戦国時代の装備について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 03:36:37ID:6FylmzCDもし詳しい方がいたなら教えてください
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 03:37:38ID:6FylmzCDよろしくお願いします。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 03:39:16ID:ewkg4VCo0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:01:45ID:3Rdz2ADJ0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 09:30:01ID:Bs+kHsdA0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 09:39:32ID:ls0A68wH0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:55:03ID:jx/SPyC00008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 22:40:19ID:VRu0JYk70009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:54:01ID:S9tykyFK0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 16:24:18ID:Tx0cj5gOしたとき「兵・馬ともに体格で劣り、装備は比較にならず
太刀打ちできない」という自軍との格差を思い知らされたそうだ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:15:53ID:kjuyS6JO0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:23:26ID:IUJ0uM1z鉄製の装備の方が一般的だったんじゃないか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:35:57ID:EkR4ObbMしばしば畿内に出て戦闘を行っていたわけでもあるし、それほど劣って
いたとは思われないな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:22:56ID:GgDz9B+/弓が胴に命中した時、至近距離でもダメージを与えられる?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:33:35ID:4c6QHScE名人は鎧の無いところを突くんじゃないか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 06:30:45ID:YoUwGzDC弓は無理だな。
矢ならともかく。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 09:09:14ID:UPLQOtPS槍は首筋とか脇の下とかを主に狙う
>>16
ナイス突っ込みw
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:00:54ID:4Av7U8HW弓道みたいに水平に近く射って命中率稼いでいたのかな?
それとも西洋みたいに集団で斜め上に射って、投射量で
面を制圧してたのかな?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:42:32ID:Gb9MHXIv0020戦国好き コメントレベル1
2006/10/20(金) 23:31:26ID:XT0RD/0Xどっちかというと投射量かな?
次に槍。防具は刀には非常に丈夫だが槍には、やや弱い
基本、具足の隙間や脆い部分を狙うと効果的
戦国時代の刀は、江戸時代の刀より反りがあるため斬れ味が落ちるが
非常に丈夫で折れにくくなって
斬るというよりは叩く。強引に叩き切る感じ。
まあ刀はサブウェポン見たいなもの。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:24:40ID:uNEZQwXtまあ秀吉の軍勢は選りすぐりの傭兵だからな
半農の兵卒とは比べ物にならんよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:37:42ID:4fh2522s中国にもあった弩が何故日本に伝わらなかったのかちょと不思議。
弩があるとないとじゃまるで違ったろうにな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 10:32:47ID:fVhWUekQあったよ。使われてもいた。
廃れた理由については謎。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 11:10:17ID:3KC14gkz弩も弥生時代には日本に入ってきてるようだが、武士向きでないと流行らなかったようだね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 11:45:25ID:fVhWUekQ速射製の無さ、あとは和弓の発達によって廃れていったんじゃないの?
後は地形?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 14:46:11ID:kdBYCkmC0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:51:28ID:UCrPmhes武士階級の台頭によって野戦での実用性のなさから廃れたのでは?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:05:43ID:/cBtDZC2戦国期の集団戦争では斜め上に撃つ弓だったので
投射量が物をいうからだろうね。
その他地形、量産性が弓に劣るからだろう
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:13:43ID:irR9W+Puたしか平安あたりだと鎧(大鎧?)とほぼ同じ金額だったとどこかで読んだ記憶が
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 02:06:55ID:NaIv3l0W…と思ってぐぐったら,投弾帯ってのがあったんだな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:34:16ID:mq3MFKsRあとはふりずんばい(スタッフスリング)もあったりする。
0034名無しさん
2006/10/28(土) 04:07:23ID:VB+rObzE日本では固定されていると使いにくいと思うのだが
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 04:19:17ID:UBt51K6M0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 22:28:20ID:ZOSy9RBYこれって騎乗射撃じゃないの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 13:33:22ID:8WWyeLOv戦国時代はけっこう木を伐採したはずだがなあ
0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 22:51:39ID:W/OKarjB0039名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 23:32:13ID:vVUAn6kA小田原北条氏に従属した東金酒井氏の足軽たちは、「竹槍を担ぎ、竹製の鎧を身に纏っている」ために北条氏からクレームを付けられている。
美濃斎藤氏、尾張織田氏はその経済力を背景に、鉄砲、長柄槍を十分に揃えることができた。
戦国末期の井伊直政の部隊は赤備、つまり足軽に至るまで鉄製の御貸胴を装備していた。
島津家は、貧しい割には鉄砲の普及が比較的早かった。
紀州の国人は、大名からの軍役が滅多に課されなかったために比較的裕福であり、このため独立自衛農民が増えて鉄砲が普及したものと思われる。
雑賀鉢兜など、独自の軍事文化が花開いていたのを見ても、その豊かさが分かる。
0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 01:44:54ID:iAvFtvKS豊かさの理由の一つに貿易があるけど。富豪農民というわけではない。
0041名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 09:31:17ID:P3rHkBp6薙刀から槍になったのは…経費の問題でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています