID:IzEcJII50104宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/01/19(土) 21:51:36ID:JTafIc2w岡山県備前地方の図書館にはかなりの確率で、
「備前浦上氏の研究」という本が置いてあります
0105人間七七四年
2008/02/05(火) 15:49:31ID:E6Aa03b60106人間七七四年
2008/02/09(土) 18:53:13ID:BiMEm80+0107宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/02/10(日) 01:25:57ID:nIID+pd7有能と言えば、宗景が天神山に入った時から付いていた六人
太田原長時、日笠頼房、延原景能、明石行雄、岡本氏秀、服部備前(主膳?)
などだろうか?
0108人間七七四年
2008/02/12(火) 21:33:14ID:4nfDmlH80109人間七七四年
2008/02/13(水) 11:37:59ID:dfEWDfuk名前 政治 統率 知略
浦上 則宗 81 81 67
政宗 39 44 41
宗景 47 55 64
村国 25 66 26
村宗 71 30 74 参考までにゲームの設定です。
0110宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/02/17(日) 22:13:18ID:bdD23fUE0111宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/02/17(日) 22:33:06ID:bdD23fUE大田原長時、日笠頼房、岡本氏秀、服部主膳、日笠弾正(頼経?)、後藤河内、
となっていて、『備前軍記』が記す延原景能、明石行雄が抜けて
日笠弾正、後藤河内が変わりに入ってます。
ただ、片上・浦伊部の境界を定めた文書で連署しているのは「備前軍記」に
記されている六人なので、そっちを正しいとするのが妥当なんでしょうか。
ちなみに連署している六人の一人服部久家については、「備前軍記」に
記されている服部備前(主膳?) と同一人物、または久家の父と推定する両方の説があるようです。
>>110
送信ミスすいません・・・
0112人間七七四年
2008/02/18(月) 16:30:38ID:Uwix9gTi30年近く活躍してるし。
0113人間七七四年
2008/02/18(月) 17:21:31ID:1W3T0gBwそれだけ浦上家が繁栄していたんでしょうね。
明石行雄・延原景能・岡本氏秀・日笠頼房・大田原長時・服部久家
よくがんばった!
0114人間七七四年
2008/02/18(月) 17:53:55ID:Uwix9gTi0115人間七七四年
2008/02/21(木) 21:20:17ID:71SkSn910116人間七七四年
2008/02/22(金) 22:52:16ID:La31brURお通夜は、2/26?
0117人間七七四年
2008/03/04(火) 00:47:04ID:6eJX6mLn裏切った武将と宗景に忠義を尽くした武将が一覧で記されているね
0118人間七七四年
2008/03/21(金) 16:44:26ID:ayBKqUcg0119人間七七四年
2008/04/10(木) 15:37:16ID:K0EOtMvy0120人間七七四年
2008/04/23(水) 23:33:58ID:aa9P/gLY0121人間七七四年
2008/05/10(土) 16:00:34ID:oxmIGnwL0122人間七七四年
2008/05/31(土) 12:56:34ID:1blhkz2p0123人間七七四年
2008/06/20(金) 15:34:52ID:TVACJQvv0124人間七七四年
2008/06/28(土) 13:42:59ID:0JrIPbjh0125人間七七四年
2008/07/07(月) 21:02:27ID:/zVfOGDP岡山在住の人ですか?
0127人間七七四年
2008/07/12(土) 15:29:09ID:VqK7Pljv0128人間七七四年
2008/07/12(土) 21:56:49ID:KXn1LZE60129奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/07/12(土) 22:51:16ID:VqK7Pljv0130人間七七四年
2008/07/26(土) 15:26:05ID:PmshDYJg宗○だけど
0131人間七七四年
2008/08/13(水) 15:27:17ID:nhJQeVqZ0132人間七七四年
2008/08/13(水) 20:29:41ID:Vb/W1yUe0133人間七七四年
2008/08/15(金) 14:10:19ID:t5nM+EgVということは国秀と金光宗高が政宗や宗景の弟ってのはどう考えてもあり得んよな?
0134人間七七四年
2008/08/15(金) 15:08:05ID:wSnh4xx10135人間七七四年
2008/08/16(土) 19:49:34ID:+r64Hf9L国秀が1531年の時点でもう兵が動員出来るんだから
実のところ「親戚のおじさん」ってところだろうな。
0136人間七七四年
2008/08/20(水) 00:47:57ID:4uLradhe年上ぐらいまで引き下げて欲しいもんだ。
0137人間七七四年
2008/08/20(水) 09:18:10ID:sWYYQZKx0138人間七七四年
2008/08/21(木) 02:10:25ID:0E1N5pZQ0140人間七七四年
2008/09/09(火) 02:08:16ID:JitlVPJ9うん。というか前半生に限れば信用出来る一次史料が政宗より圧倒的に少なくてさっぱり分からん。
「1531年に兄弟分裂」を推す史料の記述はまるで当てにならないし。
0141人間七七四年
2008/09/10(水) 10:21:28ID:r5GLhdHX0142人間七七四年
2008/09/14(日) 21:05:02ID:byDRU5SR0143人間七七四年
2008/09/30(火) 14:10:20ID:oGaW4TKl0144人間七七四年
2008/10/20(月) 15:12:23ID:JXsw+hj+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています