ザ・浦上氏
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 18:40:03ID:0CYqdu0j浦上村宗
浦上宗景 村宗次男
浦上成宗
浦上政宗 村宗長男
浦上清宗
浦上誠宗
浦上直宗
浦上国秀 村宗三男とされる。
金光宗高 村宗四男とされる。
一番の中途半端な勢力・浦上氏について語り合おうぜ!
ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E6%B0%8F
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 18:44:44ID:0oLFnff70003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 18:45:20ID:RWntrO+C0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 18:46:37ID:0CYqdu0j0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 00:13:50ID:o9H8tnD60006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 07:49:10ID:RaBOUoMe0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 08:42:32ID:ZS2BUtJU0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 10:27:58ID:Y+rS1Tsb0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 12:47:04ID:W6xyyRQBでも80歳もよく生きたな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 16:08:05ID:USfLGMlY0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 16:08:34ID:o9H8tnD6固有名詞など無視
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 16:09:53ID:o9H8tnD6浦上直宗の母が黒田職隆の娘だから。(官兵衛孝高の妹)
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 16:11:06ID:USfLGMlY0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:11:38ID:o9H8tnD60015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 08:47:24ID:D9aeAST30016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 08:50:49ID:rfb7iNJ90017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 10:03:35ID:D9aeAST30018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 03:53:13ID:S4n0ONZ70019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 21:02:42ID:l6uB+Pvg乙
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 02:33:38ID:Mvi/+50y0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 11:00:43ID:fVGgCOwl0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 08:58:36ID:wcHhOKFQ0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 03:53:39ID:2m3gbni20024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 22:18:51ID:jK92KYxq0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:50:40ID:Mt7XbUYv別所は主家を凌ぎ小寺(黒田?)は幾度か赤松と合戦沙汰。w
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 08:54:42ID:rK/Rg82H0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 13:58:57ID:0b07viR20028駿河朝比奈氏
2006/08/24(木) 09:07:19ID:4kSpGLPmで、子供が居ないから宇喜田に姫を嫁がせて継いでもらう。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 07:12:06ID:Jxa4b414俺は〜神の〜格闘の〜神様の〜子
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 16:38:17ID:l6JE+gkE0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 03:18:24ID:6OardYPz0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:28:42ID:yZc83pGK0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 17:56:16ID:rZV7ggMa0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:51:00ID:w9YDfMFo0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 04:43:49ID:33CdDhNq0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 14:57:26ID:ucyhxch5なんとなくむしゃくしゃしてやった。
本気で下克上やろうとは思ってなかった。
今は反省している。(主家にも迷惑かけたし…)
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 16:32:36ID:jEQJyaxIでも直家にやられちゃうから、浦上も
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 18:22:24ID:zNvGBHiZ0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 20:07:14ID:uAY98YPK浦上村宗・宇喜多直家→主家を衰退、崩壊させた謀将浦上宗景・宇喜多秀家→特に何もない凡将。この代でお家断絶
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 20:44:44ID:zNvGBHiZ0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:20:11ID:5gw4Jf9G0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 03:21:57ID:4OasXPIC0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:14:30ID:LB5CMcbU0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:46:48ID:Qjokox18赤松こそ南朝の遺児を弑逆した朝敵、大逆の奸
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 15:02:20ID:FMHfoBXY誰じゃ?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:18:42ID:piPhlJW/0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 10:11:01ID:5PypPNj40048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:26:06ID:3nuTdF65通称 沼さん
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:44:22ID:8n8kKCaP陪臣に至るまで逆臣の宝庫
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:34:39ID:fHpcUaru播州浦上庄生まれ。浦上宗景の養子で和気郡富田松山城主。播州黒田家を頼って筑前に移り84歳で病死。
妻は播州広岡駿河守の娘。子孫は福岡藩家老となった。
>>9の宗景の行方はこの人物と混同したものという説も。
浦上太郎三郎成宗(与五郎、官兵衛)
宗景の末子。落城時2歳で乳母(英田郡神田山城主渋谷権之丞国重の娘)とともに
邑久郡高松山城主高取備中守に預けられ、土着した。妻は高取備中守の娘。
この二人の子孫は今も続いているらしい
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 14:30:22ID:F5YQ8O5P0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 03:25:47ID:rBufthXm浦上もあの世で喜んでるだろ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 02:20:11ID:KO6a+ZFD━━━┓〜〜〜〜〜┏┛加賀∴┣┛越中┃越後∴∴∴∴┗┳┛※
※※※┗┳━━━━┻━┓【本】┃∴【上】┃∴∴【上】∴∴∴┃※※
※※※※┃越前∴∴【朝】┃▲▲▲∴▲▲▲━━┳━━━━┻┓※
※※※※┣━━━━━┳▲▲∴▲▲▲信濃∴∴┃上野∴【上】┗┓
※※※┏┻━┓┏┓近┗┓美濃∴┃∴∴∴┏━▲▲▲━━━┳┛
┏━━┫山城┃┃┃江∴┃∴【徳】┗┓【武】┃甲斐┗┓武蔵∴┃※
┃摂津┃【足】┃┗┛【浅】┃┏━━━▲∴∴┃∴【武】┃∴∴∴┃※
┫∴∴┣┓∴▲▲▲━━▲▲∴∴∴▲▲━▲━━┓┗┓【上】┃※
┃【三】┃┗━▲伊┃伊勢∴┗┓尾張┃┃遠┃駿河┗▲▲━┓┃※
┣━━┫大和┃賀┗━┓【足】┃【織】┃┃江┃∴【今】┃相模┃┃※
┃紀伊┃【足】┃【伊】∴┃┏━┫┏━┛┃∴┗┳━┳┛∴∴┣┫※
┃∴∴┗━▲▲━━━┛┃┏┻┛三河┃【徳】┃〜┃∴【北】┃┗┓
┃【足】∴∴∴▲┏━━━┛┗┓【徳】∴┣━━┛┏┛┏━━┛┏┛
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 00:12:34ID:gCl71PVR何か。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 07:05:17ID:fMsg+R3S0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 14:18:26ID:fo6I3PHC某サイトによると今までの定説は否定されてきてる
政宗と対立が始まったのも1550年代に侵攻してきた尼子と恭順するか否かをめぐって
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:55:09ID:E3MaG17t初心者エリア限定だが、つくりこんであるのでカナーリ楽しめるぞ!
------------------------------------------------
日本語体験版導入方法
http://download.station.sony.com/patch/download/eq2/EQ2_TOI.zip
このファイルをダウソして展開してインスコ、立ち上げたらEULAの次の
station username/passwordの入力画面でNew Accoundを選択。
ID/パス/メアド以外は適当。秘密の質問やら契約条項への同意やらを
済ませるとアカウント登録が完了する
上のクライアントではインターナショナルサーバーが選択できないので
http://everquest2.station.sony.com/en/install/
から落としてきたインストーラーを使用する。インスコが済んだらtrial-
of islesでないほうのEQ2を起動
region selectからjapaneseを選択してランチパッドを立ち上げなおす
あとはさっき登録したstation name/passを突っ込めば
クソ長いパッチ(10hはみとけ)が落ちてきて日本語版の体験版が遊べるという寸法
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:08:39ID:fgSNF4Kg→なんと、毛利はコロリと騙される→直家、親交のあった明石と密約を交わして宗景を急襲
→明石、呼応して城内に放火→宗景逃亡
→直家、一旦は毛利につく振りをして織田家に寝返り→信長、直家に恐れをなして認めない
→「人たらし」の秀吉を逆にたぶらかして、まんまと所領安堵
浦上家の没落理由はただ一つ。おめーは備前の悪魔を怒らせた。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:11:48ID:fgSNF4Kg0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 02:46:37ID:FfRiFW+J0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 17:36:39ID:IFtfzbiA0062人間七七四年
2007/02/20(火) 17:37:04ID:8xnbJWbb0063人間七七四年
2007/03/09(金) 21:18:54ID:6KdbsZ29宇喜多直家ほど性根が腐っていなかったため、最後の詰めが甘く、直家に取って代わられた。
これ・・直家が異常なのか、それとも宗景(三村や中山や松田など直家に葬り去られた連中)が甘かったのか、どっちなんでしょうかね?
0064人間七七四年
2007/03/09(金) 23:22:17ID:+OnB8Eq1ただ、家臣の心をつけめていなかったから
0065人間七七四年
2007/03/10(土) 04:35:39ID:cMfp02hA直家が一度信長と結んで離反した際、降伏してきたのを許しちゃってるし
0066人間七七四年
2007/03/29(木) 20:35:39ID:BPXv4s+H0067人間七七四年
2007/03/30(金) 09:44:52ID:J4RfPN0b0068人間七七四年
2007/03/30(金) 09:54:16ID:1bp04ySJでも政宗が死ぬ直前に仲直りしてる
0069人間七七四年
2007/04/20(金) 10:42:08ID:bnFw2lOg0070人間七七四年
2007/04/21(土) 22:48:49ID:kf1Sm9Uj0071摂津池田と那須庶流のブレンド
2007/04/22(日) 15:22:56ID:Fr15NRY20072人間七七四年
2007/04/23(月) 09:46:28ID:Qekv0z1G0074人間七七四年
2007/05/10(木) 15:18:13ID:hy1tH0FZ・黒田職隆の娘と息子清宗との婚礼を進めたが、婚礼当日室山城を急襲され討死
と
・上記の婚礼の席で暗殺
の両方の話があるようだが、どちらが正解なんだろうか?
0075人間七七四年
2007/05/10(木) 23:45:09ID:DMOv7lK0ここで勝っていれば歴史はどう変わったんだろう
0076人間七七四年
2007/05/11(金) 15:00:29ID:Gh3OROO7高国の基盤は大内義興あってのものと思うし、藁をもつかむ気持ちで浦上を頼ったんじゃないかな
0077人間七七四年
2007/05/11(金) 23:48:15ID:nesoi4gK摂津も富松・尼崎・伊丹・池田と西半分はほぼ制圧し、晴元方は不和になっていた三好元長を阿波から呼び戻さなければ危ういほどの状態。
その三好勢も政権の本拠地堺の守りに兵を割かれて高国方の半分程の兵しか動かせなかったらしい。
あと一歩というところで名目上の主君赤松政村(晴政)の内応。最期に赤松義村暗殺のつけが回ってきた。
まあもし上洛が成功していてもそんなに長続きしそうにないけど。
仮に播磨備前美作がまとまったままだったら尼子氏に播磨まで攻め込まれることは無かったかな?
0078人間七七四年
2007/05/12(土) 00:23:19ID:0Vporlk+0079人間七七四年
2007/05/12(土) 14:30:25ID:RYfloEu0尼子の伯耆に大々的に進出したは大永四年(1524)
因幡は同じく天文十三年(1544)〜
播磨進攻はこの間の出来事だから
赤松、浦上がしっかりしていれば、順番は逆だったかもね
0080人間七七四年
2007/06/06(水) 14:35:09ID:15YsGYyyhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
0081人間七七四年
2007/07/04(水) 00:40:39ID:QBFNCqdv0082人間七七四年
2007/07/08(日) 23:11:01ID:Y2GQgRmX0083人間七七四年
2007/07/08(日) 23:13:46ID:Y2GQgRmX0084人間七七四年
2007/07/08(日) 23:19:51ID:Y2GQgRmX0085宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/18(土) 04:44:00ID:4BYn/I+H0086人間七七四年
2007/09/07(金) 21:00:33ID:pdAkyRZz浦上景行はどこから入った養子なんだろ?
0088人間七七四年
2007/10/18(木) 15:54:04ID:nhqOS6nv0090人間七七四年
2007/10/20(土) 17:05:27ID:G40tJY110091人間七七四年
2007/10/26(金) 17:49:34ID:wOqwDUft0092人間七七四年
2007/11/13(火) 14:15:44ID:hnQewsin0093人間七七四年
2007/11/13(火) 16:43:39ID:o0iFf0DN九州の「浦上」っていう地名の元になったと聞いたのだが
本当だろうか?
0094人間七七四年
2007/11/13(火) 20:38:03ID:6+shL/Gr宗景系の人物が福岡藩家老になっているけど、
ググった限り長崎には室町時代から浦上氏がいたらしいからおそらく関係ないだろう。
もっと前の時代なら浦上宗久(1519年に備中へ出奔)や浦上則永(1441年に信濃へ出奔)が
絡んでいると考えることも全くできないわけではない。
江戸時代の絵図を見ると浦上村は予想以上に広くて多くの郷や浦をふくんでるみたい。
入り江(浦)の一番奥という位置だし普通に地形由来のようにも思えてしまう。
0096人間七七四年
2007/11/15(木) 18:39:03ID:Vh/02oUb0097人間七七四年
2007/11/19(月) 00:43:07ID:BcSYQQQ4まあ浦上氏とかは関係なくて単に島が多く流刑に適した島があっただけだろうけど。
0098人間七七四年
2007/11/21(水) 18:49:26ID:Sg+/q0kq(・・だと勝手に年寄りたちが言っている。
もっとも、その前は平氏の末裔だと言っていたので多分嘘なのだが・・)
・・なのだが、親戚のババアが親戚のジジイに聞いた話だといって、
浦上家の内紛で九州云々・・のことを言っていた。
おそらく長崎の浦上というのは結構有名な知名なので、
戦国浦上氏と無理やり結び付けているだけかと思われ。
0099人間七七四年
2007/11/23(金) 04:00:02ID:JVwKxBAa0100人間七七四年
2007/11/26(月) 15:25:20ID:NHfw+Vfn長崎の浦上と関係あるかはわかんないけど、豊後大友氏の被官?に浦上氏がいるね。
そいつは血縁関係があるかは分かんないけど、備前(播磨)浦上氏と関係があったみたい。
意外と長崎の浦上も・・・?
0101人間七七四年
2007/12/01(土) 18:34:22ID:4Y3NaXaMおおいにありうるかも。
だけど、浦上氏を研究した文献ってほとんどない気がする・・。
あったら教えてエロい人。
0102人間七七四年
2007/12/21(金) 13:22:53ID:zYMHvnjE0103人間七七四年
2007/12/31(月) 18:46:33ID:IzEcJII50104宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/01/19(土) 21:51:36ID:JTafIc2w岡山県備前地方の図書館にはかなりの確率で、
「備前浦上氏の研究」という本が置いてあります
0105人間七七四年
2008/02/05(火) 15:49:31ID:E6Aa03b60106人間七七四年
2008/02/09(土) 18:53:13ID:BiMEm80+0107宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/02/10(日) 01:25:57ID:nIID+pd7有能と言えば、宗景が天神山に入った時から付いていた六人
太田原長時、日笠頼房、延原景能、明石行雄、岡本氏秀、服部備前(主膳?)
などだろうか?
0108人間七七四年
2008/02/12(火) 21:33:14ID:4nfDmlH80109人間七七四年
2008/02/13(水) 11:37:59ID:dfEWDfuk名前 政治 統率 知略
浦上 則宗 81 81 67
政宗 39 44 41
宗景 47 55 64
村国 25 66 26
村宗 71 30 74 参考までにゲームの設定です。
0110宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/02/17(日) 22:13:18ID:bdD23fUE0111宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/02/17(日) 22:33:06ID:bdD23fUE大田原長時、日笠頼房、岡本氏秀、服部主膳、日笠弾正(頼経?)、後藤河内、
となっていて、『備前軍記』が記す延原景能、明石行雄が抜けて
日笠弾正、後藤河内が変わりに入ってます。
ただ、片上・浦伊部の境界を定めた文書で連署しているのは「備前軍記」に
記されている六人なので、そっちを正しいとするのが妥当なんでしょうか。
ちなみに連署している六人の一人服部久家については、「備前軍記」に
記されている服部備前(主膳?) と同一人物、または久家の父と推定する両方の説があるようです。
>>110
送信ミスすいません・・・
0112人間七七四年
2008/02/18(月) 16:30:38ID:Uwix9gTi30年近く活躍してるし。
0113人間七七四年
2008/02/18(月) 17:21:31ID:1W3T0gBwそれだけ浦上家が繁栄していたんでしょうね。
明石行雄・延原景能・岡本氏秀・日笠頼房・大田原長時・服部久家
よくがんばった!
0114人間七七四年
2008/02/18(月) 17:53:55ID:Uwix9gTi0115人間七七四年
2008/02/21(木) 21:20:17ID:71SkSn910116人間七七四年
2008/02/22(金) 22:52:16ID:La31brURお通夜は、2/26?
0117人間七七四年
2008/03/04(火) 00:47:04ID:6eJX6mLn裏切った武将と宗景に忠義を尽くした武将が一覧で記されているね
0118人間七七四年
2008/03/21(金) 16:44:26ID:ayBKqUcg0119人間七七四年
2008/04/10(木) 15:37:16ID:K0EOtMvy0120人間七七四年
2008/04/23(水) 23:33:58ID:aa9P/gLY0121人間七七四年
2008/05/10(土) 16:00:34ID:oxmIGnwL0122人間七七四年
2008/05/31(土) 12:56:34ID:1blhkz2p0123人間七七四年
2008/06/20(金) 15:34:52ID:TVACJQvv0124人間七七四年
2008/06/28(土) 13:42:59ID:0JrIPbjh0125人間七七四年
2008/07/07(月) 21:02:27ID:/zVfOGDP岡山在住の人ですか?
0127人間七七四年
2008/07/12(土) 15:29:09ID:VqK7Pljv0128人間七七四年
2008/07/12(土) 21:56:49ID:KXn1LZE60129奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/07/12(土) 22:51:16ID:VqK7Pljv0130人間七七四年
2008/07/26(土) 15:26:05ID:PmshDYJg宗○だけど
0131人間七七四年
2008/08/13(水) 15:27:17ID:nhJQeVqZ0132人間七七四年
2008/08/13(水) 20:29:41ID:Vb/W1yUe0133人間七七四年
2008/08/15(金) 14:10:19ID:t5nM+EgVということは国秀と金光宗高が政宗や宗景の弟ってのはどう考えてもあり得んよな?
0134人間七七四年
2008/08/15(金) 15:08:05ID:wSnh4xx10135人間七七四年
2008/08/16(土) 19:49:34ID:+r64Hf9L国秀が1531年の時点でもう兵が動員出来るんだから
実のところ「親戚のおじさん」ってところだろうな。
0136人間七七四年
2008/08/20(水) 00:47:57ID:4uLradhe年上ぐらいまで引き下げて欲しいもんだ。
0137人間七七四年
2008/08/20(水) 09:18:10ID:sWYYQZKx0138人間七七四年
2008/08/21(木) 02:10:25ID:0E1N5pZQ0140人間七七四年
2008/09/09(火) 02:08:16ID:JitlVPJ9うん。というか前半生に限れば信用出来る一次史料が政宗より圧倒的に少なくてさっぱり分からん。
「1531年に兄弟分裂」を推す史料の記述はまるで当てにならないし。
0141人間七七四年
2008/09/10(水) 10:21:28ID:r5GLhdHX0142人間七七四年
2008/09/14(日) 21:05:02ID:byDRU5SR0143人間七七四年
2008/09/30(火) 14:10:20ID:oGaW4TKl0144人間七七四年
2008/10/20(月) 15:12:23ID:JXsw+hj+0145人間七七四年
2008/11/10(月) 15:27:26ID:oL1UrIrA0146人間七七四年
2008/11/18(火) 04:35:29ID:+p7RZdb0しかも戦国時代と言ってもあまり興味持たれない時期に最盛期を迎えちゃったし
0147人間七七四年
2008/11/24(月) 11:07:06ID:0sIe9HrB村宗だけじゃなく、(信長上洛までの)宗景も結構輝いてると思うんだがな
0148人間七七四年
2008/11/24(月) 21:32:57ID:gnhMDMyv備前備中美作の3国を制圧してるし、宗景自体もたいしたもんだと思うんだけどなあ…
毛利や尼子を相手によく戦ってるし。
宇喜多直家に追放されちゃったのが評判下げてるんだろうけど、
あれはあれでチートキャラだからなあ。
ちょっと前までの今川義元みたいな感じだ。
0149人間七七四年
2008/11/30(日) 06:16:24ID:dSTZlhT3一度目の反乱に失敗して以降、明石や長船と婚姻組んで再蜂起の機会を窺ってた
直家の動きに気付いてない訳じゃ無かったろうに
0150人間七七四年
2008/11/30(日) 09:35:20ID:zMw/Ghkhむしろ三村や浦上といった東進の邪魔ものを毛利が排除してく過程で
宇喜多が浮かびあがってきた感じ
0151人間七七四年
2008/12/01(月) 03:04:57ID:SjFwPJR1そもそも浦上と宇喜多を主従で一括りにしていいのかという所から疑問なんだよね。
明禅寺の時だって浦上は全く動かないで宇喜多だけで事に当たってたし。
戦国初期の尼子と毛利ぐらいの関係だったんじゃなかろうか。
0152人間七七四年
2008/12/07(日) 13:02:32ID:U/H1FwlJ則宗と村国
村宗と宗久
政宗と宗景
とにかく足並みが揃ってない
0153人間七七四年
2008/12/25(木) 15:25:44ID:V1ld2bTH0154人間七七四年
2009/01/13(火) 15:44:42ID:SMoqNkAD0155人間七七四年
2009/01/26(月) 20:43:13ID:59hs+iX50157人間七七四年
2009/02/27(金) 15:11:27ID:QNOR0pWN0158人間七七四年
2009/03/12(木) 14:53:39ID:ZYDFCigV0159人間七七四年
2009/03/31(火) 14:06:18ID:DiElg/iF0160人間七七四年
2009/04/06(月) 15:25:50ID:SvP2pfRx0161人間七七四年
2009/04/15(水) 14:46:35ID:PNFXl/IIアマゾンで73500円なのな。
復刊して欲しい。
売れる見込みありゃ出さないこともないんだろうが。
0162人間七七四年
2009/05/03(日) 03:50:03ID:kxuz9VOv備前の歴史研究はまだ現在進行形。
0163人間七七四年
2009/05/16(土) 14:34:49ID:u2kAPHFd0164人間七七四年
2009/05/24(日) 16:31:27ID:MxQ7jAQVどうにも史料が無くて「実際は〜の記述とはかもしれない」の域を出ない事だらけ。
0165人間七七四年
2009/05/24(日) 16:36:12ID:MxQ7jAQV0166人間七七四年
2009/06/06(土) 14:18:49ID:h3WT4+EC0167人間七七四年
2009/06/22(月) 16:55:24ID:S+ACvaEc0168人間七七四年
2009/07/06(月) 16:01:15ID:GBzVtYqO0169人間七七四年
2009/07/21(火) 15:19:07ID:4R4AGFCp0170人間七七四年
2009/07/25(土) 15:26:21ID:hKVyNo/L0171人間七七四年
2009/07/25(土) 15:34:26ID:yBMLXznh0172人間七七四年
2009/07/25(土) 18:08:58ID:wziSQ6By一説では天神山城を奪い取る所まで行ったらしいが・・・
0173奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/28(火) 08:12:04ID:Iv3vxOzy最近になってとくに持ち上げられすぎているように感じる。
0174人間七七四年
2009/07/28(火) 18:49:20ID:inpso3D0とりあえず50万石格の大名が下克上食らったというのはそれなりに珍しいんじゃないか?
0175人間七七四年
2009/07/28(火) 19:19:44ID:sovChSzv別に過剰評価されてるとは思わないが
まあここで言うのもなんだけど
0176人間七七四年
2009/08/08(土) 18:30:39ID:ELIBPbB20177人間七七四年
2009/08/20(木) 14:42:49ID:QnR4YLY20178人間七七四年
2009/08/20(木) 21:03:06ID:+qE4RkEk最初は備前の一角で政宗に反乱を起こしただけの存在に過ぎなかったが最終的に宗家を完全に飲み込んだ。
0179人間七七四年
2009/09/05(土) 14:21:46ID:v+FzNYGE0180人間七七四年
2009/09/12(土) 20:42:17ID:W3T8TEcv0181人間七七四年
2009/09/25(金) 15:00:58ID:IwN22gRZ0182人間七七四年
2009/09/26(土) 11:50:40ID:3lw4dGl+毛利も攻めてくる気配だったしムダにもめてれば付け込まれて一気に捲くられる。
0183人間七七四年
2009/10/10(土) 15:32:17ID:wv2SAS/y0184人間七七四年
2009/10/23(金) 01:40:27ID:uXI/5g0ihttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478/
旗揚げしました。何卒よしなに。
0185人間七七四年
2009/11/06(金) 15:33:34ID:oSzLicPD0186人間七七四年
2009/11/17(火) 15:13:42ID:Ja9CR8nv0187人間七七四年
2009/12/19(土) 14:10:30ID:s/ZeerrU0188人間七七四年
2009/12/26(土) 12:22:24ID:TOZxgkSP0189人間七七四年
2009/12/29(火) 12:27:16ID:3J7D0998小寺を勝手に浦上の臣下扱いにした事で直家にひそかに政宗の孫を引き渡す動機となった。
0190人間七七四年
2010/01/03(日) 14:43:06ID:QTEXtRWZ土着した太郎三郎成宗の傍流の子孫(らしい)オイラがきましたよ。
曾祖父の代(明治期)に東京に来て警官になった…と聞いてますが。
0193人間七七四年
2010/01/12(火) 13:02:09ID:uQsVkWOc0194人間七七四年
2010/01/12(火) 18:37:16ID:AKwY+Wcf0195人間七七四年
2010/01/15(金) 03:29:25ID:DfJvOv/F宗景は守護代じゃないけどまぁ備前統治任されてたってところではそう変りない。
播磨 備前
則宗 基景
↓ ↓
則景 則国
↓ ↓
則宗 則助
↓ ↓
村宗 宗久
↓ ↓
政宗 宗景
分裂気味になったのは則宗-宗助時代辺りからかな。
0196人間七七四年
2010/01/15(金) 03:31:37ID:DfJvOv/F播磨 備前
則宗 基景
↓ ↓
則景 則国
↓ ↓
則宗 宗助
↓ ↓
村宗 宗久
↓ ↓
政宗 宗景
宗景がいやにあっさり独立できたのも分業制の弊害というかなんというか
0197人間七七四年
2010/01/26(火) 19:50:49ID:AwIaAtnPいつも前線で擦り減るのは後者な関係
0198人間七七四年
2010/01/27(水) 22:34:03ID:n4SWmTuH0199人間七七四年
2010/03/07(日) 07:43:20ID:xIDFfRlt0202人間七七四年
2010/05/28(金) 23:06:44ID:Z/SaAcLe3回も。
0203人間七七四年
2010/05/29(土) 12:33:09ID:8wMByYmL本丸跡には宇垣一成が書いたという浦上遠江守宗景の城址という石碑もありま
した。月山富田城も行ったことがありますが、天神山城のほうが、より戦国の山城っぽかったです。
ただし急峻なため普段は住めないでしょうね。麓の根小屋跡というところで
宗景は生活していたと考えられます。あんな急峻な山城なのに、桜の馬場を無理やり確保してたのも
印象的だった。
0204人間七七四年
2010/05/29(土) 12:54:00ID:dsl3w3Pp出身も備前だよな?
0205人間七七四年
2010/05/29(土) 21:31:02ID:8wMByYmL岡山出身です。岡山出の4人の首相の一人です。
0206人間七七四年
2010/05/29(土) 22:05:33ID:1tOER3An0208人間七七四年
2010/05/30(日) 21:06:50ID:uFkD5JmF失礼しました。出身は明石景親の居城・保木城のすぐ近くです。
0209人間七七四年
2010/06/02(水) 23:10:28ID:x1m3ef2L0210人間七七四年
2010/06/03(木) 10:39:58ID:1uqJ02ci0211人間七七四年
2010/06/11(金) 22:07:46ID:V2TcNrW20212人間七七四年
2010/06/12(土) 13:16:55ID:N1Agj+gC尼子への対応は松田との婚姻関係が足かせになって恭順派にならざるを得なかったと思う。
0213人間七七四年
2010/06/17(木) 18:41:26ID:VWsieBrQ尼子晴久や毛利元就・隆元の墓に比べれば小さいですが
それでも、そこそこ立派なものです。
なにより、立派な墓がハッキリ残っているのがすごい
0214人間七七四年
2010/06/19(土) 23:14:12ID:FHEyysNL0215人間七七四年
2010/06/20(日) 03:13:24ID:j7oiLL/H0216人間七七四年
2010/07/26(月) 20:04:03ID:aZnUjsxZ蔭凉軒日録さまさま。
0217人間七七四年
2010/08/16(月) 22:36:52ID:w9q7QBQb0218人間七七四年
2010/10/18(月) 23:46:23ID:WqVpNJNg三村や浦上を滅ぼすのに我が毛利が決定的役割を果たしたというようなことを言っていたが
三村家は毛利が主導的に滅ぼしたけど、浦上家を主導的に滅ぼしたのは宇喜多 直家だよね。
0219人間七七四年
2010/11/02(火) 05:56:24ID:wN5m+KUG0220人間七七四年
2011/01/02(日) 05:55:36ID:cuUqrFLH0221人間七七四年
2011/02/12(土) 12:57:26ID:zQuJ/24kうらがみ URAGAMI
どっちが本当なのだろうか。
子孫を名乗る人(真偽はともかく)の中でも
うらかみ の人と うらがみ の人がいるみたいだけど。
0223人間七七四年
2011/02/15(火) 19:29:18ID:wQcj3YAJ0224人間七七四年
2011/04/09(土) 20:29:38.61ID:Q1OmJxwg0225人間七七四年
2011/06/11(土) 11:51:18.42ID:aQs2TSgX0226人間七七四年
2011/06/13(月) 11:44:25.02ID:ME4fHbKn浦上家臣だった岡本氏秀の息子秀広は宇喜多改易後に福岡藩の分限帳に名前があって「岡本権之丞」って名前だったのでこれの子孫の確率がありそう。
0227人間七七四年
2011/06/24(金) 19:32:47.68ID:/1vA5puj「乱菊物語」の映画版も、あらすじを読む限り
浦上氏関係は無かったことにされているようだし。
0228人間七七四年
2011/08/06(土) 21:49:26.18ID:qGYdLJT5同じく政則排斥やろうと赤松(宇野)政秀も守護代職を西半分に削られたし。
0229人間七七四年
2011/08/15(月) 07:40:10.94ID:mhfOGlal0230人間七七四年
2011/10/02(日) 07:42:18.85ID:iZ35VY1o目次
序章 研究の現状と課題
第一部 浦上氏・宇喜多氏の権力構造
第一章 備前国浦上政宗に関する一考察
第二章 備前国浦上宗景の権力構造
第三章 豊臣期宇喜多氏検地再考
第四章 豊臣期備前国の都市と経済
第五章 戦国織豊期宇喜多氏の領国支配について ―家臣団編成を中心にして― (新稿)
付論一 戦国織豊期における備前国鳥取荘 (新稿)
付論二 「難波文書」年未詳十月十三日浦上村国書状の年紀について
第二部 戦国織豊期における美作国の地域権力
第一章 美作国江見氏の基礎的研究
第二章 美作国後藤氏の権力構造
第三章 美作国新免氏に関する一考察
第四章 戦国期美作国における領主の特質
第五章 美作地域における伝統芸能について
第六章 『新訂作陽誌』所収赤松晴政(性熈)発給文書について
付論一 「豊楽寺文書」所収某祐定寄進状をめぐって
付論二 美作国田邑荘・二宮荘と立石氏
終章 結論と今後の課題
初出・原題一覧
おわりに
0231人間七七四年
2011/10/02(日) 07:46:32.54ID:iZ35VY1o0232人間七七四年
2011/11/15(火) 03:30:53.40ID:lTRXXqLK0233人間七七四年
2011/11/28(月) 03:10:54.10ID:q1g5+vrc0234人間七七四年
2011/12/02(金) 20:42:07.59ID:MSq26OC+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています